Focus U タイムレコーダー

キャップクラウド株式会社

Focus U タイムレコーダー

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

拠点や利用人数が多く打刻メインで使いたい企業におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 1名から大人数まで使えて、数によって料金設定が細かく設定されている
  • 機能は必要最低限のみで、とりあえずすぐに導入たい際にも手軽で便利

ここが少し気になる…

  • 打刻やメッセージ機能だけでは足らない場合は別途他システムを導入する必要がある

勤怠管理システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 ・1名~
料金(税別) ・~30人まで 3,300円/月
・31~50人まで 5,500円/月
・51~100人まで 8,800円/月
・101~150人まで 11,000円/月
・151~200人まで 13,200円/月
・201~250人まで 16,500円/月
・251~300人まで 19,800円/月
・301人〜 +50人毎に3,300円追加
他システム連携機能 ・各種勤怠就業管理ソフト
・給与計算ソフト
・チャット打刻に使用するチャットサービスやグループウェア
他言語 英語
サポート体制
電話・メール
無料トライアル

関連記事

Focus U タイムレコーダーとは|主な機能や特徴、導入メリットを解説

Check!

  • Focus U タイムレコーダーは打刻媒体を選ばずに導入可能で、豊富な打刻方法を選べる
  • リアルタイムで勤務状況を把握し、好きな場所から各従業員の勤務実態を確認できる
  • 無料トライアルの最大期間が長く、すべての機能が使い放題で使い勝手を試すことが可能

Focus U タイムレコーダーとは、打刻・出退勤を簡単に行える勤怠管理システムのプラットフォームです。低コストでコストパフォーマンスが高いと評判です。本記事では、Focus U タイムレコーダーの特徴や主な機能から、導入するメリットや強み、料金体系などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Focus U タイムレコーダーとは
  2. Focus U タイムレコーダーの特徴
  3. Focus U タイムレコーダーの主な機能
  4. Focus U タイムレコーダーを導入するメリット
  5. Focus U タイムレコーダーの口コミ・評価
  6. Focus U タイムレコーダーの料金体系
  7. Focus U タイムレコーダーの導入の流れ
  8. Focus U タイムレコーダーを導入する際の注意点
  9. まとめ

Focus U タイムレコーダーとは

Focus U タイムレコーダーは、クラウド型の勤怠管理システムです。設定も容易で、インターネットが繋がる環境であれば、どこでも使うことができます。

本記事では、Focus U タイムレコーダーの主な機能や特徴・導入するメリットなどについて、詳しく解説します。

Focus U タイムレコーダーの特徴

Focus U タイムレコーダーには、自社に最適な打刻方法で運用をスタートしたり、実務実態をリアルタイムで見える化できたりなど、さまざまな便利な機能が備わっています。

また、Focus U タイムレコーダーは低コストで高いパフォーマンスが期待できると評判です。これらの特徴について、1つずつ解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社に最適な打刻方法で運用スタート

Focus U タイムレコーダーにおいてまず注目すべき特徴は、自社に最適な打刻方法で運用をスタートできる点です。

ICカードや基本的なブラウザによる打刻をはじめ、Focus U タイムレコーダーにはさまざまな打刻方法が豊富に備わっています。中にはチャットやビーコンを利用した打刻方法もあり、スマートな働き方の実現に貢献できます。

これらの中から、自社従業員の勤務形態に合った打刻方法を選ぶことで、あらゆる環境において打刻作業をよりスムーズに行うことが可能になります。

低コストでコストパフォーマンスが高い

Focus U タイムレコーダーの最大の特長は、低コストで高いパフォーマンスを発揮する点です。このシステムは、従業員1人66円/月(税込)〜の利用料で手軽に導入することができます。

また、各企業の規模や状況に合わせてプランを設定することで、無駄を省いて最良のコストパフォーマンスでの利用を実現できます。

リアルタイムで勤務実態を見える化する

勤務の実態をリアルタイムで見える化できることも、Focus U タイムレコーダーの特徴です。各従業員の打刻情報は、毎日リアルタイムでクラウド上のサーバに送られるシステムになっています。

そのため、管理者は従業員の出勤状況や誰が残業中であるかなどを必要に応じていつでも確認することができます。

Focus U タイムレコーダーの主な機能

Focus U タイムレコーダーには、タイムレコーダー明細・勤務表をはじめ、作業実績表機能、メッセージ機能など、さまざまな機能が備わっています。

また、社員情報管理、マスタ管理、勤務状況の管理、工数管理といった管理機能も豊富です。ここからは、それぞれの機能について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

タイムレコーダー明細・勤務表

Focus U タイムレコーダーに記録したこれまでの打刻結果を見たい場合には、ユーザーメニュー中のタイムレコーダー明細画面から自分の打刻を確認することができます。

また、勤務表の画面には、実労働時間・休憩時間や残業時間数などが詳細かつ分かりやすく一覧表示されます。そのため、従業員は自身の勤務状況を知りたい時に、いつでも簡単かつ正確に把握することが可能です。

作業実績表機能

Focus U タイムレコーダーには作業実績表の機能があります。これを使えば勤務時間中に自分がどのプロジェクトに対して、どれくらいの時間を費やしたかを一目で把握することが可能です。

各プロジェクトについて作業時間を個別にチェックできるため、勤務時間を有効に使えているか振り返ったり、作業時間の配分を見直したりするのにも役立ちます。

なお、この作業実績表機能は、工数管理オプションを申し込むことによって、利用できるようになります。

社員情報管理

管理者権限付与をはじめ、マイタイムレコーダー言語設定や権限グループ、勤務時間帯など、Focus U タイムレコーダーにはさまざまな社員情報を管理する機能が備わっています。

管理者権限付与とは、ユーザー管理者の権限を付与するかどうかを従業員ごとに選択できるものです。また、マイタイムレコーダー言語設定は、打刻を行うPCの表示を日本語のみならず、必要に応じて英語にも切り替えることのできる機能です。

更に、あらかじめ設定しておくことで権限グループや勤務時間帯を従業員ごとに付与できる権限グループマスタ及び勤務時間マスタも重宝されています。

他にも、パスワードやパスコードの発行、ファイルの入出力、勤怠就業管理ソフト用コードや給与計算ソフト用コードの設定などの管理機能があります。

マスタ管理

Focus U タイムレコーダーは、マスタ管理にも優れています。所属マスタでは、支店・店舗・部課など、従業員ごとに異なる複数の所属を設定することができます。

また、従業員ごとに権限グループのパターンを設定できる権限グループマスタでは、例えば所属長に対して打刻情報の開示範囲を所属の部下のみのものに限定することも可能です。

タイムレコーダーにおいては勤務時間マスタをはじめ、複数ある締日をグループ設定できる締日グループマスタ、従業員ごとに支給形態を設定できる支給形態マスタなどが搭載されています。

更に、打刻の際に補足したいコメントをパターンごとに設定できる事由マスタや表示させる所属名を複数パターン設定できる所属フィルタマスタなどもあります。

メッセージ機能

コミュニケーションをとるのに必須なメッセージ機能がついていることも、嬉しいポイントです。

具体的には、メッセージを作成し送信対象者を設定して送信します。または、下書きとして保存しておくこともできます。また、必要に応じてファイルの添付も可能です。

下書き保存したものは、メッセージやファイルの内容を再確認の上、送信したり削除したりすることができます。送信後も内容の確認はもちろん、送信の取り消しも行えます。

この機能を使って、管理者は各従業員にメッセージやファイルを送ることができます。一方、従業員は自分のアカウントでログインすることで、メッセージを確認したり、添付ファイルを受け取ったりできる仕組みになっています。

勤務状況の管理

Focus U タイムレコーダーを使用すると、勤務状況の管理もスムーズに行えるようになります。例えば、各従業員の打刻状況を確認できる勤務状況一覧からは、現在誰が勤務中であるかを別の場所からでも把握することが可能です。

また、従業員ごとの1ヶ月の出勤日数や実労働時間を一覧で確認できる勤務状況集計の機能もあります。この機能で、月ごとに全員分の勤務集計を出力することも可能です。

更に、各従業員の打刻データを確認・出力できるタイムレコーダー明細や、詳しい勤怠集計が必要な時に打刻結果や勤務表のデータを出力するファイル出力の機能も付いています。

工数管理

工数管理オプションを利用すると、各プロジェクトに誰がどのくらいの時間携わったかをチェックすることができます。

これによって、従来であれば把握するのが難しい各プロジェクトの工数の実態も、簡単に把握できるようになります。

Focus U タイムレコーダーを導入するメリット

Focus U タイムレコーダーの導入には、Web上でいつでも勤怠状況が確認できるのはもちろん、これまでの打刻方法に近い打刻方法を選択できたり、費用も抑えられたりとさまざまな利点が期待できます。

また、打刻時の渋滞やトラブルの防止、業務負担の軽減にも役立ちます。これらのメリットについて、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

いつでもWebで勤怠状況が確認できる

Focus U タイムレコーダーを導入することで、各従業員の勤怠状況をWeb上でいつでも確認・把握できるようになります。これは、従来の紙媒体では成し得なかったことであり、Focus U タイムレコーダー導入の最大の目的といっても過言ではありません。

集計機能もあるので、一人ひとりの勤怠状況を画面上でチェック・集計することができます。従業員の勤怠状況を管理者側から把握できるので、Web上に示された勤務状況をコピーして給与計算に使うなど、さまざまな活用法が期待できます。

費用と手間がほとんどかからない

Focus U タイムレコーダーの導入には、費用や手間がほとんどかからないことも魅力の1つです。

初期導入費用が無料である上に、月額利用料金も手頃な価格に設定されているので気軽に始めることができます。例えば、ある企業では300人弱の従業員全員で月額18,000円、つまり1人当たり約60円と大変リーズナブルな価格となっています。

従来の紙媒体での打刻は、各従業員が使用する紙のタイムカードを毎月分購入する必要があります。しかし、Focus U タイムレコーダーによりクラウド化を実現させることで、紙のタイムカードにかかっていたコストが不要になります。

更に、Focus U タイムレコーダーを使用すれば紙を管理する手間もかからなくなるので、非常にコスパの良いシステムと言えます。

従来の打刻方法に近い方法を選択可能

タイムレコーダーを導入する際、多くの企業で懸念されがちなのが新しい打刻方法についてです。今まで慣れ親しんだ打刻方法と全く違ったものに変わってしまうと、使い方をよく理解できなかったり間違えてしまったりなど、従業員の混乱を招く恐れがあります。

その点、Focus U タイムレコーダーは打刻方法が豊富なので安心です。例えば、1人1台のスマートフォンで打刻したい場合には、マイタイムレコーダー(スマートフォン版)がおすすめです。

マイタイムレコーダー(スマートフォン版)は、スマートフォンからWebへログインすることで打刻する方法です。この方法は、パソコンの場合にも同じようにして使うことができます。また、打刻した後で履歴をチェックできる打刻兼ログインという方法もあります。

他にも共有のパソコンやタブレットで打刻する方法や、ChatworkやLINE、ICカードを使って打刻する方法、更にはビーコンを使って位置情報を読み取って打刻する方法などもあります。

Focus U タイムレコーダーなら、このようなさまざまな打刻方法の中から従来の打刻方法に近いものを選べるので、切り替えをスムーズに進めることができます。

打刻時の渋滞やトラブルを防止できる

打刻をFocus U タイムレコーダーに切り替えることで、打刻時の渋滞をなくせるのも大きなメリットです。従来の紙を使ったタイムカード方式の場合、従業員同士で出退勤時間が重なると、混雑して打刻に時間がかかってしまうことも珍しくありません。

このような場合、出勤時間に間に合うように会社へ着いたにも関わらず、打刻が遅れたために遅刻したように記録されてしまったり、退勤時の打刻に時間をとられたせいで電車やバスを逃してしまったりといったトラブルが発生しがちです。

また、1分単位で時給に関わることもあるため、不公平感が生じやすいといった問題もあります。

これらは全て、Focus U タイムレコーダーを活用することで解決が可能です。Focus U タイムレコーダーなら、各自のスマートフォンやパソコンから出退勤の打刻ができるので、混雑を避けてそれぞれのタイミングでスムーズに行えるようになります。

手入力とミスを防ぎ業務負担を軽減

従来の紙式タイムカードの場合、管理者が集計を行う際に給与計算ソフトなどに手入力する必要があります。

ソフトで自動計算されるとはいえ、入力には一定の手間がかかる上に入力ミスのリスクも否めません。時には、紙を破損したり紛失したりして記録が読み取れなくなってしまうこともあります。

これらの問題もFocus U タイムレコーダーを導入することで防ぐことができます。Focus U タイムレコーダーを使用すれば、従業員が打刻した記録をクラウドを通して直接集計できるようになるためです。

経理担当者は給与計算の際に各従業員の勤務時間を手入力する必要がなくなり、業務の負担を大きく軽減させることができます。また、各従業員も自身の勤怠状況を把握しやすくなります。

無料トライアルの最大期間が長い

Focus U タイムレコーダーは、無料トライアルの期間が長いこともメリットの1つです。通常のサービス機関において、無料トライアルは2週間から1ヶ月ほどというサービスが多い中、Focus U タイムレコーダーでは2ヶ月という長い期間が与えられています。

勤怠管理は、給与計算などの関係で月毎に集計を行う企業も多くあります。しかし、無料トライアル期間が2ヶ月なら日数に余裕があるので、締日等を気にせず試用することができます。

更に、Focus U タイムレコーダーはトライアル期間中もすべての機能が利用可能となっています。2ヶ月間じっくりと使用感を確認できるため、導入を迷っている企業にもおすすめです。

Focus U タイムレコーダーの口コミ・評価

Focus U タイムレコーダーは、製造業をはじめIT関連や理美容業・介護施設など、あらゆる業界において重宝されています。

口コミによると、Focus U タイムレコーダーでの打刻に「皆が使い慣れているLINE」や「社員が使い慣れているICカード」を使用したという企業では、これまでの方法をほとんど変えることなくスムーズにクラウド化を実現できたと評価しています。

また、複雑な設定や集計をしなくても使えるので「店舗立ち上げ時にも手間なく導入できた」との声や、打刻データを給与計算へ連携させることで「締日後の手間が大きく削減できた」との声もあります。

Focus U タイムレコーダーの料金体系

Focus U タイムレコーダーを使用する際の料金体系について解説します。まず初期費用は、無料でスタートが可能です。

料金の発生は月単位で、従業員の数(利用人数)に応じて段階的に設定されています。150人までの利用料は、下の表に示した通りです。表は一例であり、以降50人毎に月額費用が上がっていきます。

また、301人〜の料金は、300人までの19,800円に+50人毎に3,300円を追加したものになります。

利用人数~30人まで31~50人まで51~100人まで101人~150人まで
月額費用3,300円5,500円8,800円11,000円
初期費用0円

※金額は全て税込

参考:ご利用料金

Focus U タイムレコーダーの導入の流れ

Focus U タイムレコーダーの導入を検討するにあたって、詳しい内容を知りたい場合は該当の取り扱い企業に資料請求をしてみましょう。資料は無料で受け取ることが可能です。

また、トライアル前にシステムの仕様を確認したい場合は、Focus U タイムレコーダーの個別相談会の利用をおすすめします。個別相談会は、リモートツールを使用して行います。自社にてPCの操作画面を確認しながら、電話で説明を聞くことができます。

Focus U タイムレコーダーを導入する際の注意点

Focus U タイムレコーダーは低コストで使用できる便利なシステムですが、打刻方法によっては追加費用が発生する場合があります。また、工数管理オプションの使用には別途月額料金が必要なので、考慮に入れておきましょう。

これらを加味しても、Focus U タイムレコーダーには2ヶ月という長い期間を無料で試せる魅力の特典があります。導入を迷っている企業はもちろん、初めて利用する全ての企業にとって非常にお得なサービスです。

まとめ

Focus U タイムレコーダーは、インターネットが繋がる環境であればどこでも使えるクラウド型の打刻システムです。

Focus U タイムレコーダーには、タイムレコーダー明細・勤務表をはじめ、作業実績表機能、メッセージ機能など、さまざまな機能が備わっています。また、社員情報管理、マスタ管理、勤務状況の管理、工数管理などの管理機能も豊富です。

そのため、自社に最適な方法で運用を開始したり実務実態をリアルタイムで確認できたりなど、さまざまに活用することができます。また、打刻時の渋滞やトラブルを防止したり、業務負担を減らしたりする効果も期待できます。

Focus U タイムレコーダーの初期費用は無料で、月額料は利用人数に応じて段階的に定められています。

このように、Focus U タイムレコーダーは低コストで高パフォーマンスが得られると評判で、あらゆる業界で重宝されています。ただし、打刻方法やオプションによっては追加料金が発生する場合もあるので事前に確認が必要です。導入を検討している企業は、無料資料の請求や個別相談会の利用もできます。更に、2ヶ月間の無料トライアルサービスもあるので、ぜひ本格導入前に活用することをおすすめします。

top