日報機能を搭載した勤怠管理システム8選!メリットや選び方を解説

Check!
- 勤怠管理システムの日報機能は標準搭載されていることが多いが、機能性には差がある
- 日報機能がついた勤怠管理システムのメリットは、日報と勤怠を一元管理できること
- 勤怠管理システムを選ぶ際は、日報機能の精度の高さや外出先で使用できるかを確認する
日報機能がついた勤怠管理システムを導入すると、業務を一元化して従業員の負担を減らすことができます。日報機能は勤怠管理システムに標準搭載されていることが多いですが、機能性には差があります。本記事では、日報機能がついた勤怠管理システムの選び方や注意点を解説します。

目次
開く
閉じる
開く
閉じる
多くの勤怠管理システムには日報機能が標準搭載されている

多くの勤怠管理システムには、日報機能が標準搭載されていますが、その機能性は、システムによって異なります。一部のシステムでは、日報がメモ程度の機能しか備えておらず、単純な業務内容の記録に利用されることが多いです。
一方、システムによっては、日報が業務の進捗状況や成果物の報告、作業時間の詳細な分析などに活用され、精度の高い情報を提供するものもあります。したがって、勤怠管理システムを導入する際には、日報機能の機能性も検討する必要があります。
業務に合わせた詳細な情報や分析が必要な場合は、日報の機能性を十分に確認し、自社のニーズに合致した勤怠管理システムを選択しましょう。

勤怠管理システムとは?機能やメリット・デメリット、導入手順も解説
勤怠管理システムは、従業員の出退勤の時間や労働時間を適切に管理できるシステムです。給与計算など他システムとも連携でき、業務の効率化や不正打刻の防止にも役立ちます。本記事では、勤怠管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説しています。
日報機能を搭載した勤怠管理システムおすすめ8選

勤怠管理ソフトの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求できます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適な勤怠管理ソフトを選びましょう。
株式会社 スマレジ
スマレジ・タイムカード
GOOD
ここがおすすめ!
- 従業員30名までなら無料で使える
- 無料プランを含む4種類のプランで、自社に合わせて最適なプランを選べる
- 笑顔打刻やGPS機能など豊富な打刻方法
- 他事業所へのヘルプ出勤やシフト外出勤などの臨時の勤怠にも対応
MORE
ここが少し気になる…
- 対応端末がiOSアプリのみでAndroidには対応していない
freee株式会社
freee勤怠管理Plus
GOOD
ここがおすすめ!
- 小規模法人や中小企業向けのシンプルな機能を不自由なく使える
- 1時間1分単位での時間休取得が可能
- GPSの勤怠管理に対応し直行直帰やテレワークでの打刻にも
- 給与計算もできるfreee人事労務と連携することで人事労務全般がカバーできる
MORE
ここが少し気になる…
- 低コストで導入できるが初期設定に手間がかかる
- 連携できるサービスが少ない
IEYASU株式会社
HRMOS勤怠 by IEYASU

詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!
GOOD
ここがおすすめ!
- 初期費用や月額料金が安く、30名以下であれば無料で使える
- 日々の勤怠管理だけでなく給与明細や賞与なども一括管理できる
- シンプルなUIでわかりやすく複雑な部分がない
- メモ欄があるため、休暇理由やテレワーク勤務など管理者側に伝えやすい
MORE
ここが少し気になる…
- 各種申請後の通知や打刻漏れ等の通知機能がない
- 法改正に対しての機能が少ない
- 有給・休暇関係は一部有料プランになる
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
e-就業OasiS

詳しい料金や利用イメージは
「サービス詳細」をClick!
GOOD
ここがおすすめ!
- 環境構築はマスタ設定のみのため、短期間で素早い運用ができる
- 固定勤務・フレックス勤務・時給勤務に対応し、社員ごとに勤務パターンの設定が行える
MORE
ここが少し気になる…
- 英語表示切替機能・プロジェクト工数管理機能はオプション扱いとなる
GOOD
ここがおすすめ!
- システムの初期設定は全て代行するため、人員不足だけど新規導入がある場合に便利
MORE
ここが少し気になる…
- メール・電話・チャット・個別ミーティングなどサポートが手厚い
- 詳しい機能や金額を知る為には問い合わせをしなければならない
GOOD
ここがおすすめ!
- あらゆるサービスと連携が行えて、より便利に活用できる
- 入退館・PCログなどの「客観ログ連携」機能を搭載
- リモートワークや英語にも対応し、幅広く利用可能
MORE
ここが少し気になる…
- 連携や有償オプションを利用しないと使えない機能も多い
GOOD
ここがおすすめ!
- 利用人数の制限がなく、複雑な就業ルールでも実現できる柔軟性・カスタマイズ性がある
- 専任のコンサルタントがつき、導入までのヒアリングや初期設定も丁寧に行える
MORE
ここが少し気になる…
- 料金設定の記載がなく、問い合わせをしないと分からない
株式会社オービックビジネスコンサルタント
奉行Edge 勤怠管理クラウド
GOOD
ここがおすすめ!
- シフト管理がオプションでつけられ、シフト作成者1名までと5名までのプランが選べる
- 自社の勤怠ルールに柔軟に対応でき、直行直帰が多い技術職でも打刻が簡単
MORE
ここが少し気になる…
- 月額料金が高めで、社員数や利用者数が少ない企業には向かない
日報機能を搭載した勤怠管理システムおすすめ比較一覧表
サービスの特徴を詳しく見る日報機能を搭載した勤怠管理システムのメリット

勤怠管理システムには、ほとんどの確率で日報機能が搭載されており、日報機能を利用するメリットは多々あります。ここでは、日報機能がついた勤怠管理システムのメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
日報機能がついた勤怠管理システムのメリット
業務を効率化できる
勤怠管理システムの日報機能を活用することで、業務を効率化するメリットがあります。従来の、エクセルでの日報報告や管理と比べると、自動計算によって勤務時間や休憩時間を正確に集計できます。
また、エクセルによる日報作成は、毎回フォーマットの作成やセルの入力が必要でした。しかし、勤怠管理システムでは予め設定されたフォーマットに基づいて日報を入力するため、作業時間や作業内容の入力が簡単になります。
業務内容・進捗を可視化できる
全体の業務内容を可視化することで、チームメンバー間での進捗共有や、タスクの把握が容易になり、管理者に対して業務状況を的確に報告できるメリットがあります。
このように、日報機能によって業務を可視化することで、チーム全体の意思疎通が円滑化し、生産性の向上が実現できます。さらに、業務の透明性が高まり、効果的な業務管理が可能となります。
日報管理と勤怠管理を一元化できる
勤怠管理システムの日報機能を利用することで、日報管理と勤怠管理を一元化することができます。例えば、タイムカードなどによる勤怠記録と業務内容を紐づけることで、業務の進捗状況や業務内容との関連性を把握できます。
これにより、日報の提出や確認がスムーズになり、管理作業の効率化が図れます。また、別途で日報管理システムやアプリを導入する必要がなくなり、一元化されたシステムによって、業務の透明性が高まり、タスク管理や報告の正確性が向上します。
他システムと連携できる
勤怠管理システムは、他のシステムとの連携が可能な場合が多いです。例えば、給与システムとの連携ができると、勤怠情報から給与計算が自動化され、正確で効率的な給与処理が行えます。
また、評価システムとの連携によって、業績や成果を日報データと結びつけ、従業員の評価やフィードバックが客観的かつ具体的になります。これにより、業績評価の正確性と公平性が向上し、従業員のモチベーションの向上や働き方改善にも繋がります。
日報アプリと連携可能なものも
勤怠管理システムには、日報アプリと連携できるものもあります。日報アプリとは、業務実績や進捗を共有・報告するためのツールです。マルチデバイス対応のアプリなら、外出先からでも日報を作成できるため、社員の外出が多い企業にも向いています。
勤怠管理システムと日報アプリを連携させると、勤怠データがアプリに反映され、実際の勤務時間と日報に記載の時間を一致させることができます。工数を正確に管理できるため、生産性の改善にも役立ちます。
日報機能を搭載した勤怠管理システムおすすめ8選に戻る日報機能を搭載した勤怠管理システムの注意点

日報機能がついた勤怠管理システムを導入する際には、いくつかの注意点があります。ここでは、システム導入する際の注意点を解説します。以下の注意点を踏まえて、自社のニーズにマッチした日報機能がついた勤怠管理システムを導入しましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
日報機能がついた勤怠管理システムの注意点
日報機能の精度に注意
日報機能を導入する際の注意点として、日報の精度に注意する必要があります。日報は業務の進捗や、成果を正確に記録する重要な情報です。しかし、精度の低い日報は、データ分析や報告の信頼性に影響を及ぼす可能性があります。
よって、導入する勤怠管理システムがどれほど日報管理の精度を保っているのか、データ分析後の画面はどうなのか、などの視覚的な分かりやすさを注視するようにしましょう。
入力画面・管理画面をよく確認
日報機能を比較する際には、入力画面と管理画面をよく確認することも重要です。使用者が使いやすいインターフェースを選ぶことで、スムーズに日報を入力できます。誰でも直感的な操作ができるかなどの点や、ユーザビリティを重視した設計であるかを確認しましょう。
また、自社の管理方法やニーズに合っているかを検討し、カスタマイズや設定の柔軟性があるかを確認することも大切です。自社の要件や業務フローに合致したシステムを選ぶことで、効率的な日報管理が実現できます。
外出先でも使用できるか
営業や外回りのある企業では、出退勤と日報の入力が外で行われることが多いため、スマートフォンやモバイル端末から利用できるシステムを選ぶ必要があります。よって、外出先でも利用できるかどうかも、ポイントの1つとして考えましょう。
移動中や現場での作業中でも簡単に日報を入力できると、非常に便利です。モバイル対応のシステムは、リアルタイムでデータを更新でき、業務の迅速な進行や情報の正確性を確保することができます。
日報機能を搭載した勤怠管理システムおすすめ8選に戻る勤怠管理システムはカスタマイズできるものがおすすめ

勤怠管理システムに日報機能が付随している背景には、近年のクラウド型のサービスの普及が関係しています。それは、数種類のクラウド型のシステムを連携して活用することで、さまざまな業務に関する管理が一括で行えるようになるからです。
しかし、利用するシステムの数が増えるほど、その管理は大変になり、必要とする機能が被ってしまうこともあります。また、気付かないうちに必要ない機能を利用していて、余計に運用コストを支払ってしまうことも考えられます。
よって、選択する勤怠管理システムが、日報機能に関わらずどの程度カスタマイズができるのかを確認しておく必要があります。例えば、製造業に関する勤怠管理の場合、工数管理や作業の進捗具合を共有できる機能を搭載したものだと便利です。
勤怠管理システムはさまざまな種類がありますが、導入から運営までの費用も考えた上で、できるだけカスタマイズ性が高いものを選ぶと良いでしょう。
勤怠管理システムの選び方

ここでは、勤怠管理システムを選ぶ際に注目すべきポイントを「重要なポイント3つ」「その他の比較ポイント」に分けて掲載しています。以下のポイントを踏まえて、自社のニーズにマッチした勤怠管理システムを選択しましょう。
【重要なポイント3つ】
- 自社の業務や企業規模・勤務形態と合っているか
- 自社に最適な打刻方法か
- 必要な機能が搭載されているか
【その他の比較ポイント】
- 複数言語に対応しているか
- 担当者・従業員が使いやすいか
- 料金体系を確認
- サポート体制が充実しているか
- 無料トライアルがあるか
まとめ

現在、エクセルなどでの勤怠管理に煩わしさを感じている企業には、精度の高い日報機能がついた勤怠管理システムの導入がおすすめです。このシステムを活用することで、日報の入力や管理を効率化し、業務の可視化や効率化が実現します。
また、タイムカードなどとの連携により勤怠記録と業務内容を一元化でき、リアルタイムなデータ管理が可能です。効率的な勤怠管理を実現するために、精度の高い日報機能がついた勤怠管理システムの導入を検討してみましょう。
勤怠業務を効率化!関連サービスはこちら
企業規模・業種別おすすめ勤怠管理システム
小規模法人向け

小規模企業におすすめの勤怠管理システム9選(全15選)|無料システムや中小企業向けも
小規模法人や中小企業の勤怠管理はどうしてるだろう…そう考える人事担当者の方は少なくありません。本記事では、小規模法人におすすめの勤怠管理システムを紹介。中小企業や零細企業におすすめのシステムや、無料で始められるシステムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
中小企業向け

中小企業向けおすすめ勤怠管理システム9選(全20選)を徹底比較|零細企業にも
中小企業の勤怠管理はどうしてるのだろう… そう考える人事担当の方は少なくありません。本記事では中小企業におすすめの勤怠管理システムを紹介します。中小企業における勤怠管理の課題や、労務管理と一元管理できるシステム、零細企業におすすめの勤怠管理システムも紹介します。
大企業向け

大企業向けおすすめ勤怠管理システム15選|大手企業の労務管理にも
業員の多い大企業や大手企業ほど、勤怠管理システムの導入は必要です。本記事では大企業向けおすすめ勤怠管理システムを徹底比較。勤怠管理システムの課題や導入するメリット・注意点や選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
建設業界におすすめの勤怠管理システム

建設業におすすめの勤怠管理システム10選|2024年問題や勤怠管理の課題も解説
直行直帰の多い建設業界は、勤怠時間の管理や勤務状況の把握が難しいといった課題があります。本記事では、建設業における勤怠管理の課題や、2024年からの働き方改革に伴った建設業の労働上限について解説し、勤怠管理システムを導入するメリットとおすすめの製品を紹介します。
病院・クリニックにおすすめの勤怠管理システム

病院におすすめの勤怠管理システム10選|医師・医療機関の勤怠管理の課題も解説
病院・クリニックなどの医療機関では、複雑な勤務体系に加え、専門性による手当などがあるため、勤怠管理が複雑になります。本記事では、医療機関における勤怠管理の課題と勤怠管理システムの導入メリットを解説し、病院向けのおすすめの勤怠管理システムを紹介します。
物流・運送業界におすすめの勤怠管理システム

運送業におすすめの勤怠管理システム10選|トラック運転手や物流業の勤怠管理に
運送業の勤怠管理の課題として、物流業界ならではの勤務形態の複雑さやドライバーの正確な勤務時間を把握する難しさ・働き方改革による法改正への対応などが挙げられます。本記事では、運送業におすすめの勤怠管理システムを紹介。Excelやタイムカードなしで勤怠管理できるので、ぜひ参考にしてください。
ホテル・宿泊施設におすすめの勤怠管理システム

ホテル業界に最適な勤怠管理システム9選|メリットや選び方を解説
ホテルや宿泊業での勤怠管理の課題は、フロントやレストラン・清掃などの多様な職種によって勤怠管理が煩雑化し、一人ひとりへの対応が困難な点です。本記事では、ホテルや宿泊業での勤怠管理の課題を解決するためにおすすめの勤怠管理システムの選び方やメリットを解説します。
無料で使える勤怠管理システム

無料で使える勤怠管理システムおすすめ8選(全18選)|個人事業主やリモートワークに
紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを紹介。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。
アプリ対応の勤怠管理システム

アプリ対応のおすすめ勤怠管理システム15選|個人事業主や働き方改革の促進に
アプリ対応の勤怠管理システムは、スマホやタブレットにインストールして手軽に打刻できます。そのためテレワークや直行直帰の勤務記録もしやすく、管理者と従業員ともにメリットがあります。本記事ではアプリ対応のおすすめ勤怠管理システムを紹介。タイムカードに特化した使いやすいアプリも紹介します。

アプリ対応の勤怠管理システムには無料で使えるアプリも存在します。本記事では無料やフリーで使えるおすすめ勤怠管理システムを紹介します。個人事業主でも扱いやすい使いやすいアプリや、タイムカード機能で特化したアプリも紹介します。
関連サービスはこちら
給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも
従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。