ジョブカン勤怠管理

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

こんな方におすすめ

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

4.3
(12件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載

ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい

導入実績

  • ・株式会社エストレージ、株式会社リナビス、医療法人社団かけはし、中央魚類株式会社、岡山市医師会、プロトスター株式会社、京都先端科学大学、株式会社石橋楽器店、湘南造機株式会社、日本社会保険労務士法人(SATOグループ)、NPO法人町田市つながりの開、SBI証券、株式会社ネクストリンク、社会福祉法人慈生会 ベトレヘムの園病院、株式会社大沢事務所、社会福祉法人あかねの会、医療法人 敬愛会、社会福祉法人淳風会

勤怠管理システムの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
freee勤怠管理Plus

freee勤怠管理Plus

スマレジ・タイムカード

スマレジ・タイムカード

ジンジャー勤怠

ジンジャー勤怠

対象規模
1名~
・1名~
・10名以上
料金(税別)
1ヶ月あたり1ユーザー300円
<税込み>
・スタンダード 30名まで0円/月、31名以上1,210/月、31名以上+110円/人
・プレミアム 10名まで2,420/月、+385/人
・プレミアムプラス 10名まで4,840/月(スマレジ利用の場合2,420/月)、11名以上+495/人
・エンタープライズ 10名まで7,260/月、11名以上770円
1名あたり400円/月
モバイルGPS打刻
生体認証打刻

・指紋
・静脈

笑顔認証

※SenseThunderとの連携により可能
ICカード打刻
-

交通系ICカード
入退室管理システム連携打刻
-
-

※SenseThunderとの連携により可能
申請機能

勤怠管理ほか

勤怠関係申請
アラート機能

労務アラート

有給消化・残業時間
他システム連携機能
・freee人事労務
・人事労務システム各種
・給与計算システム各種
・csv
・Excel
・PDF
・LINEWORKS
・給与ソフト
・CSV
・PDF
-
他言語
-
-
英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語
サポート体制

・電話
・メール
・チャット

・スタンダード メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアム メール・ヘルプサイト・チャット
・プレミアムプラス メール・ヘルプサイト・チャット
・エンタープライズ メール・ヘルプサイト・チャット・コールセンター

・Self チャットサポート
・Essential(46名未満) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Basic(46名以上) メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート
・Professional メールサポート・チャットサポート・電話サポート・導入サポート・訪問サポート
無料トライアル
-

運営会社

会社名
株式会社DONUTS
業種
情報通信業
本社所在地
東京都渋谷区代々木2丁目2-1 小田急サザンタワー8階
代表者名
代表取締役:西村 啓成
資本金
7,777万円
会社情報
クラウドサービス事業、ゲーム事業、動画・ライブ配信事業、医療事業、出版メディア事業

サービス紹介

ジョブカン勤怠管理とは|料金プランや口コミ・主な機能を解説!

Check!

  • ジョブカン勤怠管理は、社会保険労務士監修で働き方改革に即した管理ができる
  • 煩雑化しやすいシフトの作成や管理が簡単に行える
  • あらゆる勤務形態に対応し、万全のサポート体制で利用が可能

ジョブカン勤怠管理とは、200以上の機能を搭載したカスタマイズ性の高い勤怠管理システムのプラットフォームです。必要な機能だけを選択して利用できるのも特徴です。本記事では、ジョブカン勤怠管理の主な機能や料金プラン・口コミや評判・導入するメリットや注意点を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ジョブカン勤怠管理とは
  2. ジョブカン勤怠管理の特徴
  3. ジョブカン勤怠管理の料金体系
  4. ジョブカン勤怠管理の主な機能
  5. ジョブカン勤怠管理を導入するメリット
  6. ジョブカン勤怠管理の口コミ・評価
  7. ジョブカン勤怠管理の導入の流れ
  8. ジョブカン勤怠管理を導入する際の注意点
  9. まとめ

ジョブカン勤怠管理とは

出典:ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理は、初めてでも使いやすく、最短即日で運用できる勤怠管理システムです。このプラットフォームは、200以上の機能を搭載しており、必要な機能だけを選択して自由に組み合わせて利用できます。

また、ジョブカン勤怠管理はクラウド型のシステムであり、変形労働時間制やフレックスタイム制、裁量労働制など、様々な勤務形態に対応しています。料金体系もコストや機能に合わせて複数のプランから選択できるため、企業規模や勤務形態によって最適なプランを導入できます。

利用イメージ

ジョブカン勤怠管理の特徴

効率的な業務遂行と柔軟な勤務形態への対応が求められる中、ジョブカン勤怠管理はその特長により注目を浴びています。以下では、ジョブカン勤怠管理の特徴について詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

職場環境・働き方に合わせた打刻方法

ジョブカン勤怠管理では、ICカード打刻、指静脈認証打刻、GPS打刻、LINE打刻、Slack打刻など、様々な打刻方法が利用できます。たとえば、オフィス内ではICカードを使用し、外出先ではGPSを利用した打刻が可能です。

また、コミュニケーションツールであるLINEやSlackを活用して打刻できるため、リモートワークなど様々な働き方に対応しています。

200以上の機能で高いカスタマイズ性

ジョブカン勤怠管理は、非常に見やすく、高いカスタマイズ性を備えたシステムです。直感的な操作で使いやすく、管理画面のオプション機能は切り替えスイッチを活用することで、自由な表示・非表示が可能です。

ジョブカン勤怠管理には200以上の機能が提供されており、企業は必要な機能を組み合わせて利用できます。つまり、自社の業務に必要な機能だけを取捨選択し、不要な機能は排除することができます。

この特長により、無駄な機能のないシンプルなシステムを構築でき、業務の効率性を向上させることができます。

働き方改革関連法に即した安全な管理

働き方改革においては、法令を遵守することが重要であり、その中でも年次有給休暇の適正な取得が求められます。たとえば、年次有給休暇を年5日以上取得できていない場合には、従業員1人あたり最大30万円の罰金が科せられる可能性があります。

ジョブカン勤怠管理は社会保険労務士監修で、働き方改革関連法に即した安全な管理ができるシステムです。

具体的には、時間外労働の集計や月の制限を超えた場合の表示、年次有給休暇の管理簿作成、そして従業員の有給取得状況をリアルタイムで把握することができます。

これにより、企業は法令順守を確実に行いつつ、従業員の健康と働きやすさを考慮した勤怠管理が可能となります。ジョブカン勤怠管理は、働き方改革において法的なリスクを軽減し、安全な労働環境の構築をサポートします。

ジョブカン勤怠管理の料金体系

プラン無料プラン有料プラン1有料プラン2有料プラン3有料プラン4
利用機能数1~4つ
※機能制限あり
1つ2つ3つ4つ
利用料金
(1ユーザー)
0円/月200円/月300円/月400円/月500円/月
全て税抜価格

ジョブカン勤怠管理は、使いたい機能を自由に選択できる柔軟な料金体系が特徴です。無料プランでは、1つから4つの機能を無料で利用が可能です。また、有料プランはプラン1からプラン4まで、1つから4つの機能を自由に組み合わせて利用できます。

月額最低利用料金は2,000円(税抜)で、これに基づいて選択した機能の数に応じて追加料金が発生します。また、ジョブカンはリリース以来一度も値上げしておらず、安心価格を提供しています。

この料金体系により、企業や組織は必要な機能を選びながら、コストを最適化してジョブカン勤怠管理の利用が可能です。

参考:ジョブカン勤怠管理プラン・料金

ジョブカン勤怠管理の主な機能

ジョブカン勤怠管理が提供する主な機能は多岐にわたり、企業が様々な勤務形態に適応し、合法的かつ効果的な労務管理を行うことを可能にしています。ここからは、その主な機能について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

出勤管理

ジョブカン勤怠管理には、企業がスタッフの勤務状況をリアルタイムで確認できる機能が備わっています。シンプルな設定と操作で、拠点ごとの勤怠管理が容易に行え、これにより工数削減が期待できます。

スタッフはICカードやGPSなど、さまざまな方法でどこでも出勤打刻ができます。出勤簿を通じて簡単に勤怠情報を確認でき、打刻情報はリアルタイムで反映されます。

さらに、アラートメール機能が備わっており、シフト時間になっても出勤打刻がない場合や、打刻の数が合わない場合などには自動的にメールを送信できます。これにより、問題が発生した際にも素早い対応が可能となります。

シフト管理

シフト管理機能では、直感的な画面操作でシフトの申請・作成が簡単に行えます。スタッフは手軽にシフト申請ができ、管理者は申請を元に簡単にシフトを作成することができます。作成したシフトは、スタッフページで手軽に公開できます。

また、LINEシフト確認機能を活用すれば、無料通話アプリのLINEを使って、直近7日間後までのシフトを確認できます。さらに、シフト募集機能は、対象のスタッフにシフト募集メールを送信でき、柔軟なシフト調整が可能です。

これらの機能を有効活用することで、企業は透明性の高いシフト管理をスムーズに行うことができます。

休暇・申請管理

休暇・申請管理を行う機能では、シンプルな休暇申請・承認フローを採用しています。従業員はスマホやパソコンなどで手軽に休暇を申請でき、管理者はワンクリックで承認・却下できます。この機能は出勤管理やシフト管理とも連動し、全体の労務管理が一元化されます。

また、有給休暇の取得催促アラートが自動送信されるため、有休の取得が進まないリスクを軽減できます。LINE休暇残日数確認機能を利用すれば、LINEを通じて有給休暇の残日数を簡単に確認できます。

工数管理

工数管理では、各スタッフのプロジェクトやタスクを登録・管理できます。これを活用することで、プロジェクトごとにかかる時間やリソースを明確に把握でき、業務の進捗や効率性を向上させることが可能です。

工数かんたん入力機能では、基本の入力ルールを設定しておくことができ、スタッフは日々の工数入力を手軽に行えます。さらに、工数集計ダウンロード機能を利用すると、入力された工数データが自動で集計され、CSVファイル形式でダウンロードできます。

これにより、他のシステムとの統合も容易です。また、プロジェクトの進捗や成果を可視化し、迅速な意思決定や効果的なリソース配分も可能です。

勤務状況の自動集計

ジョブカン勤怠管理には、スタッフの勤務状況を自動で集計できる機能が備わっています。この機能を利用することで、手動での煩雑なデータ集計作業が不要になり、効率的な勤怠管理が可能となります。

集計メール通知機能では、前日の出勤状況を管理者に自動でメール通知することができます。また、勤務データのダウンロード機能では、出力項目を選択し、フォーマットをカスタマイズしてデータをダウンロードできます。

さらに、まるめ設定では実際の打刻時間を細かく修正でき、例えば10分単位や30分単位で調整することができます。このようにジョブカン勤怠管理は、自動化と柔軟性を兼ね備えた多くの機能を提供しており、効率的な勤怠管理をサポートしています。

超過労働対策

ジョブカン勤怠管理では、働き方改革関連法に即した超過労働対策機能が充実しています。この機能を活用することで、時間外労働状況を一覧で確認でき、36協定に基づく超過労働が発生した場合には自動でアラートが発信されます。

時間外労働の集計機能では、異なる期間での労働時間を確認でき、1日、1週、1月、2〜6月、1年といった様々な単位で労働時間を把握できます。

また、限度を超えた月の表示機能も備わっており、法令で定められた労働時間の上限を超えた月数を確認することが可能です。これらの機能を活用することで、従業員の過重な労働を未然に防ぎ、働き手の健康を守りながら法令順守に貢献します。

表示言語の自由設定

表示言語の自由設定では、画面上の言語を柔軟に選択できます。ジョブカン勤怠管理では、それぞれの利用者が英語、韓国語、スペイン語、タイ語、中国語(簡体字・繁体字)、ベトナム語に表示言語を切り替えることができます。

そのため、多国籍で活動する企業や異なる言語環境に対応する組織でも、スムーズなコミュニケーションが可能です。この機能は、多様性のある労働環境において、異なる言語圏のメンバーが協力して業務を進める上で役立つ機能と言えます。

ジョブカン勤怠管理を導入するメリット

ジョブカン勤怠管理を導入することで、多くのメリットがあります。ここからは、そのメリットについて、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

月末や締め日に残業が必要なくなる

ジョブカン勤怠管理の導入により、従来の手作業によるミスを大幅に削減し、正確な勤怠管理が可能となります。たとえば、システム上での自動計算によって、勤怠データの誤りや漏れが減少し、管理者は信頼性の高いデータを取得できます。

特に月末や締め日における勤怠集計は、従業員の出勤・退勤データを自動的にまとめ、効率的に処理できるため、手動での作業に比べて時間と手間を大幅に節約できます。

従来の手作業に比べ、システムが自動で正確にデータを処理するため、月末や締め日の残業が必要なくなり、業務のストレスが軽減されます。

シフトの作成や管理が簡単に行える

ジョブカン勤怠管理の導入には、煩雑なシフトの作成や管理作業から解放されるメリットがあります。希望シフト反映機能では、スタッフが提出した希望シフトが自動的にシフト作成画面に反映され、管理者はこれを参考にしながらシフトを作成できます。

さらに、シフト自動作成機能を利用すれば、曜日ごとに必要な人数やシフトパターンを事前に設定し、それに基づいて簡単かつ迅速にシフト表を作成できます。

条件に合ったシフトの提案が即座に行えるため、管理者は人手不足などのリスクを最小限に抑えながら、効果的なシフト管理が行えます。

モバイル端末でも打刻・操作が可能

ジョブカン勤怠管理の魅力は、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末でも手軽に打刻や操作ができる点にもあります。従業員はどこにいても、モバイル端末を利用して簡単に打刻や勤怠の閲覧、操作が行えます。

GPS打刻やシフト・休暇の申請、承認なども手軽に行えるため、従業員は移動中や外出先でもスムーズに業務を進めることができます。この柔軟性は、直行直帰や出張、リモートワークなど、様々な働き方のシーンに合わせて利用できる大きな利点です。

必要な機能だけを選択して利用できる

ジョブカン勤怠管理では、必要な機能だけを選択して柔軟に利用できます。企業は、出勤管理、シフト管理、休暇・申請管理、工数管理の4つの機能の中から、自身の業務ニーズに合わせて、必要な機能だけを組み合わせて導入することが可能です。

この柔軟性により無駄なコストを省き、シンプルで効率的な勤怠管理システムを構築することができます。また、月ごとのプラン変更も可能なため、企業の成長や変化に柔軟に対応でき、適切な機能を選択・利用できます。

医師の働き方改革にも対応している

2024年4月からは、働き方改革関連法が医師にも適用されます。ジョブカン勤怠管理は、医師の働き方改革に即した、厳密な労働時間管理に対応が可能です。まず、時間外労働の集計が1日、1週、1月、2〜6月、1年と細かく可能です。

法定限度を超えた月数があれば、自動アラートで通知されます。また、備考を選択しての打刻や集計が可能で、労働時間だけでなく宿直回数なども細かく管理できます。

ジョブカンは複雑な医療現場のシフトにも対応し、5分単位でのシフト設定や日勤・夜勤、複数回の休憩を含むシフトパターンに柔軟に対応しています。

参考:医師の働き方改革|厚生労働省

認定アドバイザー制度を利用できる

ジョブカンでは、社会保険労務士・税理士・会計士などの士業の方々向けに認定アドバイザー制度を導入しています。この制度に参加し、認定アドバイザーになるとジョブカンシリーズをお得に利用できます。

認定アドバイザーに登録すると、勤怠管理、会計、見積/請求書、経費精算/ワークフローのすべての機能が無料で利用できます。さらに、特別価格でジョブカンをクライアントに案内でき、クライアントの業務の効率化や集客強化、売上向上をサポートします。

認定アドバイザーの登録には、特別な条件や費用は一切かからず、簡単にオリジナルホームページも作成可能です。

ジョブカン勤怠管理の口コミ・評価

ジョブカン勤怠管理は、利用者から高い評価を受けています。多くのユーザーが「直感的な操作で、効率的な勤怠管理が可能」と述べ、その使いやすさが称賛されています。

また、「勤務データを自動でまとめて、データの抽出も容易」「トータルコストで考えるとかなりお得」といった自動化の利便性やコスト面でも高い評価が寄せられています。

ジョブカンの利用により、手間のかかる作業が自動で処理され、データ管理が簡単になります。これによって業務の効率向上が期待され、煩雑な業務からの解放が実現されることから、企業や組織にとっては大きなメリットがあるとされています。

ジョブカン勤怠管理の導入の流れ

ジョブカン勤怠管理の導入は非常にスムーズで、最短で即日から運用を開始できます。導入手続きも簡単で、1分で無料アカウントを発行でき、有料申請するまで料金は一切発生しません。

初期設定もスタッフ登録、部署や店舗の登録、雇用形態の登録、そして集計項目の設定の4ステップで完了します。導入期間中は、30日間全ての機能が無料で試用でき、打刻機器のレンタルも無料です。

無料お試し期間中でも全てのサポートを無料で制限なく行ってくれます。この期間を利用して、ジョブカン勤怠管理の使いやすさや効果を実感できるでしょう。

ジョブカン勤怠管理を導入する際の注意点

ジョブカン勤怠管理を導入する際の注意点として、まず利用人数に応じて月額費用が発生します。また、500名を超える大企業は別途見積りが必要です。規模が大きいほど、カスタマイズや専門的なサポートが求められ、見積りによる調整が行われます。

ただし、1拠点に打刻端末が1台あっても10台あっても、月額費用は変わりません。そのため、異なる場所や部署での利用でもコストを気にせず導入できます。企業は自身の規模やニーズに合わせて柔軟に導入できるため、効率的で経済的な勤怠管理が可能です。

まとめ

ジョブカン勤怠管理は、200以上の機能を持ち、業務の要件に合わせて柔軟に機能を組み合わせて利用できるシステムです。事業規模や業務ニーズに合わせて、最適なシステムを構築でき、企業や組織の勤怠管理を効率的かつ効果的に進めることが可能です。

クラウド型勤怠管理システムの導入は、効率向上やミスの削減、不正行為の防止につながります。さまざまな業態や業種があるため、各企業は自社に最適なクラウド型勤怠管理システムを選択しましょう。

\おすすめ勤怠管理システムをチェック/

おすすめ勤怠管理システム10選(全48選)を徹底比較|中小企業向けや無料で使える製品も

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

評価・口コミまとめ

全体評価
4.3 (12件)
  • 使いやすさ
    4.3
  • 業務貢献度
    4.3
  • 機能満足度
    4.1
  • 価格満足度
    4.3
  • 導入のしやすさ
    4.2
  • サポート
    3.7

評価・口コミ一覧

12件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
メーカー/製造系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:4)

コスパ最強で日々の操作がストレスにならない

  • 導入に至った背景・選定理由

    料金の面ではおそらく最低限の機能は備わっており、操作方法も難しくないのであまりシステム関係の操作が苦手な人でも扱いやすいと思われます。最低限しかないので勤怠関係が給与計算とどのように結びついているか、他サービスや関連部署の連携、従業員が使いこなせるかは比較したほうがいいと思われます。
  • 実際に感じた効果・メリット

    解決した課題としては日々の出勤日時の把握や残業時間がわかりやすく正確になることです。このサービスを利用するメリットは正確的に行うことや日々の残業や勤務時間について1人1人が月途中でもきちんとわかることが挙げられます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    中小企業である程度人数がいる企業
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 その他 契約・派遣・委託 11〜30人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:3)

シンプル&日数管理が便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    シンプルなUIなので使いやすい。アプリと連動すればさらに便利。例えば大企業で年配の方用に勤怠のみ管理したいならこのサービスのみでよい。ただし、例えばカードで入退室を管理できるシステムがあるのならジョブカンはPCかアプリを起動しなければならないのでそ知らの方が良い。リモートワークや出張等があり、会社内部ですべての出退勤を管理できないならこちらのほうが便利である。
  • 実際に感じた効果・メリット

    時間は分単位で確認ができるし有休消化の残り日数もすぐに確認ができる。直接は言いにくい有給申請もジョブカンを通して申請が出来るので面倒な手間がいらないのは魅力的。総労働時間もすぐに確認ができるのでどれだけ働いたかがすぐにわかる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特にはなし。ただ、もし休憩時間の管理もしたいのなら休憩時間の確認ボタンがあったほうがいいかもしれない
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし。シンプルなUIなので導入はそこまで難しくはない。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会社内で出退勤を事細かく管理したい人、リモートワーク等がある会社。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
金融/保険系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

シンプルな画面で誰もが操作しやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    今までエクセルやタイムシートで勤怠管理をしていたのですが、毎日の手間にもなるし管理も煩わしいと思い業務時間短縮のために導入しました。画がとてもシンプルな構成になっているので開いてからすぐに誰でも打刻などがでいるのがメリットだと思います。料金が安く、使いやすいというのが導入のきっかけで重視したポイントです。
  • 実際に感じた効果・メリット

    誰もが見てすぐに操作ができるシンプルな画面構成で余計なものがないと言うのがパッと見て分かりやすいので使いやすく良かったです。またパソコンやスマートフォンなどいろんな媒体から操作ができるのも利便性が高いと感じています。料金も安く助かっています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    朝の時間帯などは画面が重たくなってしまうことがよくあり、スムーズに操作ができないと言うことがたまにあるので、解消されたらストレスがなくなると思います。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    コスパよく勤怠管理システムを使いたい人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 11〜30人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

出退勤の操作が簡単で楽

  • 導入に至った背景・選定理由

    毎日入力するものなので、まずは入力が簡単であることが重要と感じる。出勤退勤の入力パネルが大きく、時間なども見やすいので、ジョブカンはその点で言うとITリテラシーが高くない人でも利用しやすいサービスであると言える。
  • 実際に感じた効果・メリット

    上記とも重複しますが、見やすさ、修正がなければ日々の入力のしやすさという点ではかなりユーザに優しいシステムなので、年齢層が幅広かったり、ITリテラシーが高くない企業では使いやすいサービス。Slackも連携可能で、Slackから勤怠を打ったり、休暇申請することができるのも便利で良い。
  • 改善の余地を感じたポイント

    修正の時の画面が少しわかりづらいので、もう少しわかりやすくなるとさらに使いやすい。修正の申請ができたのかできてないのかが、一番最初利用し始めた時には慣れなくて、何度も申請を出してしまった。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    年齢層が幅広かったりITリテラシーが高くない企業やSlack中心に業務を進めている企業
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
小売/流通/商社系 営業・販売部門 係長・主任クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

スマホで勤務管理や打刻できるのが便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    勤務時間と休憩時間を適正化する為に導入しました。他サービスと比べると、生体認証を使用して打刻する機能やスマートフォンで打刻する機能もあり様々な角度から打刻が可能です。その為休憩を小まめにとる従業員もスマートフォンで気軽に打刻でき、現在の勤務状況をスタッフも管理者もいつでも確認できます。
  • 実際に感じた効果・メリット

    タイムカードやPCでしか打刻できなかったサービスと比べ、スマートフォンからでも打刻できる為、休憩や退勤の打刻漏れの数が減り、管理者が修正する労力が減りました。また、スタッフがスマートフォンから自身の打刻エラーも確認できるため管理者に修正依頼をかけることができるため管理側の確認頻度も減らすことができました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    スマートフォンでの打刻に抵抗がない方、または勤務地に静脈認証装置とパソコンを置くことができる方。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 経営企画部門 経営者 11〜30人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:2)

slack連携できるのが便利

  • 導入に至った背景・選定理由

    1つ目
    従量課金か月額固定かを検討しました。従業員の増減が読みづらかったため従量課金であることを重視しました。

    2つ目
    従業員が直感的に利用できるかどうかを重視しました。
    PCを使い慣れていないインターン制であっても使えるようにslackから打刻できることは重要でした。
  • 実際に感じた効果・メリット

    日常的に使用するslackから打刻をできるようにすることで打刻漏れが減少した。
    打刻漏れをしている従業員に対してリマインドをする工数が減った。
    経理ツールとの連携で給与計算が楽になった。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    タイムカードを使っている企業
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
IT/通信/インターネット系 情報システム部 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:3)

ビギナー向けの勤怠管理ツール

  • 導入に至った背景・選定理由

    勤怠管理を行う上で必要最低限の機能が揃っており、どこで何ができるのかわかりやすく設計されてる。そのため、直感的な操作が可能。
    勤怠管理の扱いに慣れていない方でも比較的容易に操作できるため、操作性を重視している方におすすめしたいツール。
  • 実際に感じた効果・メリット

    勤怠管理ツールで利用する主な操作は「出退勤」だが、ジョブカンでは「出退勤」のボタンが1つのため、押し間違いが発生しづらい。
    押し間違いは、打刻者と打刻管理者の間で工数が生じるのでその懸念がない点は大きい。
    ジョブカンを利用するにあたっての大きなメリットだと思う。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    直感的な操作が可能なため、勤怠管理ツール初心者におすすめしたい。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月14日
メーカー/製造系 人事部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:3)

使い勝手の良い勤怠システム

  • 導入に至った背景・選定理由

    従業員が勤怠する上で分かりやすく、使い勝手が良いシステムである点を重視した。導入時、社内における勤怠状況が芳しくなく、システムのUIUXが良くなかったため、従業員が気軽に使用でき、日々の勤怠入力状況が向上するようなシステムを求めて選んだ。
  • 実際に感じた効果・メリット

    このサービスを利用することにより、従業員の勤怠状況が改善した。勤怠状況の改善を後押し機能した具体的機能として、当時社内で使用していたコミュニケーションツールのSlackとの連携ができたのが良かった。Slack経由で勤怠申請を行う従業員が劇的に増えたため、勤怠状況はそれに伴い改善した。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    社員の日々の勤怠状況が芳しくない等でお困りの方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
メーカー/製造系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

操作も簡単で便利な勤怠管理サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    導入に携わってないのですが、サービスを比較するときは、実際の運用を考えながら選ぶのが大事です。例えば、コストだけでなく、使いやすさやサポートの手厚さもチェックしたほうがいいですね。あとは、今使っているシステムとスムーズに連携できるか、導入後にどれくらい負担がかかるのかも重要なポイント。セキュリティ面もしっかり確認して、安心して使えるものを選ぶのがおすすめです。実際に試せるデモや無料プランがあるなら、事前に使い勝手を確認すると失敗が少ないと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    コストがかからず実際に使う人が直感的に操作できるし、デモや無料トライアルがあると試しやすいと思う。困った時も問い合わせしやすいのも魅力。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    従業員数が多い企業におすすめ
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
IT/通信/インターネット系 経理・財務部門 契約・派遣・委託 2〜10人
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:2|サポート:5)

初期設定を上手くするのがポイント

  • 導入に至った背景・選定理由

    人事・労務を理解している方で初期設定をしっかりと行うことができる方に最適です。また。ヘルプ対応はレスポンスも早く適確な回答が返ってきますので、システムの操作に慣れていない人でも自社の運用に適した設定が可能かと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    給与計算は社労士の方にお願いしていますが、前提となる勤怠管理を本サービスで行っているので受け渡しがスムースで負担にならないです。また、社労士さんも本サービスをよくご存じなので、例外事項が発生したときもコミュニケーションが取りやすいです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    サービスの性質上、様々な会社の労務条件にあわせないといけないので初期設定項目が多くて難しいです。マニュアルは用意されていますがじっくりと読んで対応するには工数が取れないので初期設定をサポート・アシスタントする機能を付けてほしいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    打刻について新規に採用された社員へ説明が必要かなと思っていましたが、特に問合せもなく利用されています。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    スタートアップなど小規模の会社に最適化と思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月13日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

過不足の時間がわかりやすいサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    一番やはり使ってて思うのは打刻修正が少し面倒に感じます。また、締め日がすぎるとエラーが消えるので、本社から締め日前にアナウンスがかかるのですがそれを見落とす従業員もいるため、ジョブカン上でもエラーは締め日すぎても表示したままの方が良いです。見やすさはとてもシンプルで良い機能なのでそこも加わればなと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    フレックスタイム制の会社なので、その上ではジョブカンはシンプルで機能性に関しては問題ないと感じます。足りない時間やオーバーしている時間がわかりやすいので、自分自身で時間を確かめながら勤務時間の調整を行いやすいのは利点だなと感じます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    上記でも書いたようにフレックスタイム制を導入している会社は使いやすいと感じます。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
不動産/建設/設備系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:4)

出勤日直し忘れたらメールが来る!

  • 導入に至った背景・選定理由

    料金、有給申請ができるかを重視しておりました。
    両方良い感じで、さらに、出勤日出勤押し忘れた場合メールで知らせてくれるので便利だと感じました。それらの点を踏まえ、導入しました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    メリットは、勤怠管理がとても楽なことです。有給申請など、全てしっかり行える点が良いと感じております。また、先に申し上げたように、メールで押し忘れを知らせてくれるのが良いです。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    PCだけでなく、スマホでの勤怠管理も見やすいため、外出が多い会社などは便利だと思います。

勤怠管理システムとは

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間や出勤状況を効率的に記録・管理するツールです。勤怠データの正確性を向上させたい企業やリモートワークの管理を強化したい管理者に便利です。

勤怠管理システムおすすめ14選を比較!中小企業向けや無料で使えるものも
top