楽楽精算

株式会社ラクス

楽楽精算

こんな方におすすめ

ペーパーレス化により、経費精算の手入力業務や確認業務を効率化したい方におすすめ

4
(22件)

最終更新日:

30秒で完了!かんたん入力 資料を無料ダウンロード

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
  • 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している

ここが少し気になる…

  • 外国語対応は英語のみ

導入実績

  • ・内外トランスライン株式会社、株式会社京都フィナンシャルグループ、株式会社パソナグループ、極東開発工業株式会社、ミツミ電機株式会社、関西金網株式会社、 マツオインターナショナル株式会社、ニッポンハムグループ、株式会社不二ビルサービス、株式会社クレハ

経費精算システムの重要比較

詳細は資料をダウンロードしてご確認ください

閲覧中のサービス 関連サービス
サービス名
Concur Expense

Concur Expense

バクラク経費精算

バクラク経費精算

ジンジャー経費

ジンジャー経費

マネーフォワード クラウド経費

マネーフォワード クラウド経費

対象規模
・初期費用 100,000円
・1ケ月あたり 30,000円~
全規模に対応
10名〜
全規模に対応
全規模に対応
料金(税別)
問い合わせで確認
20,000円/月〜
1ユーザー 600円/月〜
スモールビジネス 3,980円/月〜
ビジネス 5,980円/月〜
経路検索・交通費計算機能
入力補助機能
・領収書・請求書の自動読取
・交通系ICカード取込み
・乗換案内ソフト内蔵
・クレジット・プリペイドカード連携
・BTMシステム連携
・日当、手当の自動算出
・領収書のOCR読み取り
・交通系ICカードや法人カードの利用明細自動取り込み
・経路検索機能
・タクシー手配やカーシェアリングなど、外部サービスと連携
・Google Mapと連携でガソリン代自動計算
・PayPay等の決済アプリと連携
・日当・手当の自動計算
・領収書一括自動読み取り
・二重申請自動検知
・交通経路検索
・定期区間控除
・スマホでの申請・承認
・自動仕訳機能
・クレジットカード連携
・領収書読み取り(OCR・オペレーター代行)
・ICカードリーダーアプリで交通費読み取り
・経路検索から交通費入力
・新幹線、飛行機、ホテルなどのサービスと連携
・クレジットカード、電子マネーと自動連携
ワークフロー機能
・申請フォーマット設定
・承認フロー設定
・カテゴライズ
-
・承認経路分岐
・稟議との紐付
・事前稟議との消化率管理・承認経路分岐
・経費の入力・申請機能
・経費精算のワークフロー設定
・承認ルートの分岐機能
・承認のリマインド機能
汎用ワークフローでフォーマットを自由にカスタマイズ
会計ソフトとの連携機能
CSV
API
・freee
・マネーフォワードクラウド会計
・勘定奉行シリーズ
・弥生会計
・PCAシリーズ
※CSVにて連携可能
・シリーズ各種
・CSV
・API
電子帳簿保存法対応
セキュリティ対策
・通信の暗号化
・データセンターで24時間365日監視
・IPアドレスでアクセス制限
・プライバシーマーク取得
・ISO27001
・PCIDSS取得
・SOC1 Type2・SOC2 Type2取得
ISMS
・冗長化
・通信の暗号化
・IP制限
・情報の暗号化
・サーバへのアクセス制限・情報の暗号化
他言語・外貨対応
・外貨
・英語
・21か国語以上の言語
・外貨
-
・外貨
・外貨
・英語
スマホ利用

サポート体制
・専任スタッフがメール・電話で導入支援
・設定代行プラン
・サポートサイト、サポート総合窓口
・導入担当者がオンラインサポート
・サポートサイト
・ユーザーへの最新情報発信
・有償導入支援サービス
・有料専任担当サポート
・ヘルプページ
・ウェビナー・有償導入支援サービス
・有料専任担当サポート
・導入支援
・運用支援
・チャット
・メール
・電話
・メール
・チャットサポート
・無料のサポートコンテンツ
・データ移行
・導入支援プラン・メール
お試し期間

運営会社

会社名
株式会社ラクス
業種
情報・通信業
本社所在地
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
代表者名
代表取締役 中村崇則
資本金
3億7,837万8千円
会社情報
企業の業務効率化、付加価値化に貢献するさまざまなクラウドサービス(SaaS)を、自社で企画・開発・運用しています。

サービス紹介

楽楽精算とは?|主な機能や特長・導入するメリットを解説【2025年最新】

Check!

  • 楽楽精算は累計導入社数No.1※の経費精算システムで、業種業態や企業規模を問わず利用できる
  • 楽楽精算では、専任のサポートスタッフによる手厚いサポート体制でシステム導入が可能
  • 経費精算を紙・Excel管理から楽楽精算に切り替えることで、大幅な業務コストの削減につながる

楽楽精算とは、会社規模や業種を問わずに幅広い企業の経費精算を効率化し、必要な手続きすべてを一元管理できる、累計導入社数No.1(※)経費精算システムです。本記事では、楽楽精算の特長や主な機能から、導入するメリットや強みなどを解説します。※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2025年1月号:https://mic-r.co.jp/micit/2025/)より

\おすすめの経費精算システムをご紹介/

おすすめ経費精算システム6選(全26製品)を比較!【2024年最新/比較表付き】

経費精算システムは、経費申請・承認業務を効率化してくれるツールです。しかし、さまざまな製品があるため、どのシステムを選べばよいのかわからないというケースも多いでしょう。この記事では、経費精算システム選びのポイントやおすすめのシステムを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. 楽楽精算とは
  2. 楽楽精算の特長
  3. 楽楽精算の料金体系
  4. 楽楽精算の主な機能
  5. 楽楽精算を導入するメリット
  6. 楽楽精算の口コミ・評価
  7. 楽楽精算の導入の流れ
  8. 楽楽精算を他システムを比較!
  9. まとめ
  10. 製品詳細

楽楽精算とは

楽楽精算は交通費、出張旅費、交際費精算から受領した請求書の処理まで、経費精算に関わるすべての業務をまとめて効率化できるクラウド型の経費精算システムです。申請から承認、その後の経理処理まで、ワンストップで効率化することができます。

他サービスとの違い

楽楽精算は累計導入社数が18,000社越えの経費精算システムです。アプリ一つで読み込みから申請、承認までできるため、様々な働き方にも対応することができます。また、自由度が高く申請項目、レイアウト、承認フローなどを自由にカスタマイズすることができます。楽楽精算は海外出張にも柔軟に対応しています。外貨や英語に対応しているだけでなく、宿泊施設や航空券を予約するサービスとも連携することができます。簡単に予約もでき、履歴から自動でデータを取り込むこともできます。

利用イメージ

楽楽精算の特長

数ある経費精算システムの中でも、他のシステムとは異なる楽楽精算の特長をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

累計導入社数No.1

楽楽精算はシステム提供開始から10年以上、経理のラクをとことん考え、お客様からいただいた声を機能やサービスに反映し続けた結果、累計導入社数No.1※の経費精算システムとなりました。

現在は大企業や中小企業、急成長のベンチャー企業など、様々な企業に利用されています。導入社数は18,000社(※2024年9月時点)を超えており、数多くの企業のペーパーレス化を実現しています。

紙・Excelによる経費精算から楽楽精算に切り替えることで、申請内容や仕訳・会計ソフトへの手入力業務が大幅に削減され、さらに手入力によって生じるミスを防ぐことも可能です。

楽楽精算では次のような機能により、手入力やミスの削減を実現します。

  1. ICカード連携
  2. クレジットカード連携
  3. 日当の自動計算
  4. 規定違反チェック
  5. 自動仕訳・会計ソフト連携

これらの機能を活用することで、手入力業務を減らし、経費精算におけるミス・不正を防止する仕組みをシステム上で構築できます。その結果、無駄なやり取りや煩雑化する作業を削減し、手間を減らしながら正確な経費精算処理が実現します。

※デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2025年1月号:https://mic-r.co.jp/micit/2025/)より

手厚いサポート体制でシステム導入を成功させる

楽楽精算の導入初期には、経理業務に詳しい専任のサポートスタッフによるシステム導入支援が提供されます。

導入支援は現状の経費精算フローのヒヤリングから始まり、運用開始までのスケジュール作成、1社1社に合った機能活用や設定のご案内などをすることで、導入成功まで導いてくれます。

わらかないことがあれば電話・メール・WEBミーティングでいつでも相談が可能です。また、各種機能のマニュアル、設定方法に関するポータルサイトも提供されており、利用者は自由に閲覧可能です。

このように、楽楽精算には手厚い導入サポート体制が整っているため、不安を感じやすいシステムの導入にも安心して取り組めるでしょう。

企業の経費精算ルールを変えずにシステム化する

会社によって異なる申請ルール。楽楽精算なら、今あるルールを変えることなく、経費精算をシステム化できます。申請項目やレイアウト、承認フローなどを自由に設定できるため、使い慣れた紙やExcel申請書のフォーマットを再現した経費精算業務が可能です。

設定した内容はいつでも変更ができるため、会社規模や業種を問わず、導入後の企業成長や組織変更にも対応しやすいシステムです。

30秒で完了!かんたん入力資料を無料ダウンロード

楽楽精算の料金体系

楽楽精算の基本プランにおける料金体系は、初期費用が100,000円、月額費用は30,000円~となっています。なお、月額費用は従業員規模に応じて変動するため、詳細な金額を知りたい場合は個別の問い合わせが必要です。

初期費用月額費用
100,000円30,000円~

※価格はすべて税抜

参考:料金プラン

30秒で完了!かんたん入力資料を無料ダウンロード

楽楽精算の主な機能

楽楽精算には、経費精算業務を効率化する機能が豊富に搭載されています。ここでは、楽楽精算の主な機能をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算機能

経費精算機能では、経費の事前申請から精算、処理までのすべての工程をワンストップで行えます。経費精算機能の中でもおすすめの機能は、領収書読み取り機能です。

楽楽精算専用のアプリから領収書を撮影すると、自動で領収書内の金額や取引先、受領日が読み取られ、データ化されます。

手持ちのスマートフォンを使用し、領収書をもらったその場で撮影を行うだけで完了するため、外出先やテレワーク時にも経費精算がラクに行えます。また、手入力の手間とミスを削減することにより、精算漏れの防止にもつながります。

電子帳簿保存法・インボイス制度対応

楽楽精算は、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応するための機能が備わっています。例えば、電子帳簿保存法対応としては、検索機能・タイムスタンプ付与・領収書読み取りといった機能が代表的です。

これらの機能の活用により、電子帳簿保存法の要件である「可視性の確保」と「真実性の確保」を満たした電子保存が可能になります。そして、法令に則った会計処理を実現し、法令違反による罰則のリスクを低減できます。

また、インボイス制度対応に関する機能の1つである領収書・請求書読み取り機能では、適格請求書発行事業者の登録番号を自動で読み取り、国税庁のデータベースと照合するため、手入力・確認工数の大幅な削減が可能です。

さらに、仕入税額控除の経過措置区分管理も仕訳上で行うことができます。

交通費精算機能

楽楽精算は交通費精算にも対応しています。交通系ICカード取込機能では、交通系ICカードをアプリにかざすだけで、交通費精算に必要なデータを自動で取り込むことができます。乗換案内ソフトも内蔵されているため、最適な乗り換え経路のチェックや運賃計算も自動で行われます。

その他にも、楽楽精算は定期区間の自動控除や、領収書読み取り機能によるタクシー・ガソリン代などの精算にも対応しているので、交通費精算における申請の手間・ミスを大幅に削減することが可能です。同時に、不正申請の防止にも期待できます。

承認者や経理担当者目線でも、申請内容のチェックや差し戻しといった作業をシステム化できるため、業務効率化をご実感いただけるでしょう。

旅費・出張費精算機能

旅費・出張費精算機能の活用により、ルールが煩雑になりやすい旅費・出張費の申請から処理までを効率的に行えます。例えば、日当・手当の自動算出の機能では、あらかじめ登録したルールに基づいて、旅費・出張の手当てが自動で算出されます。

例えば、日当・手当の自動算出の機能では、申請の項目を埋めていくと、あらかじめ登録した旅費・出張費の自社のルールに基づいて、手当てが自動で算出されます。

さらに、楽楽精算には規定違反チェック機能や通知・催促アラート機能が備わっており、社内規程に違反した申請は自動でブロックしたり、アラート画面を表示するような設定が可能です。

これらの機能を組み合わせることで、人力による確認・計算作業を削減しつつ、不正申請や申請ミスを効率的に防止できるでしょう。

また、クレジットカード連携やAI Travel自動連携も可能であり、各サービスの利用履歴から旅費・出張費を申請画面に自動で取り込めます。手入力を必要最低限に抑えることで、人的ミスを防止し、正確な旅費・出張費精算が実現できます。

自動仕訳機能

自動仕訳機能は、あらかじめ申請時に選択された項目に応じて、承認された経費申請を自動で仕訳する機能です。具体的には、システム上で申請された内容に応じて、勘定科目や税区分が自動で振り分けられます。

これにより、従来のように経理担当者が1つずつ申請内容を確認し、仕訳する手間がかかりません。仕訳業務の大幅な効率改善が見込めます。

また、専門知識が必要とされる仕訳作業をシステム化することで、業務の属人化が解消される点もメリットです。ベテラン社員の知識と経験に頼ることなく正確な記帳を実現できるため、経理担当者の人材不足解消にも役立てるでしょう。

会計ソフト連携機能

会計ソフト連携機能では、楽楽精算で作成した仕訳データについて、お使いの会計ソフトに連携するためのCSVデータを自動生成することができます

各種会計ソフトの取込口に合わせて連携用CSVファイルの作成ができるので、あらゆる会計ソフトとの連携が可能です。また、主要な会計ソフトにはすでにテンプレートも用意されているので、設定の手間もかかりません。

会計ソフトへの手入力作業が削減されるので、経理担当者の業務負担が大きく軽減されるでしょう。手入力による転記ミスの防止にも役立ちます。

楽楽精算を導入するメリット

楽楽精算の導入することで、経費精算の電子化・一元管理や、業務コスト削減といったメリットを享受できます。ここでは、楽楽精算を導入するメリットの詳細をご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

必要な手続きすべてを電子化・一元管理できる

楽楽精算には汎用ワークフローの機能が備わっているため、社内で発生する様々な稟議や押印申請をすべて電子化し、システム上で一元管理できます。

例えば、汎用ワークフローで作成した稟議申請と経費精算を紐づけて管理し、稟議申請から経費精算までを楽楽精算内でワンストップで行うこともできます。

また、稟議書のレイアウト・承認フローの設定における自由度が非常に高く、企業ごとに異なる申請書や承認ルールも簡単に再現できます。つまり、既存のフォーマットや承認フローの変更が不要です。

そのため、社内のあらゆる申請を電子上で完結でき、承認フローが迅速化・効率化するでしょう。また、紙ベースの書類を廃止してペーパーレス化を推進することで、紙や印刷代、書類の保管用キャビネットといった、さまざまなコストの削減にも寄与します。

業務効率化で大幅な業務コストの削減が実現する

楽楽精算では前述の通り、各種自動読み取り・データ作成機能によって手入力やミスを大幅に削減します。また、インターネット環境があれば、社外からでも経費の申請・承認を自由に行えるため、経費申請・承認・精算のためにわざわざ出社するといった負担も無くなります。

さらに、申請や承認漏れがある場合は、システム上から対象者に催促メールを一括送信したり、申請ルールに違反する申請はあらかじめブロックできる機能もあるため、従来のような紙書類のやりとりや、対象者への個別連絡も不要になります。

楽楽精算を導入することで、経費精算に関する様々な業務が効率化されるでしょう。

クレジットカード・プリペイドカード連携で小口現金を廃止できる

楽楽精算では、利用明細のデータ連携が可能な法人向けクレジットカード・プリペイドカードが複数あるため、それらのカードと楽楽精算を組み合わせて利用することで、小口現金の廃止が実現できます。

小口現金管理は、金庫内における現金の残高確認や申請者への受け渡し、記帳といった煩雑かつミスのできない業務が発生しますが、楽楽精算と各種クレジットカード・プリペイドカードを導入・連携することでこれらの日々の管理業務が不要になるため、経理担当者の負担が軽減されるでしょう。

なお、カードの利用明細から取り込まれたデータは、手動での修正ができません。そのため、水増し申請といった不正の防止にも期待できます。

楽楽精算で連携可能なクレジットカード・プリペイドカードについては下記楽楽精算の製品サイトページをご確認ください。

参考:クレジットカード・プリペイドカード連携機能について

楽楽精算の口コミ・評価

楽楽精算の口コミ・評価をご紹介します。楽楽精算では領収書はスマホ撮影するだけでデータ化&そのまま経費精算が行えることから、「スマホで簡単に経費精算ができるようになった。」や、操作性や画面の見やすさに関しても「感覚的に扱いやすいインターフェースになっている」など、ポジティブな評価が寄せられています。

新しいシステムの操作に慣れるまでは、一定の期間が必要かもしれません。しかし、実際に使用したユーザーの多くは「経費精算がラクになった」「スムーズに紙から電子へ移行できる」と評価しているようです。

30秒で完了!かんたん入力資料を無料ダウンロード

楽楽精算の導入の流れ

楽楽精算の導入の流れは次のようになっています。

  1. Webフォームから問い合わせ
  2. 企業ごとの課題に合わせた利用方法やプランの説明
  3. 契約・アカウント開設
  4. 各種設定
  5. 運用開始

契約の前に実際の使用感を確かめたいという場合には無料トライアルも可能です。契約後に関しても、専門知識が必要なシステムの各種設定については上述の通り専任スタッフによるサポートが提供されます。

運用開始後にはサポートサイトやフォローアップセミナー、機能アップデートのお知らせといったサポートも受けられます。このような手厚いサポート体制があるため、システムの運用が初めての企業・苦手な企業でも安心して導入・運用を検討できるでしょう

楽楽精算を他システムを比較!

ここでは楽楽精算と大手経費精算システムを比較した記事を紹介します。導入の際にぜひ参考にしてください。

楽々精算 vs ジンジャー経費の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手経費精算システム「楽々精算」と「ジンジャー経費」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。経費精算システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です!

楽々精算 vs マネーフォワードクラウド経費の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手経費精算システム「楽々精算」と「マネーフォワードクラウド経費」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。経費精算システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です!

楽々精算 vs バクラク経費精算の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手経費精算システム「楽々精算」と「バクラク経費精算」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。経費精算システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です!

楽楽精算 vs ジョブカン経費精算の特徴・機能を徹底比較!選ぶならどっち?

今回は大手経費精算システム「楽々精算」と「ジョブカン経費精算」を特徴や価格・機能などを比較して紹介します。経費精算システムはどちらがいいのか、導入に迷っている方必見です!

まとめ

楽楽精算は、経費の申請から仕訳といった処理までをワンストップで行えるクラウド型経費精算システムです。申請書のレイアウトや承認フローにおける設定の自由度が高く、各企業ごとに異なる既存の経費精算ルールを変更せずに導入できます。

また、電子帳簿保存法・インボイス制度の要件を満たした会計処理を実現できるため、法制度への対応に苦慮する企業にも心強いです。

煩雑な経費精算の簡略化や法制度への対応、内部統制の強化など合わせて行いたい企業は、楽楽精算の導入がおすすめです。

参考:楽楽精算

製品詳細

サポート

電話
メール
その他WEBミーティング、お客様専用のサポートサイト、設定代行サービス

参考:「楽楽精算」のサポート体制

推奨環境

PC

OSブラウザ
Windows 11Google Chrome 最新版
Microsoft Edge 最新版
Windows 10Google Chrome 最新版
Microsoft Edge 最新版

スマートフォン ブラウザ版

OSブラウザ
iOS 15,16,17Safari 最新版
Android 11,12,13,14Google Chrome 最新版

スマートフォン アプリ版

iPhone/Androidアプリ「楽楽精算」

端末ブラウザ
iPhoneiOS 15,16,17
AndroidAndroid 11,12,13,14

「楽楽精算ICリーダー」

対応端末
iPhoneアプリリーダーモード対応NFCを搭載したiPhone7以降の端末
iOS 13,14,15,16,17
Windows 10NFC対応 Android 11,12,13,14

参考:動作環境

運営会社情報

社名株式会社ラクス
住所東京本社
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿7階
設立2000年11月1日
代表者名中村崇則
資本金3億7,837万8千円

参考:会社概要

\おすすめの経費精算システムをご紹介/

おすすめ経費精算システム6選(全26製品)を比較!【2024年最新/比較表付き】

経費精算システムは、経費申請・承認業務を効率化してくれるツールです。しかし、さまざまな製品があるため、どのシステムを選べばよいのかわからないというケースも多いでしょう。この記事では、経費精算システム選びのポイントやおすすめのシステムを紹介します。

評価・口コミまとめ

全体評価
4 (22件)
  • 使いやすさ
    3.9
  • 業務貢献度
    4.1
  • 機能満足度
    4.1
  • 価格満足度
    3.8
  • 導入のしやすさ
    3.8
  • サポート
    3.5

評価・口コミ一覧

22件
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月24日
IT/通信/インターネット系 その他 一般社員・職員クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:3)

経費精算の面倒くささを劇的に減らす便利屋さん

  • 導入に至った背景・選定理由

    楽楽精算を競合サービスと比較する場合は、機能の網羅性、操作性、他システムとの連携、導入・運用コスト、サポート体制、法対応やセキュリティなどを軸に比較したり、自社の経費処理フローや課題に合うかを見極めた比較を行うことをおすすめします。
  • 実際に感じた効果・メリット

    楽楽精算は、経費精算業務を効率化するシステムです。申請から承認、仕訳、会計ソフト連携までを自動化してくれるメリットがあります。特にスマートフォン対応やICカード連携、定期区間の自動控除、OCR機能などにより、申請ミスや手入力の手間を削減してくれるのは個人的に助かっています。また、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、高いカスタマイズ性と充実したサポート体制を受けることが可能です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    楽楽精算は高機能ですが、UIがやや分かりづらい点や使用を理解するまでに少し時間がかかります。また、独自フローへの対応に限界があり、利用規模によってはコスト面が気になることもあります。そのため、導入には会社ごとにマニュアルを完備する必要があるのが難点です。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は初期設定や操作の難しさが不安でしたが、実際はサポートが手厚く、マニュアルも充実していたため問題なく導入できました。また、画面の多機能さに圧倒されるかと思いましたが、慣れるとむしろ便利に感じます。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    楽楽精算は、経費精算の効率化を図りたい場合や申請・承認フローを明確にしたい場合におすすめです。申請数が多く、紙やExcelでの運用に限界を感じている企業に特に向いると思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月24日
エネルギー/環境/リサイクル系 総務・法務部門 係長・主任クラス 31〜50人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:3|サポート:5)

経費精算といえばこれ!

  • 導入に至った背景・選定理由

    これまでスプレッドシートやGoogleフォームで管理していた経費精算について、増員で追いつかなくなってきたため楽楽明細とセットで導入することになりました。
    サービス導入の一番の理由はずばりコストです。経費精算に特化したサービスの最大手であることもあり、導入のサポート体制やコスト感が最も優れておりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    コマーシャルでも流れている通り、経費精算締日の残業が無くなったことが一番のメリットです。
    確認事項が多く、従業員目線では計上科目も複雑でわかりにくい「経費」をここまで明瞭に可視化できるのはさすがの一言でした。
    利用者が多いことから、インターネット上に使用上の経験談や解決法が多く存在することも助かっています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    楽楽明細との連携がスムーズでないことは是非改善していただきたい点の一つです。
    CSVを吐き出す必要があること、楽楽明細とセットで利用するメリットが薄いことより、結局明細の方は導入に至りませんでした。
    もっと簡単に連携できるようになればまた導入を提案できるのにと思っております。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    タイムスタンプ機能が備わっているため、一度申請すると修正が利きません。
    不備がある場合に差戻しをしなければならず、また承認を経ることになることで、締日に間に合わなかったり従業員からの問い合わせやクレームが殺到するのではと不安に思っておりました。
    ですが、そもそも電子化することで作業効率は上がりましたし、従業員も慎重にマニュアルを読んで丁寧に対応してくれたこと、何より事後修正ができた以前と比べコンプライアンス面の懸念事項が解決したことより、心配は吹き飛びました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費精算システムの導入・入れ替えを検討している場合、間違え無しです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
IT/通信/インターネット系 その他 一般社員・職員クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:3)

経費精算の面倒くささを劇的に減らす便利屋さん

  • 導入に至った背景・選定理由

    楽楽精算を競合サービスと比較する場合は、機能の網羅性、操作性、他システムとの連携、導入・運用コスト、サポート体制、法対応やセキュリティなどを軸に比較したり、自社の経費処理フローや課題に合うかを見極めた比較を行うことをおすすめします。
  • 実際に感じた効果・メリット

    楽楽精算は、経費精算業務を効率化するシステムです。申請から承認、仕訳、会計ソフト連携までを自動化してくれるメリットがあります。特にスマートフォン対応やICカード連携、定期区間の自動控除、OCR機能などにより、申請ミスや手入力の手間を削減してくれるのは個人的に助かっています。また、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、高いカスタマイズ性と充実したサポート体制を受けることが可能です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    楽楽精算は高機能ですが、UIがやや分かりづらい点や使用を理解するまでに少し時間がかかります。また、独自フローへの対応に限界があり、利用規模によってはコスト面が気になることもあります。そのため、導入には会社ごとにマニュアルを完備する必要があるのが難点です。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入前は初期設定や操作の難しさが不安でしたが、実際はサポートが手厚く、マニュアルも充実していたため問題なく導入できました。また、画面の多機能さに圧倒されるかと思いましたが、慣れるとむしろ便利に感じます。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    楽楽精算は、経費精算の効率化を図りたい場合や申請・承認フローを明確にしたい場合におすすめです。申請数が多く、紙やExcelでの運用に限界を感じている企業に特に向いると思います。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
エネルギー/環境/リサイクル系 総務・法務部門 係長・主任クラス 31〜50人
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:5|導入のしやすさ:3|サポート:5)

経費精算といえばこれ!

  • 導入に至った背景・選定理由

    これまでスプレッドシートやGoogleフォームで管理していた経費精算について、増員で追いつかなくなってきたため楽楽明細とセットで導入することになりました。
    サービス導入の一番の理由はずばりコストです。経費精算に特化したサービスの最大手であることもあり、導入のサポート体制やコスト感が最も優れておりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    コマーシャルでも流れている通り、経費精算締日の残業が無くなったことが一番のメリットです。
    確認事項が多く、従業員目線では計上科目も複雑でわかりにくい「経費」をここまで明瞭に可視化できるのはさすがの一言でした。
    利用者が多いことから、インターネット上に使用上の経験談や解決法が多く存在することも助かっています。
  • 改善の余地を感じたポイント

    楽楽明細との連携がスムーズでないことは是非改善していただきたい点の一つです。
    CSVを吐き出す必要があること、楽楽明細とセットで利用するメリットが薄いことより、結局明細の方は導入に至りませんでした。
    もっと簡単に連携できるようになればまた導入を提案できるのにと思っております。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    タイムスタンプ機能が備わっているため、一度申請すると修正が利きません。
    不備がある場合に差戻しをしなければならず、また承認を経ることになることで、締日に間に合わなかったり従業員からの問い合わせやクレームが殺到するのではと不安に思っておりました。
    ですが、そもそも電子化することで作業効率は上がりましたし、従業員も慎重にマニュアルを読んで丁寧に対応してくれたこと、何より事後修正ができた以前と比べコンプライアンス面の懸念事項が解決したことより、心配は吹き飛びました。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費精算システムの導入・入れ替えを検討している場合、間違え無しです。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月22日
メーカー/製造系 人事部門 部長・課長クラス 1001人以上
5 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:4)

バランスのとれたシステム

  • 導入に至った背景・選定理由

    経費精算を電子化したいという時に、ある程度の対応はどのシステムでも可能だと思います。その上で、比較・確認して欲しい観点としては2点。費用(イニシャルコスト、ランニングコスト)、既存の基幹システムとの連携(API連携ができるのか)が可能かを確認して欲しいと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    このサービスを利用する前は、紙での経費精算でした。このサービスの利用により、電子化され、上長への決裁、経理部門への提出がペーパーレスとなり、紙の使用が減ったこともありますが、何より時間の短縮や処理がどこまで進んでいるか視える化されたなど、業務効率が上がったことがメリットだと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    処理を紙から電子に変更を考えており、どのシステムを選んでよいかわからない方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
小売/流通/商社系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 501〜1000人
2 (使いやすさ:1|業務貢献度:2|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:2|サポート:2)

慣れるまで楽々にはいかない精算サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    従業員への説明の簡潔さ、伝わりやすさ。
    導入時や使用時に時間がかからないかどうか。
  • 実際に感じた効果・メリット

    各拠点の従業員の社内経費などを本社でまとめて管理できる点はメリットです。
    また確認事項を赤字でアラートのように出しておくことができる点はいいと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    交通費や領収書など各種精算時に一件一件の入力項目が多すぎる点です。
    もっと低単価のものは必須項目を少なくして、大枠でも入力できたら使用時間短縮につながる為助かります。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費精算業務を人為的に行なっている企業で、その手間をDX化したいと考えている会社。
    大手や知名度のあるサービスを求める方。
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
コンサルティング・専門サービス その他 契約・派遣・委託 1人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:2)

楽ではあるかもしれないがUIは好まない

  • 導入に至った背景・選定理由

    UIや見やすさ・どれだけミスがなく入力しやすい操作になっているか
  • 実際に感じた効果・メリット

    基本的な精算作業がしやすい
  • 改善の余地を感じたポイント

    デザインと入力欄の位置をユーザーフレンドリーにしてほしい
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特にありません
  • このサービスが合う企業・担当者像

    初めて精算作業を行う方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
コンサルティング・専門サービス その他 契約・派遣・委託 201〜300人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:3|導入のしやすさ:4|サポート:5)

会社精算業務が電子化し非常に簡素化する

  • 導入に至った背景・選定理由

    楽楽精算を導入したきっかけは、従業員の経費精算作業の効率化と申請ミスの削減を目的としたためです。他サービスとも比較検討しましたが、操作のしやすさやワークフローの柔軟性、既存の会計ソフトとの連携のしやすさを重視しました。コスト面でも納得感があり、導入に踏み切りました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    楽楽精算を利用することで、手作業による経費精算の手間と入力ミスが大幅に減少しました。申請から承認、仕訳までの流れが自動化され、業務全体の効率が向上しました。以前は、紙ベースでの申請だったため確認する側も金額チェックが大変でしたが、入力する際に交通サイトと連携しているため金額入力ミスが特に減りました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    出張の業務日誌からAIがスケジュールや訪問先、交通手段などの情報を自動で読み取り、出張旅費を正確に算出・出力してくれるサービスがあれば、手入力や確認作業の手間を大幅に削減できます。計算ミスや申請漏れの防止にもつながり、精算業務の効率化と正確性の向上が期待できるため、実現すれば非常に便利だと感じます。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    会社管理に携わる人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
金融/保険系 営業・販売部門 係長・主任クラス 201〜300人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:5)

サポートが手厚い

  • 導入に至った背景・選定理由

    導入までの説明や導入してからの電話でのサポートがとにかく手厚く、安心感があった
  • 実際に感じた効果・メリット

    スマートフォンでの利用もしやすい・領収書の自動入力機能の充実など、経費が発生した時にその場で精算作業ができる
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    手厚くサポートしてくださったのでギャップはありませんでした。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    導入後の現場への落とし込みに不安がある方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 その他 契約・派遣・委託 11〜30人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:2|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:2)

UIが古臭いのが傷。

  • 導入に至った背景・選定理由

    楽楽清算は費用計上をするにあたって交通費関係がめんどくさい。同じ費用(例えば定期を使用しない電車通勤費など)を計上するにあたって、まるまるコピーができない。(正確にはコピーはできるのだがそのままコピーができずコピー&ペーストの容量で費用計上をすることができない)
  • 実際に感じた効果・メリット

    会社でスマホとSuicaを提供する形にすると交通費をカードをかざすだけで清算ができるようになるシステムがある。会社でスマホとSuicaが支給されない場合は交通費を手入力をしなければならない。2社にわたりこのシステムを使ってきたがちゃんと使い分けができる会社なら管理は楽である。
  • 改善の余地を感じたポイント

    UIが古臭いので見にくい、かといってコピー&ペーストをちゃんとしてくれるわけではないのでシンプルなUIにしてほしいのともう少し入力を簡単にしてほしい。使う会社によって使いやすい使いにくいがかなり出ると思う。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    営業が多い会社なら便利?かも、あとは経理関係等に対してしっかり費用を出せる会社
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
金融/保険系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:4)

操作が簡単で誰でも使いやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    アナログ管理を脱却したいという意見が多く出ており、そのなかでコマーシャルでもやっている楽々精算を導入してみようという声が多く出て導入に至りました。低コストで始められ、負担がなかったのも良かったです。申請ステータスがリアルタイムで反映されるのでより作業の効率化がはかれて処理時間もぐんとスピーディーになりました。
  • 実際に感じた効果・メリット

    年末調整の時期は膨大な時間を費やしていたのですが、楽々精算を導入したことでかなりの時間削減になり、ストレスなくスピーディーにサクサク勧められることができるようになりました。画面もシンプルでボタン配置などもわかりやすかったので誰でも操作がしやすく導入をしてからの社内での浸透スピードも早かったように思います。出張の際などの経費精算も楽になりました。
  • 改善の余地を感じたポイント

    マイナーな公共交通機関などを利用する際は自己管理をしなければならない一面があるので煩わしいと感じました。マイナーな路線などにも柔軟に対応出来ればもっと使いやすくなると思いました。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    アナログを脱却してデジタルで管理したい人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
IT/通信/インターネット系 人事部門 係長・主任クラス 51〜100人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:3)

経費だけではなくその他申請などにも使えるサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    経費精算システムとしては入力内容なども他社サービスとは大きく変化は感じない。が、経費のみならず契約書関連の申請やその他社内手続きなども同様のUIで対応ができるので他の目的でも使用できるかどうか、という観点で比較をするとよいと思います
  • 実際に感じた効果・メリット

    経費申請、書類申請、契約申請などの一括管理が同一のサービスで対応できること。ログインIDなどを目的ごとのシステムで複数持つ必要もないのでわずらわしさが減ったので業務効率化にも貢献した気がする
  • 改善の余地を感じたポイント

    別の人の過去申請などを見に行くことができないので重複申請などの有無などを簡単に確認できるとより便利だと感じる
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    複数の目的での申請対応が必要な営業職の方など
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 一般社員・職員クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:5|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

交通費や出張、交際費など目的別でメニューがわかれており、仮払い用もあるので、複数の精算項目が発生しても区別しやすい。

  • 導入に至った背景・選定理由

    ルート入力などどれだけ簡単にできるか。このサービスは乗換案内をそのまま反映できる。
  • 実際に感じた効果・メリット

    乗換案内をそのまま反映できるのでいちいち手入力する必要がない。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    交通費や出張、交際費など目的別でメニューがわかれているので、複数の精算項目が発生する人におすすめ
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 部長・課長クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:3|サポート:3)

大きな欠点のない平均点の高いサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    快適さと必要な機能性の両立を求めている場合におすすめ
  • 実際に感じた効果・メリット

    ・UI自体も比較的わかりやすく、過去の申請内容も見返せるため各種申請に苦がなく進められる
    ・証憑が必要な場合はスマホにアプリを入れて写真で提出が可能なため簡単
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費周りの申請を簡単にしたい組織
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテインメント系 営業・販売部門 事業部長・工場長クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

直感的に使いやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    -
  • 実際に感じた効果・メリット

    UIが使いやすいので申請完了まで迷わない。スマホで全て完了できるため効率もよい。
    承認者側でも使いやすく、必定事項がわかりやすく表示されているので承認作業もすぐ終わる。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    営業や経費精算を日常的にする人。経費精算を後回しにしてしまう人
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
小売/流通/商社系 経営企画部門 契約・派遣・委託 2〜10人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:5|導入のしやすさ:5|サポート:3)

経費精算ならこれ一つで十分。

  • 導入に至った背景・選定理由

    経費の精算を元々スプレットシートで行っていたのですが、入力もれや入力の手間などを考えてこちらの導入をしました。こちらはスマホで領収書の写真を撮ることでそのまま入力されていく点がとても魅力的です。本当に経費の申請や精算ならこれ一つで十分だと言えるぐらい使い方もシンプルで。すぐに誰でも使っていけるようなサービスになるかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    入力忘れや入力ミスが圧倒的に減りました。
    導入以前はミスがあった場合月末に経理担当が入力者に確認するという作業がかなり多く発生していたのですが、そちらも月に5件ほどまでなくなって、作業効率のアップとストレスもかなり減ってくれたかと思います。
  • 改善の余地を感じたポイント

    特になし
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    料金的に正直高いかなと思っていましたが、経理担当者の負担がかなり減ったので、費用対効果はかなり高いかと思います。チェックに費やしていた時間を他のことに使っていけるので迷われている方は一度導入されることをお勧めします。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経理担当の仕事が多いかた
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
IT/通信/インターネット系 情報システム部 係長・主任クラス 1001人以上
4 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

直感的な操作が特徴的なサービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    経費精算のペーパーレス化の施策から検討を開始。経費精算は煩わしい業務の反面で出張旅費など必ず必要な処理であることを考え、シンプルでわかりやすいUIであり、規定違反のチェックや柔軟な承認ルート設定が可能であることを重視して選定した
  • 実際に感じた効果・メリット

    スマートフォン対応により時間と場所にとらわれない承認が可能となり、交通系ICカードとの連携により入力工数の削減ができるのがメリットとなります
  • 改善の余地を感じたポイント

    従業員個々人がよく行う申請をテンプレート化できるようにしてほしい
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    勘定奉行、弥生会計といった会計ソフトと連携することができるため、現在の会計ソフトと連携できて直感的な操作が求められる場合にはおすすめできると思います
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
サービス/外食/レジャー系 経理・財務部門 部長・課長クラス 301〜500人
4 (使いやすさ:4|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:5|サポート:5)

経費精算を自動化

  • 導入に至った背景・選定理由

    経費精算業務と小口現金の見直しで導入を検討、競合サービスとの比較の際には価格面と使いやすさを重視して選定した。
  • 実際に感じた効果・メリット

    紙で行っていた出張旅費精算や、経費精算をスマホで領収書読み取りや交通系ICカード取込機能などで、自動化・効率化できた。また、ワークフロー機能で承認フローを最適化しガバナンスの強化に役立った。
  • 改善の余地を感じたポイント

    入力項目のコピーができないことや入力文字数制限がありやや使いにくい点がある。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    導入時、申請者からの問い合わせが多いのではないかと不安だったが、マニュアルを見なくても直感的に使用できる仕様になっており、スムーズだった。 サポート面に関しても、専属の営業の方が電話で質問対応してくれるので安心だった。また自動で仕訳&ワンクリックで会計ソフト用の仕訳データを生成でき、振込データも自動で生成されてスムーズだった。
  • このサービスが合う企業・担当者像

    中堅企業から大企業の経費精算自動化におすすめ
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月16日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 301〜500人
3 (使いやすさ:3|業務貢献度:4|機能満足度:3|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

ミスが起こらない、手動入力を極限まで減らせる

  • 導入に至った背景・選定理由

    不明
  • 実際に感じた効果・メリット

    あらゆる経費申請ができ、領収書読み取り機能が優れているため、手動入力の手間が省ける。
  • 改善の余地を感じたポイント

    申請画面(申請途中)と領収書アップロード画面を分離せず、申請途中であっても領収書登録、そのまま申請ができる流れだと嬉しい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費申請の件数が多い企業、また、分類が幅広い企業にとくにオススメ
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
小売/流通/商社系 広報・PR部門 一般社員・職員クラス 31〜50人
2 (使いやすさ:2|業務貢献度:3|機能満足度:3|価格満足度:3|導入のしやすさ:3|サポート:3)

使い勝手が悪く手間が多い

  • 導入に至った背景・選定理由

    楽楽精算はカスタマイズ性が高く、自社のルールに合わせた経費精算が可能ですが、入力項目のコピーができない、入力文字数制限があるなど、UIの使いにくさを感じる場面もあります。他サービスと比較する際は、UIや操作性の使いやすさも重要な検討ポイントとなるかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    申請時の入力項目が多く、必要な情報を探すのに時間がかかります。また、一度申請したデータを後から修正・削除できないので、誤入力時の対応が面倒です。さらに、画面遷移が多いため、簡単な申請でも何回もクリックが必要で、操作が煩雑に感じます。
  • 改善の余地を感じたポイント

    操作画面のシンプル化や、不要なクリックを減らす仕様の改善が必要だと感じます。また、入力データの保存機能や、申請データの修正・削除機能を追加してほしいです。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    企業ごとの細かなカスタマイズを行いたい方
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
IT/通信/インターネット系 マーケティング部門 部長・課長クラス 301〜500人
5 (使いやすさ:5|業務貢献度:5|機能満足度:5|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

機能や入力項目が非常にスリムで使いやすい

  • 導入に至った背景・選定理由

    日常的な使いやすさ
  • 実際に感じた効果・メリット

    自身の経費精算およびマネジメントメンバーの経費承認等が楽
  • 改善の余地を感じたポイント

    領収書などの画像をアップすると、画像認識で自動入力がはたらくが正確性に欠ける部分がある
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費管理を効率化したい企業
匿名ユーザー
投稿日:2025年4月11日
小売/流通/商社系 情報システム部 一般社員・職員クラス 201〜300人
4 (使いやすさ:5|業務貢献度:4|機能満足度:4|価格満足度:4|導入のしやすさ:4|サポート:4)

簡単シンプルな経費精算サービス

  • 導入に至った背景・選定理由

    請求書の登録から申請レポートへの紐付けが簡単かどうかというところ、ユーザー側が理解しやすく過去の申請に関しても一覧として参照可能な点を比較すると良いと思いました。
    個人の経費精算に関しても同じサービスで管理したいのかも比較対象になるかと思います。
  • 実際に感じた効果・メリット

    件数が多いものに関してはCSVの取り込みが可能ですし、部署ごとに費用を分配して申請することができのはとてもありがたいです。過去の申請もかなり遡ってみることができるので参照もしやすいです。基本的に弊社では部署の経費精算としてこのサービスを使っていますが、個人の旅費精算なども可能なのでこのサービスでどちらの機能も使用可能です。
  • 改善の余地を感じたポイント

    アップデートされて見づらくなった。購入申請など弊社では使ってない機能がユーザー側で表示されないようにするような設定があると嬉しい。また以前申請したものに関して請求書が紐付けれるようになってほしい。
  • 導入前の不安と使ってみた印象

    特になし
  • このサービスが合う企業・担当者像

    経費精算に関して今までサービスを導入してこなかった企業や従業員にもおすすめできます

経費精算システムとは

経費精算システムは、従業員の経費精算をスムーズに行うツールです。経費処理に時間がかかる中小企業や申請ミスを減らしたい管理者に役立ちます。

【2025最新】経費精算システムおすすめ12選(全46選)を比較!無料システムや導入社数ランキングも紹介
top