経費精算アプリおすすめ6選(全23製品)を比較!【2024年最新/比較表付き】

Check!

  • 経費精算アプリは、経費精算の入力から承認までをスマホで行えるアプリのこと
  • 経費精算アプリにより、社外での経費申請・承認がになる
  • 経費精算アプリを導入する際は、セキュリティ体制や社内教育を万全にしておく

経費精算アプリとは、経費精算の入力や申請・承認などの業務をスマホやタブレットで行えるアプリのことで、従来の経費精算システムをさらに効率化します。本記事では、経費申請アプリの導入を検討している方へ、メリットや注意点、おすすめの経費精算アプリの選び方を解説します。

おすすめの経費精算アプリを見る

\おすすめの経費精算システムをご紹介/

おすすめ経費精算システム6選(全26製品)を比較!【2024年最新/比較表付き】

経費精算システムは、経費申請・承認業務を効率化してくれるツールです。しかし、さまざまな製品があるため、どのシステムを選べばよいのかわからないというケースも多いでしょう。この記事では、経費精算システム選びのポイントやおすすめのシステムを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 無料で利用できる経費精算アプリの始め方
  2. タイプ別 おすすめの経費精算アプリ
  3. 【比較表】おすすめの経費精算アプリ
  4. 経費精算アプリとは
  5. 経費精算アプリの選び方
  6. 経費精算アプリ導入のメリット
  7. 経費精算アプリ導入の際の注意点
この記事に掲載されているサービス

無料で利用できる経費精算アプリの始め方

経費精算システムの利用を開始するには、公式サイトでも資料請求が必要となる場合が多いです。本サイトでは、複数のサービスの特徴をまとめて比較・資料請求できますので、ぜひご活用ください。なお、資料の取り寄せは無料なので複数の資料をダウンロードして、自社に最適な電子契約システムを選ぶことができますよ!

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

  1. 大企業向け
  2. 個人事業主・小規模企業向け
  3. 中小企業向け

タイプ別 おすすめの経費精算アプリ

大企業向け経費精算アプリ

株式会社ラクス

楽楽精算

ペーパーレス化により、経費精算の手入力業務や確認業務を効率化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
  • 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している

MORE
ここが少し気になる…

  • 外国語対応は英語のみ

株式会社LayerX

バクラク経費精算

OCR読み取り機能◎作業の効率を上げたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 差戻しや確認に時間をかけずに済む「ミス防止機能」を複数搭載
  • アプリやチャットツールから承認が行え、社内にいなくても承認時間の確保が可能
  • 複数枚の領収書でも自動で読み取れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入前のサポートを受けたい場合は有償での対応となる

個人事業主・小規模企業向け経費精算アプリ

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド経費

オンラインでミスなく経費精算業務を完結したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • オンライン上でまとめて経費申請できる
  • 従業員や費目ごとに経費利用額が自動でグラフ化
  • 不備入力防止アラート機能で入力ミスが減るため、差し戻しの手間が軽減

MORE
ここが少し気になる…

  • OCR機能の精度があまりよくない

jinjer株式会社

ジンジャー経費

経費精算のペーパーレス化を目指している企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 社内に散らばる勤怠・給与・人事・経費などを1つに集約できる
  • 担当者の面倒の原因を解決し、効率的な経費精算業務を実現可能
  • さまざまな企業規模に対応し、特にペーパーレス化したい企業にぴったり

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入までに最長3ヶ月ほどかかる

中小企業向け経費精算アプリ

株式会社コンカー

Concur Expense

グローバル標準で経理を効率化・見える化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらゆる支払いを自動化・連携できる
  • 製品サービスとビジネスモデルに高い評価を受けグッドデザイン賞を受賞
  • デジタル上での申請・チェックで承認レス化が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 回線混雑時のシステムエラーが多い

株式会社バルテック

MOT経費精算

業界最安クラスで経理業務のDXを推進したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 無料アップデートを随時実施で常に最新
  • さまざまなニーズに合わせて柔軟に導入できる
  • 時間と場所を問わない経費精算プロセスが実現可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 年間契約の途中でユーザー数を追加する場合1ユーザー1,500円となる

【比較表】おすすめの経費精算アプリ

資料ダウンロードはこちらから

累計導入社数No.1!
アクティブユーザーに応じた従量課金制
手入力ゼロ!
読み取り~申請までアプリで完結
中堅・中小・ベンチャー企業向け

経費精算アプリとは

経費精算アプリとは、スマートフォン・タブレットなどの端末にインストールしたアプリ内で、経費精算の申請・承認ができるものです。その他にも、ICカードや領収書の読み取り・入力項目の不備チェックなども行えます。

場所・時間を問わずに経費精算できるため、従業員の経費精算における業務を効率化し、精算にかかる時間を大きく低減できます。また、経費精算プロセスの一部を自動化できるため、経理担当者の業務負担の軽減にもつながります。

経費精算アプリの主な機能

経費精算アプリには、ICカードの読み取り・OCR・入寮項目のチェックなど、さまざまな機能が搭載されています。各機能の特徴を紹介します。

ICカードの読み取り機能

経費精算アプリの多くは、ICカードの読み取りが可能です。たとえば、会社支給の交通系ICカードである、SuicaやPASMOの読み取りが代表的です。

交通系ICカードを専用リーダーなどにかざすだけで、業務で利用した交通機関・経路・料金などがシステムに自動入力されます。さらに、定期区間の控除・乗り換え運賃の計算も自動で行えるため、交通費精算を大きく効率化できます。

OCR機能

OCR機能とは、端末内蔵のカメラを使って領収書を自動で読み込む機能です。たとえば、取引先に手土産を持参した場合、その領収書をスマートフォンやタブレット端末のカメラで撮影すると、印字から日付け・品名・金額などを自動で読み取り、システムに登録します。

また、システムによっては電子帳簿保存法にも対応しており、リモートでのデータ管理が行えるだけでなく、領収書・レシートの原本の保管も不要となります。

参考:スキャナ保存関係|国税庁

入力規定・不備チェック機能

経費精算アプリでは、入力された申請項目を自動でチェックします。それらの項目に明らかな入力ミスや不備がある場合、自動で申請者に修正が依頼されます。なお、勘定科目の間違いや、管理者側の承認見落としの際もアラートが届きます。

アプリに内蔵された入力規定に基づき、入力ミスを指摘することで、管理者の負担を軽減することにつながります。また、人による目視だけでは気付きにくい申請書・承認の不備に関しても、システムが即座にチェックを行い、正確な経費精算を可能とします。

スマホで経費申請・承認できる機能

経費精算アプリでは、アプリ内で経費精算の申請・承認を一環して行えます。申請者側は、必要な項目を入力・領収書などの撮影をした後、申請ボタンを押せば、データが自動的に承認者の元に届きます。

承認者は届いたデータを確認し、承認ボタンを押せばOKです。入力内容のチェックもアプリが自動で行うため、従来の手動による承認作業と比べると、業務負担は大幅に小さくなります。

経費精算アプリの選び方

経費精算アプリを選ぶ際のポイントは3点です。ここでは重要な選び方について詳しく解説します。

OSは対応しているか

経費精算アプリ導入の際は、対応OSを必ず確認しましょう。iPhone・Androidの両方に対応しているもの、片方にしか対応していないものなど、対応OSはアプリによってまちまちです。

会社からスマートフォンが支給されている場合は、当然ながらそのOSに合った経費精算アプリを選ばなければなりません。従業員が個人的に保有するスマートフォンにインストールする場合は、iPhone・Androidの両方に対応したアプリが望ましいでしょう。

特にICカード読み取り機能やOCR機能は古いOSには対応していない場合が多いため、注意してください。

目的にあった機能が塔載されているか

経費精算システムを導入する目的にあった機能が塔載されているか確認しましょう。業務フローをスムーズにしたいのであれば、スマートフォンでの利用をしやすいものがよいでしょう。他にも経理担当者の負担を減らしたいのであれば、他のシステムとの連携が豊富であるものを選ぶと良いでしょう。以下に経費精算システムの主な機能を示します。

ICカードの読み取り機能交通系ICカードを自動で読み込める機能
OCR機能画像から文字情報データを取り込む機能
入力規定・不備チェック機能申請書の不備を自動チェックできる機能
スマホで経費申請・承認できる機能スマホからの経費申請・承認が可能になる機能

カスタマイズしやすいか

自社の用途に合わせて柔軟にカスタマイズできるかは大きなポイントです。自社の規定に合わせたい場合は、機能の拡張が必要不可欠です。しかし、自社に合わせたカスタマイズにはプログラミングなどの専門的な知識が必要になるケースもあります。

カスタマイズ性の高さだけでなく、専門的な知識が必要であるか、外部に依頼する場合どのくらいの費用が必要になるのかなども確認しておきましょう。

経費精算アプリ導入のメリット

経費精算アプリの導入には、交通費精算を含めた経費精算の効率化や不正申請の防止など、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、経費精算アプリ導入のメリットについて、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社外でも経費申請が可能

経費精算アプリでは、手持ちのスマートフォンやタブレットから経費精算の申請を行います。そのため、場所や時間を問わずに、いつでも経費申請できる点が大きなメリットです。

経費精算をよく行う営業担当者の場合、取引先への移動中などの隙間時間も有効活用できるため、業務の効率化が期待できます。また、経理担当者にとっても、経費精算を素早く行えるため、業務の滞りを防ぐことができて便利です。

スマホ撮影で経費を自動入力できる

経費精算アプリのOCR機能では、端末カメラで領収書を撮影するだけで、日付け・品名・金額などをシステムに自動入力できます。

従来の経費精算システムのように、経費精算書の作成やスプレッドシートへの入力が不要になるため、経費精算フローの効率化につながります。また、経費精算アプリは電子帳簿保存法に対応したものも多くあります。

電子帳簿保存法とは、国税関係で必要な領収書や書類を電子データで保存する際の、保存方法における規定です。電子帳簿保存法対応の経費精算アプリなら、納税に必要なデータを法律に則って自動管理できます。

なお、領収書の種類によっては、原本の保管が必要ありません。従来のように、提出された領収書を経理担当者が台帳にのり付けし、ファイルを保管するといった手間を省ける点は、大きなメリットです。

参考:国税庁「電子帳簿保存法の概要」

交通費精算の効率化

交通系ICカードと連携できる経費精算アプリでは、交通費精算を効率化できます。それは、交通系ICカードを専用リーダーにかざすだけで、交通機関の利用日時・種類・経路・料金などが自動入力できるためです。

従来のように、乗車のたびに領収書を発行したり、交通費精算書を作成したりする手間がかからないため、申請者の負担を軽減できます。

また、正しいデータが入力できるため、経理担当者側にとっても、申請内容のチェックのために、交通経路・交通料金の再調査を行う作業を省略できるというメリットがあります。

承認作業に時間や手間がかからない

経費精算アプリでは、経費精算の申請から承認までを一貫してアプリ内で行えます。場所・時間を問わずに経費精算の申請・承認が可能なため、従来に比べると経費精算の手間・時間を大幅に短縮できます。

たとえば、従来の経費精算では、経費精算書を経理担当者が受け取り、内容に不備がないかを手動で確認しなければなりませんでした。不備がある場合は申請者に差し戻し、再提出されたものをまたチェックする、というプロセスは、経理担当者には大きな負担になります。

また、従来の経費精算では、経理担当者が不在の場合、そもそも承認ができない点もデメリットでした。申請から承認に時間がかかると、申請者側にもストレスがかかります。一方、経費精算アプリを利用すれば、経理担当者は社外にいても承認作業を行えます。

申請内容は初めにアプリがある程度チェックするため、明らかなミスがある申請は自動で申請者に差し戻される点もメリットです。さらに、自動仕訳機能や代理承認・一括承認機能を備えたアプリならば、経理担当者の業務負担を大幅に軽減できるでしょう。

不正防止・内部統制の強化

経費精算アプリでは、自社の経費精算ルールにあわせた設定も可能です。ルールにそぐわない申請・承認には警告・ブロックが行われるため、不正請求やコンプライアンス違反を防止できます。なお、領収書を撮影するだけで金額入力できる点も不正防止に役立ちます。

また、経費精算アプリを利用した経費精算の内容は、すべてシステム上に記録されます。怪しい申請・承認を一目で把握しやすくなるため、自浄作用・内部統制の強化も期待できます。

経費精算アプリ導入の際の注意点

経費精算アプリの導入の際は、対応OSの確認・セキュリティ体制の強化・社内教育の徹底などの注意点も存在します。内容を詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算アプリ導入の際の注意点

  1. セキュリティ体制を万全にしておく
  2. 社内教育の徹底

セキュリティ体制を万全にしておく

経費精算アプリの中には無料利用できるものもあります。無料アプリはコストを削減できますが、セキュリティ性が低い場合が多いため、情報漏洩などのリスクに注意する必要があります。

特に、従業員が個人保有するスマートフォンを利用する場合、セキュリティ対応も各自でバラつきが生じます。導入後のトラブルを防ぐためにも、アプリの導入前に、会社全体でセキュリティ体制の見直し・強化を行いましょう。

社内教育の徹底

経費精算アプリの導入に際しては、厳格な利用ルール・申請ルールの設定が必要です。よって、社内教育の徹底に合わせて、経費精算における社内ルールの周知にも力を入れましょう。

定められた社内ルールが軽んじられると、不正請求などのリスクが高まります。経費精算システムを適正に運用するためにも、会社全体で正しい経費精算の管理に取り組むことが大切です。

その他の経費精算アプリの選び方

経費精算アプリを選ぶ際は、自社に必要な機能・サポートが搭載されたものを選びましょう。具体的には、次のようなポイントに着目するのがおすすめです。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の規模と予算に合っているか
  2. 必要とする機能が搭載されているか
  3. 電子帳簿保存法に対応しているか

【その他の比較ポイント】

  1. 他言語や外貨に対応しているか
  2. スマホで利用できるか
  3. サポート体制は充実しているか
  4. お試し期間があるか

その他の経費精算アプリ

freee株式会社

freee経費精算

経費精算処理を自動化し効率化を図りたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 必要な情報を自動で読み取ってくれるため、経費の申請をスマホで撮るだけで行える
  • 承認者は他拠点や出張先からでも簡単に承認作業を行える

MORE
ここが少し気になる…

  • freeeクラウド会計・freee人事労務と連携して使うことが前提

株式会社駅探

駅探BIZ

駅名や経路を自動で入力し手間を削減したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ICカードを読み取るだけで交通費精算にかかる申請・承認の手間の大幅削減
  • 独自の利用経路推定機能があり運賃、経路を素早くチェック

MORE
ここが少し気になる…

  • 外貨に対応していないため、海外出張には利用できない

株式会社無限

らくらく旅費経費

出張が多く経費作業を効率化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 全国のICカードと連携しており、カードの利用履歴の読み込み・データ化・記録が瞬時に実現できる
  • 交際費の一人当たりの単価自動算出機能がある
  • 定期区間自動空所機能により、過剰支給のリスクも抑えられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 動作に時間がかかる場合がある

株式会社日立システムズ

Traveler’sWAN

独自の規程・ルールにも柔軟に対応させたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 旅費精算・経費精算の機能に特化!
  • マルチデバイスに対応しているため場所を選ばず使用できる
  • 複雑な精算文化や独自の規程・ルールにも柔軟にカスタマイズ可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 直観的に使いにくく操作が複雑なため慣れるまでに時間がかかる

株式会社バルテック

MOT経費精算

業界最安クラスで経理業務のDXを推進したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 無料アップデートを随時実施で常に最新
  • さまざまなニーズに合わせて柔軟に導入できる
  • 時間と場所を問わない経費精算プロセスが実現可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 年間契約の途中でユーザー数を追加する場合1ユーザー1,500円となる

パナソニック ネットソリューションズ株式会社

MAJOR FLOW Z CLOUD 経費精算

経理のオフィス業務をマルチデバイスで効率化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タブレットやiOS・Androidなど幅広く対応し、デバイスや使用場所を問わない
  • 品目を選ぶだけで勘定科目や税区分を自動仕訳
  • 複数拠点でそれぞれの経費精算を管理可能

MORE
ここが少し気になる…

  • メール問い合わせのみで、電話サポートに対応していない

株式会社DONUTS

ジョブカン経費精算

経費精算作業を高速化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 通知機能で承認漏れを防止できる
  • 低コストで従業員数が10人以下の企業でも導入しやすい
  • ダウンロードした仕訳データを会計ソフトに取り込むだけで経理処理が完結!

MORE
ここが少し気になる…

  • 初期設定が複雑で使用するまでに時間を要する場合も

アルプスシステムインテグレーション株式会社

BIZUTTO経費

使いやすさ◎素早くペーパーレス化したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 無駄のない10名ごとの価格体系で小規模企業でも導入しやすい
  • 各種情報をチェックしやすい画面レイアウト
  • マスタ設定をサポートしてもらえる支援の手厚さ

MORE
ここが少し気になる…

  • 使わない機能を非表示にできない

株式会社ジオコード

ネクストICカード

交通系ICカードを最大限活かしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 使いやすさ重視のツールなので初心者でも使いやすい
  • 一目でわかるメニュー機能とボタン配置で直感的に操作できる
  • 専任コンサルタントの無料サポートで安心

MORE
ここが少し気になる…

  • プライベートと同じICカードを利用している場合履歴が表示されてしまう

株式会社電通国際情報サービス

Ci*X Expense

グループ経営での利用を前提としている方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 証憑画像と入力フォームの並列表示ができる
  • わかりやすさと使いやすさを追求したシステムにより、業務の効率化が図れる

MORE
ここが少し気になる…

  • グループ経営での利用を前提としているため対象規模が1000名以上から

株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ

J’sNAVI NEO

申請から精算まで◎快適な出張を実現したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • チケット手配にかかる手数料の削減に効果的
  • 出張の申請からチケットの手配やホテルの予約まで、あらゆる部門の業務をワンストップで処理
  • 「タイムスタンプ」や「OCR」もオプションでつけられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種チケットの手配と連携はオプション扱いとなる

イージーソフト株式会社

HRMOS経費(旧eKeihi)

多彩な機能を低コストで導入したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 法対応・経理業務を熟知した専任担当の手厚いサポートが受けられる
  • 多彩な機能を低コストで導入でき、企業の成長や社会の変化に柔軟に対応できるシステム設計

MORE
ここが少し気になる…

  • 拡張性が乏しく、場合によっては必要な機能が使えなかったり連携できなかったりする

ゾーホージャパン株式会社

Zoho Expense

直観的な操作でわかりやすい経費精算システムを探している方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • Apple storeやGoogle playなどでの評価が高い
  • 直観的でわかりやすいデザインになっている

MORE
ここが少し気になる…

  • 元々英語のツールであるため日本語翻訳が十分でないところがある

株式会社ジェイアール東日本企画

transit manager

JR公式のシステムで安心して利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • JR東日本グループが提供する公式のビジネスソリューション
  • モバイルスイカ・PASMOにも対応

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金が公開されていないため問い合わせる必要がある

クラウドキャスト株式会社

Staple

経費精算サービスとの一体型法人プリペイドカードを利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「グッドデザイン賞」受賞、サービス利用継続率99%以上
  • 法人カードのStapleカードはプリペイド式のため、与信審査は不要

MORE
ここが少し気になる…

  • データの整理・検索がしにくい

エス・エー・エス株式会社

経費の獅子

業界最安クラスの経費精算システムを利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 勤労の獅子とセット利用で割安になる
  • 利用者には専任のコンサルタントがつく

MORE
ここが少し気になる…

  • 特定のソフトウェアやプラットフォームへの依存性が生じる場合がある

株式会社ソウルウェア

kincone

勤怠管理システムとセットで使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 追加料金なしで勤怠管理システムも使える
  • シンプルで誰でも使いやすい設計

MORE
ここが少し気になる…

  • 画面の構成がPC基準で設計されているため、スマホでの操作がしにくいところがある

おすすめの経費精算アプリ比較一覧表

まとめ

経費精算アプリは、アプリ内で経費精算の申請・領収書の提出・申請内容の承認を一環して行えます。場所・時間を問わずに経費精算が可能なため、申請者側・承認者側の双方が業務を効率化できるでしょう。

一方、経費精算アプリには、セキュリティ対策の強化・社内ルールの周知などの注意点も伴います。情報漏洩や不正請求などのリスクに備えるためにも、自社状況に即した経費精算アプリの運用ルールを講じましょう。

Share

top