Staple

クラウドキャスト株式会社

Staple

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

経費精算サービスとの一体型法人プリペイドカードを利用したい方におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 「グッドデザイン賞」受賞、サービス利用継続率99%以上
  • 法人カードのStapleカードはプリペイド式のため、与信審査は不要

ここが少し気になる…

  • データの整理・検索がしにくい

経費精算システムの重要比較

比較ポイント 内容
対象規模 全規模対象
料金(税別) 660円/人~
経路検索・交通費計算機能 -
電子帳簿保存法対応
他言語・外貨対応 -
スマホ利用
サポート体制 ・カスタマーサポート
・メール
・チャット
お試し期間

関連記事

Stapleとは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • Stapleは、日本初の法人プリペイドカード一体型経費精算サービス
  • リアルタイムな経費精算が可能で、立替経費の払戻しもスムーズに行える
  • 導入により、経費精算の作業時間短縮や不正・ミスの防止といった効果が期待できる

Stapleは、日本初の法人プリペイドカード一体型経費精算サービスです。経費精算を自動化し、従業員や経理担当の業務負担を軽減します。本記事では、Stapleの強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Stapleとは
  2. Stapleの特徴
  3. Stapleの主な機能
  4. Stapleを導入するメリット
  5. Stapleの口コミ・評価
  6. Stapleの料金体系
  7. Stapleの導入の流れ
  8. Stapleを導入する際の注意点
  9. まとめ

Stapleとは

Stapleは、日本初の法人プリペイドカード一体型経費精算サービスです。このサービスは、経費精算を自動化し、従業員や経理担当者の業務負担を大幅に軽減します。

Stapleを利用すると、決済から経費管理までがシームレスに繋がります。また、Stapleは電子帳簿保存法に対応しており、経費精算を完全にペーパーレス化することができるなどさまざまな便利な特徴や機能が備わっています。

本記事では、Stapleの強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

Stapleの特徴

Stapleは、その革新的なアプローチや多彩な特長により、経費管理の新たな局面を切り拓いています。Stapleには、さまざまな特徴があります。ここからは、その特徴に注目して詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

法人プリペイドカード一体型経費精算サービス

Stapleカードはプリペイド式のため、与信審査が不要で迅速に利用を開始できます。従業員は個人で経費を立て替える必要がなく、迅速に利用を開始できるため、業務の効率化が図れます。

Stapleカードを活用することで、経費の支出をリアルタイムで確認できるのも大きな利点です。また、必要な時にお金をチャージすることも容易であり、業務の円滑な遂行が可能となります。

このように、Stapleは経費精算の手間を大幅に軽減し、キャッシュレス化を促進するツールとして注目されています。

他ツールとシームレスに統合

Stapleの大きな特徴は、他のツールとシームレスに統合できる点です。例えば、企業でよく使われるMicrosoft TeamsやOracle NetSuite、楽天銀行などと簡単に連携できます。

これにより、すでに使い慣れたツールと一緒にStapleを活用できるため、新しいシステムの導入に伴う混乱やストレスを最小限に抑えられます。具体的には、経費精算データをリアルタイムで共有したり、銀行取引を直接管理したりすることが可能です。

また、外部サービスとの連携を実際に試すことができる無料デモも提供されており、企業は導入前にその効果を確認できます。

堅牢なセキュリティ

Stapleカードは、VISAブランドによる高いセキュリティを提供しています。具体的には、カードロック/ロック解除機能、カードから管理口座へのチャージ返却、承認フロー設定、限度額設定など、さまざまな安全対策が施されています。

これにより、管理者と従業員が必要な時に安全に支出をコントロールすることができます。さらに、安全性を確保するためにISO27001認証を取得しており、電子決済等代行業としても堅牢なセキュリティを実現しています。

2要素認証を標準装備しているほか、カードが盗難や紛失した際にはリモートロック機能を使って対応できます。企業は安心してStapleを利用することができるため、経費管理がより安全で効率的になります。

Stapleの主な機能

Stapleには、経費精算において便利なさまざまな機能が備わっています。ここでは、Stapleがどのような機能を提供しているかを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算自動化

Stapleを使えば、経費の申請や保存が簡単になり、従業員一人一人やチーム全体の経費管理が効率化されます。具体的には、レシートをStapleにアップロードすると、必要な情報が自動的に抽出されます。

データを送信した後は、管理者が承認するだけで経費精算が完了します。また、従業員の立替経費の払い戻しもスムーズに行えます。このようにStapleを活用することで、経費申請にかかる時間を大幅に削減でき、従業員は本来の業務に集中することができます。

ガバナンス強化

Stapleは、さまざまな管理機能を通じて企業のガバナンスを強化します。例えば、ポリシー管理機能を使うことで、「3万円以上の経費申請にはレシートが必要」といったルールを事前に適用することができます。

そのため、経費の不正利用を防ぎ、企業の規律を保つことができます。また、条件付き承認ワークフローなどの管理機能の活用により、無理なくガバナンスを保つことが可能です。

リアルタイム処理

Stapleのリアルタイム処理により、いつでもどこでも経費を確認することができます。

Stapleのワークフローを活用することで、ビジネス支出を常に把握することができ、経費申請、限度額設定、承認のアップデートも瞬時にアプリに反映されます。

また、経費のやり取りデータが自動的に記録されるため、レポート作成が簡単になります。必要なデータをフィルタリングし、エクスポートするだけで、数回のクリックで経費レポートを完成させることができます。

この堅牢な経費管理システムにより、正確で最新の経費データを手軽に管理できます。

立替精算

やむを得ず従業員による立替経費が発生する場合でも、Stapleはその精算を効率的に行うことができます。経費精算のピークタイムである月末に多くの処理が集中するのを平準化し、立替経費の払い戻しをスムーズにするための機能を備えています。

Stapleは、従業員の生産性向上のためにキャッシュレスワークフローを推進しています。しかし、どうしても立替が必要な場合でも全ての取引を追跡し、常に正確で最新の記録を保つことができます。

この機能により、経費の申請や承認が迅速化され、立替経費の払い戻しも問題なく行えるようになります。従業員は経費の立替によるストレスを軽減し、本来の業務に集中することができます。

Stapleを導入するメリット

Stapleを導入することで、経費精算の作業時間を短縮できたり、経費精算における不正やミスを防げたりなど、様々なメリットがあります。以下では、そのメリットに注目して詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経費精算の作業時間を短縮できる

Stapleの導入により、経営者や経理担当者、そして全ての従業員の作業時間を短縮することができます。経費管理システムを使って経費を完全に自動化することで、作業時間を大幅に削減します。

経営者は、すべての従業員や業務委託業者にカードを簡単に割り当て、予算を管理し、会社の支出をリアルタイムで追跡できます。

経理担当者は、領収書の紛失や不正行為、残業による経費計算や整理などの悩みから解放され、データをエクスポートして迅速に経費報告書を作成できます。さらに、従業員は自分のお金を使って、経費を立て替える必要がなくなります。

Stapleの導入により、経費精算にかかる手間と時間を大幅に削減し、効率性を向上させることができます。

経費精算における不正やミスを防げる

Stapleを導入することで、経費精算における不正やミスを効果的に防げます。Stapleカード(法人プリペイドカード)を経費利用時に使用することで、従業員による経費の立替や精算業務をなくせます。

取引はリアルタイムで会社が確認できるため、不正利用やミスのリスクを大幅に減らすことが可能です。また、取引データはシステム上で一元管理されるため、経費の追跡や監査が容易になります。

このようにStapleは、経費管理の透明性と効率性を向上させ、企業の信頼性を高めることが期待されます。

電子帳簿保存法対応でペーパーレス化を促進

Stapleは、電子帳簿保存法に対応しており、経費精算をペーパーレス化することができる便利なサービスです。電子帳簿保存法は、国税関係帳簿書類を電子データ化して保存することを認めた法律であり、Stapleはこの法律に適合した機能を提供しています。

従来の経費精算では、多くの紙の領収書や書類が必要でしたが、Stapleを利用することでこれらの書類を電子データとして保存することができます。従業員は、レシートをスキャンまたはアプリにアップロードするだけで、その情報が自動的にデータ化されます。

このようにすることで、紙の書類を必要とせずに経費を管理できるため、事務作業が大幅に簡素化されます。

参考:電子帳簿保存法の概要|国税庁

Stapleの口コミ・評価

Stapleのプラットフォームに関する総評は、利用者から非常に好評です。Stapleは、経費精算を効率化し、手間を大幅に削減していることから「経費精算業務のほぼ全てがシステム上で完結する」という口コミがあります。

手作業や書類作成の手間が大幅に削減され、経費の管理が効率的になることが実際に評価されています。また、「専用のカードで経費の決済ができるところがとても便利」という評価もあります。

このカードを利用することで、経費の支払いがスムーズに行われ、取引の追跡や管理が容易になります。ユーザーはこの便利な機能に満足しており、Stapleの利便性を高く評価しています。

Stapleは経費精算を効率化し、従業員の業務負担を軽減する優れたサービスとして評価されています。

Stapleの料金体系

Stapleの料金体系は、年間プランと月間プランの2つに分かれています。年間プランは、¥6,600で、12ヵ月間の利用が可能です。このプランでは、1年間の利用料金を一括前払いすることで、2ヶ月分の料金をお得に利用できる仕組みです。

月間プランは¥660で、1ヵ月間の利用が可能です。どちらのプランも、税込みの価格設定となっています。さらに、Stapleでは30日間の無料トライアルも提供されており、この期間中はスタンダードプランに含まれる全てのサービスを無料で試すことができます。

スタンダード(年額プラン)スタンダード(月額プラン)
¥6,600
12ヵ月、1ユーザー、税込
¥660
1ヵ月、1ユーザー、税込

参考:シンプルな料金プランをご用意しています|Staple

Stapleの導入の流れ

Stapleの導入の流れは、公式ウェブサイトから問い合わせフォームに、必要な情報を入力して問い合わせを行います。この際、資料請求や30日間の無料トライアルを選択することができます。無料トライアル中は、Stapleの機能や使い方を試すことができます。

その後、Staple口座を管理する人がアカウントを設定し、チームメンバーを招待するだけで導入は完了です。

Stapleを導入する際の注意点

Stapleを導入する際には、いくつかの注意点があります。まずStapleカードの申込対象は法人のみであり、個人事業主は利用できません。そのため、個人で事業を行っている場合は、Stapleを利用することができないため、別の経費管理ツールを検討する必要があります。

また、Stapleカードを利用する場合は、無料トライアル期間中であっても発行手数料がかかります。この手数料は、カードの発行に関わる手続きやサービス提供にかかる費用のために必要です。

無料トライアル期間中にカードを発行する場合は、この手数料に注意しましょう。

まとめ

Stapleは、日本初の法人プリペイドカード一体型経費精算サービスです。Stapleを導入することで、リアルタイムな経費精算が可能となり、立替経費の払戻しもスムーズに行えます。これにより、レシートを取っておいて、後でまとめて精算する手間がなくなります。

しかし、Stapleは個人事業主は利用できず、法人のみが対象となる点に注意しましょう。また、Stapleカードの発行には手数料がかかり、無料トライアル期間中であってもこの費用が発生します。本記事を参考にStapleを導入し、経費管理の手間を大幅に軽減しましょう。 

top