Outlookと連携できるSFA3選!メリットと選び方を解説

Check!

  • Outlookと連携ができるSFAは、Outlookのスクジュール管理やタスク機能が使える
  • Outlookと連携できるSFAのメリットは、メールアドレスの更新漏れを防げることである
  • SFAを選ぶ際は、自社に必要な機能が搭載されているかOutlookと連携が可能か確認する

Outlookと連携できるSFAは、Outlookと同期することでSFAを活用しながら取引先にメールを送付したり、アドレス情報を更新したりすることができます。本記事では、Outlookと連携できるSFAのメリットや選び方をわかりやすく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Outlookと連携ができるSFA(営業支援システム)
  2. Outlookと連携ができるSFAのメリット
  3. Outlookと連携ができるおすすめのSFAツール3選
  4. その他のSFAツールの選び方
  5. まとめ
この記事に掲載されているサービス

Outlookと連携ができるSFA(営業支援システム)

Outlookと連携できるSFAは、取引先へのメールの効率化やメールアドレスの更新漏れを防ぐため、作業効率が上がり営業で起こり得るトラブルを未然に防ぐことが可能です。本記事では、Outlookと連携できるSFAの機能とおすすめツールを解説します。

Outlookとは

Outlookとは、Microsoftが運用するメールソフトを指し、ビジネスシーンで広く活用されています。

Outlookでは、メール機能・スケジュール管理・タスク機能・連絡先の管理などができ、会社のチームメンバーと情報共有が可能です。また、Outlookは無料で使えるため、メールソフトの中で最も多くの企業や会社で利用されています

OutlookとSFAの連携を行えば、メールアドレスが常時更新されるため、メールアドレスの更新漏れがなく、確実に相手にメールを送信できます。自動で情報を共有でき、入力時間の短縮にもなるため、おすすめです。

Outlookと連携ができるSFAのメリット

Outlookと連携できるSFAのメリットには、メールの効率化やメールアドレスの更新漏れを防げるなどがあります。具体的な内容を理解し、SFAの特徴を掴んで使いこなしましょう。ここからは、Outlookの連携内容とSFAを使用するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

取引先へのメールの効率化

SFAには、顧客の情報・商談内容・応対状況などの取引先との情報が、全て取り込まれています。OutlookとSFAの連携を行うと、取引先の状況に合わせたメールを送信できます。

たとえば、SFA内で提案した商材別でカテゴリーを分けていれば、連携したOutlookで共有できるため、それらの情報を見ながらメールを作成できます。社員同士による情報共有不足の改善や時間短縮につながるため、効率の良い業務が可能です。

Outlookでのメール履歴をSFAに登録できる

メールを送信する際にSFAに記録している情報が必要ですが、メールでのやり取りの内容もSFAに記録すべきです。メールでのやり取りが行われる度にOutlookをコピーし、SFAにペーストするのは効率的ではありません。

しかし、OutlookとSFAを連動していれば、Outlook上で登録操作を行うだけでやり取りの内容をSFAに登録できます。コピー漏れなどのミスも防げるため、正確な情報が記録できるというメリットにもなります。

メールアドレスの更新漏れを防ぐことができる

SFAで管理・更新された内容は自動的にOutlookにも同期されます。そのため、アドレス更新漏れによってメールが届かないことがありません。

また、SFAで更新した内容であればOutlookにも自動で反映されるため、以前の役職のままでのメール送信や、役職の確認などの失礼なミスや時間ロスがなくなります。

正しい宛名で、確実に存在するメールアドレスにメールが送信できるのは、連携による大きなメリットです。

Outlookの機能が活かせる

Outlookでは、スケジュール機能や取引先との応対状況を管理しているタスク機能が使用でき、SFAを通して営業チーム同士でカレンダーの共有が可能です。

SFAの顧客情報や応対状況を見ながら、チームメンバーのスケジュールを確認できるため、営業マネージャーや上司は、チームで会議を行う日程調整が素早く行えます。また、その予定をメールで通知できるため、効率よく的確なアドバイスや戦略サポートが可能です。

Outlookと連携ができるおすすめのSFAツール3選

株式会社ジオコード

ネクストSFA

マーケティング活動を自動化させたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「使いやすさNo.1」を掲げており、直観的な操作設計にこだわったシステム設計
  • MA・SFA・CRMすべての機能を搭載
  • サポート体制が充実している

MORE
ここが少し気になる…

  • 10ユーザーからしか利用できない

株式会社ゼンク

SugarCRM

UIの使い勝手がよくITに苦手意識を持つ方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 顧客情報をまとめられ、必要な時にササッと閲覧できる
  • 誰でも見やすく扱いやすいUIで、操作に不慣れでも日報や活動管理が簡単に行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 無償版には日本語の環境はなく、英語での利用のみになる

株式会社ジーニー

GENIEE SFA/CRM

シンプル操作で「設定・入力・分析」を行いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 予算と状況に応じて選択できる3つのプランがあり、管理や進行がしやすいシンプルな設計
  • プロとエンタープライズプランは「名刺管理」が使える

MORE
ここが少し気になる…

  • スタンダードは安価ではあるが、使える機能が必要最低限に限られている

その他のSFAツールの選び方

SFAツールは現状よりも営業成績を上げたり、業務効率を上げたりするために導入するツールです。そのため、コスパ・必要な機能・Outlookと連携可能かなど、SFAツールを選ぶ際には以下のようなポイントに注目することをおすすめします。

【重要な3つのポイント】

  1. コストパフォーマンスが見合っているか
  2. 自社に必要な機能が搭載されているか

【他の比較ポイント】

  1. スマホやタブレットで利用できるか
  2. 担当者が使いやすく工数削減できるか
  3. 他部署と連携できるか
  4. 導入実績が豊富か
  5. サポートは充実しているか
  6. セキュリティ対策は万全か
  7. 無料トライアルがあるか

まとめ

Outlookと連携できるSFAを使うと、取引先へのメールの効率化やメールアドレスの更新漏れが防げるため、営業で起り得るトラブルやミスを未然に阻止できます

また、営業マネージャーがチームの営業の進捗状況を確認しながら、メンバーのスケジュールもチェックできます。素早く予定が組めるため、スピード感が大切な営業に向いています。

さらに、Outlookのスケジュール管理やタスク機能を、SFAと連携させることで自動で社内全体に情報共有が可能です。そのため、Outlookで起こりがちな連絡ミスや共有不足を解消でき、Outlookを活用している企業にはOutlookと連携できるSFAがおすすめです。

Share

top