MOT勤怠管理

株式会社バルテック

MOT勤怠管理

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

チャット申請でらくらく管理!複数打刻がある企業におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 外出先でも時間外勤務や有給申請はチャットで確認・決済が行える
  • 介護や作業員にも便利な「複数打刻」に対応
  • ブラウザチャットに対応しているため急な欠勤や提出依頼が簡略化できる

ここが少し気になる…

  • 初期費用30,000円がかかるため、ある程度予算が必要

勤怠管理システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 1名~
料金(税別) ・1∼20(スモールプラン) 3,980円/月、初期費用30,000円
・21∼50 (ベーシックプラン) 8,500円/月、初期費用30,000円
・51∼100(プレミアムプラン) 15,000/月、初期費用30,000円
・101名以上  別途お見積り
他システム連携機能 ・CSV
他言語 -
サポート体制
無料トライアル

関連記事

MOT勤怠管理とは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • MOT勤怠管理は、出退勤打刻・休暇管理・シフト管理までに対応した勤怠管理システム
  • スマホアプリ・ブラウザ・Wi-Fi・QR・顔認証など、さまざまな打刻方法が選べる
  • 打刻漏れ防止機能や超過勤務を防止する機能などにより、社員・人事の負担を軽減する

MOT勤怠管理はさまざまな勤務パターンに対応した勤怠管理システムです。「MOT/HG」との連携により社員の採用・入社・勤怠を一括管理することもできます。本記事ではMOT勤怠管理の強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. MOT勤怠管理とは
  2. MOT勤怠管理の特徴
  3. MOT勤怠管理の主な機能
  4. MOT勤怠管理を導入するメリット
  5. MOT勤怠管理の口コミ・評価
  6. MOT勤怠管理の料金体系
  7. MOT勤怠管理の導入の流れ
  8. MOT勤怠管理を導入する際の注意点
  9. まとめ

MOT勤怠管理とは

MOT勤怠管理は、様々な勤務パターンに柔軟に対応した勤怠管理システムです。このシステムは、MOT/HGとの連携を通じて社員の採用、入社、そして勤怠情報を一括管理できます。

通常、複数のサービスを利用すると通知がメールやチャットなどで分散し、漏れや対応遅れのリスクが生じることがあります。しかし、MOT勤怠管理とMOT/HGを利用すれば、専用チャットとスマホ内線アプリが付属しており、他ツールとの連携が不要です。

本記事ではMOT勤怠管理の強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

MOT勤怠管理の特徴

MOT勤怠管理には、以下のような特徴があります。ここからは、その特徴に注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

出退勤打刻からシフト管理まで全て対応

MOT勤怠管理は、出退勤の打刻から休暇管理・シフト管理まで、あらゆる勤怠関連業務に対応しています。

このシステムを使用することで、スマートフォンやPCを活用してどこでも手軽に打刻が可能で、在宅勤務や出張など、外部での勤怠管理における課題を解決できます。

従業員はテレワーク中でもスマホやPCを使って勤怠情報を記録し、業務をスムーズに進めることができます。MOT勤怠管理は、現代の働き方に対応した使いやすい勤怠管理システムであり、従業員が柔軟に働く環境を提供しています。

さまざまな打刻方法とアラート通知

MOT勤怠管理は、さまざまな打刻方法が利用シーンに合わせて選べます。従業員はタイムカードやスマホアプリ、GPS打刻などから打刻方法を柔軟に切り替えることができ、これはオフィス勤務やテレワークといった様々な勤務スタイルに対応します。

また、MOT勤怠管理はアラート通知機能も備えています。設定時刻までに出勤や退勤の打刻がない場合、メールやチャットでアラート通知が送信されます。そのため、従業員が打刻を忘れたり、定時に退勤しなかったりした場合に迅速に対応できます。

36協定チェックの自動化と有給管理

MOT勤怠管理は、36協定のチェックを自動化し、残業時間を自動で集計します。36協定に基づく指定残業時間を超過すると、本人や上長にメールやチャットでアラート通知が可能です。これにより、36協定の違反を防ぐことができます。

また、有給の管理も効果的で、システム内で有給・残業・時間休の申請と承認が行え、手続きの煩雑さを大幅に削減します。MOT勤怠管理は入社日による有給の付与や消滅を自動で管理し、年次有給休暇の自動付与と消滅までサポートします。

従業員は残日数や付与日数をシステム内で一覧表示して確認できるため、労働基準法に基づく有給休暇の取得管理がスムーズに行えます。

MOT勤怠管理の主な機能

MOT勤怠管理には、勤怠管理に便利な機能が多く備わっています。ここからは、その主な機能に注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

細かな勤務パターン設定

MOT勤怠管理は、正社員やアルバイト、飲食店などの多様なパターンを登録でき、これに伴う休憩時間、まるめ設定、端数の切捨て・切上げなど、勤務に関する細かな条件を柔軟に設定できます。さらに、利用するタイムゾーンを選択し、登録することが可能です。

たとえば、1分、5分、10分、15分、20分、30分、60分単位など、様々な単位で時間の計算を調整できます。そして、未出勤時に出勤打刻を促すアラート通知や、就業時刻を過ぎて未打刻の場合に退勤打刻を促す機能も設定可能です。

これにより、従業員の勤怠の正確な記録と管理が効果的に行えます。

フレックスタイムの設定

フレックスタイム設定は、MOT勤怠管理の特徴的な機能で、企業や部署ごとにフレックス制の勤怠パターンを柔軟に登録できます。

フレックスタイム制度は、従業員が始業時間や終業時間を柔軟に設定できる制度で、コアタイム(必ず勤務しなくてはならない時間帯)を設定する通常のフレックスタイム制や、コアタイムがなく自由な時間で働くスーパーフレックスなどがあります。

この機能を利用することで、労働者は出社・退社時間を調整でき、電車やバスの混雑を避けたり、保育園の送迎や介護・通院などと仕事を両立したりしやすくなります。

打刻漏れ防止・不正打刻防止

MOT勤怠管理は、打刻漏れや不正打刻を防ぐための機能が充実しており、特にテレワーク時における正確な打刻の課題にも対処しています。スマートフォンには出勤時間前に通知が送られ、もし打刻が行われていないか遅れている場合は上長にも通知が届きます。

また、顔認証カメラを導入しており、本人確認と同時に打刻が行われ、他者による不正打刻のリスクを低減させます。この安全対策が従業員と企業双方にとって信頼性のある勤怠管理を実現しています。

給与データをExcelでCSV出力

MOT勤怠管理では、給与データを手軽に管理できる機能が提供されています。このシステムでは、従業員が打刻した勤怠情報は自動的に保存され、手動でのタイムカードからの転記作業が不要になります。

さらに、給与データをExcel形式でCSVに出力することが可能で、これにより従業員の勤怠情報や給与に関するデータを簡単に取得できます。CSVデータの出力では、各項目の表示設定や表示順の変更が可能で、給与ソフトへのスムーズな取り込みが行えます。

有給の自動付与・自動消滅設定

MOT勤怠管理では、従業員ごとに、年次有給休暇を継続勤務年数や週所定労働日数に基づいて自動で付与する仕組みがあります。法律に基づき、有給は一定の出勤率条件を満たす場合のみ自動付与が行われ、出勤率が8割を超えている場合に有給休暇が発生します。

自動付与された有給休暇は、法律に基づく時効により2年経過後に自動消滅します。また、このシステムでは、スマートフォンからの簡単な有給申請やシステム上での承認が可能で、申請書や紙のやりとりが不要です。

これによって、有給の取りこぼしを防止し、年次有給休暇の付与・消滅の管理が容易になります。

未退勤を自動通知

MOT勤怠管理の未退勤自動通知機能は、従業員が長時間の労働や超過勤務を防ぐための重要な機能です。このシステムは、終業時刻を過ぎても退勤していない社員に対して、自動通知を行い、労働時間の適正な管理や従業員の働きすぎを防止します。

さらに、未承認の残業がある場合は、スタッフが事前に上長に残業申請を行う仕組みがあります。終業時刻を過ぎても残業が承認されていない場合、スタッフのスマートフォンには着信が入り、アナウンスが流れて退勤を促します。

これによって、残業の正当な承認を経て、労働時間の透明性と規定に基づく適正な労働環境が実現されます。

海外のタイムゾーン設定

MOT勤怠管理の海外タイムゾーン設定は、海外の子会社や支店で働く社員の勤怠管理に特に適しています。この機能により、アメリカ、ハワイ、カナダ、中国、韓国、台湾といった異なるタイムゾーンでの勤務時間も簡単に管理できます。

出張や駐在などで海外で働く社員の勤怠データを、本社や拠点のタイムゾーンに合わせて正確に把握できるのが大きな利点です。この機能を利用することで、異なる地域に展開する企業は一元的に社員の出勤状況や勤務時間を管理できます。

MOT勤怠管理を導入するメリット

MOT勤怠管理を導入することで、企業側・社員側の両社に多くのメリットがあります。ここからは、MOT勤怠管理を導入するメリットを、企業側・社員側に分けて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

MOT勤怠管理を導入するメリット

  1. 企業側のメリット
  2. 社員側のメリット

企業側のメリット

MOT勤怠管理の導入により、企業は不正を防ぐQRコードや顔認証の打刻方法や、スマホでの便利な打刻機能、36協定の違反防止など、効果的な労務管理が可能です。これにより、正確で柔軟な勤怠データが得られ、法令順守と生産性向上が期待できます。

ここからは、企業側のメリットについて詳しく解説します。

打刻時間が自動で記録される

MOT勤怠管理を導入することで、従業員の日々の出退勤時間や休憩などが自動で正確に記録され、従来のタイムカードからの手動転記が不要になります。そのため、勤怠情報がより効率的かつ正確に集計され、人事や労務管理の作業負担が大幅に軽減されます。

タイムカードでは発生しがちな打刻の手入力ミスや不正な打刻が、MOT勤怠管理システムではセキュリティ機能によって防止されます。

従業員は専用のQRコードや顔認証などを使用して打刻し、これによって正確かつセキュリティの高い勤怠情報の収集が可能です。

労働時間・残業時間が自動で集計される

MOT勤怠管理を導入することにより、企業は労働時間や残業時間の集計作業から解放されます。従業員の出退勤や残業がシステムに自動で記録され、手動での煩雑な計算作業が不要になります。

そのため、人事や労務管理担当者は正確に従業員の労働時間を把握でき、迅速な給与計算が可能です。自動集計により生じるヒューマンエラーのリスクが低減し、時間のかかる手作業を削減できるため、業務の効率向上が期待できます。

36協定の違反を防止する

MOT勤怠管理の導入には、企業が労働法令を順守し、特に36協定の違反を防止するという重要なメリットがあります。36協定は時間外労働に関する基本的な取り決めであり、これを締結していない状態で労働者に時間外労働をさせることは法的に違反となります。

従来の手法では転記や集計に時間がかかり、36協定のチェックが難しいという問題がありました。しかし、MOT勤怠管理を導入することで、残業時間の超過前にアラート通知の送信が可能になります。

そのため、管理者は早い段階で労働時間の超過を把握し、36協定の遵守を確実に行うことができます。これは企業が法令順守を強化し、適正な労働環境を提供する上で非常に有益な機能です。

不正な打刻が防止できる

MOT勤怠管理の導入には、不正な打刻を効果的に防止できるメリットがあります。タイムカードでは誰でも代わりに打刻できる課題が存在しましたが、MOT勤怠管理では専用のQRコードや顔認証などの機能があり、不正な打刻を防ぐことができます。

特に顔認証カメラを使用することで、従業員は本人確認と同時に打刻を行います。これにより、出勤時に正確な本人の情報が確認され、不正な勤怠記録が排除されます。

企業はこれによって効率的で正確な勤怠管理が実現され、従業員の出勤情報が信頼性高く蓄積されます。

社員側のメリット

MOT勤怠管理を導入することは、社員にとっても便利な面が多くあります。たとえば、直行直帰や出張、在宅勤務など、どこにいてもスマートフォンで手軽に打刻できるので、柔軟な働き方が可能です。

また、スマートフォン通知によって、業務が忙しくて打刻を忘れる心配も少なくなり、打刻漏れを防止できます。ここからは、これらの社員側のメリットについて、詳しく解説します。

社内にいなくても打刻できる

MOT勤怠管理を導入すると、社員は直行直帰や出張・在宅勤務でも手軽に打刻できる優れたメリットがあります。このシステムでは位置情報も自動的に記録され、テレワークにも最適です。

社員はスマートフォンを利用してどこからでも簡単に勤怠の管理が可能です。特に、外出先や在宅で仕事をする際にも、スマートフォンを使用して簡単に勤怠を打刻できる利便性があります。

そのため、従業員は効率的な働き方ができ、業務効率向上とワークライフバランスの確保が可能です。新しい働き方に対応することで、社員の働きやすさが向上し、企業全体の生産性も向上することが期待されます。

打刻漏れを防止できる

業務が忙しくて打刻を忘れたり、手動で打刻したりすることで正確な勤怠情報が得られない課題が生じます。不正な打刻やテレワーク時の正確な打刻が難しいという問題もありますが、MOT勤怠管理はこれらの課題を解決します。

このシステムでは、スマートフォン通知により打刻漏れを防止します。出勤通知設定した時間にメッセージを表示し、打刻漏れや長時間の勤務を防止します。出勤時間前に社員のスマートフォンに通知が送られ、打刻がない場合は上長にも通知されます。

この仕組みにより、社員は忙しい業務の合間でも適切なタイミングで打刻でき、正確な勤怠情報の収集が可能です。

有給の申請が簡単になる

MOT勤怠管理を導入することで、社員は有給の申請が非常に簡単に行えます。紙の手続きではなく、システム上で有給休暇を柔軟に取得でき、1時間単位での利用も可能です。

社員は残日数や付与日数を一覧で確認でき、年5日の有給取得義務を漏れなく管理できます。この柔軟で効率的な仕組みにより、社員はシステムを通じて手軽に有給休暇を取得したり、残日数を確認したりできます。

MOT勤怠管理の口コミ・評価

MOT勤怠管理は、スマートな働き方をサポートし、利用者から高い評価を受けています。ユーザーたちは、「出勤や退社の打刻が手軽に行え、会社に戻らずともアプリを通じて勤怠管理が可能です。」という利便性に対して高い満足度を示しています。

また、「見える化により勤怠データが透明化され、不正な勤怠が防止される。」との声があり、勤怠情報の透明性が高く評価されています。この透明性により、不正な勤怠が防がれ、企業の勤務環境が向上しているとの意見が多く見受けられます。

総じて、MOT勤怠管理は快適で効率的な働き方をサポートし、利用者の満足度が高いことから、働く環境の向上に寄与していると言えます。

MOT勤怠管理の料金体系

MOT勤怠管理の料金体系は、3つのプランから選択できます。スタンダードプラン、ミドルプラン、プレミアムプランのそれぞれに月額料金が設定されており、初期費用は30,000円と統一されています。

これらのプランでは、出退勤管理、休暇管理、シフト管理などの基本的な機能が標準装備されており、プランによる利用機能の差異はありません。企業の規模や要件に合わせて選択することが可能です。以下の表にMOT勤怠管理の料金体系を示します。

スタンダードプランミドルプランプレミアムプラン
月額3,980円8,500円15,000円
初期費用30,000円30,000円30,000円
備考20IDまで利用できる【1アカウントあたり199円〜】50IDまで利用できる【1アカウントあたり170円〜】100IDまで利用できる【1アカウントあたり150円〜】

※ 全て税別価格

参考:MOT勤怠管理 プラン別料金表|MOT勤怠管理

MOT勤怠管理の導入の流れ

MOT勤怠管理の導入は、お電話0120-972-655または専用フォームから行います。専門の営業担当者から申し込み(ご契約)に関する連絡があります。導入に迷う方や機能を事前に確認したい方には、無料トライアルが用意されています。

無料トライアルでは、実際にシステムを試すことができ、MOT勤怠管理の使い勝手や機能を体験できます。また、問い合わせ前には資料のダウンロードが可能で、詳細な情報を簡単に入手できます。

無料トライアルやダウンロード資料を通じて、MOT勤怠管理の特長や利点を把握し、企業のニーズにマッチするかどうかを確認することで、スムーズに導入を進めることができるでしょう。

MOT勤怠管理を導入する際の注意点

MOT勤怠管理の導入後は、メールや電話によるサポートが提供されます。問い合わせやトラブルに際しては、平日の9:00から17:30まで、無料でサポートが受けられます。導入後も安心して利用できる体制が整っています。

また、注意点として利用者が101名以上の場合は、別途見積もりが必要です。企業が大規模になるにつれて、より適切なプランや料金体系を提供するための見積もりが行われます。

これらのポイントを考慮することで、MOT勤怠管理の導入がスムーズかつ効果的に進むでしょう。

まとめ

MOT勤怠管理は、多様な働き方に対応した勤怠管理システムです。このシステムを導入することで、不正打刻や打刻漏れを効果的に防止でき、正確な勤怠管理が可能となります。

搭載された顔認証や位置情報の機能により、テレワークなど異なる勤務スタイルにも対応可能です。また、従業員はスマートフォンやPCを活用して、どこからでも手軽に出退勤の打刻ができ、業務効率が向上します。

不正な勤怠が防げるだけでなく、システムが未退勤を通知するなどの機能も備え、労働環境の改善に繋がります。総じて、MOT勤怠管理は現代の多様な働き方に適した、使いやすく信頼性の高いシステムです。

勤怠管理における様々な課題を解決するために、是非MOT勤怠管理の導入を検討してみてください。

top