Web打刻ができる勤怠管理システム10選(全44選)|ブラウザ上で簡単に打刻できる

Check!

  • 正確な勤務時間の把握ができるWeb打刻は不正打刻の防止に
  • 気になるシステムは資料請求をして比較検討しよう

パソコンやスマホから簡単に出退勤ができるWeb打刻は、正確な勤務時間の把握と不正打刻の防止・集計業務の効率化に繋がります。本記事ではWeb打刻に対応した勤怠管理システムを紹介。アルバイトや派遣社員など雇用形態を問わずにシンプルで使いやすいシステムや、無料で使えるシステムも紹介します。

今すぐ見る!Web打刻対応のおすすめ勤怠管理システム

目次

開く

閉じる

  1. 勤怠管理システムの始め方
  2. Web打刻に対応したおすすめ勤怠管理システム10選
  3. Web打刻とは
  4. Web打刻できる勤怠管理システムのメリット
  5. Web打刻の導入がおすすめの企業
  6. Web打刻できる勤怠管理システムの注意点
  7. 勤怠管理システムの選び方
  8. その他のおすすめ勤怠管理システム
  9. 全44選!Web打刻対応の勤怠管理システム比較一覧表
  10. まとめ
この記事に掲載されているサービス

勤怠管理システムの始め方

勤怠管理を行う人事担当者や経営者の方にとって、自社に最適な勤怠管理システムを判断するのは容易ではありません。勤怠管理は企業運営において極めて重要な業務であり、正確かつ効率的に行うことが求められます。

勤怠管理ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求できます資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な勤怠管理ソフトを選びましょう。

Web打刻に対応したおすすめ勤怠管理システム10選

ここでは、数ある勤怠管理システムを比較して判明した、おすすめ勤怠管理システムを紹介します。資料請求と合わせてぜひ活用してください。

おすすめ勤怠管理システムをピックアップ!

シリーズ累計登録社数
18,000社!
勤怠管理のお悩みを解決!

導入から運用定着までサポート!直感的な操作性で使いやすい「ジンジャー勤怠」

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい

無駄なコストがかからないシンプルな機能性の「freee勤怠管理Plus」

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない

登録人数無制限の定額制勤怠管理システム「Dr.オフィスLookJOB2」

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

登録人数無制限!従業員の多い業種や企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 登録人数無制限の定額制勤怠管理システム
  • 退社した従業員のアカウントも削除する必要がなく、永久に保持できる
  • 雇用形態や従業員数が多い飲食店や、従業員の入れ替わりが多い医療・介護業界にもおすすめ
  • 導入時や導入後のサポートが丁寧
  • 「奉行シリーズ(OBC)」との連携が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入後1年間は途中解約ができない
  • マニュアルやQ&Aが充実しておらず担当者への問い合わせが必要になる

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

勤怠管理に特化した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される

IEYASU株式会社

HRMOS勤怠 by IEYASU

機能制限ありでも無料で使いたい30名以下の企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用や月額料金が安く、30名以下であれば無料で使える
  • 日々の勤怠管理だけでなく給与明細や賞与なども一括管理できる
  • シンプルなUIでわかりやすく複雑な部分がない
  • メモ欄があるため、休暇理由やテレワーク勤務など管理者側に伝えやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 法改正に対しての機能が少ない
  • 有給・休暇関係は一部有料プランになる

株式会社デジジャパン

Touch On Time

勤怠管理に特化したシステムを低価格で導入したい企業に

料金の詳細は利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • スマホやPC・ICカード・指紋認証等で簡単に打刻ができる
  • 画面がシンプルで操作が簡単にできる
  • サポートやオペレーターの対応が丁寧

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • 特殊な勤務形態の場合設定が複雑

株式会社ソウルウェア

キンコン

無料期間が多めでじっくり検討したい中小企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 5名から使えて無料トライアルも60日と長く、機能や使い心地をじっくり検討できる
  • CSVやExcel出力だけでなく、サイボウズ社やコラボスタイル社との外部連携も充実

MORE
ここが少し気になる…

  • 最低5名の縛りがあり、最大料金の設定もないので人数によっては割高になる

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽

MORE
ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない

株式会社ネオレックス

キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)

大企業シェアNo.1勤怠管理システム!勤怠管理が複雑な企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の就業形態にに合わせて柔軟な勤怠管理が可能
  • 複数の拠点からアクセスしても操作の遅延が少ない
  • 勤務時間の過不足や残休暇数などがひと目で把握出来る
  • 導入後も万全のサポート体制で、トラブルが起きた際の対応もスムーズ

MORE
ここが少し気になる…

  • 拠点ごとの管理がわかりづらい
  • スマホやタブレットでの操作は不向き

Web打刻に対応した勤怠管理システム比較一覧表

その他のおすすめ勤怠管理システム

▼ この記事の読者は以下の記事も読んでいます

Web打刻とは

Web打刻は、インターネットを通じて勤怠情報を記録する方法です。従業員は専用のWebページやアプリを使用して、出勤や退勤を打刻します。メリットとしては、時間と場所に制約されずに打刻できる利便性や正確性があります。

また、勤怠データはリアルタイムで集計され、効率的な勤怠管理が可能です。さらに、データの保存やレポート作成も簡単で、統計的な分析や労働時間の把握に役立ちます。Web打刻は、正確な勤怠管理を実現し、業務効率の向上に寄与します。

Web打刻の主なやり方

Web打刻のやり方は、主に3つあります。QRコードは出勤時にスキャンしなければならないため、リモートワークには対応できません。

しかし、QRコードを目につく場所に設置すれば、従業員が打刻を忘れるといったミスを減らせます。打刻忘れの多さや出勤体制などに合わせて、自社にとって適切なものを選びましょう。

やり方詳細
Webブラウザ専用のWebページにログインをして打刻
チャットアプリ連携業務で使用しているチャットアプリと連携し、勤怠報告
QRコードオフィスに設置されたQRコードを自身の端末でスキャン

Web打刻できる勤怠管理システムのメリット

Web打刻できる勤怠管理システムの導入は、従来の紙ベースの勤怠管理に比べて、多くのメリットがあります。ここでは、Web打刻できる勤怠管理システムのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

正確な勤務時間を把握できる

Web打刻できる勤怠管理システムは、正確な勤務時間の把握が可能です。従業員は自身のデバイスから打刻し、出勤・退勤時間を正確に記録できます。

これにより、フレックスタイムやシフト制などの多様な勤務形態に柔軟に対応できます。また、待ち時間や列に並ぶ手間がないため、スムーズに始業ができます。

勤怠管理・集計業務の効率化ができる

Web打刻できる勤怠管理システムのメリットとして、勤怠管理・集計業務の効率化が図れます。従業員が自身のデバイスから打刻することで、勤務時間データが自動的に収集されます。これにより、手動での勤怠データの収集や、集計作業が不要になります。

時間や手間の節約だけでなく、データの正確性も向上します。勤怠データは、一元的に集計・分析できるため、労働時間の把握や残業の管理が容易になります。さらに、給与計算や勤務表作成などの業務も自動化され、人的ミスのリスクを軽減できます。

不正打刻の防止に繋がる

Web打刻できる勤怠管理システムは、不正打刻の防止に繋がります。従来の手動打刻や紙ベースのシステムでは、従業員が他者に代理で打刻するなどの不正行為が発生する可能性がありました。

しかし、Web打刻システムでは、従業員が個人のログイン情報を使用して打刻するため、個人識別が可能となります。さらに、GPS機能やIPアドレスの記録により、従業員が実際に勤務場所にいるかどうかを確認できます。

これにより、不正な打刻や勤務時間の改ざんを防ぐことができます。不正打刻の防止により、正確な勤務時間の把握が可能となり、労働環境の公正性や、従業員のコンプライアンス意識の向上に繋がります。

タイムレコーダを用意する必要がない

Web打刻できる勤怠管理システムのメリットとして、タイムレコーダが不要であることも挙げられます。従来のタイムレコーダは、専用の機器の購入や、メンテナンスが必要でしたが、Web打刻システムでは従業員のデバイスを利用するため、追加の機器が不要です。

これにより、導入時のコストを必要最小限にできます。また、導入や設定も比較的簡単であり、労働環境に即座に導入できます。

他システムと連携できる

Web打刻できる勤怠管理システムは、他のシステムとの連携が可能である点もメリットの一つです。例えば、給与システムと連携すれば、正確な勤務時間データを自動的に給与計算に反映できます。

また、シフト管理システムと連携すれば、従業員のシフト希望や適性、勤務時間の均等化などを考慮したシフトを自動で作成できます。複数のシステムと連携することで、システムの利便性が、さらに向上します。

もう一度見る!Web打刻対応のおすすめ勤怠管理システム

Web打刻の導入がおすすめの企業

Web打刻は、正確性と柔軟性を高め、組織の生産性向上に貢献します。ここでは、特にWeb打刻の導入がおすすめの企業について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員が多い企業

Web打刻の導入は、従業員が多い企業において特におすすめです。従業員数が多い企業では、従業員の出退勤管理が煩雑となりますが、Web打刻を導入することで、効率的かつ正確な勤怠管理が可能となります。

また、従業員が複数の拠点や部署に分散している場合でも、Web上で一元的に勤怠情報を管理できます。従業員数が多い企業では、これらのメリットが特に大きな効果をもたらし、勤怠管理の効率性と正確性を向上させることができます。

オフィスワーク中心の企業

Web打刻の導入は、オフィスワーク中心の企業においてもおすすめです。オフィスワークでは、従業員がパソコンや、モバイルデバイスを使用することが多いため、Web上での打刻がスムーズに行えます。

従業員は、自分のデバイスから簡単に出退勤の記録を行うことができます。また、リアルタイムなデータ共有や集計ができるため、管理者や人事部門は、勤怠データを迅速に分析し、必要な対応や労働時間の調整が行えます。

オフィス外の勤務がある企業

Web打刻の導入は、オフィス外の勤務がある企業においてもおすすめです。オフィス外の勤務では、従業員が自宅やクライアント先などでも働くため、Web上での打刻が有効です。従業員は、自分のデバイスからいつでも出退勤の記録を行うことができます。

また、GPS機能を組み合わせることで、勤務場所の確認も可能です。さらに、Web打刻により、勤務時間や作業内容の正確な記録ができます。管理者は、従業員の働き方や勤務時間を適切に把握し、効果的なスケジュール調整や業績評価ができます。

オフィス外の勤務がある企業では、これらのメリットが働き方の多様性をサポートし、効率的な業務運営に貢献します。

フレックスタイム制を導入している企業

勤務時間を自由に調整できるフレックスタイム制とWeb打刻の相性は抜群です。Web打刻は従業員の勤怠状況をリアルタイムで確認できるため、稼働中の従業員を瞬時に把握できます。

従業員自身も総労働時間を把握しやすいため、労働時間の調整が簡単なのもおすすめポイントです。

Web打刻できる勤怠管理システムの注意点

Web打刻できる勤怠管理システムの利用には、注意点もあります。ここでは、Web打刻システムの注意点について解説します。以下の注意点を確認し、Web打刻システムの導入を検討しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Web打刻できる勤怠管理システムの注意点

  1. 無料版のWeb打刻は機能が限られる
  2. セキュリティ対策が必要

無料版のWeb打刻は機能が限られる

Web打刻システムには、無料で提供しているツールもありますが、利用できる人数や機能に制限があり、また、広告が表示されることもあります。以上の注意点に留意し、自社の要件や予算に合わせて適切なプランを選択することが大切です。

セキュリティ対策が必要

Web打刻できる勤怠管理システムの注意点として、セキュリティ対策の重要性が挙げられます。Web打刻システムは、ネット環境に依存するため、一定のセキュリティリスクが伴います。従業員の勤務時間や個人情報が含まれるため、強固なセキュリティ対策が必要です。

セキュリティ機能の実施や、定期的なセキュリティ監査を行うことが重要です。セキュリティ対策を徹底し、情報漏洩リスクを最小限に抑える必要があります。

もう一度見る!Web打刻対応のおすすめ勤怠管理システム

勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際には、まず勤怠システム導入に対する効果や解決したい自社の課題を明確にしてから、システムを選びましょう。

前提|勤怠管理に関する自社の課題を整理する

勤怠管理システムを比較する際に、まずは勤怠管理に関する自社の課題を整理しましょう。

一口に勤怠管理システムと言っても「対応している打刻方法」や「機能の柔軟性」「連携できるシステム」などが各社の製品で異なります。そのため自社の勤怠管理に関する課題を整理することで、必然的に必要な勤怠管理システムの特徴が見えてきます。

提供形態

勤怠管理システムの提供形態は「クラウド(SaaS)型」と「オンプレミス型」の2種類に分けられます。

クラウド型は、インターネット経由でシステムにログインできる勤怠管理システムです。インターネット接続があればどこからでもアクセス可能なため、テレワークにも対応しやすいです。導入コストが低く手軽に始めやすいので、近年主流の勤怠管理システムになっています。

オンプレミス型は自社のサーバーにソフトウェアをインストールして管理する勤怠管理システムです。初期費用や導入コストがかかるものの、セキュリティが高く機能性にも優れているので、長期的に見てコストが安い勤怠管理システムとも言えます。

クラウド型とオンプレミス型がどちらに適しているかは、企業規模や就業形態・予算・セキュリティ対策などによって異なります。基本的に初めて勤怠管理システムを導入するという企業はクラウド型からの運用をおすすめします。

必要な機能とカスタマイズ性

勤怠管理システムによって搭載されている機能は大きく異なります。勤怠管理に関する自社の課題を解決してくれる機能があるか、またその機能が就業規則に沿って細かく設定できるのか、必要な機能とカスタマイズ性を確認しましょう。

給与計算など他システムとの連携

勤怠管理システムは給与計算や労務管理システムと連携させることで、更なる効率化に繋がります。現在利用している他サービスがある場合は、それらのサービスとなるべく加工をせずに連携できるものを選びましょう。

法改正への対応

勤怠管理システムを導入するには、労働関連の法改正に対応していることも必須の条件となります。常に最新の法改正にアップデートしてくれるシステムなら、超過勤務のルールや残業単価の計算方法などに変更があった場合も自動で対応してくれます。

働き方改革によって勤怠管理に求められる条件が厳しくなり、残業時間の超過によって罰則が課される場合もあります。残業時間超過アラートなどの機能を備えたシステムを選ぶことで、リスクを事前に回避できます。

システムのセキュリティ

勤怠管理システムは従業員の個人情報を管理します。安全で安定した稼働をするためにも、データ通信の暗号化や自動バックアップの有無など、セキュリティ対策を確認しておきましょう。

操作性とサポート体制

勤怠管理システムは使用頻度が高いため、従業員や担当者にとって使いやすいかどうかも重要なポイントです。全く同じ機能を備えていても、表示がわかりにくく打刻を間違えてしまっては管理に負担がかかってしまいます。

出退勤時刻の打刻だけでなく、勤怠データの取り込みやシステム連携などの複雑な操作が簡単にできるかどうかも確認しておきましょう。休暇の申請や残業時間などの確認をスムーズに行えるかどうかもチェックするべき項目です。

また、通常と異なる操作や対応が必要になったとき、サポート体制が充実しているシステムならスムーズに問い合わせできます。万が一の故障や不具合があったとき、どのようなサポートが受けられるのかを事前に確認しておくと安心です。

無料トライアルがあると操作性を確認しやすい

一度導入した勤怠管理システムを変更する場合、従業員への周知や業務フローの変更など多くの労力がかかります。慎重に導入を進めたいなら、実際のシステムをお試しで利用できる無料トライアルがおすすめです。

無料トライアルの期間はシステムによって異なりますが、1ヶ月や2ヶ月などのものを選ぶと月次の処理を一通り体験できます。トライアル期間の長さにも注目して選んでみましょう。

その他のおすすめ勤怠管理システム

アマノビジネスソリューションズ株式会社

CLOUZA

複雑な就業規則でなく費用を抑えたい少人数の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用0円かつ1名あたりの費用が安く、無駄がないシンプルな機能
  • スマホやタブレットから打刻ができ、出張・外回り先でも対応可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 費用が安くシンプルな分管理画面はPCのみで、カスタマイズやweb明細機能には対応していない

GOOD
ここがおすすめ!

  • クラウド型とオンプレミス型対応で企業のニーズに合わせて柔軟に導入できる
  • TOP画面で必要な情報とやるべき業務が把握でき直感的な操作に繋がる
  • 専門SEによる導入サポートでストレスフリーな運用へ

MORE
ここが少し気になる…

  • 有給休暇申請など申請機能のメニューがわかりにくい
  • UIが気になるなどの口コミも

株式会社オービックビジネスコンサルタント

奉行Edge 勤怠管理クラウド

豊富なプランで複数のシフト作成者がいる企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • シフト管理がオプションでつけられ、シフト作成者1名までと5名までのプランが選べる
  • 自社の勤怠ルールに柔軟に対応でき、直行直帰が多い技術職でも打刻が簡単

MORE
ここが少し気になる…

  • 月額料金が高めで、社員数や利用者数が少ない企業には向かない

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 勤怠管理システム

給与・評価連携で人事作業を効率化させたい担当者におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • シンプルな設計で、申請や管理の際も直感的に使えるUI
  • 勤怠管理から給与・評価まで一貫して行えて作業の効率化に有効
  • 社員数や業種に関わらず使いやすい柔軟性のよさ

MORE
ここが少し気になる…

  • 目安の金額でも問い合わせる必要がある

株式会社ウェブサーブ

BizWork+

ある程度の予算があり社員・拠点数が多い企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 勤怠機能だけでなくオプションで「弁当注文」が選べ、Excelのシフト表もシステムに取り込める
  • 従業員が増えてもライセンス費用が変わらない

MORE
ここが少し気になる…

  • サポートが手厚い分初期費用がある程度高く、まとまった予算が必要

株式会社ロココ

RocoTime

英語に対応!勤怠だけでなく工数管理もしたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プロジェクトや作業などの工数管理ができる機能を標準装備
  • サポートが手厚く、メールや電話での問い合わせに随時対応
  • PCやスマホ、IC・生体認証といったさまざまな打刻方法を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • PCログオン・オフ打刻はユーザー側にて情報を登録しなければならない

株式会社バルテック

MOT勤怠管理

チャット申請でらくらく管理!複数打刻がある企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 外出先でも時間外勤務や有給申請はチャットで確認・決済が行える
  • 介護や作業員にも便利な「複数打刻」に対応
  • ブラウザチャットに対応しているため急な欠勤や提出依頼が簡略化できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 初期費用30,000円がかかるため、ある程度予算が必要

NTTコムウェア株式会社

follow SaaS版

工数管理や申請機能もしたい中~大企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 安価な「follow」では使えなかった申請や工数管理も使えて作業の可視化ができる
  • 自分で設定を行う無料サポートと、NTTコムウェアに依頼できる有料サポートが選べる

MORE
ここが少し気になる…

  • 50名以上からしか使えず、ある程度社員数やアカウント数が必要

ソニービズネットワークス株式会社

AKASHI

工数管理ができ多彩な打刻方法から選びたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 機能に応じて3種類のプランから選べ、テレワークやシフト・工数管理まで対応している
  • 自社にあった就業条件を踏まえて設定してくれる「初期設定サポート」がある

MORE
ここが少し気になる…

  • シフトや工程管理まで使いたい場合は400円と割高になる

株式会社Hachikin

Hachikin

手入力するだけで十分な簡素化を求める中小企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 打刻方法は簡単な手入力かつ、利用人数が少なくても選べるプランが複数ある
  • 初期費用が安いながらに「ワークフロー」や「交通費・経費精算」も行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻方法が手入力しかなく、ICカードやモバイル打刻が使えない

株式会社インフィニットループ

シュキーン

出退勤をメインに管理・導入したい低予算重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 申請やアラート機能がなく「出退勤」だけを中心に管理できる
  • 小規模企業や低予算重視の企業でも導入しやすい安価さ

MORE
ここが少し気になる…

  • 低価格かつシンプルな分、申請やアラートを使いたい場合は別途他のサービスを導入する必要がある

株式会社オープントーン

ICタイムリコーダー

1名から使えて複数打刻から選びたい企業に幅広くおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1名から100名以上まで使えて人数が増える程価格も安価になる
  • 打刻の種類が豊富で、次世代顔認証から虹彩認証を駆使して不正を防げる

MORE
ここが少し気になる…

  • 安価で「ICタイムリコーダー」使えるが、5名以下しかいない場合は最低利用料金が1,500円かかる

NTTコムウェア株式会社

follow スマートタッチ

出張が多く申請や管理の手間を省きたい小規模企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1名につき200円と安価でICカードやタブレットにも対応し、無料期間も60日と長く試せる
  • 「駅すぱあと」と連携ができ、出張費用の管理と申請が行いやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻完了までの反応やサポートの返信が遅い場合がある

株式会社 エーティ・プランニング

G’Job 勤怠24

最低人数なし・1名ごとの追加料金で小規模企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 各社にあわせたカスタマイズが行え、各端末で社外からの打刻・旅費申請が可能
  • 初期費用を含めて価格が安く1名ごとに追加できるため、無駄な支払いが防げる

MORE
ここが少し気になる…

  • 安くて機能がシンプルだが、その他の連携機能面も少ない

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

モバイル打刻可能!連携サービス数重視の方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらゆるサービスと連携が行えて、より便利に活用できる
  • 入退館・PCログなどの「客観ログ連携」機能を搭載
  • リモートワークや英語にも対応し、幅広く利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 連携や有償オプションを利用しないと使えない機能も多い

中央システム株式会社

レコル

ある程度の人数がいて料金を安く済ませたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 最低利用料金は3,000円かかるが、1人あたり100円と手ごろな価格で利用できる
  • 複数拠点があってもデータ管理は1か所でまとめて行える

MORE
ここが少し気になる…

  • シンプルで使いやすい分機能が限られており、導入前もデモサイトでしか試せない

キャップクラウド株式会社

Focus U タイムレコーダー

拠点や利用人数が多く打刻メインで使いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1名から大人数まで使えて、数によって料金設定が細かく設定されている
  • 機能は必要最低限のみで、とりあえずすぐに導入たい際にも手軽で便利

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻やメッセージ機能だけでは足らない場合は別途他システムを導入する必要がある

エス・エー・エス株式会社

勤労の獅子

複雑な就業規則でも適切に設定したい担当者におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 利用人数の制限がなく、複雑な就業ルールでも実現できる柔軟性・カスタマイズ性がある
  • 専任のコンサルタントがつき、導入までのヒアリングや初期設定も丁寧に行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金設定の記載がなく、問い合わせをしないと分からない

株式会社WorkVision

TimeWorks

コンプライアンスと人件費削減を両立したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「入室・退室時刻連携」や「パソコンログイン・ログアウト時刻記録」が使える
  • 法令や働き方改革にも対応し、打刻との乖離チェックにより人件費削減とコンプライアンスの両立を目指せる

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻方法・機能のオプションや金額は問い合わせをしないと分からない

株式会社ビービーシステム

IBLook

社員名簿や伝言メモとしても使いたい大企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ブラウザーがあればとりあえず使え、伝言メモや社員名簿としても活用できる
  • 企業が独自に設定したい「出社・休暇・在宅出社」などの項目設定や管理が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 100名までは月額1万円固定なので、少人数の企業は割高になる

CLINKS株式会社

キンクラ

最低限の機能で利用者数が少ない中小企業やチームにおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 20名までであれば無料で、スタートアップや特定のチーム向け勤怠管理に使える
  • シンプルですぐに導入・活用でき、複雑な承認ルールやセルフアラートの設定が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 英語や海外に対応しておらず、サポートもメールのみ

株式会社日立ソリューションズ

リシテア/就業管理クラウドサービス

勤怠のほか工数管理もしたい100名以上の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • スタンダードプランだけでも使える機能が多い
  • 初期費用を抑えて短期間で導入ができ、必要があれば業務に寄り添った工数管理もつけられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 最低利用人数が100名からと多く、社員数によっては利用できない

アマノビジネスソリューションズ株式会社

CYBER XEED 就業

働き方改革に力を入れているが人事経験の浅い方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 担当SEつきで導入前後のサポートが手厚く、経験が浅くても柔軟に規模拡大の対応ができる
  • 働き方改革に力を入れていて従業員の勤怠を漏れなく管理しやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • PC操作前提でスマホでの操作性が悪く、打刻エラーにも気付きにくい

株式会社ニッポンダイナミックシステムズ

e-就業OasiS

初期費用がかかっても短期間で運用開始したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 環境構築はマスタ設定のみのため、短期間で素早い運用ができる
  • 固定勤務・フレックス勤務・時給勤務に対応し、社員ごとに勤務パターンの設定が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 英語表示切替機能・プロジェクト工数管理機能はオプション扱いとなる

セコムトラストシステムズ株式会社

セコムあんしん勤怠管理サービス KING OF TIME Edition

既にセコムの入退室管理システムを使用中の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • セコムの「入退室管理システム」を使用していれば簡単に入退室の管理も行える
  • さまざまな業種で使える汎用性の高さと充実した機能面

MORE
ここが少し気になる…

  • 無駄を省いたシンプルな画面に特化している反面、簡素過ぎて操作性が悪い

株式会社クロスキャット

CC-BizMate

アレもコレも使えて柔軟性を重視したい担当者におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 単独機能でも使えて、自社に必要なものを必要なだけ選択できる
  • 柔軟に設定でき、IT・小売り・製造業などさまざまな業種にも対応・導入できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 初期設定を行う場合は最低でも250,000円かかり、ある程度の予算が必要

株式会社 エイ・アイ・エス

ちゃっかり勤太くん

拠点数やルールが複数ある小売・工場・医療現場におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • アルコールチェックや工数・損益管理が行え、勤怠以外にもマルチに使える
  • 導入までのサポートが手厚く、自社にあわせた勤怠システムやプランを選べる

MORE
ここが少し気になる…

  • 「Web給与明細」を使用する場合は、初期費用に9万円と1名あたり月額50円がかかる

株式会社ミナジン

ミナジン勤怠管理

IPOを目指してるが導入に時間を割けない企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • システムの初期設定は全て代行するため、人員不足だけど新規導入がある場合に便利

MORE
ここが少し気になる…

  • メール・電話・チャット・個別ミーティングなどサポートが手厚い
  • 詳しい機能や金額を知る為には問い合わせをしなければならない

NECソリューションイノベータ

勤次郎Enterprise

シフトパターン登録済みで管理を簡略化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 必要に応じた機能を備えた「Smart・Lite・Enterprise」の3つのプランから選べる
  • シフトパターンがSmartでは99種、Lite・Enterpriseでは43,000パターンも登録可能
  • 複雑なシフトの管理を簡略化できる機能を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • Lite・Enterpriseに関しては初期費用が個別見積もりとなる

株式会社 ソリューション・アンド・テクノロジー

WiMS/SaaS

大企業の勤怠管理やグループ全体のDX化を進める企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 従業員の勤務時間や雇用形態に柔軟に対応できる豊富な機能
  • プロジェクト工数管理機能により部署の業務改善や、残業時間の短縮に
  • 過重労働アラート機能により適切な勤務管理と従業員の健康管理に
  • スマホ対応

MORE
ここが少し気になる…

  • エラー解消時の対処方法がわかりにくい
  • スマホ版は操作できるメニューが制限されている

株式会社ASJ

TimeBiz

従業員200名以下の企業におすすめ|シンプルな勤怠管理システム

GOOD
ここがおすすめ!

  • 自社の勤怠ルールに則って自由に設定できる勤怠アラート
  • GPS打刻や日またぎの打刻など働き方を問わない豊富な打刻方法
  • 予定表やメッセージ機能で組織のコミュニケーションも円滑に

MORE
ここが少し気になる…

  • UIがイマイチ
  • サーバーが繋がりにくいなどの口コミも

全44選!Web打刻対応の勤怠管理システム比較一覧表

もう一度見る!Web打刻対応のおすすめ勤怠管理システム

まとめ

Web打刻は、多くの従業員の勤怠状況を効率的に管理し、正確な勤務時間を把握できます。また、タイムレコーダの代わりにスマートフォンやパソコンで打刻できるため、スムーズな始業が可能です。

勤怠データの自動集計や他のシステムとの連携も容易で、業務効率を向上させることができます。以上のメリットから、Web打刻できる勤怠管理システムは、特に従業員が多い企業や、オフィスワーク中心の企業におすすめです。

Web打刻できる勤怠管理システムを導入し、勤怠管理の正確性と効率性を向上させ、より生産性の高い労働環境を整備していきましょう。

\おすすめの勤怠管理システムをご紹介/

おすすめの勤怠管理システム9選(全48選)を徹底比較|中小企業向けや無料で使える製品も

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Share

top