follow SaaS版

NTTコムウェア株式会社

follow SaaS版

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

工数管理や申請機能もしたい中~大企業におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 安価な「follow」では使えなかった申請や工数管理も使えて作業の可視化ができる
  • 自分で設定を行う無料サポートと、NTTコムウェアに依頼できる有料サポートが選べる

ここが少し気になる…

  • 50名以上からしか使えず、ある程度社員数やアカウント数が必要

勤怠管理システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 50名~
料金(税別) ・1名あたり350円/月
・出張旅費管理 1アカウント+150円/月
・工数管理 1アカウント+150円/月
・基本機能(勤務・休暇管理) 50,000円
・工数管理オプション 50,000円
・出張旅費管理オプション 50,000円
他システム連携機能 ・駅すぱあと(出張管理)
他言語 -
サポート体制
・メール
・電話
無料トライアル

関連記事

follow SaaS版とは|主な機能や特徴、料金体系を解説

Check!

  • follow SaaS版は、高セキュリティ・高機能を特徴とする勤務管理サービス
  • 勤務管理に必要な機能が豊富に揃っており、オプション追加で工数管理・旅費管理も可能
  • ビジネスチャットや人事・給与・経費精算などのシステムと連携して業務を効率化できる

follow SaaS版は、働き方改革関連法令やテレワークなどに対応し、残業や工数などもWeb上で一元管理できる高機能な勤務管理サービスです。本記事ではfollow SaaS版の強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. follow SaaS版とは
  2. follow SaaS版の特徴
  3. follow SaaS版の主な機能
  4. follow SaaS版のメリット
  5. follow SaaS版の料金体系
  6. follow SaaS版の導入の流れ
  7. follow SaaS版を導入する際の注意点
  8. まとめ

follow SaaS版とは

follow SaaS版は、NTTコムウェアが提供する勤怠管理サービスです。日々の勤務に関わるデータをオンライン上で一元管理することができます。パソコンはもちろん、スマートフォンを始めとするモバイル端末からもアクセス可能で、場所を選ばずに勤怠管理ができます。

特徴・NTTの通信網と同じデータセンターで運用
・オフィスの外からでもGPS情報で打刻可能
・さまざまなシステム連携が可能
・柔軟なカスタマイズに対応
・チャットボットによる業務連絡が可能
機能残業管理・工数管理・旅費管理・勤務パターン作成・休暇申請など
トライアル無料トライアル60日間
月額利用料1アカウントあたり350円(税抜)+ 有料オプション(任意)

上の表は、follow SaaS版の概要をまとめたものです。このツールは、企業の労働管理を効率化できる利便性の高いツールです。本記事では、follow SaaS版の特徴・メリット・導入の流れなどについて、詳細に解説します。

follow SaaS版の特徴

follow SaaS版は、セキュリティ性に優れ、さまざまな企業やさまざまな働き方に対応したツ―ルです。ここでは、follow SaaS版の特徴について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

国内最高レベルのセキュリティー

勤怠管理ツールでは、従業員の個人情報を始め、企業が厳重に管理すべき情報を扱うため、セキュリティ性の高さが求められます。

follow SaaS版は以下の特徴によって、サイバー攻撃や情報漏洩の脅威からデータを守ります。

  1. NTTの通信網が利用するデータセンターで運用
  2. データセンターは24時間365日体制で運用され、安定的に稼働している
  3. データセンターは定期的にメンテナンスを実施

企業のニーズに柔軟に対応

follow SaaS版は、設定やカスタマイズの柔軟さ・幅広いニーズに対応する機能を備えています。これにより、多様な働き方・企業ごとの就業ルール・法規制などに対応可能なため、さまざまな企業に適しています。具体的な内容は以下の通りです。

多様な働き方への対応・PCやモバイル端末でのアクセス可
・テレワークやノマドワークにも適用できる
・GPS機能による打刻が可能
企業ごとへの就業ルールへの対応・企業ごとの就業ルールに合わせて設定可能
・複雑な就業規則に合わせてカスタマイズ可能
最新の法規制への対応・法規制への自動対応(アラート機能など)が可能
・時間外労働の上限規制・年次有給休暇の取得義務など、法的要件に沿った管理ができる
英語対応システムは英語にも対応

参考:「働き方改革関連法」の概要|厚生労働省

チャットボットで手軽に勤務管理

follow SaaS版は、「followチャットボット」機能を備えており、この機能では、ビジネスチャットツールと連携して勤務連絡を行うことができます。下の表に対応ツールや、followチャットボットでできることなどをまとめました。

対応ツール「elgana」※NTTビジネスソリューションズ提供「Microsoft Teams」
利用例・出退勤報告(体調・体温・勤務場所の報告も可能)
・在宅勤務申請(予定日程や業務内容の登録可能)
・年次有給休暇の申請・確認・削除作業内容(工数)の登録と確認 ※工数オプション利用者のみ
メリット・オフィスの内外を問わず、簡単に勤務状況を報告できる
・報告内容は上長に通知されるため、コミュニケーションが迅速

follow SaaS版の主な機能

follow SaaS版には、勤怠管理を効率化するさまざまな機能が備わっています。ここでは、follow SaaS版の主な機能について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

選べる打刻管理方法

follow SaaSの打刻管理機能は、利用シーンに合わせて打刻管理方法を選ぶことができます。打刻管理を行う端末を選ぶことによって、さまざまなシーンに適用させることが可能です。以下に各端末ごとの利用方法や利用シーンの例をまとめました。

利用端末利用方法利用シーンの例
パソコンインターネットでfollow SaaS版の打刻画面にアクセスして打刻1人1台のパソコンがある場合(オフィスなど)
スマートフォン外出が多い職種・移動が頻繁な従業員がいる場合
ICカードリーダー共用の端末に接続したICカードリーダーにICカードをかざす複数の従業員が共用の端末を利用する場合(店舗や工場など)

上記の補足として、ICカードリーダーによる打刻は、follow SaaS版の基本機能に含まれており、有料オプションではありません。ただし、カードリーダーの端末やカードは、サービスを利用する企業が用意する必要があります。

また、ICカードリーダーは「PaSoRi」に対応し、ICカードはFeliCa対応カード(Suica・PASMOなど)で使用できます。

シフト作成、管理

follow SaaS版のシフト管理機能は、従業員のシフト作成を容易にし、勤務管理の手間を大幅に軽減できるのが特徴です。以下にシフト管理機能の利便性についてまとめました。

シフト表作成表計算ソフトのような直感的な操作感でシフト作成が可能
シフトと勤務時間の連携・作成したシフト表は勤務票に即時反映
・予定シフトと打刻時間の予実管理が可能
自動集計・ボタン1つで勤務データの自動集計が可能
・出勤状況・出退勤時間・時間外労働時間の確認・修正が簡単
医療・介護業界向けの連携「快活!シフト君」(※NTTデータセキスイシステムズ提供)と連携可能医療・介護業界の複雑なシフト管理を効率化

上記に加え、follow SaaS版のシフト管理機能は、固定労働時間制・フレックスタイム制・変形労働時間制・裁量労働制に対応しています。雇用形態も正社員を始め、短時間正社員・契約社員・パートやアルバイトなどにも対応し、月給制・時給制にも対応可能です。

このように、follow SaaS版のシフト管理機能は、さまざまな業界やさまざまな働き方に対応しています。柔軟な勤務体系を取り入れている企業にとって、使いやすいメリットがあります。

勤務パターン作成・集計

follow SaaS版の勤務パターン作成機能は、企業の勤務管理を効率化します。以下のような機能の特徴により、勤務時間の計算・集計作業の業務負担が大幅に軽減されます。また、データはリアルタイムに反映され、勤務実態を正確に把握することが可能です。

勤務パターンの作成・就業規則に合わせて、無制限に複数の勤務パターンを作成できる
・複雑な勤務形態・雇用形態に対応できる
出勤申請の簡略化・従業員自身で出勤申請を簡単に行える
・申請データがいつでも確認可能
勤務データの自動集計ボタン1つで勤務データが自動集計

follow SaaS版の勤務パターン作成機能は、さまざまな企業における勤務管理の効率化に適しています。特に多様な勤務形態・雇用形態を持つ企業においては、業務効率化の点で大きな効果を発揮します。

休暇申請・管理

follow SaaS版の休暇申請・管理機能は、電子的な手続きと管理に加え、自動管理による利便性を提供します。これにより、紙ベースの書類の削減や、申請者や管理者の業務負担を軽減することができます。以下に機能の特徴についてまとめました。

休暇申請の簡略化年次有給休暇を始めとする各種休暇の申請・承認が可能
有給休暇の自動管理・有給休暇の残日数と取得履歴を自動で管理
・前年度の残日数も合わせて管理可能
申請状況の一元管理・申請状況の自動チェック
・申請者・管理者がいつでも休暇の取得履歴を確認できる

follow SaaS版の休暇申請・管理機能のメリットは、休暇の申請状況が自動的にチェックされるため、管理者の業務を軽減し、時間の節約につながることです。また、休暇の取得状況の履歴を共有できるため、休暇の取り忘れを防ぐことができます。

リアルタイム集計、管理

follow SaaS版には、リアルタイム集計・管理機能が搭載されています。この機能は、follow SaaS版で扱う勤務データ(残業時間・休暇など)をリアルタイムに把握することができます。

管理者は、従業員の勤務実態について、いつでも最新状況を確認できます。集計作業はボタン1つで行うことができるため、従来の紙ベースや手動による集計作業の時間・手間が不要になります。

この機能により、勤務状態の透明性が高まり、残業時間の管理を厳格に行うことが可能です。勤務形態・雇用形態を問わず、勤務状態を従業員・管理者の双方が迅速かつ正確に確認できるため、働き方に柔軟性を持たせやすくなるのもメリットです。

申請フローのシステム化

follow SaaS版は、申請・承認フローをシステム化する機能が備わっています。時間外労働の申請・承認がシステム上でできることにより、以下のようなメリットを得られます。

  1. 従業員は、システム上で残業の申請を行うことができる
  2. 管理者は、システム上で残業の承認を行うことができる
  3. 残業時間が把握しやすくなり、適切な残業時間の是正を行うことができる
  4. 不適切な残業・残業コストの抑制につながる
  5. 残業時間が可視化され、働き方の意識の高まりにつながる

適正に残業時間を管理できることは、従業員の健康管理や生産性の向上にもつながります。follow SaaS版の申請・承認システムを活用することにより、誰がどれだけ残業したかを容易に透明化することができます。

followチャットボット

follow SaaS版の大きな特徴の1つであるfollowチャットボットは、ビジネスチャットツール「elgana」または「Microsoft Teams」と連携して、勤務連絡を容易にする機能です。チャットボットで、出退勤の報告を始め、在宅勤務・年次有給休暇の申請などが可能です。

follow SaaS版は、インターネットを通じてアクセスできるため、現場出勤・テレワーク・ノマドワークなど、勤務場所を問わず利用できます。さらに、チャットボットの機能によって、勤務連絡を円滑に行うことができます。

followチャットボットは、簡単な質問と回答のやりとりで済ませられるため、メールでの連絡のように挨拶や用件など、フォーマルな文章を作る必要がありません。報告内容は管理者に通知されるため、簡易さと迅速性に優れています。

また、電話連絡のように、管理者が連絡内容をメモしたり、システムに手入力したりする必要がないため、勤務状況を効率的に管理できます。

follow SaaS版のメリット

follow SaaS版は、テレワークに対応しやすく、有料オプションやシステム連携で企業全体の業務効率化を図ることができます。ここでは、follow SaaS版におけるそれらのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

テレワークでも正確に勤務状況を管理

follow SaaS版は、GPS情報の取得やPCログの記録を活用して、従業員の勤務状況を正確に管理することができます。以下にGPS情報やPCログを活用した勤務管理の利点をまとめました。

GPS情報・モバイル端末の利用において、従業員のGPS情報に基づき勤務管理を行う
・リモートワークや外出中の従業員の勤務状況をリアルタイムに把握
・従業員は、どこからでも簡単に勤務時間の打刻が可能
PCログ・パソコンのログオンとログオフの時間を記録し、これらを勤務時間として管理する
・オフィス内はもちろん、オフィス外のパソコンのログも正確に把握可能
・従業員は出退勤のための操作が不要で、自然に勤務時間を記録可能

このような勤務管理により、勤務地の制約を受けずに柔軟性の高い勤怠管理業務が可能です。また、これらの方法は、正確な勤務時間を記録するための方法としても適しています

従業員・管理者の双方にとって利便性が高いのもメリットです。

システム連携で労力と時間を削減

follow SaaS版は、基幹システム・給与計算システム・経費管理システム・人事管理システムなどの各システムと連携可能です。これにより、多くの業務を効率化し、労力と時間を削減することができます。以下により詳細なメリットを挙げます。

  1. 給与計算システムとの連携で、勤務データや休暇情報の入力や計算の手間が大幅に削減される
  2. 手入力が削減されるため、人的ミスが減り、データや計算の正確性が向上する
  3. 経費管理システムとの連携により、旅費・交通費などの経費管理が簡略化される
  4. 経費管理の簡略化により、申請・承認や経費の計算などのプロセスが円滑化する
  5. 人事管理システムとの連携で、勤怠に関するデータを一元的に管理できる
  6. データの一元管理により、正確なデータを把握しやすくなる

なお、follow SaaS版では、給与計算ソフト「給与奉行」「PCA給与」「弥生給与」に対応しています。給与計算に必要なデータをCSV形式で出力することができるため、その他の給与計算ソフトともCSVデータを通じて連携することができます。

工数管理で生産性を向上

follow SaaS版は、有料オプションとして工数管理機能を提供しています。この機能は、各業務の工数(作業にかかる時間)を管理する機能であり、効率的な人員配置やコスト管理に役立ちます。以下に工数管理機能のメリットを挙げます。

  1. 作業ごとの時間消費を可視化でき、リソースの適正配分や効率的な作業計画を立てやすくなる
  2. 作業にかかる時間を正確に把握でき、予算の適正化やコスト削減につなげられる
  3. 工数データの分析により、生産性の低い作業を特定し、改善策を講じることができる
  4. 工数データを原価管理や生産管理と関連させて、経営上の意思決定の判断材料にすることができる

follow SaaS版の工数管理機能は、プルダウンメニューやポップアップメニューなどの簡単な入力方法を採用しているため、入力ミスを少なくできるのが特徴です。また、工数データはCSV形式で出力することができ、分析や報告に活用することができます。

follow SaaS版の料金体系

以下の表は、follow SaaS版の料金体系をまとめたものです。

1アカウントあたりの月額利用料350円/月(税抜)
オプション機能・出張旅費管理:1アカウント+150円/月
・工数管理:1アカウント+150円/月
導入支援サービス・基本機能(勤務・休暇管理):50,000円(税抜)
・工数管理オプション:50,000円(税抜)
・出張旅費管理オプション:50,000円(税抜)
ユーザーデータ登録代行500円(税抜)/1アカウント(ただし、上限50万円)

上記の補足として、1アカウントあたりの月額利用料は350円(税抜)ですが、最低利用料金は「50アカウント分〜」です。ただし、契約は最低50アカウントからでも、実際に利用するアカウントが50未満でも問題ありません。

また、オプション機能の出張旅費管理と工数管理は、両方のオプションを追加した場合、1アカウント「月額300円→250円」になります。

さらに、利用開始後のサポートは月額料金に含まれています。このサポートでは、勤務管理アプリケーションの更新版の提供・技術的問い合わせ対応・故障対応などの支援を受けられます。

follow SaaS版の導入の流れ

下の表は、follow SaaS版の導入の流れをおおまかにまとめたものです。60日間の無料トライアルが提供されているため、実際の操作感や機能性を確かめることができます。

①60日間無料トライアル・公式サイトの「資料請求・お問い合わせ」ボタンから情報登録をし、トライアルを申し込む
・要望・スケジュールなどのヒアリング・環境準備
・60日間の無料トライアル開始
②本申込み・本格利用に向けた正式な申し込み
・導入設定・利用開始

無料トライアルを利用する場合、上記の「①60日間無料トライアル→②本申込み」の順番で導入ステップが進んでいきます。ただし、迅速に本格利用を進めたい場合は、無料トライアルを省略して、本申込みを行うことも可能です。

上記の補足として、「要望・スケジュールなどのヒアリング」では、システムの環境を整えるために、企業のニーズを明確に伝えることが大切です。

また、本格的な導入の際、初期設定で困った場合は、導入支援サポートを受けることができます。利用開始後もヘルプデスクによるサポートが受けられます。無料トライアルにおいても、操作方法や設定変更の相談が可能です。

follow SaaS版を導入する際の注意点

follow SaaS版を導入する際には、以下のポイントに注意する必要があります。

導入前の動作環境確認自社のIT環境がfollow SaaS版のシステム要件を満たしているか確認
モバイルのみの利用制限パソコンによる基本サービスの利用が前提であり、モバイルのみの利用はできないパソコンとの併用により、モバイル利用が可能
最短利用期間の確認最短利用期間は6ヶ月

上記の補足として、follow SaaS版のシステム要件として、パソコンやスマートフォンの動作環境を以下にまとめました。

  1. 対応ブラウザ:Microsoft Edge・Google Chrome・Safari
  2. 対応OS:Microsoft Windows10/11・MacOS X
  3. 対応キャリア(スマートフォン・ケータイ):NTTドコモ・au・ソフトバンク

まとめ

follow SaaS版は、NTTコムウェアが提供する勤怠管理ツールであり、高いセキュリティ性と充実した基本機能による利便性の高さが特徴です。特にNTTの通信網と同じデータセンターを利用しており、国内最高レベルのセキュリティである点は優れた特徴です。

インターネットを通じてシステムにアクセスできるため、オフィスの外から利用できるのも便利です。スマートフォンで打刻管理や勤務連絡を行うことができます。followチャットボットを利用すれば、勤務連絡を簡単に済ませられます。

1アカウントあたり350円(税抜)の月額利用料で、50アカウント分から利用開始できる手軽さも魅力です。60日間の無料トライアルも用意され、導入前に操作感を確認できます。

本記事を参考に、安全かつ便利な勤怠管理ツールとして、follow SaaS版をぜひご検討ください。

top