GPSや地図と連携できるSFA3選|メリットや選び方を解説

Check!

  • GPSや地図と連携できるSFAは、新人や土地勘のない営業マンの安心材料になる
  • GPSや地図と連携できるSFAのメリットは、訪問数を増やすなど営業活動の効率化である
  • SFAを選ぶ際は、GPSの精度の高さや地図の見やすさを確認する

GPSや地図と連携できるSFAは、新人や土地勘のない営業マンの安心材料になる上に、効率的に営業先を回ることができ、訪問数を増やすことが可能になります。本記事では、GPSや地図と連携できるSFAのメリットや選び方を解説し、おすすめのSFAツールを複数紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. そもそもSFAとは
  2. GPSや地図と連携ができるSFAのメリット
  3. GPSや地図と連携ができるおすすめのSFAツール3選
  4. その他のSFAツールの選び方
  5. まとめ
この記事に掲載されているサービス

そもそもSFAとは

SFAとは、営業支援システムのことで、名称の通り営業活動全般を支援するためのツールです。見込み客への営業や商談をサポートする機能が多く備わっています。今回はその中でも、GPSや地図と連携して利用できるSFAにフォーカスして解説します。

\SFAのおさらいはこちらの記事をチェック/

SFAとは?CRM・MAとの違いや導入成功へ導く4つのポイントを解説

SFA(営業支援システム)とは、営業メンバーの行動管理や商談の進捗状況を共有するツールを指します。本記事では、営業活動やマネジメントを効率化してくれるSFAの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

GPSや地図と連携ができるSFAのメリット

GPSや地図と連携できるSFAを導入することで、営業担当者は外回り営業の効率化を図れます。企業側にとっても、営業活動の可視化やNG訪問先の共有が可能になるというメリットがあります。

GPSや地図と連携可能なSFAのメリットを理解し、適切な運用による営業成績の向上を狙いましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

営業活動の効率が上がる

SFAをGPSや地図と連携すると、営業活動の効率化が図れます。従来の営業活動では、取引先の住所を調べ、地図と照らし合わせながら営業ルートを組み立てなければなりませんでした。

特に取引先の距離が離れている場合は、どうすれば無駄なく訪問先を回れるか、移動距離を考慮しながら訪問の優先順位を考える必要があります。

一方、SFAをGPS・地図と連携すると、地図上に顧客データが表示されます。そのため、基本的には現在地に近い顧客から順番に訪問していけばよいため、営業ルートの組み立てが容易になります。

地図を見れば大体の距離が把握できるため、訪問先の優先順位を付ける際も、直感的な判断ができます。ツールによっては道案内をしてくれるものもあり、新規の取引先・訪問回数の少ない取引先への移動もスムーズになります。

また、SFAを利用することで営業報告が簡単になる点も、業務の効率化に一役買っています。SFAには営業日報機能もあるため、モバイル端末などを使えば、社外からの日報の作成・提出が可能です。

報告のためだけに帰社する必要がなく、浮いた時間を営業活動に専念できるため、これまで以上に効率の良い営業活動が可能になります。

新人や土地勘のない営業マンの安心材料になる

GPS・地図と連携できるSFAは、地図上で取引先まで道案内してくれます。どのようなルートでどこへ向かえばよいかを具体的に示してくれるため、営業経験の浅い新人や初めての取引先に向かう営業担当者でも道に迷う心配がありません。

また、ツールによっては、取引先までの最短経路を示すものもあります。裏道などを駆使した効率の良い移動経路を自動で選び出してくれるため、土地勘のない場所でも効率的な外回りが可能になります。

位置情報で営業活動の可視化ができる

GPS機能を使えば、各メンバーの現在地をリアルタイムで把握できるようになります。これにより、営業担当者の行動を可視化できるというメリットが生まれます。1件の取引先での滞在時間と成果を比較すれば、効率の良い営業活動ができているかを判断できます。

外回りルートに無駄がないかも具体的にチェックできるため、管理者は適切なフィードバックがしやすくなります。また、業務時間内に寄り道をしていないかなどの監視も行えます。

メンバー各人の活動状況を可視化することで、チーム全体が抱える問題点・課題も発見しやすくなります。改善点が明確になれば、より無駄のない営業活動が実現します。さらなる営業成績の向上も見込めます。

営業活動の行動指針になる

GPSや地図とSFAを連携できるツールは、営業活動の行動方針になります。たとえば、新人営業担当者は、どのように営業活動に取り組めばよいのか迷いがちです。

GPS連携のSFAならば、地図上に顧客データが表示できます。次に向かうべき取引先を直感的に判断できるため、経験が浅い方でも次のアクションを取りやすくなります。

NGの訪問先を共有できる

GPSや地図と連携可能なSFAを利用することで、NG訪問先をチーム全体で簡単に共有できます。地図上に顧客データが表示されることで、交渉が決裂した取引先を視覚的にチェックできるためです。

訪問NGの取引先に向かうのは時間の無駄使いです。またトラブルの種にもなりかねないことから、SFAを利用して、最新の情報をチーム全体で常に共有することが大切です。

GPSや地図と連携ができるおすすめのSFAツール3選

ナビッピドットコム株式会社

DP Report@

外回り営業や保守作業員など社員の外出が多い企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 外出していても「位置情報」と共に報告ができ、不正も防止できる
  • 訪問先までの簡易ルート表示や日報・予定作成機能も搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 無料トライアル期間が10日間に設定されている

ブルーテック株式会社

GEOCRM.com

位置情報を利用し地図上で顧客を育成したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 売上規模や決算時期・従業員規模・エリアなどの情報を自由に入力でき、顧客の情報を素早く共有できる
  • 位置情報を活用しているため、現在地に1番近い顧客を検索することが可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入支援サポートが有料でしか使えない

株式会社NIコンサルティング

Sales Force Assistant

ポータルに集約できAI機能にも抵抗がない方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1人1人にAI秘書がつけられ、業務負荷を低減できる
  • 専用の無料アプリが多数使え、訪問先の地図や日報・コメントなどの通知も受け取れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能やアプリが充実している反面、人によっては不要な機能も多く持て余す

その他のSFAツールの選び方

SFAツールは、自社状況に即したものを選ぶことで、費用対効果を高められます。SFAツールを選ぶ際は、次のような基準をもとに選びましょう。

【重要な3つのポイント】

  1. コストパフォーマンスが見合っているか
  2. 自社に必要な機能が搭載されているか
  3. GPSの精度は高いか
  4. 地図は見やすいか

【他の比較ポイント】

  1. カーナビとしても活用できるか
  2. 外部サービスと連携できるか
  3. スマホやタブレットで利用できるか
  4. 担当者が使いやすく工数削減できるか
  5. 他部署と連携できるか
  6. 導入実績が豊富か
  7. サポートは充実しているか
  8. セキュリティ対策は万全か
  9. 無料トライアルがあるか

まとめ

GPSや地図と連携できるSFAを利用すれば、顧客データを地図上で管理できます。営業ルートやNG訪問先の情報を視覚的にキャッチできるため、従来の地図を使った営業活動よりも直感的かつ迅速に次の行動が取りやすくなります。

たとえば営業活動の訪問件数を増やしたい企業・新人や土地勘のない営業担当者が多い企業は、GPS連携可能なSFAツールを導入することで、より効率的な営業活動が可能になります。

SFAを使えば社外から営業報告や営業日報の作成・提出も可能になります。今まで帰社していた業務を社外で行えるため、営業担当者はより営業活動に専念できるようになります。

管理者にとっては、GPS連携のSFA導入によって、各メンバーの営業活動の可視化が可能になります。営業効率を改善し、売上をあげるためにも、GPSや地図と連携可能なSFAツールを導入しましょう。

Share

top