電子帳簿保存法に対応した会計ソフト10選(全25選)を徹底比較|個人事業主向けソフトも

Check!

  • 電子帳簿保存法の改正でスキャナ保存のタイムスタンプ要件が緩和されている
  • 電子帳簿保存法に対応するためにはタイムスタンプや検索機能が必要
  • 気になるソフトは資料請求をして比較検討しよう

改正電子帳簿保存法で書類の電子保存に関する要件が緩和され、電子帳簿保存法に対応した会計ソフトの需要が増えています。今回は電子帳簿保存法やタイムスタンプ機能対応のおすすめ会計ソフトを紹介。スキャナーやスマホで簡単に電子化できるソフトや、電子帳簿保存法や対応書類についてもわかりやすく解説します。

今すぐ見る!電子帳簿保存法に対応した会計ソフト25選

目次

開く

閉じる

  1. 会計ソフトの始め方
  2. 電子帳簿保存法に対応した会計ソフトおすすめ10選
  3. 再確認|電子帳簿保存法とは
  4. 電子帳簿保存法の改正内容
  5. 電子帳簿保存法の要件
  6. 電子帳簿保存法に対応するための4つの機能
  7. 電子帳簿保存法に対応した会計ソフトのメリット
  8. 会計ソフトの選び方
  9. その他のおすすめ会計ソフト
  10. まとめ
この記事に掲載されているサービス

会計ソフトの始め方

財務会計管理を行う個人事業主や経理担当者の方にとって、最適な会計ソフトを判断するのは容易ではありません。会計業務は個人事業主の確定申告や企業運営において極めて重要な業務であり、正確かつ効率的に行うことが求められます。

会計ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な会計ソフトを選びましょう。

電子帳簿保存法に対応した会計ソフトおすすめ10選

ここでは数ある会計ソフトを比較して判明した、電子帳簿保存法対応のおすすめ会計ソフトを厳選して紹介します。個人事業主や小規模法人・中小企業など企業規模別に紹介しているので、資料請求と合わせて検討しましょう。

おすすめ会計ソフトをピックアップ!

会計ソフト
業界シェアNo.1
充実の連携システム
個人事業主向け業界シェアNo.1

個人事業主・フリーランス向けおすすめ2選

弥生株式会社

やよいの青色申告 オンライン

スマホアプリ対応!初めての確定申告や青色申告に

やよいの青色申告オンラインの詳細は
公式サイトで申し込む」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
  • 「スマホアプリ」「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
  • 顧問税理士と自動で連携することができ、共有の手間や書類郵送のコストを省ける

MORE
ここが少し気になる…

  • 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」プランの契約が必要

弥生株式会社

やよいの白色申告 オンライン

Macも対応◎初めて確定申告をする個人事業主におすすめ

やよいの白色申告オンラインの詳細は
「公式サイトで申し込む」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
  • 「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
  • すべての機能が無料で使える「フリープラン」がある

MORE
ここが少し気になる…

  • 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」の契約が必要

小規模法人・中小企業向けおすすめ5選

freee株式会社

freee会計

簿記知識がない方にこそおすすめ!自動入力・仕訳で簡単作成

freee会計の詳細は
「公式サイトで無料登録」からチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 青色申告対応!⚪︎×を選択するだけで確定申告ができる
  • スマホアプリでスキマ時間に簡単会計処理
  • ミスを防げるガイド付きやチャット相談など万全のサポート体制

MORE
ここが少し気になる…

  • 簿記知識が豊富な方には返って扱いづらい
  • 給与計算やマイナンバー管理など会計以外の機能は使えない

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計

他システムの移行や機能性重視の方におすすめ!

9/30まで!クラウド会計1年間実質0円キャンペーン実施中

マネーフォワードクラウド会計では、法人限定で会計ソフトを1年間実質0円で利用できるキャンペーンを実施しています。会計ソフトの新規導入や、乗り換えを検討している法人に特におすすめです。まずは資料請求をして会計ソフトを導入し、キャンペーンにエントリーしましょう!

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 面倒な帳簿・レポート・決算書を自動作成
  • 金融機関の入出金データを自動取得してリアルタイムで数字を共有
  • 他サービスとの連携で勤怠管理やマイナンバー管理が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • ある程度の簿記知識が必要な場合も

弥生株式会社

弥生会計 オンライン

開業や起業したばかりの法人に特におすすめ!

弥生会計オンラインの詳細は
「公式サイトで申し込む」からチェック!

GOOD
ここがおすすめ!

  • 知識がなくてもわずか「4ステップ」で完了する簡単な取引入力画面
  • スマート読取機能で銀行口座やレシートの情報を簡単自動仕訳
  • 勘定科目や帳簿の作成など経理に関する疑問も相談できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 基本的な機能しかなく、自由度の高い会計ソフトを求める方には不向き

株式会社DONUTS

ジョブカン会計

無料トライアルも◎連携充実でジョブカンユーザーにおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ジョブカンシリーズ各種との連携ができて管理がスムーズ
  • アップデートは無料で「法改正」にも素早く対応!
  • 必要かつ便利な機能が豊富で、デスクトップ版のような使い心地

MORE
ここが少し気になる…

  • プランによっては機能やユーザー数が限られている

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

ソリマチ株式会社

会計王

シンプルながらも充実の機能性で初めての会計ソフトにも

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • かゆいところに手が届く!確かな機能性と扱いやすい操作性
  • クレジットカードや銀行と連携して帳簿をミスなく自動入力
  • インボイス制度や改正電子帳簿保存法に対応

MORE
ここが少し気になる…

  • Macには対応していない

中堅・大企業向けおすすめ3選

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計Plus

さらに効率アップしたいグループ経営者や上場企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「仕訳承認フロー」や「権限ロール設定」搭載で内部統制の強化に
  • 監査手続きもWeb上で完結!手間や時間を削減できる
  • グループ会社の経営数値をリアルタイムで確認できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 小規模法人では機能を持て余してしまう可能性も

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をチェック!

株式会社オービックビジネスコンサルタント

勘定奉行クラウド

さらに業務効率化!他の奉行シリーズ既存ユーザーにおすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • カスタマイズ性が高く、企業独自の管理会計に対応
  • 「電子申告」「電子納税」対応で、決算や消費税申告の書類は自動で作成できる
  • 「専門家ライセンス」が1ライセンス無償付属し、顧問税理士にも利用してもらえる

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能をつかいこなせない場合は割高に感じることも

ピー・シー・エー株式会社

PCAクラウド 会計

豊富な連携と機能でPCAソフト利用中の中小企業におすすめ

料金の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

GOOD
ここがおすすめ!

  • PCAソフトシリーズだけでなくさまざまなソフトと連携が可能
  • 自動仕分けによる入力高速化や、予約伝票による入力ミス防止に効果的
  • 充実したサポートとセキュリティにより導入後も安心して利用できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 企業によって機能が不足する場合は「hyper」へアップグレードする必要も

電子帳簿保存法に対応した会計ソフトおすすめ比較一覧表

その他の電子帳簿保存法対応おすすめ会計ソフト

▼ この記事の読者は以下の記事も読んでいます

再確認|電子帳簿保存法とは

電子帳簿保存法は、法人税法や所得税法などの税法で保存が義務付けられている、帳簿や書類の電子データ保存を認める法律です。法律自体は1998年から施行され、何度か改正されています。直近の改正が、2022年1月1日から施行された大幅改正です。

参考:電子帳簿保存法の概要|国税庁

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子帳簿保存法の概要

トラブルが起きたときに、法令違反にならないために電子帳簿保存法の知識を得ることが重要です。3つの電子帳簿保存法の保存区分について詳しく解説します。

電子帳簿保存

電子帳簿保存とは、パソコン等で作成した帳簿や国税関係書類を電子データのまま保存することを認めたものです。一定の要件を満たすことで電子データで保存することができます。

スキャナ保存

取引先から受け取った書類や自社で作成した書類などの紙の書類をスマートフォンやスキャナで読み取った電子データとして保存することを認めたものです。

電子取引

取引の際にやり取りした電子データはそのまま保存する必要があります。一定の条件を満たして保存することが義務づけられています。

電子帳簿保存法の対象書類

電子帳簿保存法の対象書類には大きく分けて、国税関係の帳簿や書類と取引関係書類があります。ただし、国税関係の帳簿や書類は紙媒体での保存も可能で、要件を満たせば電子データ保存も可能です。

国税関係帳簿:仕訳帳・総勘定元帳・売掛帳・買掛帳・現金出納帳・固定資産台帳など

国税関係書類:貸借対照表・損益計算書・棚卸表など

取引関係書類:注文書・見積書・契約書・領収書など

もう一度見る!電子帳簿保存法に対応した会計ソフト23選

電子帳簿保存法の改正内容

2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法は、以前のものに比べ大幅に要件の緩和が図られています。ここでは、改正の内容について具体的に解説します。

参考:電子帳簿保存法が改正されました|国税庁

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子帳簿保存の緩和

改正前までは、電子帳簿保存法に該当する対象書類の電子データ保存は、原則承認制で保存する3か月前までに税務署への承認申請書の提出が必要でした。しかし、改正で承認制度は廃止され、申請の手間も省け導入しやすくなりました。

ただし、電子帳簿保存法の改正後も、国税関係帳簿や国税関係書類の電子データ化は義務化されておらず、電子データの保存も可能ということです。しかし、電子帳簿保存法対応の会計ソフトを使えば、比較的簡単に電子データ化でき、さまざまなメリットが享受できます。

スキャナ保存のタイムスタンプ緩和

電子データ保存を利用しやすくなった一番大きな改正点は、スキャナ保存のタイムスタンプの緩和だともいわれています。従来は、受領者がスキャンする場合はおおむね3営業日以内、スキャンする者が受領者以外の場合はおおむね7営業日以内と、かなり短期間でした。

しかし改正後のタイムスタンプの付与期間は、すべての場合において最長約2ヶ月とおおむね7営業日以内と大幅に延長され、企業のスケジュールに合わせやすくなりました。加えて電子帳簿保存と同様、税務署長の事前承認制度が廃止されています。

③電子取引での書面保存撤廃

電子取引であっても、取引情報を印刷して書面保存することもできていましたが、2022年の改正では、電子取引では電子データの保存が義務化され、書面保存は認められなくなりました。ただし猶予期間があり、完全義務化されるのは2024年1月1日からです。

対象となるのは、送信・受信した両方の取引情報のすべてで、注文書や契約書・見積書・領収書などのほかに送り状なども含まれます。また、クレジットカードや交通系IC系カードの利用明細なども保存対象です。

電子データの保存場所は、会計ソフトなどのほかにも、CD・DVD・USBメモリなども認められています。ただし、検索要件を満たさない場合には、税務調査時に税務職員の求めで、保存義務者がダウンロードできるようにしておく必要があります。

電子帳簿保存法の要件

電子帳簿等保存法を基に電子データを保存するには、「真実性の確保」と「可視性の確保」の両方を満たす必要があります。ここでは2つの要件について解説していきます。

参考:電子帳簿保存時の要件|国税庁

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子帳簿保存法の要件

  1. 真実性の確保
  2. 可視性の確保

真実性の確保

真実性の確保とは、保存したデータの削除や改ざんができないようにすることです。そのための要件の一つが、電子データに改ざんがないことを証明する時刻認証局(TSA)が発行するタイムスタンプの付与です。

真実性の確保のためには、以下の4つの内いずれかの要件を満たさなくてはなりません

  1. タイムスタンプが付与された後の授受
  2. 授受後遅滞のないタイムスタンプの付与
  3. データの訂正削除を行った場合にその記録が残るシステム又は訂正削除ができないシステムの利用
  4. 訂正削除の防止に関する事務処理規程の備え付け

可視性の確保

可視性の確保とは、保存されている電子データの検索・表示ができることです。具体的には、まずパソコン・ソフト・ディスプレイ・プリンタなどのマニュアルを備え付け、すぐに画面やプリンタへ出力できなくてなりません。

また、検索方法では下の3つの要件を満たす必要があります

  1. 帳簿の種類に応じた取引年月日・取引先・取引金額での検索
  2. 取引年月日・取引金額では範囲指定しての検索
  3. 2つ以上の条件を組み合わせての検索

しかし、保存義務者が、税務職員の質問検査権による電子データのダウンロードの求めに応じられるように整備されていれば、上の②③の要件は不要です。

電子帳簿保存法に対応するための4つの機能

電子帳簿保存法に対応するために必要な機能がいくつかあります。会計ソフトを選ぶ際の基準として確認しておきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子帳簿保存法に対応するために必要な会計ソフトの機能

  1. タイムスタンプ機能
  2. 検索機能
  3. スキャン機能
  4. OCR機能

タイムスタンプ機能

電子データの真実性の確保には、タイムスタンプの付与のほかにもいくつかの方法があります。しかし、タイムスタンプの付与は、最も安全性や信頼性が高く、手軽にできることから広く使われています

タイムスタンプは、時刻認証局(TSA)が発行するもので、データが存在していたことを証明する存在証明と、データが改ざんされていないことを証明する非改ざん証明の2つの証明となります。

タイムスタンプの付与方法には、時刻認証局と契約する方法と、タイムスタンプに対応した会計ソフトを利用する方法があります。会計ソフトでの付与は簡単で、時刻認証局に支払う料金も利用料に含まれる場合が多いです。

真実性の確保は、スキャナで取り込んだ画像データにも必要です。会計ソフト導入時には画像へのタイムスタンプの付与が可能かの確認も必要となります。画像への付与ができない場合は、訂正削除の履歴が残る会計ソフトが必須となります。

検索機能

電子帳簿保存法に基づき帳簿や書類を電子データ保存する場合は、検索機能の確保が必要です。しかし、電子帳簿保存法の改定でその要件が緩和され、範囲指定や複数項目での検索機能があればよく、一般的な会計ソフトであれば、その要件はほとんど満たしています

それ以上に、自社の実態に合わせた検索機能を持った会計ソフトを選び、必要な電子データを即座に取り出せるようにすることが重要です。それにより、書類管理業務の時間が大幅に短縮でき、業務全体の効率化につながります。

スキャン機能

電子帳簿保存法では、紙媒体で受け取った請求書や領収書などを、スキャナで読み取って電子データとして保管することが可能です。以前はスキャン後も一定期間原本の保存が必要でしたが、改正後は保存の必要はなくなり、破棄できるようになっています。

スキャンされた電子データにも、真実性の確保と可視性の確保が必要ですが、スキャンされた画像にタイムスタンプが付与できる会計ソフトであれば十分満たされます。スキャナ保存は原則税務署への届出は不要ですが、過去にさかのぼる場合は届出が必要です。

スキャン機器に対する要件も、法改正で緩和されています。要件を満たす能力があればスマホなどの使用も可能で、外出先からの利用もできます。

OCR機能

OCRとは、スキャナで読み取った、手書きや印刷された文字を、文字コードに変換する技術です。たとえば、スキャンしたレシートをOCRで文字コードに変換し、そのまま自動で仕訳して、帳簿に反映させることができ、大幅な業務時間削減につながります。

従来、読み取り精度が低かったために、導入しにくかったOCRですが、最近では大きく進歩し、AI搭載のOCRも開発され、実用に耐えうる読み取り精度を実現しています。AIは使うほど賢くなるため、効率的で入力ミスの少ない会計処理が可能となります。

JIIMA認証とは

会計ソフトの中にはJIIMA認証されたものがあります。JIIMA認証は、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が、電子帳簿保存法の要件を満たしていると判断した証明となり、会計ソフト選びの一つの基準になります。

参考:JIIMA認証制度

もう一度見る!電子帳簿保存法に対応した会計ソフト23選

電子帳簿保存法に対応した会計ソフトのメリット

電子帳簿保存法の電子データにはさまざまな要件があり、自社での対応は大変です。その点、電子帳簿保存法対応の会計ソフトなら、要件をすべて満たしているので安心して利用できます。ここでは、電子帳簿保存法対応の会計ソフトを利用するメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

経理業務の効率化ができる

1998年に制定された電子帳簿保存法の目的には、納税の正確かつ円滑な履行と書類管理の負担軽減がありました。当初は要件が厳しすぎて、広がりを見せませんでしたが、度重なる改正を経て要件が大幅に緩和され、一気に各企業での会計ソフト運用が進んできています。

それに加え、会計ソフト導入には、業務の大幅な効率化が期待できます。中には、入力を自動化できる分野もあり、入力ミスの減少につながるのも魅力です。また、電子データであれば、必要なデータの抽出も簡単になり、企業の状況もリアルタイムで把握できます。

書類紛失のリスクを削減できる

税務関係書類は基本的に7年間の保管が必要です。企業によっては、膨大な量になり、過去の書類を探し出すのに大変な手間暇がかかることに加え、持ち出しもしやすいため紛失や盗難のリスクもあります

電子データの保存ではデータが共有できるシステムであれば、各種書類を持ち出す必要はなく、自分のデスクから過去の書類などを検索して確認できます。したがって、書類の紛失のリスクはなく、セキュリティ上も安全な活用ができます

ペーパーレス化などコスト削減できる

電子帳簿保存法で各帳簿・書類などを電子データとして保管すれば、紙媒体での保管は必要なくなり、ペーパーレス化が大きく進みます。そして、すべてのデータはサーバーに安全に保管され、今までの保管スペースが必要なくなり、オフィスの有効活用になります。

また、キャビネット・紙代・印刷代・ファイル代なども不要で、コスト削減にもつながります。書類量が膨大で、書類管理に人的配置をしていた企業では、人的コストの削減にもなります。

参考:No.5930 帳簿書類等の保存期間 | 国税庁

改ざん防止になる

電子帳簿保存法対応の会計システムには、タイムスタンプを付与する機能や、訂正や削除の記録を自動的にとる機能など、電子データの改ざん防止する機能が備わり、安全に利用できます

しかし、電子帳簿保存法の要件緩和などで不正のリスクも高まっています。そこで、電子帳簿保存法の改正では、不正を排除するために重加算税の加重措置などが設けられています。強い改ざん防止機能のある会計システムの選択とともに、社内規程の見直しも必要です。

会計ソフトの選び方

JIIMA認証された会計ソフトは、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が、電子帳簿保存法の要件を満たしていると判断した証明となり、会計ソフト選びの一つの基準になります。ここでは、会計ソフトの選び方について詳しく紹介していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

個人事業主向けか法人向けか

会計ソフト選びの重要なポイントとして、個人事業主向けか法人向けかを考慮する必要があります

個人事業主向けの会計ソフトは、主に確定申告や申告に必要な会計業務をサポートします。シンプルで使いやすい操作性が特徴であり、白色申告や青色申告に対応した機能を持っていることが多いです。

一方、法人向けの会計ソフトは、決算や税務申告に必要な機能が充実しており、専門的な会計処理にも対応できます。大企業向けや中小企業向けなど、規模によって選択するべきソフトやプランが異なる場合もあります。

自社の規模や業務ニーズに合わせて、個人事業主向けか法人向けかを比較検討し、適切な会計ソフトを選びましょう。

クラウド型かインストール型か

会計ソフトには、クラウド型とインストール型があります。クラウド型はインターネット経由で利用するタイプで、専用のサーバーにデータが保存されるため、利用するデバイスからインターネットに接続するだけで利用できます。

データのバックアップやセキュリティ対策は提供元が行い、外部の担当者との共同作業が容易ですが、ネットワーク環境が不安定な場合や利用料が定期的に発生することがデメリットです。

一方、インストール型は個々のPCにソフトをダウンロード・インストールして利用するタイプです。ネットワーク環境に依存せず利用でき、一度の購入で利用料が発生しない利点がありますが、バックアップやセキュリティ対策は利用者が自ら行う必要があります。

知識が少なくても使いやすい操作性か

会計ソフトを選ぶ際は、操作性の高いソフトを選びましょう。特に経理初心者の場合、複雑な会計用語や処理方法に慣れていないことがあります。そのため、直感的で分かりやすい操作性が求められます。

操作性の高いソフトは、直感的なインターフェースや分かりやすいメニュー構成で、データ入力や帳票作成などの基本的な業務を簡単に行えます。経理の知識が少なくても、迷わずに正確な処理ができるため、経理初心者でも安心して使用できるでしょう。

ソフトウェアの選択には業務ニーズや予算、セキュリティ要件を考慮し、自社に適したタイプを選ぶことが重要です

他システムと連携できるか

会計ソフトが他のシステムと連携できることは、重要なポイントです。例えば、給与計算システムやPOSシステム、在庫管理システムなどとの連携がスムーズに行えれば、重複入力やデータの不整合を避けることができます。

さらに、売上データや仕入れデータの自動取り込みによって作業の効率化が図れ、正確な経理処理が可能となります。連携によって得られたデータは会計ソフトで集約され、総合的な経営分析や予算管理にも活用できます

使用するデバイスやOSに対応しているか

現代の業務では、パソコン、スマートフォン、タブレットなど様々なデバイスが使用されます。デバイスやOSに対応していないソフトウェアを選ぶと、作業の柔軟性が損なわれ、効率的な業務が困難になります。

特に、外出先での作業や複数拠点での業務が多い場合には、対応状況を確認することが重要です。特に、インストール型の場合はデバイスやOSの対応を事前に確認する必要があります

必要な機能が搭載されているか

会計ソフトを選ぶ際は、必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。特に「自動仕訳機能」「明細自動取り込み機能」「請求書等の書類作成機能」は、会計業務をより効率を向上させます。以下に、3つの機能について解説します。

自動仕訳機能

会計ソフトの自動仕訳機能は、取引情報の自動入力と自動仕訳を行う機能です。データ連携により、取引データがシステムに自動的に取り込まれ、仕訳処理が自動化されます。

取引内容に基づいて適切な勘定科目への仕訳が自動で行われるため、手動入力のミスや手間を減らすことができます。

また、AIの搭載により、自動仕訳の精度が向上し、学習によって処理が進化します。この機能によって、経理業務の効率化や正確性が高まり、時間とコストを節約できます。

明細自動取り込み機能

会計ソフトの明細自動取り込み機能は、領収書や銀行明細、クレジットカード取引などのデータを自動的に取り込む機能です。スキャナやスマートフォンアプリを使って領収書を読み取ると、日付や金額がデータ化され、会計ソフトに自動で取り込まれます。

銀行やクレジットカード会社との連携も可能で、取引履歴が自動的に反映されます。自動取り込みされたデータは仕訳され、勘定科目に自動で振り分けられるため、煩雑な手動入力が不要となります。

請求書等の書類作成機能

会計ソフトの請求書等の書類作成機能は、ビジネスに必要な書類を簡単に作成できる機能で、請求書、見積書、納品書などのビジネス書類の作成ができます。ユーザーは、テンプレートを選んで必要な情報を入力するだけで、自動的に書類が作成されます。

また、請求書の金額や支払期日などを自動計算してくれるため、ヒューマンエラーを防ぎ正確性を確保します。これにより、ビジネスの効率化や生産性の向上に貢献します。

電子帳簿保存法・インボイス制度に対応しているか

電子帳簿保存法は、会計帳簿や請求書を電子的に保存する義務を課す法律です。一方、インボイス制度は、正確な適用税率や消費税額を記載した請求書の交付・保存を求める制度です

これらふたつの制度に対応した会計ソフトの活用により、電子帳簿の適切な保存やインボイスの発行・管理が容易になります。これにより、税務上のトラブルを回避し、正確な帳簿管理と請求書の作成が可能となります。

さらに、効率的なデータ管理により業務プロセスがスムーズ化し、取引相手との信頼関係の強化にもつながります。ふたつの制度に対応した会計ソフトの導入は、税務規則の遵守と業務の効率化を実現する重要なポイントとなります。

参考:電子帳簿保存法の概要|国税庁

参考:インボイス制度の概要|国税庁

自身の申告方式や電子申告に対応しているか

会計ソフトが自社の申告方式に対応しているかを確認することで、自社の申告に適したソフトを選択できます。また、電子申告は紙の申告書を電子的に提出する方式であり、税務署とのデータ連携が必要です。

ソフトが電子申告に対応していれば、データの送信や受信が簡単に行え、確認や修正もスムーズに行えます。これにより、申告期限を守るだけでなく、正確な情報を提出することができます。

適切な申告方式・電子申告の対応は、企業の税務コンプライアンスを確保し、税務上のトラブルを回避するために重要な要件です

顧問税理士とデータ共有ができるか

顧問税理士とデータ共有できることには、多くのメリットがあります。データ共有により、税務申告や決算業務に必要な帳票や取引データをリアルタイムで提供できるため、税理士が正確かつ迅速に業務を進めることができます

顧問税理士は、企業の財務状況を把握し、適切な税務戦略や節税対策を提案できます。また、データ共有によって双方の意思疎通もスムーズになり、効果的な経営相談が可能となります。

サポート体制・セキュリティ対策は万全か

会計ソフトを選定する際は、サポート体制とセキュリティ対策は欠かせません。特に、クラウド型ソフトの場合、データは外部サーバーに保存されるため、セキュリティリスクに注意が必要です。

信頼性のあるセキュリティ対策を持つ会計ソフトを選び、また、問題が生じた際に適切なサポートを受けられるかも重要です。サポート体制が万全なソフトウェアベンダーは、トラブル時に迅速な対応が期待できます。

無料トライアルがあるか

無料トライアルでは、実際にソフトウェアを試してみることができます。これにより、自社の業務に適したインターフェースや機能性を確認できるため、よりニーズにあった選択が可能となります

トライアル期間中に、ソフトウェアの使い勝手や操作性を評価し、従業員へのヒアリングも重要です。また、実際に使用してみることで、隠れた問題や不具合も発見できます。会計ソフトを導入する前には、必ず無料トライアル期間を利用しましょう。

その他のおすすめ会計ソフト

株式会社CXDネクスト

HANJO会計

飲食店の経理負担を1/3に!飲食店に特化したクラウド会計システム

GOOD
ここがおすすめ!

  • スマホでレシートを撮影するだけで簡単自動仕訳
  • ナビ機能を搭載し画面の指示に従うだけで、記帳や書類の作成が完了
  • 過去データから経営分析を行い、経営に関するヒントを教えてくれる

MORE
ここが少し気になる…

  • 飲食店以外の個人事業主や法人にはイマイチ

日本ビズアップ株式会社

クラウド発展会計

コストパフォーマンスの高さ重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • システム更新料・サポート料がかからず、2か月分使える「無料トライアル」でコスパがいい
  • 小規模から大規模まで対応しており、全国の会計事務所のサポートが受けられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 作業の効率化に有利な「AI-BANK」「AI-MONEY」は有償オプションとなる

ソリマチ株式会社

クラウド会計ソフトMA1

手厚いサポートも魅力◎初心者や個人・小規模企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初心者にも分かりやすい操作説明や、無償で使える豊富なサポート
  • 青色申告や白色申告にも対応
  • 「MoneyLink」との連携が可能で、銀行口座や利用明細データをAIが自動で仕訳

MORE
ここが少し気になる…

  • 初心者や小規模企業向けのため、大きな企業には物足りない場合も

株式会社 オービック

OBIC7会計情報ソリューション

会計業務を一括管理し効率的な業務の改善に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 業務プロセスを可視化し、経営の意思決定を的確に支援
  • 財務会計システムや債務・支払管理・経営分析システムなど多彩な業務システムに対応
  • IFRSの全面適用に向けて迅速に対応し、内部統制の強化にも

MORE
ここが少し気になる…

  • 直感的な操作が少なく、データの入力や確認に手間がかかる

株式会社TKC

FX4クラウド

カスタマイズ性◎独自の最新帳票を作成したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 店舗・商品・取引先ごとに業績の把握ができ、問題点の発見がしやすい
  • 「資金繰り計画表」が自動で作成でき、支払承認・IB支払いと連携可能
  • 金融機関へ信頼性の高い決算書をタイムリーに提出し、信頼につながる

MORE
ここが少し気になる…

  • 中規模企業向けのシステムなので、個人や大規模企業では扱いにくい

株式会社 ニッセイコム

GrowOne Cube 会計

自動化でミス軽減◎特に仕訳入力を効率化したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 連携できる販売システムが多く、マスタの共有が行えて効率的な入力業務が可能
  • 知識がなくても導入から運用開始まで専任SEがサポートしてくれる
  • 定期的な仕訳は一括して起票できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 運用コストは非公開で問い合わせる必要があり、場合によっては他のシステムよりもコストが高くなる可能性がある

株式会社ミロク情報サービス

かんたんクラウド会計

財務のプロが推奨する小規模法人向け会計ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 直感的な操作性で経理初心者でも安心して使える
  • 金融機関との連携やレシート読取機能で業務負担を削減
  • 社長と経理担当者と税理士と標準で3名まで同時利用できる
  • 最大3ヶ月間無料で使える

MORE
ここが少し気になる…

  • 勘定科目時の操作性にマイナスの口コミが

株式会社コラボ

わくわく財務会計

経理初心者でも経験者でも使いやすい中小・零細企業向けソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 小規模法人にぴったりの無駄のない機能性で経理業務を効率化
  • グラフや独自の集計表の作成・前年度との比較で経営の今が見える
  • 充実のサポート体制で経理初心者でも安心して操作できる

MORE
ここが少し気になる…

  • アップデートに時間がかかる
  • 文字メインのインターフェースで慣れるまでが大変

株式会社ミロク情報サービス

ACELINK NX-CE 会計

小規模法人や中小企業の成長に貢献する財務会計ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 振替伝票形式や現金・預金出納帳など9種類の入力形式に対応
  • 企業の経営状況を明瞭化し、適切な経営判断に
  • シリーズ製品との完全互換を実現、企業内だけでなく会計事務所との情報共有も

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能が充実している分、コストが高い

BSLシステム研究所

会計らくだ

現場の税理士の声から生まれた記帳専門の会計ソフト

GOOD
ここがおすすめ!

  • 決算処理を税理士に依頼している中小企業に最適
  • シンプルな画面で日々の仕訳や記帳・経営分析まで簡単に行える
  • OneDriveやDropboxなどオンラインでのバックアップ対応

MORE
ここが少し気になる…

  • 記帳以外の決算処理などには対応していない

株式会社クレオ

ZeeM 会計

財務会計と管理会計を統合したオールインワンの会計システム

GOOD
ここがおすすめ!

  • 多彩な入力支援機能で日常業務のミスを削減
  • ワークフローやBIツールを標準装備!グループ経営の管理にも
  • 経営情報をリアルタイムで確認できるから迅速な経営判断に繋がる

MORE
ここが少し気になる…

  • UIがイマイチ

Sansan株式会社

Bill One

無料プランも◎請求書管理メインで使いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • さまざまな形式で届く請求書をクラウド上で一元管理
  • 代理受領・スキャン代行が利用でき、経理部署のテレワークを実現
  • 過去の仕訳情報を基に起票が行えてミス防止にも効果的

MORE
ここが少し気になる…

  • あくまでも請求書管理がメインのため会計ソフトとしては機能が物足りない
もう一度見る!電子帳簿保存法に対応した会計ソフト23選

まとめ

2022年1月1日から施行された改正電子帳簿保存法では、電子データ保存要件が大幅に緩和され、電子帳簿保存法対応の会計ソフトを導入して業務の効率化を図る企業が増えてきました。また、電子取引の電子データ保存は2024年1月1日からは完全義務化となります。

電子帳簿保存法に対応するには、タイムスタンプの付与などの要件を満たす必要があります。しかし、電子帳簿保存法対応の会計ソフトであれば、それらの要件をすべて満たした上で、業務の効率化・コスト削減・改ざん防止なども期待できます。

\おすすめの会計ソフトをご紹介/

おすすめの給与計算ソフト26選|無料で使える会計ソフトも

企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。

Share

top