eラーニングの種類を徹底解説|研修内容・テーマ別のおすすめを紹介

Check!

  • eラーニングの導入を成功させるためには、eラーニングの種類別での理解が大切
  • eラーニングの種類は、提供形態・対応端末・コンテンツ内容によって分けられる
  • eラーニングを選ぶ際は、目的に沿った機能の有無やセキュリティについても確認する

企業研修にeラーニングを導入する企業が増えています。eラーニングは、提供形態や対応端末、コンテンツ形式などにより種類が分けられます。本記事では、eラーニングの種類と選び方について解説し、研修内容やテーマ別でのおすすめのコンテンツを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ
  2. eラーニングの種類を理解して導入を成功させよう
  3. eラーニングのコンテンツの種類
  4. eラーニングのコンテンツ形式の種類
  5. eラーニングの提供形態の種類
  6. eラーニングの対応端末の種類
  7. 研修内容別eラーニングコンテンツの例
  8. テーマ別eラーニングコンテンツの例
  9. eラーニングの活用法を紹介
  10. eラーニングの選び方
  11. eラーニングでの学習における注意点
  12. まとめ
この記事に掲載されているサービス

eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ

Mogic株式会社

LearnO

規模に合わせた料金体系!少人数から大人数の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の規模に合わせた料金体系があり、どれだけ費用が掛かってくるか予算を立てやすい
  • 年に4回以上のアップデートが行われており、PCの最新のOSにも対応できる
  • デザインの選択やロゴの登録が可能で、オリジナル感ある資料が作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 教材は自社で作成する必要があるため、1から始める場合は時間や労力が掛かる可能性も

業界最安値とも言われるリーズナブルな価格設定で、誰でも使いやすくカスタマイズ性の高いeラーニングシステムなら、LearnOの導入がおすすめです。

株式会社EdulinX

Reallyenglish

TOEIC対策も!豊富なコースでビジネス英語を習得したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「総合力向上」「スピーキング」「ライティング」「TOEIC対策」など、コースが充実!
  • 個々の英語レベルに合わせてカリキュラムを自動で生成するため、効率よく学べる(一部のコース)
  • オンライン英会話は業界内で評判のいい「QQEnglish」が提供

MORE
ここが少し気になる…

  • 期間内にコースを修了しなければならない(別途料金を払えば延長可能)

ネイティブ英語教師によるオンラインレッスンなど幅広いコースから選択し、グローバル人材の育成を行うなら、Reallyenglishの導入がおすすめです。

Mogic株式会社

Pholly

月額2万から!保管場所にも悩んでいる教育機関におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 共有機能やコミュニケーション機能なども備え、オールインワンで使える
  • 100ユーザーまで月額2万円からと、低コストで導入できる
  • 学生から教員まで、年齢問わず扱いやすいシンプルな機能と画面

MORE
ここが少し気になる…

  • 動画配信はオプション扱いで、ライトプランでは一部利用できない機能がある

学修記録をシステムのクラウド上で可視化し、さまざまな教育現場・企業研修で煩雑化する作業の利便性を高めるなら、Phollyの導入がおすすめです。

eラーニングの種類を理解して導入を成功させよう

eラーニングとは、インターネットやイントラネットなどのネットワークを介して配信された学習コンテンツを利用する学習形態です。

PCの他、タブレットなどのモバイル端末を使って、いつでもどこでも学習することが可能です。その手軽さが忙しい社会人にも好評で、近年eラーニングの普及が進んでいます。中には、社員教育に法人向けのeラーニングを活用している企業も数多くあります。

eラーニングには、提供形態・対応端末・コンテンツ内容によって様々な種類があり、それらを種別に理解することがeラーニングの導入成功につながります。まずはeラーニングを導入するメリット・デメリットをおさらいしていきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングを導入するメリット

eラーニングを導入するメリットは多くありますが、主なメリットには以下のようなものがあります。

  1. 学習する時間・場所を制約されない
  2. 多種多様な教材を利用できる
  3. 受講の進捗・成績などを管理できる
  4. コストを削減できる

eラーニングでは、インターネットに接続できる環境があれば受講者は自分の都合のいい時間・場所で学習を行えるため時間を有効活用できます。学習コンテンツの種類が豊富で、動画・資料・アニメなどを組み合わせた教材があるのも魅力です。

学習管理システムが搭載されているeラーニングシステムでは、学習状況や成果を管理でき、学習の進捗や理解度の把握に役立ちます。また、テキストなど教材の作成費、受講者の学習状況の管理や評価といった運用コストなど、多くのコストの削減が可能です。

eラーニングを導入するデメリット

eラーニングシステムには、メリットばかりでなく以下のようなデメリットも存在します。

  1. インターネット環境が必要
  2. 受講者のモチベーション維持が難しい
  3. 実技の習得には不向き

eラーニングは、インターネットを介して教材コンテンツが配信されるため、インターネットがない環境では学習が不可能です。現場の作業員など、インターネットが利用できない状況下で勤務している社員の場合、学習の機会が制限されてしまうケースがあります。

また、受講者は自己管理で自発的に学習しなければなりません。受講者同士のコミュニケーションもないため、モチベーションを維持しづらく、学習が疎かになるケースがあります。また、画面を通しての講義では技能取得は難しいのがデメリットです。

eラーニングのコンテンツの種類

eラーニングのコンテンツの種類には4タイプあります。それぞれの特徴を把握し、自社に合ったeラーニング選びの参考にしましょう。

種類目的
汎用型・特定の分野に特化しない一般的なコンテンツを幅広く提供
・新入社員研修や職種別研修などに適している
・教材や研修環境が整っていない場合に向いている
特化型・専門分野に特化したコンテンツを提供
・情報セキュリティやIT関連分野が主流
・専門分野の研修に向いている
コンテンツ活用・運用重視型・受講者の学習進捗や理解度などの管理機能を搭載
・自社コンテンツの運用面に問題を抱えている企業に向いている
コンテンツ作成・運用重視型・コンテンツの運用面もサポートしている
・自社でコンテンツを内製したい企業に向いている

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

汎用型

汎用型のeラーニングは、特定の分野や業種に限定せず、幅広い分野のコンテンツを提供しているのが特徴です。新入社員向けのビジネスマナー講座や管理職向けのマネジメント講座、部門・業種別のコンプライアンス講座など多彩なコンテンツがあり、幅広い層の学習・研修に対応します。

研修教材や講師を自社で準備するのが難しい場合や、ビジネスマナーなど一般的な内容の講座を利用したい場合に向いています

特化型

特化型のeラーニングは、特定の分野や業種に特化したコンテンツを提供しているのが特徴で、情報セキュリティ・IT関連など専門分野の知識や技術を学ぶのに最適です。特化型のeラーニングは企業や教育機関など、さまざまな組織で活用されています。

専門分野に関する高度な知識が学べる教材を自社で作成するのが難しい企業や、特定分野の学習を集中的に行って研修の効果を高めたい企業では、特化型のeラーニングの利用価値が高いです。

コンテンツ活用・運用重視型

コンテンツ活用型・運用重視型のeラーニングシステムは、自社が作成した既存コンテンツを使用しているものの、学習効果が上がらないといった運用面の問題解決を重視しているのが特徴です。

このタイプのeラーニングシステムは自社で使用している既存の教材を活用でき、テスト機能や学習進捗を管理する機能など、受講者の学習の理解度・習得度が管理できる機能が多数搭載されています。

どのような受講管理機能を搭載しているかはシステムにより異なるため、導入を検討する際には、自社の課題を解決できるシステムかどうかを確認しておくようにしましょう。

コンテンツ作成・運用重視型

コンテンツ作成・運用重視型は、自社でのコンテンツ作成や運用を支援するタイプのeラーニングシステムです。教材の作成に必要なツール・テンプレートの他、コンテンツ作成ガイド・コンテンツの品質管理機能なども備わっています。

コンテンツ配信機能・コンテンツ評価機能・アクセスログ管理機能などが搭載されており、コンテンツの運用面もサポートしてくれるのが特徴です。

PowerPointのような感覚で、プレゼン資料タイプのコンテンツを作成できるシステムもあります。PowerPointを使い慣れているなら、そのような機能を備えたシステムを利用するのも良いでしょう。

eラーニングのコンテンツ形式の種類

eラーニングのコンテンツ形式は、主に5種類あります。以下では、eラーニングのコンテンツ形式の種類について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングのコンテンツ形式の5つの種類

  1. 資料アップロード形式
  2. アニメーション形式
  3. 動画講義型
  4. 漫画形式
  5. VR形式

資料アップロード形式

資料アップロード形式とは、テキスト文書や資料など静的コンテンツを教材として利用しているものです。独学で参考書や専門書を読んでいるような感覚で学習でき、受講者は自分の学習ペースに合わせて映像を止め、メモを取ったり資料を見たりできます。

参考書・専門書を読んで学習するのが苦にならないタイプの人には、この形式での学習は向いています。しかし、読書の習慣がない人では、文章を読み続けるのが苦痛になり学習への意欲が低下しやすいのがデメリットです。

文書を読み続けるのが苦手で、1つのコンテンツをまとめて見るのが困難な場合は、学習時間を短く設定する・章ごとに区切って視聴するなど、苦にならない範囲で学習を継続する工夫が求められます。

アニメーション形式

アニメーション形式とは、アニメーションを活用し、具体的でわかりやすい映像を教材として採用したものです。親しみやすいキャラクターが登場し、子供でも視覚的にわかりやすいコンテンツも多数存在します。

音声や映像を駆使し、受講者を飽きさせない工夫がされていて、学習のモチベーション維持にも役立ちます。難しい内容を入門者にわかりやすく解説するコンテンツが多く、学校教育の場や企業で広く利用されています。

学習は大変なもの・辛いものというイメージを払拭し、学習に取り組むハードルを下げることが可能です。

動画形式

動画形式とは、講師の講義動画・ライブ配信などの映像コンテンツを教材として使用しているもので、企業研修などで最も用いられている形式です。

動画形式では講師の実際の講義風景を見られるため、臨場感があり集団研修に参加しているような感覚で受講できます。また、画面を分割して板書・資料・スライドなども同時に映し出すため、講師の板書の文字が小さくて見えづらいというデメリットが解消されます。

ライブ配信では、シナリオ通りに読み上げるのではないリアルな講義が体験でき、学習意欲も高まります

漫画形式

漫画形式とは、漫画やイラストなどの絵を教材に盛り込んだものです。イラストやセリフを用いて解説し、抽象的で複雑な項目を誰にでもわかりやすく示すことが可能です。

ストーリー仕立てになっているため、初学者でも興味を持って楽しく学べます。また、キャラクター同士がQ&A形式で対話しているものも多く、学習中に感じた疑問点をある程度解決できます。

イラストや図解が多く専門用語もあまり多くないため、学校教育や新入社員研修の場では多くの受講者の興味が引ける漫画形式のeラーニングが向いています。

VR形式

VR形式は、VR技術を活用した教材を用いています。VRはVirtual Realityの略語で、仮想現実という意味です。VRヘッドセットを装着してコンテンツを視聴することで、受講者は仮想現実のストーリーに入り込み、臨場感溢れる学習体験が得られます

VR形式は限りなくリアルな状況や環境を投影し、実際の経験に近い効果を受講者にもたらします。映像が立体的に見えるため、手術などの技術を学ぶツールとしても有効です。

eラーニングの提供形態の種類

eラーニングの提供形態には、オンプレミス型(イントラネット型)・クラウド型の2種類があります。以下では、それぞれの特徴について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングの対応端末の2つの種類

  1. オンプレミス型(イントラネット型)
  2. クラウド型

オンプレミス型(イントラネット型)

オンプレミス型とは、企業が自社内にサーバーを設置してeラーニングシステムをインストールし、自社で運用するタイプです。オンプレミス型のeラーニングシステムでは、管理や設定など自社に合わせてカスタマイズできるのが特徴です。

自社でサーバーを管理するため、システムの安定性を高められ、データの漏えいや不正アクセスのリスクを低減できるメリットがあります。

しかし、サーバー設置費用などの初期費用が高額になりやすく、システムの管理・更新・メンテナンスなどは全て自社で行わなければならない点がデメリットです。

クラウド型

クラウド型とは、インターネット上のサーバーに置かれたeラーニングコンテンツを利用するタイプです。クラウド型はシステムの管理や設定をベンダー側が行ってくれるため、自社でそれらの作業を行う必要がありません。

クラウド型は受講者数や受講時間によって利用料金が変わるため、少人数の企業ではクラウド型を利用するとコストを抑えられます。自社にサーバーを設置する必要がないため、初期費用を抑えられるのもメリットです。

eラーニングの対応端末の種類

eラーニングが対応する端末には、PC対応とスマホ・タブレット対応があります。以下で、それぞれについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングの対応端末の2つの種類

  1. PC対応
  2. スマホ・タブレット対応

PC対応

eラーニングシステムでスタンダードなのが、PC対応です。学校の授業や企業の研修でeラーニング教材を再生する場合に、一般的に用いられています。スマホ・タブレットよりも画質が良く、大画面で文字が見やすいため目が疲れにくいメリットがあります。

ただし、PCがある場所でしか学習できないため、利用できる場所が制限されてしまいます。そのため、希望者にはノートPCを貸与したりインターネット環境を整備するなどの配慮が必要です。

スマホ・タブレット対応

モバイルデバイスの普及に伴い、近年ではスマホ・タブレット向けに最適化されたeラーニングコンテンツが多数登場しています。PC対応では、PCがある場所でしか学習できませんが、スマホ・タブレット対応なら好きな時に好きな場所で自由に学習することが可能です。

スマホ・タブレットの小さな画面でも見やすく操作しやすいように画面サイズ・タッチ操作が最適化されているため、スマホ・タブレットでも快適に視聴できます。

視聴し放題のeラーニングサービスを利用すれば、社員の知的好奇心を刺激し、向上心・向学心を持ち続けられる人材の育成に繋がります。

研修内容別eラーニングコンテンツの例

企業研修向けのeラーニングコンテンツは、階層別で研修内容が異なります。以下で、eラーニングコンテンツについて研修内容別に紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

研修内容別eラーニングコンテンツの3つの例

  1. 新入社員研修向け
  2. 中堅社員研修向け
  3. 管理職研修向け

新入社員研修向け

新入社員研修向けのコンテンツには、新入社員がこれから社会人として働く上での心構えやビジネスマナー、WordやExcelなど業務上必要なソフトの基礎的な操作方法などがあります。

新卒採用を行なっているほとんどの企業では、新入社員研修を行っています。社員として勤務するにあたり、最低限知っておいてもらいたい社会常識やスキルを指導するのに、それらのeラーニングコンテンツは有効です。

中堅社員研修向け

入社から数年の中堅社員には、専門職として個人の技術を高めようとしている人もいれば、今後は管理職として後輩の指導にあたっていく人もいます。そのため、それぞれに合った研修が必要です。

中堅社員向けのコンテンツには、例えば専門領域の知識を深めるコンテンツの他、リーダーシップ・タイムマネジメント・プロジェクトマネジメント・マーケティングなどがあります。

管理職研修向け

管理職レベルでは、中堅社員よりさらに上のレベルの学習が必要です。部下を指導するスキルのほかにも、幹部クラスになれば会社のトップと話し合うために会社組織や経営についての知識も必要になります。

管理職研修向けのeラーニングコンテンツには、チームビルディング・組織マネジメント・ビジョンマネジメント・メンタルヘルス・労務管理のほか、財務の知識などがあります。

テーマ別eラーニングコンテンツの例

eラーニングには、研修に役立つさまざまなテーマのコンテンツが用意されています。以下では、ビジネスマナー・マーケティング・プレゼンテーションの3つのテーマ別にどのようなコンテンツがあるかを紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ビジネスマナー研修向け

ビジネスマナー研修は、新卒・第二新卒のみならず、接客に携わる受付・営業職などにも必要です。ビジネスマナーの中にも、お客様に好印象を与える身だしなみや言葉遣い、報告・連絡・相談といったビジネス上のルールなど内容は多岐に渡ります。

近年ではオンライン会議が多く行われるようになり、新たなマナーも生まれているため、自社の課題や必要性に合わせてコンテンツを選びましょう。

マーケティング研修向け

マーケティング研修では、マーケティングの基礎知識がない段階での研修か、実践的な内容の研修なのかにより学習すべき内容は異なります。

ターゲットマーケティング・競合分析・プロモーション戦略・顧客サービス・マーケティングリサーチ・マーケティングデータ分析などのコンテンツを、自社の課題と現場が求めている知識を踏まえて選ぶようにしましょう。

プレゼンテーション研修向け

プレゼンテーション技術は、ビジネスをする上で欠かせないスキルです。しかし、業務の中だけでそのスキルを磨くのは困難なため、eラーニングなどで学習し、スキルを習得する必要があります。

効果的なプレゼンテーションの構成方法・プレゼンテーションでの説得力のある話し方・わかりやすいプレゼンテーションの資料作成方法など、項目別で段階的にステップアップできるようなコンテンツを選ぶと、効果的にスキルを身に着けられます。

eラーニングの活用法を紹介

eラーニングのさまざまな種類を解説してきましたが、実際の学習に落とし込む活用法もあわせてご紹介します。

  1. 集合研修と組み合わせて実施
  2. OJTと組み合わせて実施
  3. 紙教材と組み合わせて利用
  4. 仮想の研修会場として利用
  5. LMSで学習状況を一元管理しサポート

eラーニングを単体で活用するのではなく、紙の教材や集合研修、OJTと組み合わせて利用することで学習効率を向上できます。eラーニングの手軽さが逆手となり発生する、他者と学習する一体感や実践する機会がないデメリットを解消できるうえ、コミュニケーションの場も設けられます。

また、eラーニング自体を仮想の研修会場として利用するのも一つの手段です。従来発生していた、研修会場費・資料費・交通費などあらゆるコスト削減がかないます。LMSが備わったシステムであれば、それら学習状況を総体的に管理し、管理者・学習者の双方へより良い学習環境を提供してくれます。

eラーニングを教材として一方的に提供するのではなく、学習者の意欲向上やモチベーション維持を意識した展開をすることで、学習成果に直結することも忘れてはいけません。

eラーニングの選び方

eラーニングを選ぶ際に、押さえておきたい4つのポイントがあります。以下で、eラーニングの選び方の4つのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コンテンツの方向性を決める

eラーニングシステムを選ぶ際には、コンテンツの方向性を決める必要があります。自社でオリジナルコンテンツを作成するか、既存のコンテンツを活用するかにより、選ぶシステムは異なります。自社で内製するなら、コンテンツ作成機能が充実しているものを選ぶのがおすすめです。

既存コンテンツを活用する場合は、学習教材コンテンツが充実したeラーニングシステムを選びましょう。様々な分野・レベルを網羅したコンテンツが豊富に揃っていれば、それぞれの社員に必要な教材で学習できます。

要件に沿った機能があるか確認する

自社の課題を洗い出し、自社の要件に沿った機能が搭載されているかを確認しましょう。それには、人材育成に力を入れおり個別管理がしたい、多くの部署・部門を抱えているためグループ管理がしたいなど、求める要件を明確にすることが大切です。

研修の進捗管理・成績分析・カリキュラム設定・グループ機能など、eラーニングシステムには多くの機能が搭載されているので、要件に合った機能を持つシステムを選びましょう

システム提供形態を確認する

先述した通り、eラーニングシステムの提供形態にはオンプレミス型(イントラネット型)とクラウド型の2つがあり、どちらを選ぶかで料金形態が異なります。そのため、それぞれの提供形態の特徴を把握し、自社に合ったシステムを選ぶことが大切です。

オンプレミス型は、サーバー設置費用やシステム導入費用などの初期費用がかかるものの、ランニングコストは抑えられます。

一方クラウド型は、初期費用はあまりかからないものの、受講者数・受講時間によりコストが変動し、ランニングコストが高額になる場合もあります。

費用対効果を考慮しながら、予算と照らし合わせて自社に合ったシステムの導入を検討しましょう。

セキュリティ対策は十分か確認する

eラーニングでは、自社オリジナルのコンテンツに企業機密が含まれていたり、システム上に社員の個人情報が登録されていたりするケースがあります。その場合は、セキュリティ機能が強固なシステムを選ぶことが重要です。

管理ページのパスワード設定やIPアドレス制限ができるものなら、外部からの不正アクセスを防止できます。セキュリティの強度はシステムごとに異なるため、システムのセキュリティ対策は事前に確認しておきましょう。

eラーニングでの学習における注意点

eラーニングでの学習を取り入れるには、いくつかの注意点があります。ここでは、教材と端末の2つにおける注意点を解説します。

学習目的に合った教材を用意しなければならない

教材は市販の教材を購入するか、自社や外部業者が作成しますが、入手方法を問わず学習目的に合った教材である必要があります。

例えば、新人営業担当者に名刺交換時のビジネスマナー研修を行いたい場合、当然ながら名刺交換に関する内容を盛り込んだ教材でなくてはなりません。ビジネスマナー全般を扱っている教材でも、名刺交換に関するマナーは簡単にしか解説していない場合があります。

そのため、大枠の学習ではなく細かな項目の学習に注力したい場合は、自社が求めているレベルの学習ができる教材を選択、もしくは作成しましょう。作成する方が学習レベルの調整ができますが、コストやリソースを要す点にも注意が必要です。

全員が平等に受講できるよう端末を用意する

eラーニングではPCによる学習が一般的なため、学習用の端末を用意しなければならないケースが多々あります。情報の流出を防ぐために受講を社内PCのみ認める場合、受講者と同数、もしくはそれ以上のPCを用意しなければなりません。

また、私用のスマホで受講する場合は、従業員全員がスマホを所持しているか確認し、持っていない従業員の受講方法を検討しましょう。

eラーニングシステムおすすめ8選|選び方と注意点を徹底解説

eラーニングシステムとは、インターネットを活用したオンライン学習システムのことを言います。eラーニングシステムは法人向けから個人向けまで種類が多く、自社に適したものを選ぶのが困難です。本記事では、おすすめのeラーニングシステムやその選び方などを解説します。

まとめ

eラーニングは新人研修や社員のスキルアップに役立ち、近年では企業研修にeラーニングを活用する企業が増えています。eラーニングは、従来の研修方法でかかっていた手間やコストを削減でき、受講者の学習効果に課題を抱えている企業を運用面でもサポートします。

eラーニングは提供形態や対応端末・コンテンツ形式などにより種類が分けられ、eラーニングの導入を成功させるためには、eラーニングの種類の理解が大切です。

eラーニングを選ぶ際は、目的に沿った機能の有無やセキュリティについても確認する必要があります。本記事を参考に、自社に合ったeラーニングを選び、人材育成の効果を高めましょう。

Share

top