フレックスタイム制の管理には勤怠管理システムが有効|選び方も解説

Check!

  • フレックスタイム制とは、従業員自身が始業・終業時刻を設定できる制度である
  • フレックスタイム制では、勤怠管理が複雑になり、残業管理も難しい
  • 勤怠管理システムを導入することで、フレックスタイム制の勤怠も効率的に管理できる

フレックスタイム制の導入は、ワークライフバランスの向上や仕事の効率化といったメリットがある一方で、勤怠管理が複雑になるという問題点があります。本記事ではフレックスタイム制についての解説と、勤怠管理システムを活用することでできることを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. フレックスタイム制について再確認
  2. フレックスタイム制の問題点
  3. 勤怠管理システムでフレックスタイム制が管理しやすくなる
  4. フレックスタイム制に対応した勤怠管理システムの選び方
  5. おすすめの勤怠管理システム3選
  6. まとめ
  7. 勤怠業務を効率化!関連サービスはこちら
この記事に掲載されているサービス

フレックスタイム制について再確認

フレックスタイム制は、労働者自身が始業時間と終業時間を選択できることによって、プライベートと仕事のバランスが取りやすくなり、効率的に働ける制度です。

2019年4月から働き方改革の一環として法改正が行われ、フレックスタイム制の調整を行う期間が延長されています。そのため、フレックスタイム制は、さらにライフスタイルに合った柔軟な働き方の選択が可能となっています。

現在フレックスタイム制を導入していない企業は、今一度フレックスタイム制の導入について再確認する必要があるでしょう。

フレックスタイム制とは

フレックスタイム制とは、あらかじめ定めた総労働時間の範囲で、従業員が自由に労働時間を設定できる制度です。始業時間・終業時間を労働者によって設定できるため、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。

フレックスタイム制は、大企業で多く取り入れられている制度で、一般的にコアタイムとフレキシブルタイムという2種類に分けて運用されている場合が多いです。まずは、コアタイムとフレキシブルタイムについてと導入要件を確認していきましょう。

コアタイムとフレキシブルタイム

フレックスタイム制とは、24時間いつでも労働できる訳ではありません。コアタイムとフレキシブルタイム、大きく2種類に分けて運用されています。

コアタイムとは、フレックスタイム制の中でも必ず出勤しなくてはならない時間帯を表します。すべての勤務時間を自由に設定してしまうと、会議などチームで作業しにくいため、労働時間内の一部を固定して設定されています。

フレキシブルタイムは、従業員が労働時間を自由に選択できる時間帯で、コアタイムの前後に設定される場合が多いです。例えばコアタイムが「10~15時」、フレキシブルタイムは「6~10時」「15~20時」などの間で設定されている企業が多くなっています。

スーパーフレックスタイム制

前述したコアタイムの設定は必須ではありません。コアタイムを設けることなく全ての労働時間をフレキシブルタイムとし、始業時間・終業時間を従業員の裁量に委ねた働き方もあります。これをスーパーフレックスタイム制といい、導入する企業も増えてきています。

フレックスタイム制の導入要件

フレックスタイム制の導入要件は、以下の2つです。

  1. 労働規則への規定
  2. 労使協定で所定の事項を定める

まず1つ目は、「労働規則への規定」についてです。就業規則等に「始業及び終業時間を労働者の決定に委ねる」という旨を明記する必要があります。

2つ目は、「労使協定で所定の事項を定める」という点です。フレックスタイムを導入する際は、従業員と使用者(企業)の間で、フレックスタイム制の基本的な枠組みを決める必要があります。具体的には、以下の事項を定めましょう。

  1. 対象者となる労働者の範囲
  2. 清算期間
  3. 清算における総労働時間
  4. コアタイム、フレキシブルタイム(※任意)

フレックスタイム制のメリット

  • 私生活と仕事の両立
  • 通勤ストレスの緩和
  • 残業時間の削減
  • 優秀な人材の確保

フレックスタイム制の導入には、主に4つのメリットがあげられます。大きな理由としては、労働時間がある程度自由に設定できることにより、私生活と仕事のバランスがとりやすくなることが挙げられます。

具体的には、始業と終業時間を子育てや介護の都合に合わせられる、通勤ラッシュの時間をずらし余裕をもって出勤できるなど、従業員の時間の負担を減らすことが可能です。

また、フレックスタイム制は仕事が少ない時期は早く帰宅するなど、柔軟な働き方ができるため、残業を減らすことも期待できます。こうした柔軟な働き方ができる企業は魅力的なため、優秀な人材確保や離職率の低下にも繋げることができるのが大きなメリットです。

フレックスタイム制のデメリット

  • 取引先や顧客対応の滞り
  • 社内のコミュニケーション不足
  • 勤怠管理の複雑化

フレックスタイム制は多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。例えば会社の営業時間内に担当従業員が不在の場合、取引先や顧客への対応に支障が出る場合があります。

その他にも、会議や情報共有の時間が限られるため、コミュニケーション不足も懸念されるでしょう。また、従業員ごとに勤務時間が異なり、管理方法も複雑になるのもデメリットです。

フレックスタイム制の問題点

フレックスタイム制の大きな問題点は、勤怠管理が複雑になることです。一般的な勤務体系であれば規定された勤務時間を超えれば、自動的に残業時間を計算できます。

しかし、フレックスタイム制は始業時間や終業時間が従業員によって異なるため、残業時間の管理が難しくなってしまいます。また、中抜けや早退などの勤務状況の記録も管理しにくいため、経理や管理者の業務が煩雑になってしまうのが問題点です。

フレックスタイム制を導入する際は、これらの問題点への対応策も慎重に考える必要があります。

勤怠管理システムでフレックスタイム制が管理しやすくなる

フレックスタイム制の勤怠管理の複雑化への問題は、勤怠管理システムの導入によって管理しやすくなります。勤怠管理システムを活用すれば、複雑な勤務体系でも効率よく管理できたり、従業員も打刻がしやすくなったりするなどのメリットがあります。

さまざまな勤怠管理システムを比較しながら、自社が使いやすいサービスを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

フレックスタイム制の会社が勤怠管理システムを利用すると

  1. 複雑な勤務体系でも効率よく管理できる
  2. 出退勤の打刻をしやすくなる

複雑な勤務体系でも効率よく管理できる

勤怠管理システムを活用すれば、複雑な勤務体系でも効率よく管理できるようになります。

従業員ごとに働き方が設定できるため、複雑な勤務体系でも自動でデータ化することが可能です。

具体的には、コアタイム指定、シフト制度への対応、残業時間や有給休暇の欠勤の有無などのさまざまな情報が一元管理ができ、勤怠管理を効率化してくれるのがメリットです。

エクセルやタイムカードなどの管理表を利用した方法では、勤務時間の集計・残業代の計算といった煩雑な業務が課題でしたが、勤怠管理システムを導入することにより、これらの課題を解決できるでしょう。

出退勤の打刻をしやすくなる

勤怠管理システムは、従業員自身も出退勤の打刻をしやすくなります。出退勤時に従業員自身のスマートフォンやPCなどのアプリを使って打刻ができるため、テレワークや外回りなどの働き方に合わせた出退勤がしやすくなります。

ほぼリアルタイムで打刻できるので、記入ミスや時間のずれなどが発生しないのもメリットです。また、タイムカードやエクセルなどの管理方法では、勤務時間を1つ1つ目視して確認したり、記入ミスが起きたりなど、細かな作業が多いことが課題でした。

しかし、勤怠管理システムは自動で労働時間を集計してくれるため、従業員自身の自己管理の負担を減らすことができます。管理側も従業員側の業務効率化に繋がるため、ぜひ導入を検討してみましょう。

フレックスタイム制に対応した勤怠管理システムの選び方

最近ではさまざまなタイプの勤怠管理システムがあるため、どのシステムを選べばいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。フレックスタイム制を導入する際は、フレックスタイム制に対応した勤怠管理システムを導入することが大切です。

ここでは、勤怠管理システムを選ぶ際に着目したいポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

残業時間や有給休暇の把握ができるか

勤怠管理システムは、残業時間や有給休暇の把握ができるかどうかをチェックしましょう。フレックスタイム制は、勤務時間が従業員によって異なるため、残業時間や有給休暇の取得について把握しにくいのが難点です。

そのため、一定の時間の残業時間の危険を教えてくれるアラート機能や、有給休暇の自動付与機能などがあるシステムがおすすめです。従業員に自由な働き方をさせるためには、トラブルを防止するために管理しやすいシステムを選びましょう。

リアルタイムで正確な勤務状況の把握ができるか

勤怠管理システムは、リアルタイムで正確な勤務状況の把握ができるか確認しましょう。フレックスタイム制は従業員が自由に勤務時間を設定できるため、所定労働時間が足りない社員が出てくるなど、規律が乱れやすくなるという問題も懸念されています。

そのため、管理者側がリアルタイムで勤務状況を管理し、従業員全員が正しく勤務できるように配慮する必要があります。具体的には、リアルタイムで勤務状況が把握できたり、打刻した場所を取得できるサービスなどを選定するのがおすすめです。

サポート体制は充実しているか

勤怠管理システムのスムーズな導入には、サポート体制が充実しているかが重要なポイントです。フレックスタイム制の導入には、システムの準備や専門的な知識やノウハウが必要となります。

電話やチャットでのサポート以外にも、導入から設計までサポートしてくれる手厚いサービスを選ぶと安心です。特にフレックスタイム制は特殊な勤務体制のため、24時間365日サポート体制が整っているサービスなら、トラブルにもすぐに対応できて便利です。

打刻方法の種類は豊富か

勤怠管理システムの選定の際には、打刻方法の種類が豊富かチェックしておきましょう。フレックスタイム制だけでなく、テレワーク・在宅勤務などにも対応できる打刻方法がおすすめです。

具体的には、スマートフォンや自宅PCのアプリなどから打刻できるクラウド型のシステムなどが挙げられます。出先からの直帰や出張先での出退勤も自己管理が可能になるため、多様な働き方に対応できるようになります。

他にも指紋認証型やタッチカード式などのさまざまな打刻方法があります。さまざまなサービスを比較しながら、自社の働き方や使いやすさに合わせて、打刻方法の種類を検討してみてください。

他システムとの連携はできるか

勤怠システムを選ぶ上で、他のシステムと連携できるかも重要なポイントです。給与計算システムなどと連携できるものなら簡単に給料などの計算ができ、大幅に業務を効率化できます。

フレックスタイム制は、特に管理方法が複雑なため、自社が扱うシステムと連携できるものを選ぶのがおすすめです。せっかく便利なサービスでも自社システムと連携できないと、余計な作業を増やしてしまうことにもなりかねないため、注意が必要です。

おすすめの勤怠管理システム3選

おすすめ勤怠管理システムをピックアップ!

シリーズ累計登録社数 18,000社!
0円から始められる勤怠管理システム
コスパ最強の定額制勤怠管理システム

導入から運用定着までサポート!直感的な操作性で使いやすい「ジンジャー勤怠」

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

jinjer株式会社

ジンジャー勤怠

正確な労働時間の管理や働き方改革の促進をお考えの方に

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
  • 24時間365日お問い合わせ可能
  • スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
  • 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
  • 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい

¥0で始めるクラウド勤怠管理システム「スマレジ・タイムカード」

株式会社 スマレジ

スマレジ・タイムカード

株式会社 スマレジ

スマレジ・タイムカード

豊富なプランから自社にあった契約をしたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 従業員30名までなら無料で使える
  • 無料プランを含む4種類のプランで、自社に合わせて最適なプランを選べる
  • 笑顔打刻やGPS機能など豊富な打刻方法
  • 他事業所へのヘルプ出勤やシフト外出勤などの臨時の勤怠にも対応

MORE
ここが少し気になる…

  • 対応端末がiOSアプリのみでAndroidには対応していない

登録人数無制限の定額制勤怠管理システム「Dr.オフィスLookJOB2」

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

株式会社庚伸

Dr.オフィスLookJOB2

登録人数無制限!従業員の多い業種や企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 登録人数無制限の定額制勤怠管理システム
  • 退社した従業員のアカウントも削除する必要がなく、永久に保持できる
  • 雇用形態や従業員数が多い飲食店や、従業員の入れ替わりが多い医療・介護業界にもおすすめ
  • 導入時や導入後のサポートが丁寧
  • 「奉行シリーズ(OBC)」との連携が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入後1年間は途中解約ができない
  • マニュアルやQ&Aが充実しておらず担当者への問い合わせが必要になる

まとめ

フレックスタイム制は、ライフスタイルに合わせた魅力的な働き方ですが、勤怠管理の複雑さなどの問題が課題です。勤怠管理システムは、その複雑な勤怠管理を効率化するシステムであり、フレックスタイム制以外にも多様な働き方に対応できる便利なサービスです。

ただし、勤怠管理システムには色々な種類があるため、慎重に選定することが大切です。また、スムーズな導入には従業員に使い方の周知といった徹底した準備が求められます。自社の勤怠管理における課題を適切に把握し、スムーズに導入できるように工夫しましょう。

フレックスタイム制の管理に勤怠管理システムの導入を検討する際は、この記事を参考に利用システムの選定や準備を行い、勤怠管理の効率化、アプリなどを活用した打刻といったシステムのメリットを実感できる環境作りを行いましょう。

勤怠業務を効率化!関連サービスはこちら

タイプ別おすすめ勤怠管理システム

おすすめ勤怠管理システム

おすすめ勤怠管理システム10選(全48選)を徹底比較|中小企業向けや無料で使える製品も

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

小規模法人向け

小規模企業におすすめの勤怠管理システム9選(全15選)|無料システムや中小企業向けも

小規模法人や中小企業の勤怠管理はどうしてるだろう…そう考える人事担当者の方は少なくありません。本記事では、小規模法人におすすめの勤怠管理システムを紹介。中小企業や零細企業におすすめのシステムや、無料で始められるシステムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

中小企業向け

中小企業向けおすすめ勤怠管理システム9選(全20選)を徹底比較|零細企業にも

中小企業の勤怠管理はどうしてるのだろう… そう考える人事担当の方は少なくありません。本記事では中小企業におすすめの勤怠管理システムを紹介します。中小企業における勤怠管理の課題や、労務管理と一元管理できるシステム、零細企業におすすめの勤怠管理システムも紹介します。

大企業向け

大企業向けおすすめ勤怠管理システム15選|大手企業の労務管理にも

業員の多い大企業や大手企業ほど、勤怠管理システムの導入は必要です。本記事では大企業向けおすすめ勤怠管理システムを徹底比較。勤怠管理システムの課題や導入するメリット・注意点や選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Web打刻対応の勤怠管理システム

Web打刻ができる勤怠管理システム10選(全44選)|ブラウザ上で簡単に打刻できる

パソコンやスマホから簡単に出退勤ができるWeb打刻は、正確な勤務時間の把握と不正打刻の防止・集計業務の効率化に繋がります。本記事ではWeb打刻に対応した勤怠管理システムを紹介。アルバイトや派遣社員など雇用形態を問わずにシンプルで使いやすいシステムや、無料で使えるシステムも紹介します。

無料で使える勤怠管理システム

無料で使える勤怠管理システムおすすめ8選(全18選)|個人事業主やリモートワークに

紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを紹介。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。

アプリ対応の勤怠管理システム

アプリ対応のおすすめ勤怠管理システム15選|個人事業主や働き方改革の促進に

アプリ対応の勤怠管理システムは、スマホやタブレットにインストールして手軽に打刻できます。そのためテレワークや直行直帰の勤務記録もしやすく、管理者と従業員ともにメリットがあります。本記事ではアプリ対応のおすすめ勤怠管理システムを紹介。タイムカードに特化した使いやすいアプリも紹介します。

無料で使える勤怠管理アプリ4選|紙のタイムカードの代わりに

アプリ対応の勤怠管理システムには無料で使えるアプリも存在します。本記事では無料やフリーで使えるおすすめ勤怠管理システムを紹介します。個人事業主でも扱いやすい使いやすいアプリや、タイムカード機能で特化したアプリも紹介します。

関連サービスはこちら

給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Share

top