社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト17選|自動計算や選び方も

Check!

  • 給与計算ソフトを導入することで、社会保険料の計算業務が効率化される
  • 気になるソフトは資料請求をして検討しよう

社会保険料は、従業員の給与から天引きするため、給与計算で社会保険料の計算が必要です。本記事では、社会保険料が自動計算できる給与計算ソフトをご紹介。標準報酬月額から考える社会保険料の計算方法や、無料ソフトで計算ができるのかなど詳しく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 導入前に知っておきたい!給与計算ソフトの始め方
  2. 社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト17選
  3. 社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト比較一覧表
  4. 給与計算ソフトとは
  5. 社会保険料の計算における給与計算ソフトの必要性
  6. 社会保険料の計算方法
  7. 無料の給与計算ソフトでも社会保険料機能は使えるのか
  8. 給与計算ソフトの選び方
  9. まとめ
この記事に掲載されているサービス

導入前に知っておきたい!給与計算ソフトの始め方

給与管理を行う経理担当者や経営者の方にとって、自社に最適な給与計算ソフトを判断するのは容易ではありません。給与計算は企業運営において極めて重要な業務であり、正確かつ効率的に行うことが求められます。

給与計算ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な給与計算ソフトを選びましょう。

おすすめ給与計算ソフトをピックアップ!

給与計算ソフト 業界シェアNo.1
無料トライアル実施中‼資料を無料ダウンロード
低コストで導入できる
給与計算ソフト
無料トライアル実施中‼資料を無料ダウンロード

社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト17選

フリー株式会社

freee人事労務

経理や労務管理初心者でもとにかく使いやすい給与計算ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 従業員情報や給与計算などあらゆる人事労務情報がこれ1つで完結
  • 国内シェアNo.1のAWSを採用し企業のデータを厳重に管理
  • アラート機能でイレギュラーな業務の抜け漏れを防ぐ
  • 既存業務の見直しや操作法のレクチャーなど専任担当が継続的にサポート

MORE
ここが少し気になる…

  • freee会計と連携した際の画面切替が手間

jinjer株式会社

ジンジャー給与

低コストで導入したい中小企業向け

GOOD
ここがおすすめ!

  • 給与や賞与明細・源泉徴収票などインターネット上で確認できペーパーレス化に
  • 社会保険や労働保険・年末調整など年次業務にも対応
  • シリーズ連携で人事情報から給与計算・各種社会保険の電子申請までジンジャーで完結
  • 優れたUIで価格も安く気軽に導入しやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 所得税や住民税率は手動で変更する必要がある

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

勤怠管理システムや金融機関と豊富に連携したい中小企業に

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • 勤怠管理や労務管理・マネジメントシステムなど外部サービスとの幅広い連携
  • 金融機関と連携でき、給与計算から振込までオンラインで完結
  • Web給与明細発行で経費も手間も削減
  • シンプルでわかりやすいモダンなUI

MORE
ここが少し気になる…

  • 源泉徴収票や年末調整には対応していない(マネーフォワード クラウド年末調整を導入する必要がある)
  • アラート機能がない

株式会社DONUTS

ジョブカン給与計算

社労士や担当者の声をかたちにした豊富な機能性

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • 給与や賞与計算だけでなく通勤手当の自動計算にも対応
  • 税務署や年金事業所といった役所に必要な帳簿を自動出力
  • Todoリストやメモ機能・途中入社や退職者の表示アシストで、業務の抜け漏れを防ぐ
  • 暗号化プロトコルSSL(256bit)採用や、IPアドレス制限など万全のセキュリティ

MORE
ここが少し気になる…

  • ジョブカンシリーズで連携できるものの、連携できる機能には縛りがある
  • サポート体制に不満の声も

株式会社オービックビジネスコンサルタント

給与奉行クラウド

連携機能◎基本的な給与業務ができれば十分な方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 給与処理はもちろん、賞与・明細送付や振込み・社保関係や年末調整も行える
  • マイナンバー管理に対応しており、廃棄や暗号化・分割保管もできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 他サービスと連携する必要があり、1つの機能でバックオフィス系を使いたい方には不向き

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

ピー・シー・エー株式会社

PCA クラウド給与

多様な給与体系に対応!従業員の多い中小企業にもおすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • 100におよぶ給与項目設定で多様な企業環境や給与体系に対応
  • 年末調整や各種書類作成も申告データを入力するだけで完了
  • 充実のサポート体制とセキュリティでトラブルにも迅速に対応

MORE
ここが少し気になる…

  • シンプルな機能性で大企業にはあまり向かない

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

連携でさらに効率◎行政の手続きを電子化したい方におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「e-Gov電子申請サイト」と連携しており、社保周りの各種届出の電子化・ e-TaxやeLTAXにも対応している
  • 企業独自の福利厚生にも対応できるカスタマイズ性の高さ
  • 大手にありがちな複雑な給与計算精度にも対応している

MORE
ここが少し気になる…

  • 同シリーズでの連携をすればさらに機能性はあがるが、別途申込が必要

ソリマチ株式会社

給与王

企業したての企業や少人数・小規模法人向け

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • 質問に答えるだけの簡単導入で部門や社員情報もスムーズに移行できる
  • 年末調整や各種保険処理・e-Taxに対応し、提出書類の作成から提出までこれ1つで完結
  • 訪問指導サービスや助成金補助金診断ナビなど充実したサポート体制
  • 小規模法人のスタートアップに最適

MORE
ここが少し気になる…

  • Macには対応していない

株式会社円簿インターネットサービス

円簿給与

充実した機能を無料で使いたい企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • 給与計算から年末調整まで、人事労務に必要な機能が揃って基本無料で使える
  • 従業員の多様な勤務形態に対応し、固定金額や各種保険料などの細かな設定も可能
  • データの自動バックアップ・暗号化通信・二重保管で安心のセキュリティ

MORE
ここが少し気になる…

  • 無料で使えるが故に、サポート体制が弱い

株式会社フリーウェイジャパン

フリーウェイ給与計算

無料プランあり◎安い価格で業務を効率化したい方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 給与明細の専用紙を購入する必要なく、コストを抑えられる
  • 有料版と無料版のプランを備えてダウングレードも可能なため、今後従業員の増減がある場合も安心して使える
  • 無料版の期間の制限はなく、豊富な機能を無制限で使える

MORE
ここが少し気になる…

  • マイナンバーの管理には「フリーウェイマイナンバー」の連携が必要となる

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社ミロク情報サービス

かんたんクラウド給与

誰でもできる無駄のないシンプルなクラウド給与計算ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらかじめ登録された明細項目と自動計算で明細書を簡単作成
  • 社会保険や年末調整・マイナンバーの管理もこれ1つ
  • MJSのクラウドサービスとのデータ連携で更なる業務の効率化

MORE
ここが少し気になる…

  • シンプルな機能性で大企業にはあまり向かない

BSLシステム研究所

給料らくだプロ24

社労士監修のオンプレミス型給与計算ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 従業員一人ひとりの多様な働き方に対応
  • オンラインでのバックアップにデータ紛失等のトラブルを防ぐ
  • ユーザーサポートや操作サポートがついて導入後も安心

MORE
ここが少し気になる…

  • UIがイマイチ

弥生株式会社

弥生給与 Next

1年間無償キャンペーン実施中!給与計算ソフトをお得に使いたい企業に

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • すべての機能が初年度無償で使える
  • 勤怠管理や給与明細・年末調整まですべてをペーパーレス化
  • 自動計算で給与・賞与明細書の作成ができ、作業時間や人為的ミスを大幅に削減

MORE
ここが少し気になる…

  • 過去の給与・賞与情報は自動計算されないので、計算ミスや入力漏れが発生する場合も
  • シンプルすぎるUIが故に、操作に慣れるまで時間がかかる

株式会社スマイルワークス

スマイルワークス

ERPシステムで会計業務をカバーしたい企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • クラウドERPシステムで財務管理や販売管理・年末調整・マイナンバー管理など、あらゆる給与計算業務を完全網羅!
  • マウス操作を削除したテンキー入力で高速入力が可能
  • 会計データを即時に集計し、損益計算書や決算書などの書類を自動で作成できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能が充実しているが故に、コストがかかる

日本電気株式会社

EXPLANNER/S

人事システムが標準搭載された大企業向け給与計算ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 人事システムが標準搭載され、人事管理と給与計算をトータルサポート
  • 賞与計算や年末調整などの業務をサポートする機能を搭載
  • 社員のデータを安全に管理する安心のセキュリティ

MORE
ここが少し気になる…

  • サポート体制が弱い

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社ニッセイコム

GrowOne 給与SX

正社員やパート・バイトなどさまざまな支給形態に対応

GOOD
ここがおすすめ!

  • 最大999パターンの給与体系に設定可能!効率的な給与計算を支援
  • 表計算ソフトのデータを二次加工せずにそのまま取り込める
  • 充実のチェック機能でデータ変更時の入力ミスを防ぐ詳細な料金プランがないため、検討する際は問い合わせが必要

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細な料金プランがないため、検討する際は問い合わせが必要

株式会社日本デジタル研究所(JDL)

JDL IBEX 給与 net2

最大300人可◎個人から中規模企業の担当者におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 賞与・各種台帳・勤怠データとの連携が行え、給与業務周りをトータルして効率化できる
  • 操作性がよく、社員情報の一括訂正や振り込み依頼データにも対応している

MORE
ここが少し気になる…

  • マイナンバー管理や年末調整・社会保険算定は別途申込が必要になる

社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト比較一覧表

▼ この記事の読者は以下の記事も読んでいます

給与計算ソフトとは

給与計算ソフトとは、給与計算業務の自動化を支援してくれるソフトウェアです。給与計算に必要な多くの機能を備えており、給与計算業務のなかでも特に煩雑な各種社会保険料の計算にも対応できます。

社会保険料には厚生年金保険料・介護保険料・雇用保険料・労災保険料などが含まれますが、それぞれが異なるルールによって算出されます。また、保険料の計算だけでなく、取得・喪失などの手続きや申請なども付随します。

給与計算業務の中でも、社会保険料に関するミスは発生頻度が高い傾向があり、過去に遡って修正が必要になる場合もあります。このような事態を避けるためにも、給与計算ソフトによる自動化が推奨されます。

社会保険料の計算における課題

社会保険料は仕組みや計算が複雑なため、手作業で正確な計算を行うことが難しい場合があります。また、定期的な法改正が行われているため、料率変更の確認漏れや計算ミスなどのヒューマンエラーも起こりやすくなります。

パート・アルバイトの比率が高い会社では社会保険に加入している従業員が少ない場合もありますが、正社員が複数名在籍している場合は計算や確認に一定の時間を要します。
特に、定時改定や労働保険の算定などを行う繁忙期には業務量が増加し、超過勤務の原因となる場合もあります。

給与計算ソフトの主な機能

給与計算ソフトはさまざまな機能を備えており、給与計算業務に関わる多くの作業に対応できるものが多いです。例えば、給与計算機能と勤怠管理機能を同時に備えているものなら、勤怠データを入力せず勤怠打刻から給与計算までが自動的に完了します。

給与計算では各種保険料率を把握し正確な控除額を算出することが不可欠ですが、法定料率変更に自動対応できる給与計算ソフトなら変更漏れの心配がありません。見逃されがちな等級変更などもアラート機能によって通知してくれるものもあります。

また、毎月発行が必要な給与明細や法定三帳簿の作成機能を使えば、書類作成がスムーズになります。給与計算ソフトの主な機能について以下の通りまとめましたので、参考にして選びましょう。

  1. 給与計算機能
  2. 勤怠管理機能
  3. 給与明細書発行機能
  4. 法定料率変更への自動対応機能
  5. 年末調整への対応機能
  6. 法定三帳簿の作成機能

給与計算ソフトの種類

給与計算ソフトは、給与計算特化タイプ・人事システムタイプ・ERPタイプの3種に分けられます。給与計算のみならず人事・労務をカバーできたり、販売・会計の分野まで網羅している多機能な製品もあります。

給与計算特化タイプ

主な機能が給与の自動計算・明細発行に絞られているため低コストで導入できるのが特徴。従業員30名以下の小規模企業向けのタイプ。

人事システムタイプ

給与計算機能に加えて勤怠・労務管理機能も備えているのが特徴。外部の勤怠・労務システムとの連携でより柔軟なシステム化を推進できる中小企業向けのタイプ。

ERPタイプ

社員・金銭・商品・情報を1つに集約して統合的に管理するERP(基幹系情報システム)を活用しているのが特徴。幅広くバックオフィス業務をサポートできる、中・大企業向けのタイプ。

社会保険料の計算における給与計算ソフトの必要性

給与計算ソフトは社会保険料の計算を正確に行う上で必須のツールと言えます。ここでは、給与計算ソフトの必要性について、3つのポイントから解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

時間と手間が削減される

給与計算ソフトを使用する最大のメリットとして挙げられるのが、作業時間の短縮です。例えば、固定的賃金の変動により社会保険の随時改定が発生した場合、変動があった月から過去3ヶ月分の平均総支給額を算出し、標準月額報酬を確認してから保険料額を変更する作業が必要になります。

このような作業には多くの手間と時間がかかりますが、給与計算ソフトで自動化することによって大幅な効率化が実現できます。

保険料の変更に対応しやすくなる

社会保険料率は定期的に改定が行われています。厚生年金保険料や健康保険料は健康保険協会のWebサイトなどにも掲載されていますが、給与計算への反映が間に合うタイミングで確認しなければなりません。

給与計算ソフトでは自動的に料率変更が行われるため、定期的な確認が不要になるというメリットがあります。

ヒューマンエラーを減らせる

社会保険料の計算はさまざまな条件を確認して行う必要があり、ヒューマンエラーが発生しやすいです。手作業で行う工程が多ければ多いほどミスの可能性が高まるため、なるべく多くの作業を自動化することでミスの防止に繋がります。

給与計算ソフトの利用によって、給与計算に必要な情報の多くが最新の状態に保たれます。また、社会保険料などが自動的に算出されるため、より正確な給与計算が可能になります。

社会保険料の計算方法

社会保険料とは、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料・雇用保険料・労災保険料の5つの保険の総称です。このうち、健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料の3つの保険料は標準報酬月額を基準に算出され、資格取得時・定時改定・随時改定の3つのタイミングで決定されます。

標準報酬月額は、1ヶ月に支払われる総支給額を保険料額表に基づく32等級に分類して判断されます。所得税においては一定の条件を満たした通勤手当は非課税となりますが、社会保険における標準報酬月額には全ての手当が含まれるという違いがあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

健康保険料の計算方法

標準報酬月額 × 健康保険料率 ÷ 2

健康保険料は標準報酬月額に健康保険料率をかけて算出されます。健康保険の料率は社会保険の保険者によって異なるため、会社がどの保険に加入しているかによって負担額が変わります。

中小企業の加入が多く、一般的に協会けんぽと呼ばれる「全国健康保険協会」の場合は会社が所在する都道府県によって料率が異なります。また、組合健保と呼ばれる「健康保険組合」に加入している場合は、それぞれの組合によって独自の料率が設定されています。

料率に応じて算出された保険料は、会社と従業員で折半して負担します。そのため、給与計算業務においては標準報酬月額×健康保険料率÷2によって算出した額を毎月の給与から控除します。

厚生年金保険料の計算方法

標準報酬月額 × 18.3% ÷ 2

厚生年金保険料も標準報酬月額によって算出されますが、令和5年時点では一律18.3%と定められています。厚生年金保険料は健康保険料と同様に会社と従業員で負担するため、標準報酬月額×18.3%÷2の計算式によって給与からの控除額を算出できます。

保険料率は段階的に引き上げられており、今後は引き上げの予定はないとされています。

介護保険料の計算方法

介護保険料は全ての従業員に課されるものではなく、40歳から64歳の方のみが対象となります。そのため、誕生日の到来によって適用や除外の対象となる従業員がいないかを毎月チェックする必要があります。

介護保険料も会社と従業員で半分ずつ負担するため、標準報酬月額×介護保険料率÷2で控除額を算出できます。介護保険料率は平成12年度に導入されて以来、毎年のように変更されているため注意しましょう。

雇用保険料の計算方法

雇用保険料は、総支給額に保険料率をかけて毎月計算を行うため、標準報酬月額による計算は適用されません。また、事業の種類によって税率が異なるという特徴があります。

会社と従業員との負担割合も折半ではなく、一般の事業の場合、令和5年4月から令和6年3月までは労働者が0.6%・会社側が0.95%の合計1.55%と定められています。

労災保険料の計算方法

労災保険料は全額を会社側が負担することになっており、従業員の給与から控除を行いません。また、毎月の納付は発生せず、全従業員の前年度1年分の総支給額合計による保険料を算出して納付を行います。労災保険の料率は事業の内容によって定められており、0.25%〜0.88%まで差があります。

無料の給与計算ソフトでも社会保険料機能は使えるのか

給与計算ソフトの中には、無料で使用できるサービスが提供されているものもあります。無料の給与計算ソフトでも、標準報酬月額や生年月日などの必要な情報を登録することによって健康保険料・厚生年金保険料・介護保険料・雇用保険料の計算が問題なく行えます。

無料の給与計算ソフトの注意点

無料の給与計算ソフトには、計算できる従業員の人数や一部の機能について制限されている場合があります。従業員数が数名程度の少人数な会社なら問題なく使用できますが、一以上の従業員が在籍する中小企業が使用する場合は注意が必要です。

社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト17選

給与計算ソフトの選び方

給与計算ソフトの導入を検討する際、自社に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは給与計算ソフトの選び方について詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の企業規模に合わせて選ぶ

給与計算ソフトは、企業規模や従業員の人数によって機能やコストが異なります。中小企業と大企業では給与計算に必要となる機能が変わってくるため、自社の規模に合っているかどうかを最初に確認しておきましょう。

30名以下の小規模企業|給与計算特化タイプ

給与計算特化タイプは、主に給与の自動計算・明細発行に機能が絞られ、低コストで導入できるのが特徴です。給与計算に特化しているため、従業員30名以下の小規模企業に向いています。

中にはマイナンバー管理機能やWeb明細発行機能を持つ製品もあり、労務管理分野をカバーすることも可能です。

300名程度の中小企業|人事給与タイプ

人事給与タイプは、給与計算・管理のみならず勤怠・労務管理機能も備えており、人事・労務の分野までカバーできるのが特徴です。外部の勤怠・労務管理システムと連携しやすく、会社体制・業務フローの変化に柔軟に対応しながら業務システム化の範囲を広げられます。

企業の成長に合わせて段階的に機能拡張できるため、今後会社の成長により会社体制・業務フローの変化が見込まれる中小企業におすすめです。

300〜1,000名以上の中小・大企業|ERPタイプ

ERPタイプは、社員・金銭・商品・情報を1つに集約して統合的に管理するERP(基幹系情報システム)を活用しているのが特徴です。人事管理のほか販売・会計など幅広い領域をカバーし、各データをシームレスに共有・活用できるメリットがあります。

業務を一括で集中管理できるため、拠点が複数ありルールが複雑化している中小・大企業におすすめです。一部、小企業向けのソフトも販売されています。

自社の体制や業務フローに合わせて種類を確認

給与計算ソフトの導入方法は主に、クラウド型・インストール型・オンプレミス型の3つに分かれます。企業によって適した形態が異なるので、それぞれの特徴を確認して選びましょう。

インストール型

インストール型は、パソコンにソフトウェアをインストールし、パソコンやサーバー上で給与計算を行います。オフラインでの使用も可能です。ソフト購入費用が数万円程度かかるものの、その後のランニングコストが不要でコストを抑えられるのが最大のメリットです。

クラウド型

クラウド型は、インターネット上のサイトで使用します。常に最新データに自動更新され、法改正・税率改定などに合わせて手作業で更新する手間が省けるため、業務フローを大幅に削減できます。

スマートフォンで利用できるシステムもあり、勤怠データと連携しテレワークなどのさまざまな勤務形態で利用できます。

オンプレミス型

オンプレミス(On-Premses)型は、社内サーバー・通信回線を使用してシステムを構築し、自社運用を行うタイプです。ネットワーク・サーバ構築、システム開発など導入までに多大な金銭・人的コストが発生しますが、導入後はメンテナンス費用以外の維持費がほとんどかからず、カスタマイズの自由度も高いため、雇用形態が多様な大企業向けの導入形態です。

給与計算に必要な機能を確認

給与計算ソフトの機能はさまざまです。自社の給与計算業務における課題を洗い出すことで、どのような機能を備えたものを選べばよいかがわかります。また、必要な機能を把握しておけば、無駄なコストをかけずに適切な給与計算ソフトを選ぶことができます。

既存システムとの連携機能

給与計算業務を効率化させるにあたり、勤怠管理システムとの連携は必須となります。社内で複数のシステムを利用している場合は、互換性を確認してから選びましょう。

経費精算システムと連携できるものなら、精算額を自動的に取り込み給与に反映させることも可能になります。経理ソフトから給与計算ソフトに情報を転記する作業が必要なくなるため、人的コストの削減にも繋がります。

年末調整の対応機能

給与計算業務を自社で行なっていても、年末調整は外部に委託している会社が多くあります。年末調整に対応できる給与計算ソフトを導入すれば、自社で年末調整を行うことも可能です。

年末調整を外部へ委託していると、提出や回収などのやりとりに手間がかかる場合があります。自社で年末調整を行えば、提出があったものから少しずつ処理できるため作業に余裕が生まれやすくなり、委託費用がかからないというメリットも得られます。

自動計算機能

給与計算を自動化できることは、給与計算ソフトの導入によって得られる大きなメリットの1つです。勤怠情報のインポートから計算までを自動化できるものなら、残業代などの計算もスムーズになります。

ソフトによって自動計算できる範囲は異なるため、対応可能な範囲を確認してから選ぶことが重要です。各種社会保険料率の変更や社保等級の改定なども自動計算できるソフトを選べば、より正確で効率的な給与計算業務を実現できます。

一般的に従業員数が多いほど給与計算業務の負荷が高まるため、規模の大きい会社ほど恩恵を感じやすくなるでしょう。

勤怠管理システムやほかサービスと連携できるか

給与計算は勤怠管理システムとの連携が不可欠です。すでに勤怠管理システムを導入している企業は、給与計算ソフトが自社の勤怠管理システムと連携できるか、必ず確認しましょう。

また給与計算ソフトの中には、会計システムや経費精算システムなどと連携可能な製品もあります。経費精算システムと連携すれば、給与計算と一緒に経費精算が可能です。ソフトによって連携できるシステムは異なるので、導入前に確認しておきましょう。

サポート体制はセキュリティ対策は充実しているか

給与計算ソフトは、サービスの提携状態により導入や設定の難易度が異なります。操作中にトラブルが発生した際、電話やメール・チャットでの連絡・相談ができると心強いです。連絡手段や営業時間と合わせて確認しておきましょう。

また、従業員の個人情報やマイナンバーを安全に管理するために、セキュリティ対策も確認しましょう。担当者の権限に応じたアクセス制限の機能があるか、情報が暗号化されているかなどは、最低限確認するべき項目です。

費用や無料トライアルの有無を確認

給与計算ソフトは、導入する製品や提供形態によってコストに大きな違いがあります。初期費用の安さだけを意識するのではなく、月々にかかる費用や、導入によって削減できる費用などと照らし合わせてソフトを検討しましょう。

また、給与計算ソフトの操作性や機能性を確認するためにも、無料トライアルを利用するのがおすすめです。複数の給与計算ソフトを実際に利用し、比較することで自社にあった最適な製品が選べます。

社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト17選

まとめ

煩雑な社会保険料の計算は、給与計算業務において特に負担の大きい作業です。社会保険には5種類の保険が含まれており、それぞれ算出方法が異なります。また、給与計算業務では単なる金額の算出だけでなく、法改正に関する情報の把握や対応が求められます。

社会保険料には、毎年料率の見直しが行われるものや年度によって改定が発生するものがあります。これらの情報を確認し、給与計算に正確に反映させるためには多くの人的・時間的なコストが必要になります。

社会保険料の計算を行う場合、ヒューマンエラーやミスが発生しやすいという課題がありました。給与計算ソフトの導入によって複雑な処理を自動化でき、正確でミスのない給与計算業務が実現します。

給与計算ソフトにはいくつかの種類があり、導入する会社の規模や導入目的に合わせて選ぶ必要があります。それぞれの特徴を把握した上で、自社にあったものを導入しましょう。

社会保険料の計算におすすめの給与計算ソフト17選

Share

top