マネーフォワードクラウド勤怠

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

こんな方におすすめ

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

4.6
(5件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽

ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない

導入実績

  • ・株式会社Life Work Technologies、ソーシング・ブラザーズ株式会社、株式会社明光キャリアパートナーズ、株式会社TENTIAL、古賀オール株式会社、株式会社ヴァル研究所、株式会社KOLテクノロジーズ、株式会社光響、株式会社DTプレコン、ニューコ・ワン株式会社、株式会社藤井大丸、株式会社アルファメイル、株式会社ファミトラ、サンクスラボ株式会社、サンクスラボ株式会社、メーカーズシャツ鎌倉株式会社、カラクリ株式会社、株式会社親交設計、Japan Digital Design 株式会社、株式会社カラダノート、株式会社グラッドキューブ

勤怠管理システムの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
freee勤怠管理Plus

freee勤怠管理Plus

スマレジ・タイムカード

スマレジ・タイムカード

ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠

対象規模
1名~
・1名~
・10名以上
料金(税別)
1ヶ月あたり1ユーザー300円
<税込み>
・スタンダード 30名まで0円/月、31名以上1,210/月、31名以上+110円/人
・プレミアム 10名まで2,420/月、+385/人
・プレミアムプラス 10名まで4,840/月(スマレジ利用の場合2,420/月)、11名以上+495/人
・エンタープライズ 10名まで7,260/月、11名以上770円
1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻
生体認証打刻

・指紋
・静脈

笑顔認証

※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻
-

交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
-
-

※SenseThunderとの連携により可能
申請機能

勤怠管理ほか

勤怠関係申請
アラート機能

労務アラート

有給消化・残業時間
他システム連携機能
・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
・給与ソフト
・CSV
・PDF
-
他言語
-
-
英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制

・電話
・メール
・チャット

・スタンダード メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアム メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアムプラス メール・ヘルプサイト・チャット
・エンタープライズ メール・ヘルプサイト・チャット・コールセンター

・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル
-

運営会社

会社名
株式会社マネーフォワード
業種
情報・通信業
本社所在地
東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
代表者名
代表取締役社長 グループCEO 辻 庸介
資本金
1,865百万円
会社情報
プラットフォームサービス事業

サービス紹介

マネーフォワード クラウド勤怠とは|主な機能や特徴・メリットを解説

Check!

  • マネーフォワード クラウド勤怠では、さまざまな打刻方法で勤怠管理を効率化できる
  • 管理の手間がかかる打刻・残業・有給休暇に関しても、申請・承認がWebで完結する
  • 勤務状況・勤怠状況の可視化で、優先すべき業務を把握し、働き方の見直しが可能

マネーフォワード クラウド勤怠とは、出退勤打刻から集計・管理までを簡単に行える勤怠管理システムのプラットフォームで、直感的な操作で使いやすいと評判です。本記事では、マネーフォワード クラウド勤怠の特徴や主な機能、導入するメリットや強み、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. マネーフォワード クラウド勤怠とは
  2. マネーフォワード クラウド勤怠の特徴
  3. マネーフォワード クラウド勤怠の主な機能
  4. マネーフォワード クラウド勤怠を導入するメリット
  5. マネーフォワード クラウド勤怠の口コミ・評価
  6. マネーフォワード クラウド勤怠の料金体系
  7. マネーフォワード クラウド勤怠の導入の流れ
  8. マネーフォワード クラウド勤怠を導入する際の注意点
  9. まとめ

マネーフォワード クラウド勤怠とは

マネーフォワード クラウド勤怠では、出退勤打刻からシフト作成・管理機能、自動集計機能などに加えて、基本勤務制や、シフト制、裁量労働制、フレックスタイム制など、様々な就業ルールに基づく勤怠管理が効率的に行えます。

また、時刻の入力、遅刻、早退、欠勤、残業、休暇などの申請や承認も、すべてWebで完結できます。さらに、異常な打刻や残業時間が一定時間を超えた場合、36協定の遵守状況をアラートで管理できる機能などが注目され、多くの企業に導入されています。

本記事では、マネーフォワード クラウド勤怠の特徴や主な機能、導入するメリットや強み、料金体系などを分かりやすく解説します。

マネーフォワード クラウド勤怠の特徴

マネーフォワード クラウド勤怠は、多くの特徴を有しており、出退勤の打刻から働き方改革対応まで、勤怠管理のすべてが簡単に行えます。ここでは、マネーフォワード クラウド勤怠の特徴として、以下の項目について詳細を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報の一元管理と勤怠管理の効率化

マネーフォワード クラウド勤怠では、出退勤管理として、パソコンやスマートフォン打刻に加え、ICカード打刻にも対応しています。入力された出退勤打刻、遅刻、早退、欠勤、残業、休暇などのデータは一元管理され、勤怠管理業務の効率化が実現できます。

また、様々な雇用形態にも対応しており、基本勤務制、シフト制、裁量労働制、フレックスタイム制など、業種によって異なることが多い様々な就業ルールに基づく勤怠管理も手間をかけずに実施できます。

さらに、シフト管理として、各スタッフからの希望シフト時間の要請などに基づく、複雑なシフトスケジュールの作成や急な変更に対応した更新も可能となります。また、勤怠データのエクスポートにより給与ソフトへの取り込みなど、他システムとの連携も容易です。

打刻や休暇の申請・承認がWebで完結

残業や休日出勤、有給などの休暇の申請、承認がWebで完結できますので、これまでのように、残業や有給の申請に時間がかかることや、管理に手間がとられる状況が低減されます。

また、有給休暇の申請・承認もシステム内で完結できることに加えて、リモートワークなどの勤務状況や残業状況もリアルタイムで把握できます。さらに、残業時間数などに応じたアラートも表示されるので、36協定などにも負担なく対応できます。

働き方改革に無料でアップデート対応

マネーフォワード クラウド勤怠なら、働き方改革への対応や、法規制、法改正への対応も無料でアップデートできます。これにより、法令違反のリスクや管理の手間が抑えられ、法令遵守のガバナンスが実現できます。

具体例としては、36協定による時間外労働時間の規制があり、この対応として、月の時間外労働時間を集計して色別にアラートを表示することにより、時間外労働の上限が一目で把握できます。

また、年5日間の年次有給休暇の取得義務に関しても、有給付与の情報と有給取得義務の情報が一覧で閲覧可能となり、有給休暇の残り日数などを管理し、取得が必要な従業員にはアラートなどで通知します。

マネーフォワード クラウド勤怠の主な機能

マネーフォワード クラウド勤怠には、さまざまな機能が搭載され、手間のかからない効率的な勤怠管理が実現できます。ここからは、マネーフォワード クラウド勤怠の主な機能について、以下の項目に分けて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

出退勤管理

企業や組織は、労働時間を適正に管理するため、従業員の労働日ごとの始業・ 終業時刻を確認し、これを記録することが規定されています。そのため、タイムカード、ICカード、IDカード、パソコン入力等の客観的な記録を基礎として記録しなければなりません

マネーフォワード クラウド勤怠の出退勤管理では、パソコンやタブレット、スマートフォンなどによる打刻に加えて、打刻機を使ったICカード打刻にも対応しています。これにより、タイムカードからの移行に活用でき、スムーズに移行ができます。

また、出退勤管理として、スマートフォンによる打刻の際には、GPS機能により場所や位置が特定できるので、不正打刻を防ぐことができます。従業員・管理者それぞれが始業・終業時刻を確認することが可能です。

カスタム自動集計

マネーフォワード クラウド勤怠には、カスタム自動集計機能として、任意の項目を指定して日毎に入力し、月の合算値を自動集計したうえで、データを給与計算ソフトにエクスポートして連携することも可能です。

また、フレックスタイム制などの採用に関して、日次勤怠の画面にてフレックス制時間集計枠が表示され自動集計されます。月毎の勤務時間が集計され、総労働時間に対する労働不足時間の繰越などにも対応でき、月をまたいだ労働時間の調整などが可能です。

シフト管理

マネーフォワード クラウド勤怠には、効果的なシフト管理機能も搭載されています。勤務予定などシフト時間を入力することで予定を確認することができ、所定時間と時間外の自動集計が可能です。

シフト管理機能により、柔軟で効果的なシフトスケジュールが作成でき、これには、勤務時間、休憩時間、および休日などが含まれます。

また、スケジュールに変更が生じた場合には、システムから従業員に対して自動的に通知が送られます。これにより、従業員はスケジュール変更に迅速に対応できます。

有給管理機能

働き方改革法案の成立に伴って、2019年4月より従業員に年5日の有給休暇の取得が義務化されました。これにより、有給休暇の取得状況の管理が事業主の責任になり、従業員ごとの有給の基準日や日数、有給取得状況の管理を常に行うことが求められます。

マネーフォワード クラウド勤怠なら、従業員ごとの入社日や基準日に合わせた有給休暇の自動付与や、各従業員の有給休暇管理簿作成までWebで完結させることが可能です。このため、有給取得状況の管理も容易に行えます。

また、有休付与の情報と有休取得義務の情報が一覧表で閲覧でき、時間単位の有給休暇の取得済み日数や、要取得残数日などの表示にも対応しています。このような機能があることで、有給休暇の取得漏れなどを防ぐことができます。

アラート機能

マネーフォワード クラウド勤怠では、豊富なアラート機能を備えており、異常な打刻、残業時間が一定時間を超えた場合、36協定の遵守状況などを管理します。もし、注意喚起が必要な場合には、当人や管理者にアラートによって通知します。

例えば、月の時間外労働時間を集計して、時間外労働の上限を一目で把握することができます。もし、残業時間が規定を超えている場合には、色別にアラートを出すことにより代休の取得を促すなど、違反状況を防ぐことができます。

打刻丸め機能

マネーフォワード クラウド勤怠では、従業員が出勤や退勤を記録する際に、時間を一定の単位に丸める機能を搭載しています。これにより、従業員の労働時間を正確に記録すると共に、給与計算や労働法令の遵守を容易にすることが可能です。

一般的に、打刻された出勤や退勤の時間が、あらかじめ定められた時間単位に丸められます。例えば、15分単位や30分単位になるように丸めることがあります。また、勤務が深夜や早朝である場合、別のルールが適用されることもあります。

マネーフォワード クラウド勤怠における丸め機能は、打刻ごとの丸め設定や、出勤・退勤・休憩の丸め設定、勤怠項目ごとの丸め設定、日ごと・月ごとの丸め設定、未申請の丸め設定、シフト範囲外打刻の丸め設定などに対応しています。

残業時間の上限規制

2019年4月から、働き方改革法案が施行されており、違反すると罰則が発生する法案でもあるため、確実に遵守することが必要です。マネーフォワード クラウド勤怠では、働き方改革関連法案への対応として、残業時間の上限規制に対する機能を搭載しています。

マネーフォワード クラウド勤怠では、月の時間外労働時間を集計して、以下のケースでアラートを色別に表示することにより、時間外労働の上限を一目で把握することが可能です。

【アラートの対象】

  1. 36協定では、45時間を超えるとアラートを表示
  2. 特別条項では、100時間以上でアラートを表示
  3. 特別条項前後月の平均では、複数月の平均時間が80時間を超えるとアラートを表示

*80%を超えると黄色、100%を超えると赤色のアラートが表示されます。

マネーフォワード クラウド勤怠を導入するメリット

マネーフォワード クラウド勤怠を導入するメリットは、いくつもあります。ここからは、そのメリットについて以下の7つの項目に分けて詳しく説明します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

直感的な操作で誰でも使いやすい

マネーフォワード クラウド勤怠システムでは、使い勝手の良さが導入の大きなポイントになっています。特に、ITに慣れていないスタッフや従業員でも、直感的な操作画面で誰でも使いやすく、打刻漏れやミスが低減されます。

また、打刻する場合も時間がかからずに迷わず操作できる点もメリットとなっています。特に、出勤直後など顧客対応が忙しい店舗や職場では重宝されています。

有給休暇管理業務が効率化する

マネーフォワード クラウド勤怠の活用で、従業員ごとに入社日や基準日に合わせた有給休暇の自動付与や、各自の有給休暇管理簿作成までWebで完結させることが可能です。これに

より、有給休暇管理業務が効率的に実施できるメリットがあります。

年次有給休暇管理簿が備わっているため、管理者は、従業員ごとの有給休暇の取得状況を一目でチェックでき、所得が不足している従業員に対しては、取得を促す通知などを出すことができます。

また、表計算ソフトで年次有給休暇を管理している場合、目視によるチェックの必要がなくなり管理の負担を軽減できます。

紙の削減でペーパーレス化が実現

マネーフォワード クラウド勤怠の導入により、それまで使用していた紙の量が大幅に減り、ペーパーレス化が実現できるというメリットがあります。

特に、伝票類など紙の量が多い部署では、マネーフォワード クラウド勤怠によって、伝票類が電子化されます。よって、これまで日々の仕訳で発行していたような紙が必要なくなり、ペーパーレス化が実現できます。

優先すべき業務を可視化できる

マネーフォワード クラウド勤怠には、ログインするだけで、やるべきことが一目でわかるマイページ機能があります。

例えば、ログイン後の画面には、「あなたのタスク」として「承認待ち」のタスクが一覧で表示されます。これにより、承認待ちのタスク待ち時間を極力短縮することができ、業務全体の生産性向上にも繋がります。

また、クラウドマイページでは、他のマネーフォワード クラウドの業務内容と連携することができます。これにより、勤怠打刻・承認、配布された給与明細、経費申請の検討など、やるべき業務が一目で確認でき、優先的に処理することができます。

勤怠状況の可視化で働き方の見直し

マネーフォワード クラウド勤怠システムは、多種・多様な労働パターンに対応でき、勤怠状況がリアルタイムで可視化することができるので、働き方の見直しにも繋がるメリットがあります。

働き方改革の一環としてフレックスタイム制を導入し、リモートワークの社員が多い会社では、従来のタイムカードによる勤怠管理の方法では、労働時間の集計などに莫大な時間や労力がかかってしまいます。

マネーフォワード 勤怠システムの利用により、PCやスマホから簡単に打刻・申請の操作ができるようになり、勤怠状況もリアルタイムで可視化されるため、働き方を見直す機会にもなります。

労務の専門知識がなくても使用可能

マネーフォワード クラウド勤怠を導入する際に、質問や疑問点がある場合には、チャットサポートを利用して簡単に確認し、解消できます。また、バックオフィスの業務に関しても、労務などの専門知識がなくても使用できる点がメリットになっています。

さらに、使い方ガイドや「よくある質問と回答(FAQ)」などを活用し、導入時や使用時に生じるさまざま不明点や疑問点に対して、迅速に解答を得ることが可能です。そのため、不明点の解消に時間をとられず、業務を円滑に進められます。

マネーフォワード クラウド勤怠の口コミ・評価

マネーフォワード クラウド勤怠は、250ほどのユーザーに導入されており、ユーザーインターフェースや使い勝手、満足度の点で高く評価されています。

特にGPS打刻の機能については、同じカテゴリーの製品における、ユーザーの評価の中で最高得点を獲得しています。そして、「GPSで位置情報も証拠としてしっかり使用されるので信頼度が高い」という口コミも見受けられます。

また、「UIがシンプルで直感的に操作ができる点が何よりもメリットです」といった口コミも多く、ユーザーインターフェースが分かりやすく、直感的に使用できる点も、高評価を得ているポイントです。

マネーフォワード クラウド勤怠の料金体系

マネーフォワード クラウド勤怠の料金体系としては、個人向けと法人向け(50名以下)の2形態となっています。法人向けとして、51名以上の利用者がいる場合は別途問い合わせが必要です。

また、1ヶ月無料トライアルが用意されており、実際の画面を使い、使い勝手や機能を試すことができるので、導入前の試用としておすすめです。

対象個人向け法人向け(50名以下)
年間プラン900円/月~年額10,800円~2,980円/月~年額35,760円~
月額プラン1,280円/月~3,980円/月~

※表示価格はすべて税抜き

参考:マネーフォワード クラウド勤怠の料金

マネーフォワード クラウド勤怠の導入の流れ

マネーフォワード クラウド勤怠の導入の流れとしては、システムの資料として、基礎知識や勤怠管理システム導入前に役立つ情報などが用意されています。資料請求により取り寄せて、システムの機能など内容が確認できます。

また、オンラインセミナーも開催されており、自宅から参加が可能です。さらに、システムを1ヶ月間無料で試用することができ、法人の場合は「ビジネスプラン」、個人の場合は「パーソナルプラン」相当の機能を試すことができます。

お試し期間終了後は、ベンダーにコンタクトして、継続するかどうか相談してください。アカウント登録の翌日までに月額プランを契約した場合、基本料金を2ヶ月間70%OFFの価格で利用することも可能です。

マネーフォワード クラウド勤怠を導入する際の注意点

マネーフォワード クラウド勤怠を導入する際の注意点として、価格は個人向け、法人向けどちらも細かく料金が設定されているので、どちらが自社の要件に合致するか検討し、選択することができます。

また、無料トライアルでは一部使えない機能があるので、試用前に確認する必要があります。無料トライアル期間終了後は、有料プラン「未契約」の状態となり、自動的に有料プランに移行し、料金の請求が発生することはありません。

まとめ

マネーフォワード クラウド勤怠は、企業や組織において、出退勤打刻や、シフト作成・管理機能、自動集計機能などの機能と共に、基本勤務制や、シフト制、裁量労働制、フレックスタイム制など、多岐にわたる就業形態に基づく効率的な勤怠管理が行えます。

また、時刻打刻や、残業、休暇などの各種の申請や承認も、すべてWeb経由で可能となります。さらに、働き方改革への対応や36協定の遵守状況をアラートで管理できる多くの機能なども実装されており、多くの企業に導入されています。

勤怠管理の選択・導入にあたっては、マネーフォワード クラウド勤怠も視野に入れて検討し、効率的な勤怠管理を展開しましょう。

評価・口コミまとめ

全体評価
4.6 (5件)
  • 使いやすさ
    4.2
  • 業務貢献度
    4.6
  • 機能満足度
    4.4
  • 価格満足度
    4
  • 導入のしやすさ
    4.4
  • サポート
    3.4

評価・口コミ一覧

5件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
IT/通信/インターネット系 その他 一般社員・職員クラス 2〜10人
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:2|導入のしやすさ:4|サポート:4)

休憩時間まで勤怠の管理で打刻可能なきめ細かいシステム

  • 導入に至った背景・選定理由

    勤怠関係でフレックスやシフトなど一人一人が同じ勤務時間ではない場合に管理方法がしやすいかで比較すると良さそうです
  • 実際に感じた効果・メリット

    このサービスを利用するメリットとしてはマネーフォワードの他サービスと連動が可能であるため、一貫して対応することが可能であることです。また、休憩時間についても打刻することが可能なので実際にどのような形で勤務されているかを把握をしやすいです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    給与計算や会計周りがあまり強くない方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
不動産/建設/設備系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:3|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:3)

操作やがしやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    スマホでの操作も容易いかを重視しました。以前使っていたサービスは、スマホでは画面が小さく、借金、退勤の打刻がしにくかったです。しかし、本サービスに変更したことで、スマホでの打刻がとてもやりやすくなりました。外出が多い会社ではとてもメリットだと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    先ほどにも申し上げたように、打刻のしやすさではないかと考えます。以前使用していたものでは、スマホで見にくいから次、会社に行った際に打刻修正を行なっている人が多かったです。しかし、本サービスに変更したことで、みんなからの評価も高くなりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    外出の多い会社、外で打刻をおすのが多い方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
IT/通信/インターネット系 情報システム部 一般社員・職員クラス 11〜30人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:3)

勤怠管理がとても便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    企業に導入されていました。他のサービスと比較すると、スマートフォンで勤怠管理ができたり給与計算もしやすい点がメリットだと思います。リアルタイムで勤怠を確認できる点も重視しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    サービスを利用することで、残業や有給取得を含む勤怠管理がしやすくなると思いました。自社サーバーが不要で導入しやすく、フレックスタイム制など様々な働き方に対応できます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    スマートフォンで打刻を行う場合、調整が難しくリアルタイムでしか打刻できないことがあるため、調整しやすくなると更に良くなると思いました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    勤怠管理を効率的に行いたい中小企業の方におすすめだと思いました。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
IT/通信/インターネット系 情報システム部 係長・主任クラス 1001人以上
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

シンプルで誰でも使いやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    副業の勤怠管理として利用することを目的としていたため、シンプルで使いやすさを最重視しました。また、個人利用であることから対応プラットフォームについては自身が使用する環境に限定しました
  • 実際に感じた効果・メリット

    確定申告を行う際にマネーフォワードクラウド確定申告を使用していることもあり、システム連携が容易に行うことができたため、マネーフォワードクラウドの各種サービスを利用している場合にはシステム連携の点で大幅な導入コストダウンが見込めます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    個人利用において特に改善を求める点はありません
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前に気になることはありませんでした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    勤務時間管理をシンプルに行いたく、すでにマネーフォワードクラウドのサービスを利用している方や企業におすすめです
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 広報・PR部門 一般社員・職員クラス 11〜30人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:4|サポート:4)

シンプルな操作で誰でも使いやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    マネーフォワードクラウド勤怠を使ってみて、シンプルで直感的に使える操作性や、給与ソフトや経費精算とのスムーズな連携が魅力だと感じました。他のサービスと比較するなら、操作のしやすさ・システム連携の充実度・サポート対応の速さあたりがポイントになると思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    リモートワーク中でもスマホやPCから簡単に打刻できるため、外出先や移動中でもスムーズに勤怠を記録できるのが便利です。また、打刻履歴をリアルタイムで確認できるので、修正申請の手間が減ったこともメリットです。休暇申請もオンラインで完結するため、紙の申請書を提出する必要がなく、承認状況もすぐに把握できる点が助かっています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    スマホアプリの動作が遅いことがあるため、より軽快に動作するよう改善してほしいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    ・給与計算や経費精算と勤怠管理を一元化したい方
    ・シンプルな操作性を重視する方
    ・リモートワークや外出が多い方

勤怠管理システムとは

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間や出勤状況を効率的に記録・管理するツールです。勤怠データの正確性を向上させたい企業やリモートワークの管理を強化したい管理者に便利です。

勤怠管理システムおすすめ14選を比較!中小企業向けや無料で使えるものも
top