eラーニングは意味ない?従業員が無駄と感じる原因と対策を解説

Check!

  • eラーニングが意味ないと感じる原因として、コンテンツが長いことなどが挙げられる
  • eラーニングの効果的な利用には、集合研修との組み合わせや受講ルールなどが重要
  • 飛ばすなどの不正には、読み飛ばし防止機能や学習時間の管理を行うことがおすすめ

eラーニングとは、インターネットによる学習形態のことを言います。場所や時間に縛られずに学習できるメリットがありますが、中には「意味がない」「無駄だ」と感じる従業員がいる可能性もあります。本記事では、eラーニングが意味ないと感じられる原因と対策を解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ
  2. eラーニングとは
  3. 従業員がeラーニングに不満や無駄だと感じる原因・課題
  4. eラーニングを効果的に利用するためのポイント
  5. eラーニングのモチベーション維持における対策
  6. まとめ
この記事に掲載されているサービス

eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ

Mogic株式会社

LearnO

規模に合わせた料金体系!少人数から大人数の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の規模に合わせた料金体系があり、どれだけ費用が掛かってくるか予算を立てやすい
  • 年に4回以上のアップデートが行われており、PCの最新のOSにも対応できる
  • デザインの選択やロゴの登録が可能で、オリジナル感ある資料が作れる

MORE
ここが少し気になる…

  • 教材は自社で作成する必要があるため、1から始める場合は時間や労力が掛かる可能性も

業界最安値とも言われるリーズナブルな価格設定で、誰でも使いやすくカスタマイズ性の高いeラーニングシステムなら、LearnOの導入がおすすめです。

株式会社EdulinX

Reallyenglish

TOEIC対策も!豊富なコースでビジネス英語を習得したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「総合力向上」「スピーキング」「ライティング」「TOEIC対策」など、コースが充実!
  • 個々の英語レベルに合わせてカリキュラムを自動で生成するため、効率よく学べる(一部のコース)
  • オンライン英会話は業界内で評判のいい「QQEnglish」が提供

MORE
ここが少し気になる…

  • 期間内にコースを修了しなければならない(別途料金を払えば延長可能)

ネイティブ英語教師によるオンラインレッスンなど幅広いコースから選択し、グローバル人材の育成を行うなら、Reallyenglishの導入がおすすめです。

Mogic株式会社

Pholly

月額2万から!保管場所にも悩んでいる教育機関におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 共有機能やコミュニケーション機能なども備え、オールインワンで使える
  • 100ユーザーまで月額2万円からと、低コストで導入できる
  • 学生から教員まで、年齢問わず扱いやすいシンプルな機能と画面

MORE
ここが少し気になる…

  • 動画配信はオプション扱いで、ライトプランでは一部利用できない機能がある

学修記録をシステムのクラウド上で可視化し、さまざまな教育現場・企業研修で煩雑化する作業の利便性を高めるなら、Phollyの導入がおすすめです。

eラーニングとは

eラーニングとは、インターネットで学習できるタイプの教育方法です。パソコンやスマートフォンなどで利用でき、場所や時間を問わず学習できる自由度の高さにより、多くの企業で社員研修などに利用されています。

しかし、実際の受講者の声の中にはeラーニングに対し「意味ない」「めんどくさい」といったマイナスな声が一定数あるのも事実です。

この記事では、eラーニングがなぜ「意味ない」と言われるのか、その理由や解決法について解説します。eラーニングを導入しようとしている企業の教育担当者の方は、この記事を参考にeラーニングへの理解を深めましょう。

\より詳しいeラーニングの解説はこちら/

eラーニングとは|基本機能やメリット、最新トレンドに合わせた選び方も解説

eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態です。均一な教育が可能であり、動画を活用したわかりやすい研修が行えます。本記事では、eラーニングのメリットやeラーニングシステムの機能、選び方を解説しています。

eラーニングのメリット

eラーニングの導入は、研修担当の先輩社員と後輩社員の双方にとってメリットがあります。先輩社員にとっては研修にかかる時間の短縮により、コア業務に充てる時間が確保できるのが大きなメリットです。

後輩社員目線では、時間と場所に制限を受けずに繰り返し学べるといった利点があります。他の社員との合同研修は全体のペースに合わせる必要がありますが、eラーニングでは自分のペースで学習できるため、苦手な部分の理解度向上が可能です。

従業員がeラーニングに不満や無駄だと感じる原因・課題

eラーニングの導入は業務効率の改善や社員の学習支援に期待できる一方で、実際に受講している従業員からの不満の声に悩んでいる企業も存在します。

eラーニングの学習意欲に関する論文が多く執筆されていることから、抱えている課題の多さがうかがえます。ここでは、eラーニングへの不満や無駄だと感じる原因、課題について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コンテンツの時間が長い

eラーニングは基本的に動画視聴で学習しますが、コンテンツの時間が長すぎると社員は集中力が途切れ、自分の時間が奪われていることにストレスを感じてしまいます。

その結果、動画の視聴を早く終わらせるために早送りやシークバーを進める行動につながり、折角制作したコンテンツが身に付かず無駄になってしまいます。

コンテンツの制作側は、多くのことを学習してもらおうと学習内容を詰め込みすぎたり、動画撮影に慣れておらず間延びした動画になってしまったりして、視聴時間を長く設定しがちです

一般的にeラーニングの視聴時間は30~60分程度が目安です。しかし、社員に前提知識が無い難しい内容の動画は、30分でも負担になってしまうので気を付けましょう。

流しっぱなしや飛ばしてもバレない

 eラーニングが意味ないと言われる大きな理由として、動画を流しっぱなしにしたり飛ばしたりしてもバレることがない点が挙げられます。特に動画の視聴時間が長いと、途中で飽きるなどしてコンテンツをスキップしてしまいがちです。

eラーニングはいつでもどこでも視聴できるのが魅力ですが、逆にいえば、監視が無い場合はきちんと視聴していなくても会社にはわかりません

特に業務内容についてのeラーニングは、学習していないと業務に差し支える可能性があるため、しっかり管理する必要があります。

特定のデバイス・OSにしか対応していない

eラーニングが会社で用意したシステムにアクセスしなければ視聴できない仕組みになっていると、会社のパソコンや専用タブレットなどでしかeラーニングを受講できなくなってしまいます

eラーニングが特定のデバイスやOSにしか対応していない場合は、eラーニングの魅力である利便性が損なわれて社員の不満が募りがちです。専用デバイスの順番待ちなど自由に視聴できない状況が続いてしまい、学習意欲が損なわれ履修率が下がってしまいます。

労働時間外に受講するケースが多い

eラーニングは会社の業務に関する内容のため、本来は視聴時間も労働時間となります。しかし実情としては、多くの企業でeラーニングの受講時間は業務時間に含まれていません

労働時間外のプライベートな時間や休憩時間に業務の学習を行うのは、社員に大きな負担となります。このような現状が、学習意欲がわかずになかなか受講しなかったり、流し見や流しっぱなしで適当に終わらせてしまったりする原因になります。

eラーニングは自分で好きな時間に自由に受講できるメリットがありますが、受講内容や頻度によっては社員に不満を与えてしまうため気を付けましょう。

実務に活用できない

eラーニングの基本的な学習スタイルは動画の視聴になるため、どうしてもアウトプットの機会が少なくなりがちです。知識を増やすことも重要ですが、得た知識をすぐに実践で活かせるわけではありません。

eラーニングに限らずあらゆる学習において、インプットとアウトプットの両方を活用することが理想とされています。アウトプットにより理解もさらに深まるため、実践的な演習など実務に活かしやすい工夫がされている教材を選ぶことが重要です。

eラーニングを効果的に利用するためのポイント

eラーニングを上手く活用するためには、コンテンツの長さの調整や、受講の不正防止を行うなどの工夫が必要です。ここでは、eラーニングを効果的に利用するための5つのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

短時間で学習できるコンテンツを用意する

忙しいビジネスパーソンにとって、eラーニングの長時間コンテンツは大きな負担になります。さらに、ただ時間が長いだけのコンテンツでは学習効果は上がらず、社員にストレスを与えてしまいます。

手軽にeラーニングを受講してもらうためには、5〜10分程度の短時間で視聴できるショートコンテンツがおすすめです。ショートコンテンツなら、通勤時間などの隙間時間でも受講しやすく、社員の負担になりにくいメリットがあります。

また、短時間のコンテンツなら集中力が途切れにくいので、学習効果も高まります。学習内容が多い場合は、短時間の動画で複数のコンテンツに分けるなどの工夫をしましょう

集合研修と組み合わせる

従来の企業内での実技や研修などのグループワークは、集合研修で行うのが主流でした。集合研修のための時間や会場の確保などが難しく、eラーニングでの受講に切り替えた会社も多いのではないでしょうか。

しかし、学習内容によってはすべての研修をeラーニングのみで行い、集合研修をゼロにするのは困難です。集合研修は学習するためだけでなく、普段会わない他部署や他の営業所などの社員との交流の場でもあります

その場合は、1人で学習できる内容のみeラーニングを活用し、実技や演習・グループディスカッションなどを集合研修で行うのも有効です。通常なら3日間かかる研修を、集合研修を1日のみであとはeラーニングで対応するといった方法で効率よく学習が可能です。

モバイルにも対応できる環境を整える

現在は1人1台以上はスマホやタブレットを所持している時代です。eラーニングの利点を最大限に活かすためには、eラーニングをモバイル対応にするのがおすすめです

eラーニングでモバイル対応の環境を整えておけば、社員がいつでも自由な時間に手持ちのスマホやタブレットで受講できます。例えば、営業職が空き時間に受講したり、出張中の移動中や待機時間中に受講したりすることが可能です。

ただし、社員の個人端末で受講する場合は通信料が個人の負担になってしまいます。また、情報漏洩のリスクがあるので、対応を考えましょう。

不正な受講を防ぐ機能を導入する

eラーニングの課題となるのが、動画の流しっぱなしや読み飛ばしなどの不正行為です。自由に受講できるのがeラーニングのメリットですが、しっかり学習しているか確認するのは困難です

eラーニングには、LMSと呼ばれる学習管理をするためのシステムが利用されています。LMSにはさまざまな機能が備わっており、早送りやシークバー操作ができないようにするなどの読み飛ばし防止機能やタイマーで受講者の学習時間を管理できる機能などがあります

また、テスト受験時にカメラで顔認証を行って代理受験をできなくするなど、不正な受験が出来ないように設定することもでき、学習効果のアップに期待ができます。

受講する上でのルールを整備する

eラーニングで社員から不満が出やすい理由は、労働時間外での受講です。まずは、eラーニングが任意なのか義務なのか、労働時間に該当するのかを明確にしておきましょう。

義務の場合は就業中のどの時間に受講するのか、就業時間外に受講した場合の給与計算はどうなるのかなど、ルールを社員に通達しておくのが重要です。任意の場合も、就業中に受講して良いのかなど、細かいルールを決めておけば、社員も混乱せずに済みます。

eラーニングのモチベーション維持における対策

eラーニングを運用するにあたり、従業員のモチベーション維持は共通の課題です。効果的な学習環境を安定的に活用するためにも、以下のような対策を講じましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングのモチベーション維持における対策

  1. LMSで学習状況を一元管理しサポート
  2. OJTと組み合わせて実施する

LMSで学習状況を一元管理しサポート

eラーニングシステムにLMS(学習管理システム)が搭載されていると、不正防止に繋がるだけでなく、受講者個々の学習状況のデータ管理や分析、カリキュラムの構成などあらゆるサポートを、受講者・管理者双方の観点から行えます

教材の利用状況を分析し、コミュニケーションツールを用いてヒアリングも可能なため、受講者に寄り添いながら効果的な学習環境を提供できます。

教材を投げっぱなしの学習にならないよう、学習データを適切な人事評価にも繋げることで、受講者のモチベーション維持を図りながら企業全体のスキルアップ・人材育成を促進していけるでしょう。

OJTと組み合わせて実施する

eラーニングは、OJT(On The Job Training)と組み合わせて実施することも効果的です。使う機会に恵まれないスキルへの学習意欲が低下するのは当然のことで、実際に現場で業務として行いながら学びを深める機会は、受講者にとっても貴重なものです。

座学に比べ、実践の場でスキル定着を図る方が学習効果も高く、現場に落とし込むまでもスピーディーに進行します。受講者側のOJTと同時に、トレーナー育成の機会も増え、企業の人材育成を後押しできます。

まとめ

eラーニングとは、インターネットのコンテンツで学習できるツールです。多くの企業が学習方法として採用しており、場所や時間を問わず受講できるメリットがあります。

しかし、コンテンツが長く労働時間外での受講が多いことや、動画を流しっぱなしにしてもバレないことなどから、「意味ない」「不満がある」という意見があるのも事実です。

eラーニングを効果的に利用するには、短時間で学習できる内容にしたり、不正受講を防ぐ機能を使ったりするなどの工夫が必要です。eラーニングを活用して、社員の学習効果をアップさせましょう。

Share

top