有給管理機能付き勤怠管理システムおすすめ10選|メリットを解説

Check!

  • 従業員の有給休暇の取得は法律で義務付けられており、その管理も企業の義務である
  • 有給管理機能付きの勤怠管理システムは、管理簿を簡単に作成でき有給取得を促進できる
  • 有給管理機能付きの勤怠管理システムを導入する際の注意点は複数ある

有給休暇は労働基準法で定められたものであり、年次有給休暇管理簿の作成・管理も義務化されています。本記事では有給休暇管理の必要性と、有給管理機能付き勤怠管理システムを導入するメリット・注意点を解説し、おすすめの有給機能付き勤怠管理システムを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. そもそもなぜ「有給休暇管理」が必要なのか
  2. 有給管理機能付きの勤怠管理システムとは
  3. 有給管理機能付きの勤怠管理システムのメリット
  4. 有給管理機能付きの勤怠管理システムを導入する際の注意点
  5. 有給管理機能付きのおすすめ勤怠管理システム10選
  6. その他の勤怠管理システムの選び方
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

そもそもなぜ「有給休暇管理」が必要なのか

有給休暇管理は、従業員の健康や働き方の改善、企業が法的なコンプライアンスを守るために重要な業務です。また、労働基準法の改正により、企業は有給休暇の管理を義務づけられています。ここでは、有給休暇管理の必要性について解説します。

労働基準法で定められている有給休暇

労働基準法では、従業員に対して一定の勤務期間を経た後に有給休暇を与えることが定められています。勤務期間が6か月以上の場合、全労働日の8割以上出勤した労働者には、最初の年度に10日間の有給休暇が与えられます。

その後、従業員が継続して勤務し続けることで、1年ごとに有給休暇の日数が増加していきます。最高で20日間まで有給休暇を取得することができます。

この制度は、労働者に適切な休息を与え、健康な労働環境を促進するためのものです。従業員は有給休暇を利用する権利があり、雇用主は労働基準法に従って有給休暇を適切に付与する責任があります。

参考:労働基準法 | e-Gov法令検索

義務化された年次有給休暇管理簿

年次有給休暇管理簿は、労働者の有給休暇の管理と記録を目的とする帳簿です。労働基準法の改正により、企業は従業員の有給休暇を適切に管理しなければなりません。管理簿には時季、日数、基準日の3つの項目が必須で、雇用主はこれを作成し保管する義務があります。

適切な管理簿の作成と保管は、従業員の有給休暇の取得状況を把握し、法令を遵守するために重要です。労働者の権利保護と働き方改革の一環として、管理簿の適切な管理は、企業にとって欠かせない業務となっています。

年次有給休暇管理簿のフォーマットについて

年次有給休暇管理簿にはフォーマットの指定はないため、自社にとって最も管理しやすい形式を採用できます。一般的には通常業務にて使い馴染みのあるエクセルで作成することが多いですが、業務効率を考えるなら勤怠管理システムでの作成がおすすめです。

システム内に蓄積されているデータから簡単に作成できる上にお好みのファイル形式で出力できるため、管理しやすい形式を採用しつつ作成時間を短縮できます

有給管理機能付きの勤怠管理システムとは

有給管理機能付きの勤怠管理システムは、従業員の有給休暇を効率的に管理するためのツールです。この機能では、従業員の有給休暇の申請、承認、付与日や残日数の自動計算などを行えます。

システムは、付与日や取得日、取得時期などの重要な情報を自動的に記録し、従業員や管理者が簡単に有給休暇の状況を把握できます。また、労働基準法により義務化されている、年次有給休暇管理簿の3年間の保存にも対応しています。

有給管理ソフト・残数アプリとの違い

有給管理ソフトは有給に特化したソフトなため、勤怠管理システムとの連携により導入効果が増します。有給と勤怠の関係は深いため、連携することで勤怠管理も楽になります。有給休暇に特化している分、使い方が簡単なものが多いです。

残数アプリは有給の残り日数を確認できるもので、従業員の有給を管理するよりも従業員本人が自身の有給取得状況を確認するのに適しています。中には有給取得の申請までできるものもありますが、基本的には確認するだけのアプリが多いです。

有給管理機能付きの勤怠管理システムのメリット

有給管理機能付きの勤怠管理システムの導入には、多くのメリットがあります。従業員のバランスの取れた休暇の取得や適切な管理ができ、義務化された年次有給休暇管理簿の作成、保存にも対応しています。ここでは、システムのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

年次有給休暇管理簿を簡単に作成できる

有給管理機能が付いた勤怠管理システムのメリットは、年次有給休暇管理簿を簡単に作成できることです。従来の手作業に比べて、効率的で正確な管理が可能であり、煩雑な手続きを省くことができます。

システム上で従業員の有給休暇の申請や承認、使用状況の把握ができるため、管理者が全体の有給休暇の取得状況を、迅速に把握することができます。

さらに、システムは有給休暇の残日数や、使用期限などの情報をリアルタイムで提供するため、従業員は自身の有給休暇の状況をいつでも確認できます。

有給休暇付与・管理を効率よくできる

有給管理機能付きの勤怠管理システムでは、有給休暇の付与や管理を効率的に行うことができます。従業員の勤務期間や出勤日数を自動的に計算し、適切な有給休暇の付与を行います。

また、従業員が有給休暇を申請すると、管理者に自動通知されるため、承認プロセスもスムーズに進行します。これにより、有給休暇の付与・管理に関する手作業の手間やミスが減り、効率的な業務運営が可能となります。

有給休暇取得を促進できる

有給管理機能付きの勤怠管理システムを導入することで、有給休暇の取得が促進されます。システム上で有給休暇の残日数や取得状況が可視化されるため、従業員自身が有給休暇の利用状況を把握しやすくなります。

また、システムが有給休暇の申請・承認プロセスをスムーズにするため、煩雑な手続きや確認作業を省くことができます。これにより、従業員は、有給休暇を取得しやすくなり、働き方の健全性やワークライフバランスの向上が期待できます。

法令遵守を徹底できる

有給管理機能付きの勤怠管理システムでは、法令遵守を徹底するための機能が備わっています。システムは、労働基準法で定められた有給休暇の付与条件や、取得時期を自動的に計算し、従業員の有給休暇の取得状況が確認できるようになります。

また、年次有給休暇管理簿の作成においては、必須項目の時季・日数・基準日の情報を記録し、さらに労働基準法による3年間の保管義務にも対応しています。法令に基づいた有給休暇の管理が円滑に行われ、法令遵守を徹底することができます。

有給管理機能付きの勤怠管理システムを導入する際の注意点

勤怠管理システムを導入する際には、有給管理機能以外にもいくつかの要点をチェックする必要があります。まず、導入するシステムが、企業のニーズに合致しているかが重要です。導入時に注意したいポイントを以下にまとめました。

  1. 業務のニーズに適した機能が搭載されているか
  2. クラウド版やモバイルアプリの提供など、システムが扱いやすいか
  3. 個人情報や勤怠データを保護するセキュリティ対策がされているか

これらのポイントをチェックすることで、勤怠管理システムの導入において、より効果的な選択ができます。

有給管理機能付きのおすすめ勤怠管理システム10選

ここからは、有給管理機能付きのおすすめ勤怠管理システム10選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

freee株式会社

freee勤怠管理Plus

低コストで人事労務全般をカバーしたい小規模法人・中小企業に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
  • 1時間1分単位での時間休取得が可能
  • GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
  • 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
  • 連携できるサービスが少ない

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい

IEYASU株式会社

HRMOS勤怠 by IEYASU

機能制限ありでも無料で使いたい30名以下の企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用や月額料金が安く、30名以下であれば無料で使える
  • 日々の勤怠管理だけでなく給与明細や賞与なども一括管理できる
  • シンプルなUIでわかりやすく複雑な部分がない
  • メモ欄があるため、休暇理由やテレワーク勤務など管理者側に伝えやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 法改正に対しての機能が少ない
  • 有給・休暇関係は一部有料プランになる

株式会社マネーフォワード

マネーフォワードクラウド勤怠

個人の副業から中小・大企業まで幅広い業種の方におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 直感的な操作がしやすく管理側・従業員側ともに使いやすい
  • マネーフォワードシリーズを利用している企業は連携が非常に楽

MORE
ここが少し気になる…

  • 申請画面がわかりにくい
  • メールでの通知機能がなくホーム画面でしかアラートが出ない

株式会社デジジャパン

Touch On Time

勤怠管理に特化したシステムを低価格で導入したい企業に

料金の詳細は利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • スマホやPC・ICカード・指紋認証等で簡単に打刻ができる
  • 画面がシンプルで操作が簡単にできる
  • サポートやオペレーターの対応が丁寧

MORE
ここが少し気になる…

  • 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • 特殊な勤務形態の場合設定が複雑

株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理

必要な機能を必要なだけ選びたい人事におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • プランが豊富で「出勤管理・シフト管理・休暇申請管理・工数管理」の4つの機能から組み合わせて選べるカスタマイズ性の高さ
  • 「工数管理機能」を備えており、自社にあった納期の把握と共有の簡素化ができる
  • Slack対応で打刻と合わせて始業や就業のタイミングを把握できる
  • 医療機関の業種に特化した打刻方法を搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 打刻ミスの修正は管理者側で行う必要がある
  • シフト変更の管理が難しい

株式会社ヒューマンテクノロジーズ

KING OF TIME

勤怠管理に特化した市場シェアNo.1の勤怠管理システム

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 20種類の豊富な打刻方法と5カ国の言語・タイムゾーン対応で就業形態を問わず使える
  • シンプルなUIと機能性で従業員への教育コストがかからない
  • アラート機能や自動通知機能で労基法違反を防げる
  • 残業などの時間外労働や休日勤務の把握がしやすい
  • サポート体制やサービスが手厚く、企業や担当者に合わせたサポート体制を作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 起動の速さや操作性はPCのスペックに左右される

株式会社オープントーン

ICタイムリコーダー

1名から使えて複数打刻から選びたい企業に幅広くおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1名から100名以上まで使えて人数が増える程価格も安価になる
  • 打刻の種類が豊富で、次世代顔認証から虹彩認証を駆使して不正を防げる

MORE
ここが少し気になる…

  • 安価で「ICタイムリコーダー」使えるが、5名以下しかいない場合は最低利用料金が1,500円かかる

株式会社チームスピリット

チムスピ勤怠

モバイル打刻可能!連携サービス数重視の方にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらゆるサービスと連携が行えて、より便利に活用できる
  • 入退館・PCログなどの「客観ログ連携」機能を搭載
  • リモートワークや英語にも対応し、幅広く利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 連携や有償オプションを利用しないと使えない機能も多い

その他の勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムを選ぶ際には、以下の「重要なポイント3つ」「その他の比較ポイント」に注目してシステムを検討することをおすすめします。以下のポイントを踏まえて、自社のニーズに合致した勤怠管理システムを導入しましょう。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか
  2. 自社に最適な打刻方法か
  3. 必要な機能が搭載されているか

【その他の比較ポイント】

  1. 複数言語に対応しているか
  2. 担当者・従業員が使いやすいか
  3. 料金体系を確認
  4. サポート体制が充実しているか
  5. 無料トライアルがあるか

まとめ

労働者の権利保護や労働環境改善に貢献する制度として、有給休暇の適切な管理が求められています。また、有給管理は、労働基準法により義務付けられています。

有給管理機能付きの勤怠管理システムの導入によるメリットは、年次有給休暇管理簿を簡単に作成でき、有給管理を効率よく行える点です。有給管理は、労働基準法により有給休暇の適切な管理が求められており、システムの導入により法令に準じて管理が行えます。

また、システムを使用することで、有給休暇の付与や消化状況を一元的に管理することができます。手作業に比べてミスが減り、従業員が適切に有給休暇を取得することが促進されます。

適切な有給管理は、労働者の健康とワークライフバランスの向上に貢献します。また、組織は法的要件を遵守でき、労働環境改善と労働者満足度の向上を図ることができます。有給管理機能付き勤怠管理システムの導入は、労働者と組織の双方にとってメリットとなります。

Share

top