CC-BizMate

株式会社クロスキャット

CC-BizMate

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

アレもコレも使えて柔軟性を重視したい担当者におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 単独機能でも使えて、自社に必要なものを必要なだけ選択できる
  • 柔軟に設定でき、IT・小売り・製造業などさまざまな業種にも対応・導入できる

ここが少し気になる…

  • 初期設定を行う場合は最低でも250,000円かかり、ある程度の予算が必要

勤怠管理システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 50名~
料金(税別) ・初期導入費用 250,000円〜(導入プランを選択&要問合せ)
・ライトプラン
・スタンダードプラン
・プレミアムプラン
・基本利用料(50ユーザーまで)勤怠管理10,000円/月、工数管理/おしごと内容分析5,000円/月
他システム連携機能 ・CSV
・CC-BizMateの勤怠管理ソフト
他言語 -
サポート体制 -
無料トライアル

関連記事

CC-BizMateとは|主な機能や特徴、メリット・料金体系を解説

Check!

  • CC-BizMateは、残業の予測や作業時間の管理により働き方改革や生産性向上を支援する
  • 作業の自動化・勤怠の見える化により、勤怠管理における負担やミスを最大限削減できる
  • 基本利用料には50ユーザ分が含まれており、追加IDは10ユーザ単位での販売となる

CC-BizMateは、「人事総務部門に寄り添う」ことをコンセプトに、勤怠の見える化と働き方改革を支援する勤怠クラウドサービスです。本記事では、CC-BizMateの強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. CC-BizMateとは 
  2. CC-BizMateの特徴
  3. CC-BizMateの主な機能 
  4. CC-BizMateを導入するメリット 
  5. CC-BizMateの口コミ・評価  
  6. CC-BizMateの料金体系
  7. CC-BizMateの導入の流れ
  8. CC-BizMateを導入する際の注意点
  9. まとめ

CC-BizMateとは 

CC-BizMateは、各種のシステムソリューション事業を展開する、株式会社クロスキャットが提供する、クラウド型勤怠管理システムです。打刻・勤怠管理・工数管理・拡張シフト管理などをクラウド上で一括管理し、勤怠の見える化と働き方改革を支援します

ベンダーであるクロスキャットは、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格であるISO27001認証、国際基準で品質を管理している証のISO9001認証、個人情報管理が適正に取り扱われている証のプライバシーマーク認定を取得しています。

さまざまな認証を受けたベンダーが提供するCC-BizMateの信用度は高く、企業コンセプトの「人事総務部門に寄り添う」ことを実践している企業であることから、企業規模や業種・業態を問わず多くの企業に導入されています。

CC-BizMateの特徴

クラウド型勤怠システムであるCC-BizMateは、企業に寄り添った設計がなされ、さまざまな強みを持っています。ここでは、その中でも下の3つの特徴を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

残業予測機能で36協定違反を抑止

36協定は、従業員に法定労働時間を超えて労働をさせる際に必要な労使協定です。しかし、36協定があっても、時間外労働には月45時間・1年360時間の上限があります。また、その上限を超える場合は、36協定に特別条項を設けなければなりません。

36協定を守らないと法に触れ、企業は罰則を受けるとともに、企業の信用失墜につながります。そのため、従業員の労働時間管理は企業にとって大変重要な事柄です。しかし、労働時間管理を手作業で行うのは非常に複雑で非合理です。

そこで、C-BizMateに搭載された残業予測機能を利用すれば、法や36協定に則った労働時間管理ができます。残業予測機能は、設定した残業時間を上回るとアラートを出して警告してくれます。残業時間が何時間になったら警告するかや警告名は自由に設定できます。

また、アラートは本人・上長・関係者のトップページに表示され、メールによる通知も届けられます。それにより、従業員が今後の業務を調整したり、上長がその従業員の業務をほかの人に割り振ったりすることが可能になります

作業時間の管理で生産性を向上

CC-BizMateには、作業時間の予定と実績をリアルタイムで管理できる、工数管理/おしごと内容分析機能があります。この機能は、従業員一人ひとりの1日の労働時間で、どの業務に何時間費やしたかの把握ができます

そして、そこで得られたデータを分析することで、生産性低下の要因発見が容易になり、改善を図ることで生産性向上につながります。たとえば、作業で絞り込んで従業員が費やした時間を集計したり、個人で絞り込んで作業別に費やした時間を集計したりできます。

スマホ対応でいつでもどこでも操作可能

CC-BizMateは、インターネットにつながる環境さえあれば、スマホからクラウド上のCC-BizMateにアクセスして、24時間いつでもシステムの利用が可能です。したがって、外出先や出張先から打刻や申請が可能です。

申請されたデータは、承認者がオフィスにいなくてもスマホ画面で承認でき、申請から承認まで短時間で完了できます。また、スマホでの打刻は、直行や直帰の際の打刻の漏れや修正忘れを減らせ、担当者の負担軽減にもなります。

打刻と同時にGPS情報の送信も可能で、打刻場所の証明として不正刻防止にもつながります。また、打刻時にスマホの画面上で今月の勤務時間や残業時間の確認もでき、従業員の勤怠管理の意識向上にもつながります。

CC-BizMateの主な機能 

CC-BizMateは、多くの機能で企業の勤怠管理の効率化と担当者の業務負担の軽減を図っています。ここでは、その中から下の4つの機能に絞って解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Time Gate(打刻管理)

CC-BizMateでは、Web打刻・スマホ打刻・USB型ICレコーダー・LAN接続型タイムレコーダー・入退館システム連携・ログイン/ログオフ連携など、多様な打刻方法に対応し、運用方法や業務環境に合わせて打刻方法を選べます

オフィスでよく利用されているWeb打刻はインターバル勤務にも対応し、USB型ICレコーダーの利用には、打刻機とICカードが別途必要です。また、入退館システム連携とログイン/ログオフ連携は個別対応になっています。

打刻管理で収集した情報を、CSV形式で出力して他のシステムで利用したり、CC-BizMateの業務管理と自動連係させることも可能です。また、既存の勤怠管理システムとのファイル連携もできます。

Time Management(勤怠管理)

CC-BizMateのTime Management(勤怠管理)では、勤怠実績の集計や休暇や残業を管理する機能があります。これらの機能から得られたデータは、従業員の過重労働防止や健康維持を配慮するための資料ともなり、福利厚生面にも活かせます。

勤怠実績の集計では、フレックス・変形労働制などの複雑な勤務形態にも対応でき、未入力やエラー箇所は文字色などで、確認しやすくなっています。承認画面も見やすく、月次一括承認も可能です。

休暇管理では、未打刻・未承認・PW変更など、対処を要する事柄がわかりやすく表示されます。また、残業は年・月・月平均・週で管理でき、一目で現在の残業状況が把握できます。休暇や残業管理で指摘事項がある場合には通知がされ、すぐに対処できます。

Performance Finder(工数管理/おしごと内容分析)

CC-BizMateのPerformance Finder(工数管理/おしごと内容分析)は、作業の内訳を管理する機能で、生産性向上がどの程度実現できているかを確認するための情報として活用できます。プロジェクト管理システムとの連携も可能です。

工数入力では、日々の勤怠と稼働実績の登録ができ、優れた補助機能で入力しやすくなっています。また、工数集計では対象を絞り込んだ上で、稼働実績をさまざまな面から集計できます。その分析結果を活かすことで、業務の効率化の推進と生産性の向上が図れます

Work Shift(拡張シフト管理)

CC-BizMateのWork Shift(拡張シフト管理)は、多くの拠点を持つ上に複雑なシフト運用が必要な企業に有効なオプション機能です。通常のシフト管理以外に、 役割別人数情報や店舗間応援業務にも対応できます。

また、併せ加給の計算にも対応しているので、より細やかな多店舗型企業の勤怠管理を可能にしています。たとえば、各店舗の一覧を表示して役割人数を確認しながらシフト作成が可能になります。応援勤務や一日で複数店舗で勤務する従業員の管理も楽にできます

CC-BizMateを導入するメリット 

勤怠管理業務の遅延は、さまざまな部署に影響を及ぼします。そこを円滑に進めるのがCC-BizMateで、導入することで企業にさまざまなメリットが生まれます。ここでは、その中から、下の4つのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

勤怠管理における負担やミスを軽減

CC-BizMateの導入で、従来手作業で行っていた業務の多くが自動化され、勤怠管理業務担当者の大幅な負担軽減と、ヒューマンエラーの防止ができます。たとえば、従業員の打刻忘れや未承認データを確認する業務や管理者・従業員に催促する業務をなくせます。

勤怠管理上の不備などはCC-BizMateが自動判別し、不備がある場合は自動で該当者に通知されます。改善がないとさらに強い警告を出して対応を促します。また、残業時間超過の恐れのある従業員や、休暇取得できていない従業員への注意喚起も自動化されます。

簡単に手間なく導入可能

CC-BizMateの導入は、企業側の手間が最小限に抑えられ、比較的簡単です。導入の際に、企業側はExcelベースの「かんたん設定シート」を作成します。ベンダーは、それに基づいてシステムの構築を行い、必要があれば修正を加えて導入が完了します。

ライトプランの場合、リリースまでにかかる期間は約2か月で、各種マニュアルも豊富に用意され、安心して運用ができます。

充実した体制で安定的な運用を実現

CC-BizMateは、導入後のサポート体制も充実しているため、安定的なシステム運用が可能です。サポートセンターには業務・システム両面の知識を持った人材が配置され、どのような質問にもスムーズに回答が得られます。

また、保守運用サポートでは、標準保守サービスとカスタマイズ保守サービスが準備されていて充実しています。また、さまざまな勤怠業務推進のための、Mateカンファレンスと呼ばれる人事総務部門のナレッジ共有イベントへの参加も可能です。

人事部門の課題を幅広く解決

CC-BizMateは、APIが公開されているため、柔軟なシステムと連携が可能です。それにより、人事部門の課題を幅広く解決することが可能になります。その一つが、非接触型検温・AI顔認証での打刻管理で、ビーガル社の製品と連携させることで実現できます。

また、打刻と同時に従業員の音声を録音して、録音された音声を感受解析して従業員のメンタル管理に役立てることも可能です。ほかにも、パソコンのロック・ログオンが自動でできるiLUTonと連携させて、労務管理の難しい在宅勤務のパソコン管理もできます。

CC-BizMateの口コミ・評価  

CC-BizMateは、「従業員には見やすく、人事労務担当者には扱いやすく」を基本につくられています。そのため、口コミでは、打刻画面がシンプルで直感で操作できることや、傾向を見るためのグラフ表示の見やすさが高く評価されています。

また、CC-BizMateの勤怠管理は、工数管理やシフト管理と強い関連性を持たせているため、「勤怠管理のトラブルを防げる」「労働環境の悪化防止に役立った」との声も見られました。このようにCC-BizMateは、幅広い労務問題の解決に役立てられるシステムです。

機能では残業予測機能の人気が高く、「従業員の残業時間の調査・従業員への注意の手間がなくなり、従業員が自ら管理するようになった」などの担当者の声が挙がっています。

CC-BizMateの料金体系

CC-BizMateには、予算を抑えたライトプラン・オーソドックスなスタンダードプラン・ベンダー主体の手厚い構築ができるプレミアムプランの3つのプランが用意されています。

ライトプランでは、マスタ設定支援と稼働支援が行われ、上位プランになるほど要件確認・操作教育・オンサイト支援・プロジェクト管理が充実していきます。

【利用料(消費税別)】

初期導入費用(導入プランを選択)基本利用料(50ユーザまで)
500ID迄の標準価格(ライトプラン):250,000円〜勤怠管理:10,000円(月額)
オプション Work Shift(拡張シフト管理):100,000円~工数管理/おしごと内容分析:5,000円(月額)
拡張シフト管理:5,000円(月額)

CC-BizMateの導入の流れ

CC-BizMateは、すべての機能が30日間無料で体験できるので、導入前に実際の機能や操作感を確認するのがおすすめです。検討を決めたら、問い合わせフォームでクロスキャットへ連絡します。その後、専任スタッフと詳細な打ち合わせを行い、見積書を提出してもらいます。

その後、契約に進み自社に合った環境構築をしてもらうと同時に初期設定が行われます。その後、試運転で不具合の修正を経て、本格運用に入ります。導入までの手順は比較的シンプルで、企業側は設定シートの作成と確認作業が主になります

CC-BizMateを導入する際の注意点

導入前の電話での問い合わせは、平日の9:00〜18:00での受付で、導入後の製品保守サービスやカスタマイズ保守サービスの受付時間は24時間で、対応時間は営業日の9:00~12:00・13:00~17:00です。基本的にメールでの問い合わせ対応となります。

また、音声感情解析オプションを導入する場合は別料金で、初期導入が1社当たり100,000~と、基本料金30,000円/月が必要で、100IDを超えると1IDごとに100円/月が必要となります

まとめ

CC-BizMateは、「人事総務部門に寄り添う」ことをコンセプトに、勤怠の見える化と働き方改革を支援する勤怠クラウドサービスです。残業時間の予測機能で、法に遵守した勤怠運営を行い、作業時間の管理により働き方改革や生産性向上を支援します。

また、作業の自動化・勤怠の見える化により、勤怠管理における負担やミスを最大限削減することが可能です。CC-BizMateを運用する際の基本利用料には、50ユーザ分が含まれており、追加IDは10ユーザ単位での販売となり、比較的リーズナブルに導入できます。

top