Concur Expense

株式会社コンカー

Concur Expense

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

サービス概要

こんな方におすすめ

グローバル標準で経理を効率化・見える化したい方におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • あらゆる支払いを自動化・連携できる
  • 製品サービスとビジネスモデルに高い評価を受けグッドデザイン賞を受賞
  • デジタル上での申請・チェックで承認レス化が可能

ここが少し気になる…

  • 回線混雑時のシステムエラーが多い

サービス資料

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

経費精算システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 全規模に対応
料金(税別) 問い合わせで確認
経路検索・交通費計算機能
電子帳簿保存法対応
他言語・外貨対応 ・21か国語以上の言語
・外貨
スマホ利用
サポート体制 ・導入担当者がオンラインサポート
・サポートサイト
・ユーザーへの最新情報発信
お試し期間
30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

関連記事

Concur Expenseとは|主な機能や特徴・メリットを解説

Check!

  • Concur Expenseは、日本国内と世界的な売上シェアNo.1の経費精算システムである
  • 経費精算に関わる業務を自動化し、蓄積したデータ分析で内部統制の強化にも貢献する
  • Concur Expenseの導入で業務の生産性を高め、経理DXの実現や働き方改革の推進が可能

Concur Expenseとは、経費精算の自動化によって継続的な業務効率化を実現する経費精算システムです。業務の生産性を高めて経理DXの実現を推進します。本記事では、Concur Expenseの特徴や主な機能から、導入するメリット・注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Concur Expenseとは
  2. Concur Expenseの特徴
  3. Concur Expenseの主な機能
  4. Concur Expenseを導入するメリット
  5. Concur Expenseの口コミ・評価
  6. Concur Expenseの料金体系
  7. Concur Expenseを導入する際の注意点
  8. まとめ

Concur Expenseとは

Concur Expenseとは、経費精算の自動化や経費支出明細の自動取り込みなどにより、業務の効率化を実現できる経費精算システムです。

キャッシュレス・入力レス・ペーパーレス・承認レス・運用レスの「5つのレス」を実現し、日本国内を含めた世界的な売上シェアNo.1を誇ります。立替精算の入力・申請・承認、クレジットカードとの連携など、幅広い業務内容をカバーすることが可能です。

本記事では、Concur Expenseの特徴や機能、導入のメリットなどについて解説します。経理担当者の業務負担や非効率性などに課題を抱える場合は、ぜひ参考にしてください。

Concur Expenseの特徴

Concur Expenseには、経費精算に関わる業務の利便性を高める独自の特徴があります。ここでは、Concur Expenseの特徴について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算の自動化で継続的な業務効率化を実現

Concur Expenseでは、キャッシュレス決済・各種デバイスOCR・出張手配など、さまざまなサービスと連携し、経費精算に関わる業務を自動化できます。たとえば、今まで目視で行っていた申請内容の確認作業は、デジタル上で自動チェック・承認されます。

その他にも、会計ソフトとの自動的なデータ連携やモバイル端末での申請・承認など、幅広い機能が備わっていることも特徴です。経費精算に関わるあらゆる業務の利便性を高め、継続的な業務効率化が実現します。

担当者の負担が大きく複雑化しやすい経費精算業務は、Concur Expenseのプラットフォーム1つで、さまざまな業務をカバーできる魅力があります。

蓄積したデータを分析して内部統制の強化に貢献

Concur Expenseは分析機能が備わっており、透明性の高い経費精算業務を行えます。クレジットカード取引データやキャッシュレス決済データなど、経費精算で蓄積したデータを、さまざまな角度から分析することが可能です。

異常値や規定違反が発見された場合は、表・グラフで一覧表示することができるため、社員一人ひとりにけん制をかけ、内部統制の強化に貢献します。

そして、経理担当者が不正を発見するために費やす時間と作業工程も大幅に削減できるでしょう。他のコア業務に割くリソースが増え、生産性の向上にも期待できます。

利用開始後も業務最適化に向けたサポート体制

Concur Expenseでは、利用者の満足度向上・課題解決を目的としたサポート体制が充実しています。利用開始後は通常のサポートに加え、利用状況のモニタリング、情報ポータルサイトの提供、ユーザーアンケートによる満足度の調査などが行われます。

さらに、Concur Expenseの利用拡大に向けた改善提案や、課題解決に適したサービスの紹介といった支援も受けることが可能です。定期的なフィードバック・モニタリングにより、サービスと満足度の向上を図れるため安心感があります。

経費精算業務を効率化するだけではなく、利用促進や業務最適化など、自社の事業成長を見据えたサポートが受けられる点が魅力です。

Concur Expenseの主な機能

Concur Expenseには、経費精算に関わる機能はもちろん、連携や法令対応などの便利な機能が搭載されています。ここでは、Concur Expenseの主な機能について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算申請・承認

経費精算申請・承認の機能では、入力から承認までのフローを電子化します。クラウドへのアクセスで作業可能なため、申請者と承認者は外出中の場合でも、隙間時間に申請内容の確認・承認が行えます。

また、経理担当者は申請の一覧確認一括承認が可能です。領収書は画像で添付できるため、紙の提出を待つ必要がなく、承認までの期間が短縮される点も魅力といえます。

経費精算に関わる社員が場所を問わず申請・承認できることで、リモートワークへの対応や申請漏れの防止にもつながります。経費申請にかかる作業工程を省略し、他の業務に集中する時間が増えることで、生産性の向上に期待できます。

モバイルデバイス利用

経費精算に関わる業務を、iPhone・Androidのモバイルデバイス上で実施できます。出張の移動中などの合間時間を活用して、経費精算申請や承認作業が行えるため、オフィスに出社するまで経費精算業務ができないといった心配がありません。

またSuica, PASMO, nimocaなどの交通系ICカードとは自動連携しているため、利用履歴が自動的にConcur Expenseへ連携されます。 電車の乗降情報に加え、タクシーやバスなどの利用履歴も取り込まれます。従業員はタッチフリーで、より手間なく経費精算することが可能です。

日付や金額などのデータは改ざんできない形で連携されてくるため、経費精算の正確性も向上します。プラスチックの実カードだけでなく、モバイルSuica, モバイルPASMO, スマートウォッチ, Apple Payでも連携可能です。

参照先:https://www.concur.co.jp/ic-card

経費規程の自動チェック

週末に発⽣した経費や接待費の上限超過、日当額など、経費のデータを自社の経費規程に則って自動チェックが行われます。

自社の経費規程に合わない申請があった場合は、自動でアラート表示されるため見逃すこともありません。経理担当者が目視で確認する必要がなく、業務負担の軽減やミスの未然防止が可能です。

また、領収書の悪用や経費の過剰使用など、社員の不正な経費申請のけん制にもつながります。ミスや不正行為を未然に防止することで、効率的かつ健全な経費精算業務が実現します。

QRコード連携

QRコード連携では、QRコード決済アプリ(PayPayなど)による決済データをワンタッチで連携できます。購入した利用明細データは直接Concur Expenseに連携され、デジタル明細として作成されるため、領収書の受領が原則不要です。

決済方法の幅が広がるだけでなく、領収書を添付する手間を省けることで、経費申請を行う社員にとっても利便性が高まります。

クレジットカード連携

企業の法人カードなど、クレジットカードと連携することで、利用明細情報を自動的に反映できます。利用日付・利用先名称・金額などの必要事項を手入力する必要がなく、業務効率の向上・人的ミスの未然防止が可能です。

申請者と承認者は外出先でも申請・確認ができることにより、何にクレジットカードを使用したのかがタイムリーに把握できます。連携データは改ざんができないため、企業におけるガバナンス強化にも貢献するでしょう。

電子帳簿保存法・インボイス制度対応

Concur Expenseは、スマートフォンや複合機から領収書の画像データを取り込み、タイムスタンプを付与するといった電子帳簿保存法に対応しています。インボイス制度対応においては、登録番号記入欄を標準機能として備えており、自動的に法令対応が可能です。

法令を遵守した企業活動は自社の信頼度にも関わります。しかし、改正があった場合や新しい法令が定められた場合、対応に時間がかかることもあるでしょう。

Concur Expenseを利用することで、法改正にあたって自社で手続きや業務フローを変更する必要がなく、スムーズに適応できます。業務フローの変更に伴う手間やミスを削減できる点も魅力です。

会計ソフト連携

会計ソフトと連携することで、会計ソフトに取り込むデータの出⼒ができます。会計ソフトに改めて情報を入力する必要がなく、作業工数の削減や入力ミスの防止につながります。

また、オプションの利用で既存の会計ソフトに合わせた加工も可能です。導入を検討している会計ツールがある場合や、すでに導入しているソフトがある場合にも安心して利用できます。

Concur Expenseを導入するメリット

Concur Expenseは、経理DXの実現や人手不足の解消など、導入することで多くのメリットが得られます。ここでは、Concur Expenseを導入するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

小口現金の廃止でリモートワークが実現する

煩雑になりがちな小口現金による精算を廃止できるため、経理担当者や申請者の負担を大幅に軽減できるメリットがあります。小口現金の仕訳ミスのリスクも未然に防止でき、透明性の高い経費精算業務が行えるでしょう。

また、小口精算のためにオフィスへ出社する必要がなく、リモートワークの実現も可能です。在宅勤務・リモートワークへの対応により、社員の働き方の幅が広がり、満足度の向上にも期待できます。

業務の生産性が高まり経理DXの実現につながる

Concur Expenseを利用することで、時間や場所を問わず経費精算業務を行うことができます。デジタル化で業務の生産性が高まり、経理DXの実現につながります。

DXに取り組むことで、経費精算作業にかかる工数が削減され、人手不足の解消やヒューマンエラーの防止が可能です。また、蓄積されたデータの分析や有効活用により、PDCAサイクルを回しやすくなるでしょう。

その結果、自社の業務の質や生産性を高めつつ、顧客満足度の向上につなげやすくなります。さらに、デジタル技術を柔軟に取り入れることで、業務改善や新たなビジネスモデルの発見につながり、市場の変化にも対応しやすくなることが期待できます。

目視での確認を軽減して不正・ミスを削減可能

Concur Expenseは、経費の規程や予算などを自動チェックできるため、従来行われていた目視での確認を軽減し、正確な異常値を洗い出すことが可能です。社員の不正な経費申請を削減しつつ、人的なミスを防止できるメリットがあります。

経理担当者が他の業務に集中できることにより、生産性の向上に期待できます。不正やミスによる不透明なデータをなくし、健全な経費精算業務を実現できるでしょう。

働き方改革の推進で人手不足にも対応できる

Concur Expenseの利用により、働き方改革を促進しながら人手不足にも対応できるメリットがあります。社員の高齢化・人手不足が深刻化する中、DXを取り入れることで紙処理で発生していた煩雑な業務を軽減できます。

紙運用による管理の手間や業務の多さにより、働き方改革が進まない場合もあるでしょう。そこで、Concur Expenseの導入により、自動化・ペーパーレス化を実現すれば、新しい働き方を取り入れられます。

リモートワークを可能にすることで、多様な働き方や将来的な人手不足にも対応できます。社員の業務負担が軽減され、満足度の向上にもつながるでしょう。

外国語対応・多通貨対応でグローバル展開可能

Concur Expenseは、21カ国以上の外国語対応・多通貨の対応を実現しています。ローカル税制にも対応し、海外出張の際に逐一現地の税制を調べるといった対応に時間を取られません。

また、換算レートも⾃動提案されるため、海外の出張先が多い企業でも経費精算をスムーズに進められます。海外出張における予算も把握しやすくなるでしょう。

海外に事業展開している企業をはじめ、外国人労働者を雇用している場合や、今後の海外へのビジネス展開を視野に入れている場合にもおすすめです。

Concur Expenseの口コミ・評価

Concur Expenseの口コミには「経費申請のやり取りがスムーズになった」という声が挙がっています。時間と場所を問わず、申請・承認・差し戻しができることで、無駄なやり取りが発生しない点にメリットを感じるようです。

また、「領収書がスマホで読み込めて経費精算が楽になった」という評価をするコメントも多く見られました。領収書を提出するための出社や郵送が削減されることで、社員の満足度が高まる傾向が大きいです。

Concur Expenseの料金体系

Concur Expenseは「初期設定費用0円・年間利用料558,500円〜」で利用開始できます。利用可能なID数は50で、分析レポートやファイル添付、外国語対応などの機能が標準搭載されています。

外部サービス連携・AI OCR・予実管理機能など、追加オプションによって費用が変化するため、自社に必要な機能を把握しておくことが必要です。

操作感や使い勝手を知りたい場合は、無料トライアルへの申し込みもできます。専用のページから問い合わせの上、自社との相性を見極めましょう。

ID数初期設定費用年間利用料
500円558,500円~

Concur Expenseを導入する際の注意点

Concur Expenseの導入にあたり、注意点が2点あります。1点目は、無料トライアルの申し込みは従業員規模が500名以下の企業しかできない点です。Concur Expenseは中小企業向けのシステムであり、規模の大きな企業には対応できません。

2点目は、問い合わせをしないと具体的な利用方法や料金体系がわからない点です。申し込み前に予算を立てにくく、見積もりの結果が思った以上に大きな出費となる可能性も考えられます。

導入までスムーズに行うためには、自社の目的・課題をクリアにし、必要な機能やカスタムを見極めておくことが大切です。既存システムや現場社員の意見などから自社の現状を分析し、求める機能を明確化しておきましょう。

まとめ

Concur Expenseは、経費精算の自動化をはじめ、さまざまなサービスとの連携により、業務効率化を実現できる経費精算システムです。煩雑になりがちな経費精算作業の工程を大幅に削減し、経理担当者の負担を減らすことができます。

また、時間・場所を問わずモバイル端末からの作業も可能なため、経費精算に関わる無駄なやり取りが発生しません。小口精算のためだけにオフィスへ出社する必要もなく、リモートワークやDXの実現、働き方改革の推進にも貢献します。

そして、充実したサポート体制により、継続的な業務の最適化や改善提案を受けられるため、安心して利用できます。経費精算の効率化、ガバナンス強化、DXの実現に向けた課題を抱えている場合は、Concur Expenseの導入がおすすめです。

top