※2024年5月自社調査。調査方法はこちら
この記事を書いた人
かわ兄
東証プライム上場 GMOインターネットグループ株式会社に勤務。Webマーケティングを10年間担当。お酒とブログを愛するミーハーおじさん。
ブログを始めることになり、いざ記事を書こうとすると、
「どういう形でどういう風に書けばいいんだろう」
「"こうしたほうがいい"っていうルールみたいなのを知りたい・・・」
の様に、なかなか書き進められない人も多いのではないでしょうか?
ただ闇雲に書こうとしても、多くの人に読まれる様な良い記事にはなりません。
ただし、ある程度の書き方を身につければ、記事を書くことは決して難しいことではありません。
ここでは初心者の方のために、ブログの記事を書くのに役立つ手順や知識を案内します。
これからブログを作ろうとしている方は、以下の記事も必ず読んでみてください。
ブログ初心者の方のために、ブログの作り方について基礎から案内しています。
初心者でも問題なし!基礎からわかるブログの作り方
ブログを作るにはインターネットなどの専門的な知識が必要だと思っていませんか?今は正しい手順と方法を知れば、ブログはどんな人でも簡単に作ることができます。
また、「ブログで収入を得たい!」「ブログで稼ぎたい!」と考えている場合、収入を得ることを念頭に置いてブログの記事を書くことが重要です。
収入を得るための記事を書きたい場合、以下のページも合わせて参照してください!
ブログ収入で稼ぐために、初心者が覚えておくべき基礎知識
「ブログで収入を得たいけどどういう仕組なの?」「どうやればブロクで収入を得ることができるの?」という疑問にお答えします。
広告の仕組みからブログで収入を得る方法まで解説します
ブログの記事を書き始める前に、考えておいたほうが良いことがあります。
まずひとつ目は、
です。
「記事を読みに来る、または読みに来てほしい人はどんな人か?」
「その人に何を伝えたいのか?」
を考えておきましょう。
ここを考えておくことで、自分本位ではなく読む人の気持ちを考えた記事を書くことができるのです。
2つ目に、
も考えておきましょう。
ブログの集客の基本は検索エンジンです。
その検索エンジンで上位に表示されやすくされるためには、こういったキーワードを考えておくことも大事なことです。
この2つの考え方ですが、まずは記事で「どんな人に」「何を」伝えようとしているのかを考えたあとに、「その人達はこんな検索キーワードで検索するだろう」という様に考えを進めると良いでしょう。
また、ここで出てきた「検索エンジンの上位に表示されやすくする」についてですが、具体的には「SEO対策」というものが必要となってきます。
この「SEO対策」を念頭におきながら記事を書くことも大切なことです。
興味のある方は以下のページに「ブログのSEO対策」について詳しく載っていますので参照してみてください!
ブログのSEO対策│覚えておくべき本質と手法
「ブログを始めたけどアクセス数が増えない・・・」「ブログでSEO対策って何をすればいいの?」こんな方のために、この記事ではブログ記事を検索上位にするためのSEO対策について説明します。
「さあ記事を書こう!」と思ったあなた。
パソコンからWordPressなどのブログツールを立ち上げてから書き始めようとしていませんか?
もちろんそれでも構いませんが、その書き方だと「ブログを書く時間」を日々の生活の中から捻出しなくてはいけません。
しかし、テキストだけの下書きならスマートフォンのメモ帳アプリなどで、空き時間にいつでも書くことができます。
この方法なら、ネタを思いついたときに忘れない様にすぐメモしておくこともできます。
スマホで下書きを作っておき、最終的にパソコンで文章の整理や画像の追加をして完成させれば、時間を短縮できるのでオススメです!
この下書きですが、まずは書きたいことを箇条書きにして、その後からそれぞれの箇条書きの内容を広げていくと良いでしょう。
この箇条書きが、各段落の見出しになるイメージです。
できればこの見出しにも、さきほど考えておいたキーワードを含めましょう。
準備ができたら記事を書き始めるわけですが、「記事を書くときに大事なこと」について説明します。
まず最初に記事のタイトルを決めましょう。
タイトルを決めるときに大事なことの1つは、
です。
検索エンジンの上位に表示されるためには、狙っているキーワードがタイトルに入っている方が有利と言われています。
このため、無理のない範囲でタイトルにはキーワードを入れておきましょう。
例えば、「コンパクトなのに高音質なスピーカーのレビュー記事」を書くとして、検索エンジンで上位を狙うキーワードは「高音質」「コンパクト」「スピーカー」だとします。
この場合、「小さくて音がいいスピーカーをご紹介!」というタイトルにしてしまうと、タイトルに「スピーカー」しか含まれていません。
「コンパクトなのに高音質!おすすめのスピーカーをご紹介!」というタイトルにすればキーワードを全部含めることができます。
ただし、無理にキーワードを入れておかしなタイトルにならない様に注意してください。
その場合は狙うキーワードの優先順位を考えて、タイトルに含めるキーワードを減らしましょう。
次に大事なことは、
です。
タイトルは検索エンジンで検索されたときに、一番見てもらえる箇所です。
ここで興味を引くことができればクリックされ、訪問数に繋がります。
先程の「検索エンジンで上位をとりたいキーワードを含める」は、ここでも大事になってきます。
検索したキーワードがタイトルに入っているほうが安心して読みたくなりますよね?
あとは思わずクリックしたくなる様なタイトルが思いつけばより良くなります。
これは、検索してきた人の気持ちになってタイトルを考えることが大事です。
例えば、先程の「コンパクトなのに高音質なスピーカーのレビュー記事」の場合、
「もうこれ1台で十分!コンパクトなのに高音質な理想のスピーカー」
→ 「これ1台で十分」の箇所で色々なスピーカーを検討している人の悩みを解決。
「これでたった3,000円!?高音質すぎる驚きのコンパクトスピーカー」
→ 「たった3,000円」と具体的な数字を入れて目を引く。
「あなたはコンパクトかつ高音質なスピーカーの最適解を知っていますか?」
→ 検索してきた人に対して疑問や問いかけをする。
など、色々と工夫できます。
この様に、色々な方法で興味を引くタイトルを考えてみてください。
タイトルの次は最初に記事の導入部分を書くことになります。
ここは本で良くある「はじめに」みたいな箇所だと思ってください。
この導入部分でできるだけ結論を書く様にしましょう。
「え?最初に結論を書いちゃうの?」と思う方がいるかもしれません。
以下の2つの例を読み比べてみてください。
※電化製品「××○○」に関するレビュー記事の導入部分だと思って読んでみてください。
前々から欲しかった「××〇〇」を購入しました!
実際に1ヶ月ほど使ってみたところ、この製品について色々と分かってきました。
果たして「××○○」は「買い」の製品なのか?
いろいろな視点・角度からの評価を解説したうえで、最後に私なりの総合評価を発表します。
ぜひ最後までお付き合いください!
前々から欲しかった「××〇〇」を購入しました!
実際に1ヶ月ほど使ってみたところ、この製品について色々と分かってきました。
結論から言うと、私はこの「××○○」にとても満足していて「買い」の製品だと思います!
なぜ、私は「買い」だと判断したのか。
いろいろな視点・角度から「××○○」を評価してみましたので最後までお付き合いください!
いかがですか?
結論を書いていない「例その①」の導入部分を読むと、記事を最後まで読まないと良い製品かどうか(結論)がわからない様です。
これって記事を最後まで読むことを強要されている様で面倒くさくないですか?
「例その②」は先に「満足していて買いの製品だ」という結論がすでに書かれています。
むしろ、この方が「なぜ買いなのか?」を知るために読み進めたくなりませんか?
読者は、記事の最初のほうで「読み進めるべき記事か?」を判断する傾向があります。
なかなか結論がでてこない記事をダラダラと読むのは読者にとって苦痛なのです。
このため、導入部分は「この記事を読み進めて正解である」ことを感じさせることがベターです。
ブログは無料で記事を読むことができます。
読者は気に入らなければ次のサイトを探すことで、いくらでも情報を見つけられることを覚えておいてください。
そうは言っても、結論が無い様な内容の記事を書くこともあるでしょう。
その場合は先程でてきた様に、「この記事を読み進めて正解であること」を感じさせ、読者を引きつける導入部分にすることを心がけましょう。
記事の導入部分が終われば、いよいよ本文を書いていくことになります。
ここで、「記事を書く上で一番大事なこと」を説明したいと思います。
それは、
です。
単なる「分かりやすい文章」ではなく「読者にとって分かりやすい文章」というところがポイントです。
記事を書く「あなた」にとって分かりやすい文章ではダメなのです。
自分を基準にして自分が知っていることを書くと、ついつい不親切な文章になりがちです。
例えば自分が知っているからといって、専門用語を解説もなしに多用した文章などがこれに当てはまります。
あなたが読者だったらこういう文章は読む気にならず、すぐにその記事から離脱したくなりますよね?
では、こうならないためにはどうすれば良いのでしょうか?
一番良いのは「何も知らない人が読んでも理解できる文章を書く」ということです。
色んな人がブログにやってきますが、何も知らない人が読んでも理解できる文章にしておけば、読者全員が記事を理解できることになります。
記事を書いた後に、自分が何も知らない人になったつもりで読み返してみましょう。
読者の目線になって書いた記事は、必ず読みやすい記事になるはずです。
次に、ブログの記事で読みやすい文章を作るコツを紹介します。
読みにくい文章は離脱に繋がり、読みやすい文章は離脱を減らすことに繋がります。
文章に自信がない人は参考にしてください。
そのコツとは以下です。
これらのコツに共有していることは、
「まわりくどい書き方をしたり長文にせず、スッと読みやすい文章にすること」
です。
ひとつずつ解説していきますね。
長い文章はそれだけで読みにくくなります。
下の2つの例を見比べてみてください。
今回紹介しているこのコンパクトで高音質なスピーカー「××○○」は、私がいままで使ったことがある6つのスピーカーと比較すると、どのスピーカーよりも一番コンパクトで、どのスピーカーよりも一番音質が良いと感じました!
今回紹介しているこのスピーカー「××○○」は、私がいままで使ったことがあるどのスピーカーと比較してもコンパクト&高音質でした!
例その①も②も伝えたいことは同じなのですが、①は余計な文章が多く、長くなり読みにくくなっています。
②は短い文章で、伝えたいことを伝えることができています。
細かい内容を伝えたくて、思わず文章が長くなることもあると思いますが、無くても問題がない文章は邪魔になるだけです。
無駄な文章は削り、少ない言葉で伝わる様に工夫しましょう。
1つの文章で2行、長くても3行までで区切るのが目安です。
どうしても説明が必要で、文章が長くなりそうなときは箇条書きにしましょう。
箇条書きにすることでスッキリと読みやすくなります。
下の例を見てください。
今回ご紹介しているスピーカー「××○○」は、コンパクトで持ち運びやすく、1回の充電で長時間の再生が可能で、防水&防塵性能もあり、頑丈で壊れにくいので野外で使うのにピッタリです!
この様に説明をだらだらと繋げた文章は長くなり、読みづらくなります。
以下の様に箇条書きを使うことでスッキリします。
今回ご紹介しているスピーカー「××○○」は、以下の理由により野外で使うのにピッタリです!
・ コンパクトで持ち運びやすい
・ 1回の充電で長時間の再生が可能
・ 防水&防塵性能あり
・ 頑丈で壊れにくい
「野外で使うのにぴったりな理由」が箇条書きになったことで、頭にスッと入ってくる様になったと思います。
説明が長い文章は「箇条書きにできないか?」と考えてみる様にしましょう。
改行が少ない文章は文字が密集していて読むのが疲れます。
このため、適度に改行を入れる様にしましょう。
下の例を見てください(この記事の導入部分の文章です)。
ブログを始めることになり、いざ記事を書こうとすると、「どういう形でどういう風に書けばいいんだろう」「"こうしたほうがいい"っていうルールみたいなのを知りたい・・・」の様に、なかなか書き進められない人も多いのではないでしょうか?ただ闇雲に書こうとしても、多くの人に読まれる様な良い記事にはなりません。ただし、ある程度の書き方を身につければ、記事を書くことは決して難しいことではありません。ここでは初心者の方のために、ブログの記事を書くのに役立つ手順や知識を案内します。
この様に、改行が無いと文字が密集して読みづらくなります。
適度に改行を入れると以下の様になります。
ブログを始めることになり、いざ記事を書こうとすると、
「どういう形でどういう風に書けばいいんだろう」
「"こうしたほうがいい"っていうルールみたいなのを知りたい・・・」
の様に、なかなか書き進められない人も多いのではないでしょうか?
ただ闇雲に書こうとしても、多くの人に読まれる様な良い記事にはなりません。
ただし、ある程度の書き方を身につければ、記事を書くことは決して難しいことではありません。
ここでは初心者の方のために、ブログの記事を書くのに役立つ手順や知識を案内します。
どうでしょう?
改行が無い状態よりもかなり読みやすくなったかと思います。
やたらと改行を入れることはオススメできませんが、適度な改行は文章が読みやすくなります。
少し長くなった文章は読点をうまく使うことで読みやすくなります。
下の例を見てください。
今回ご紹介しているスピーカー「××○○」はコンパクトで持ち運びやすく頑丈で壊れにくいので野外で使うのにピッタリです!
今回ご紹介しているスピーカー「××○○」は、コンパクトで持ち運びやすく、頑丈で壊れにくいので野外で使うのにピッタリです!
この様に長くなった主語の後や、表現の並列が続く場合などに読点をいれると文章が読みやすくなります。
長くて読みにくい文章は、読点を入れて読みやすくしましょう。
記事のテキストが完成したら、最後にWordPressなどをで記事全体をキレイにまとめていきましょう!
テキストだけの記事では飽きてしまうので、できれば画像も使うとベターです。
特に商品紹介やグルメなどのレビュー記事は、商品や料理の画像が合ったほうが良いですし、
何かを解説する様な記事の場合、図解の画像などがあったほうが伝えやすくなります。
また、記事が完成しても公開する前にプレビューで見直しをするべきです。
見直しは誤字脱字をチェックするのもありますが、ここでも読者の目線で読んで、「読者にとって分かりやすい文章になっているか」をチェックします。
問題なければ記事を公開しましょう。
最後にブログの記事を書く、おすすめの手順を案内したいと思います。
おすすめの手順は以下です。
それぞれの手順を簡単に説明します。
記事を書き始める前に、「どんな人に何を伝えようとする記事なのか?」「どんなキーワードで検索エンジンの上位になってほしい記事なのか?」を考えましょう。
これは記事の目的となります。
目的を決めることで、記事を書いている途中に内容がブレない様になります。
次にタイトルを考えましょう。
タイトルには「検索エンジンで上位をとりたいキーワード」を含めて、検索した人が読みたくなる&興味を持ってもらえる様なタイトルを心がけましょう。
次に、記事の中で伝えたいことを箇条書きにしましょう。
例えば、商品のレビュー記事の場合なら、
1.商品〇〇を購入し、買ってよかった
2.商品の使い心地
3.商品の良いところ
4.商品の悪いところ
5.商品についてまとめ
などです。
これらの箇条書きが記事の中で「導入部分」や「見出し」になるイメージです。
できれば、この例の1の様に最初に結論を書く様にしましょう。
次に、箇条書きにしたことを文章にして広げていきましょう。
このときは読者の気持ちになって、「読者にとって分かりやすい文章になっているか」「読みやすい文章になっているか」を考えながら書きましょう。
ここまでで、記事の全体が書き終わったことになります。
記事の最初から最後までを「読者目線になって」読み直しましょう。
ここでも確認することは「読者にとって分かりやすい文章になっているか」「読みやすい文章になっているか」です。
「分かりにくい」「読みにくい」と思う箇所があれば修正しましょう。
また、始めに考えた記事の目的からブレている箇所があればそこも修正しましょう。
記事のテキストが完成したら、いよいよWordPressなどのツール上で記事をきれいにしていきましょう。
読者を飽きさせない様に画像を入れたり、解説系の記事なら図解を入れたり、見出しの設定や改行など、記事を仕上げていきましょう。
「WordPressの使い方をこれから勉強したい!」という方は、以下のページで詳しく説明していますので、ぜひ参照してみてください。
WordPressの使い方│Webサイトを作る基本的な流れ
ここではWordPressについての基本的な説明と、ホームページやブログを作る流れを説明します。
また、WordPressの初心者にとって大事な「テーマ選び」に関して解説しているページもあります。
以下のページでテーマの選び方について分かりやすく解説していますので、参照してみてください。
WordPressのテーマの選び方│初心者こそ押さえておこう
WordPress(ワードプレス)を使い始める時に、誰もが必ず悩むのが、「テーマはどれにしよう?」という点です。初心者の方が後悔しない様に、テーマの選び方について説明します
記事を公開する前に、プレビューで実際の記事がどう表示されるかを見直ししましょう。
この時も、読者の目線で記事を読んでみて、「読者にとって分かりやすい記事になっているか」をチェックします。
必要なら修正しましょう。
最後に記事を公開して、記事作成は終了です!
いかがでしたか?
この記事では、ブログの記事を書く前に考えておくべきことや、考え方、書くコツなどを案内してきました。
この記事を読んだ人が、記事をスイスイ書ける様になれば嬉しいです!
「これからブログを始めたい!」と思ってこのページを見ている人は、「ブログの始め方」を詳しく説明した以下のページも合わせて参照してください!
初心者は必見!ブログの始め方
「ブログを始めたい!」と思っても、何から始めていいか分からない人も多いのではないでしょうか?そんな初心者の方のために、ブログを始めるにあたって考えておくべきことや、手順などを案内します。
また、お名前.comではブログを始めるのに最適なレンタルサーバーを提供中です。
お名前.comでブログを始めたいと思った方は、ぜひ以下からお申し込みください!
ドメインとレンタルサーバーを用意する
お名前.comでドメインとレンタルサーバーを申し込む方法をご案内します。
お名前.comでは、ドメインとレンタルサーバーを1度に同時に申込むことができるのでとても便利です!
お名前.comのレンタルサーバーは高機能なのに初心者に使いやすいレンタルサーバーとなっています。
その理由のひとつがガイド(マニュアル)です。
ガイドに書かれているステップにそえば初心者でも簡単にサーバーの設定ができます。
なんと、WordPressの設定方法も載っています。
そのガイドが以下です。他のレンタルサーバーのガイドと比較してみてください。
初めてのサーバーガイド
初心者でも簡単にレンタルサーバーの初期設定ができるガイドです。
メールの運用や、WordPressやWeeblyを使ったホームページの作成、セキュリティ設定などをステップに従ってご案内します。
理由のふたつめは、分かりやすいコントロールパネル(サーバーの操作画面)です。
お名前.comのレンタルサーバーのコントロールパネルは以下のような見た目になっています。
・直感的に操作できる見易い画面構成
・ 「やりたい操作」ができる画面をすぐに見つけられる、分かりやすいメニュー構成
・ホームページ・ブログを始めるために「どこまで進んだか」を確認できる「How To リスト」
などなど、初心者の方でも最初から使いやすいコントロールパネルとなっています。
ぜひご検討ください!