ドメインはどれを選ぶべき?ドメインの種類とおすすめを解説

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア

ドメインを取得したいが種類が多すぎて違いがよく分からない、とお悩みの方もいると思います。

ドメインはサイトのブランドや格式を象徴する重要な要素で、適当なドメインを利用していると、ユーザーから怪しいサイトと勘違いされる可能性があります。
多くの人に良いイメージを持たれるサイトを作りたいなら、優良なドメインを選ぶのは必須となります。

今回は、ドメインの種類とおすすめのドメインの選び方について解説します。

そもそもドメインとは?

ドメインはインターネットにおけるサーバーの位置を示す文字列を指します。

ウェブサイトのアドレス(URL)は、「https://onamae.com/」のように構成されていますが、このうち「onamae.com」の部分がドメインです。
ネットワーク上には完全に同じ文字列のドメインはひとつとして存在しないことから、インターネット上の「住所」に例えられることがよくあります。

ドメインは、ドメイン登録サービス(レジストラ)を通じて、好きな文字列を取得できるため、多くのメディア、サービス、企業などが、ウェブサイトの名前やテーマに合わせたドメインを取得して設定しています。
ただし、ドメインの取得は「早いものがち」となっており、目当てのドメインが先に誰かに取得されると、その契約期間が更新されないまま終了しない限りは誰も取得できなくなります。
現在、意味のある文字列や短い文字列の組み合わせは取得済みとなっていることが多く、契約が更新されないことも稀であるため、これらのドメインは希少価値が高くなっています。

まだ誰にも取得されていないドメインの中から、自分の用途に合った文字列を見つけ出せるかが、ドメイン選びの重要なポイントになります。

ドメインには次のような種類があります。

独自ドメイン

独自ドメインはユーザーが独自に取得したドメインで、「お名前.com」などのドメイン取得会社を通じて、年間単位の契約で所有権を購入したものです。

独自ドメインを取得すると、そのドメインは完全にユーザーのものとなり、あらゆる用途のサイトやサービスに利用できます。
契約を更新し続ける限り保持し続けることが可能で、契約期間中に他のユーザーに取られたり、取得サービス側の裁量で権限を失うことはありません。

サブドメイン

サブドメインは、ドメインをさらに分割したドメインで、ドメインに「.」(ドット)で区切った任意の文字列を追加します。

ドメインの下に追加でサイトを開設する場合に用いられることが多く、例えば「webservice.com」というドメインで展開されているサービスが、サブドメインで関連したブログを開設したいときに「blog.webservice.com」を作成する、といった形で利用されます。
サブドメインは、独自ドメインを所有しているユーザーであれば任意の文字列を指定可能で、他のドメイン下にあるサブドメインと文字列が重複しても問題ありません。

共有ドメイン

共有ドメインはウェブサービスの下で複数のユーザーに提供されるドメインです。

仕組みとしては上述のサブドメインと同じですが、サービスの機能を複数のユーザーで共有するために使われることが多く、例えば「blogservice.com」というドメインのサービスの場合、加入したユーザーに「user1.blogservice.com」のような形式で発行されます。
この場合、独自ドメインやサブドメインと異なり、ユーザーは好きな文字列を選べないのはもちろん、サービス提供の機能しか利用できません。

迷ったらコレ!おすすめトップレベルドメインTOP5

ドメインの基礎知識として抑えておきたいのが、人気のTLD(トップレベルドメイン)です。

トップレベルドメインとはドメイン末尾のドット以降を構成する文字列で、「onamae.com」であれば「.com」の部分が該当します。
トップレベルドメインは1000種類以上ありますが、その中でも人気があるのは「.com」や「.jp」などです。
これらのトップレベルドメインは獲得競争が激しく、入手難易度は高めとなりますが、信頼性や格式において優れていると見なされることから、多くのサイトで用いられています。
これからドメインを取得したいと考えている方は、まずは人気トップレベルドメインで、目的の文字列が空いているかを調べるのが最初の一歩となるでしょう。

人気のおすすめトップレベルドメインとして挙げられるのは、次の5つです。

①.com

世界でもっとも人気のあるトップレベルドメインです。

本来の意味は「Commercial」(商用)ですが、実際は用途に関係なく幅広い分野で利用されており、国内外の著名なサイトやサービスの多くが、トップレベルドメインに「.com」を採用しています。
ユーザー間の取得競争も非常に激しいドメインで、短いアルファベットの組み合わせや、単語などの意味のある文字列の多くが、既に取得済みです。

【代表例】google.com、twitter.com、facebook.com、youtube.com

②.net

「Network」(ネットワーク)を意味するトップレベルドメインで、「.com」に次ぐ人気を誇ります。

「.com」が取得できない場合の第2の選択肢として選ばれることが多く、「.com」ほどではないものの、かなり競争率の高いドメインです。
文字列の意味から、テクノロジーやネットワークをテーマにしたサイトやサービスでよく使われる傾向にあります。

【代表例】5ch.net、pixiv.net

.com/.netが【0円】

【無料】ドメインは早いもの勝ち!まずはドメインを検索しよう!

③.jp

「Japan」(日本)を意味する国別トップレベルドメインで、日本国内では幅広い用途で人気があります。

とはいえ、海外からは取得できないことから、「.com」や「.net」ほど競争は激しくなく短い文字列や意味のある文字列が空いていることもしばしばあり、日本に住む方にとっては「.com」や「.net」が空いていなかったときの第3の選択肢になりますが、日本人向けのサイトやサービスと見なされる可能性があるため、海外市場を見込んだグローバルな用途には向いていません。

【代表例】livedoor.jp、nicovideo.jp、ameblo.jp

④.org

「organization」(組織)を意味するトップレベルドメインです。

もともとは非営利組織向けに用意されており、現在でもNGO、NPO、学術系団体などで使われることが多いですが、他の用途でも利用は可能です。
有名な例としては、フリーのインターネット百科事典Wikipediaが「.org」を採用しています。

なお、一部では「.org」はフィッシング詐欺の温床になっているとの指摘がありますが、これはダイナミックDNSの「duckdns.org」を経由した手法によるもので、「.org」自体が信頼性に欠けるトップレベルドメインというわけではありません。

【代表例】wikipedia.org

⑤.xyz

「.xyz」も人気のあるトップレベルドメインのひとつです。

アルファベットの末尾から取った3文字の組み合わせで、文字列自体に特に意味はありませんが、それだけにあらゆる用途で使える多様性があります。
Googleの持株会社であるAlphabetが、公式サイトのトップレベルドメインに「.xyz」を採用したことで注目を集めましたが、ドメインの初年度費用が安いためか、悪意のあるサイトに使われていることもしばしばあります。

【代表例】abc.xyz(Googleの持株会社Alphabetの公式サイト)

知っておきたいドメインの種類の違い

TLD(トップレベルドメイン)はいくつかの種類に分類されます。
大きく分けると「gTLD」「ccTLD」の2種類があり、それぞれ違った由来によって設けられています。

ここからはトップレベルドメインの種類とその違いについて解説します。

gTLD

gTLDは「Generic Top Level Domain」の略称で、日本語では「分野別トップレベルドメイン」と呼ばれます。

特定の領域や分野を意味するドメインで、「.com」「.net」「.org」のほか、「.edu」(米国教育機関)、「.gov」(政府関連)など用途が限定されたものも含まれます。
gTLDは段階的に種類を増やしており、追加条件が大幅に緩和された2000年以降に登場した「.biz」「.info」などを指して「新gTLD」と呼ばれることもあります。

ccTLD

ccTLDは「Country Code Top Level Domain」の略称で、日本語では「国別トップレベルドメイン」と呼ばれます。

国や地域に割り当てられたドメインで、日本は「.jp」、米国は「.us」、英国は「.uk」というように、ISO3166カントリーコードに基づいた2文字で構成されています。
全世界から取得できるものと、その地域内でしか取得できないものがあります。

日本のJPドメインは、さらに「属性型JPドメイン」「都道府県型JPドメイン」「地域型JPドメイン」の3種類に分けられます。

  • 属性型JPドメイン

    企業の「.co.jp」や教育機関の「.ac.jp」のように、組織の種別によって分類されたドメインで、1つの組織につき1つのドメインしか登録できず、登録時にはその組織の証明が必要になります。
  • 都道府県型JPドメイン

    「tokyo.jp」「hokkaido.jp」のように日本の47都道府県を表したドメインです。
  • 地域型JPドメイン

    「chiyoda.tokyo.jp」のように都道府県のさらに下の地域まで含めたドメインですが、現在は登録受付が終了しているため新規取得はできなくなっています。

おすすめのドメイン名の決め方は?

ドメインは、どんな文字列を選んでも機能や検索エンジンの評価に違いはありません
とはいえ、文字列がユーザーに与える印象の違いは大きく、また一度決定すると後から変更する作業が大変なため、適当に選ぶと後で後悔することになりかねません。

ドメイン名を決める際に注意したい3つのポイントを見ていきましょう。

サイトと関連のあるものにする

ドメインはサイトの象徴であり看板でもあるので、サイトの内容と関連性のある文字列を選ぶようにしましょう。

一般的にはサイトの名称をそのままドメインに使うことが多く、長すぎたり取得が難しい場合は、略称や頭文字の組み合わせを採用する手法が使われています。
内容と全く関係のないドメインのサイトもありますが、アクセス数の底上げを目的に中古ドメインを使っているケースが多く、中には信頼性に欠けるサイトも含まれるため、ユーザーの印象はあまりよくありません。

ドメインとサイトの内容の齟齬はできるだけ避けて、なるべく関連性のある文字列にしましょう。

できるだけ短い文字列を選ぶ

ドメインの文字列は可能な限り短いものを選びましょう。

ドメイン名が短いと、視認性に優れるためユーザーの記憶に残りやすいですし、メールアドレスとしても使いやすくSNSのアカウント名に流用しやすいなど、多くのメリットがあります。
とはいえ、短い文字列ほど取得競争は激しく、トップレベルドメインが「.com」の場合、3文字の組み合わせはほぼ残っておらず、4文字や5文字でも有意味な単語の大半が取得済みなのが現状です。

短い文字列のドメインを狙う場合は、人気のトップレベルドメインを避けるのもひとつの手です。

マイナーなトップレベルドメインは避ける

全く知名度のないトップレベルドメインは避けるようにしましょう。

トップレベルドメインの数は1000種類以上あるため、トップレベルドメインの種類を問わなければ、欲しい文字列のドメインを確保するのはそれほど難しくありません。
しかし、マイナーなトップレベルドメインは、アダルト系や違法系のサイトで使われていることが多く、ユーザーのイメージが悪いのはもちろん、セキュリティソフトに危険度を高く判定されやすくなります。

ほとんど知られていないトップレベルドメインは避けるのが無難です。

目的のドメインの検索と申し込み方法

ここでは実際にドメインを検索して取得を申し込む方法について解説します。

ドメイン取得サービスはいくつもありますが、今回は弊社サービス、「お名前.com」でドメインを検索し、取得するまでの手順を見ていきます。

1:空きドメインの検索方法

お名前.com」のトップページの検索欄に、興味のあるドメインの文字列を入力して「検索」をクリックしましょう。

その文字列のトップレベルドメインの空き状況が表示されます。

ここでは例として「webgaku」という文字列で検索したところ、「.com」「.net」「.jp」は既に取得されていましたが「.org」や「.xyz」は空いています。

取得したいトップレベルドメインを選択して、「料金確認へ進む」をクリックしましょう。

追加でサーバーの登録画面が表示されますが、今回は「利用しないで進む」を選択します。

「お申込み内容」に選択したドメインの価格が表示されたのを確認します。

お名前.com」を初めて利用する方は、メールアドレスとパスワードをここで登録しましょう。

過去に利用したことがある場合は「お名前IDをお持ちの方」を選択してお名前IDを入力、「次へ」ボタンをクリックします。

決済方法を選択したら「申込む」ボタンをクリックしましょう。

これでドメインの取得作業は完了です。

2:空いていたらこちらからすぐに申し込み可能

お名前.com」では多彩な種類のドメインをお得な条件で取得できます。

下記のボタンからドメインの空き状況を検索し、もし空いているようなら、他のユーザーに取られる前に申込みを行い、自分だけのドメインとして確保しておきましょう。


まずは検索!ドメインは早い者勝ち

ドメイン選びのQ&A

ドメインの取得においては、気に入った文字列を選ぶことはもちろん重要ですが、それ以外にも注意したい要素がいくつもあります。

以下でドメインを選ぶ際に確認しておきたいポイントをQ&A形式で解説するので、頭の中を整理しておきましょう。

Q1:ドメイン名はSEOに影響がある?

本文内でも簡単に触れましたが、ドメイン名は検索エンジン最適化(SEO)には直接的な影響はありません。
どんな文字列やトップレベルドメインを選んでも、検索エンジンの評価は全く同じです。

ただし、過去に有力なサイトで利用されていた中古ドメインは、そのサイトの評価を引き継いでいる可能性があり、ドメインが所有者が変わった後でも、残った外部リンクの効果により、高いSEOの効果を発揮する場合があります。

Q2:「co.jp」を利用するには?

「.com」と並んで見かける機会の多い「.co.jp」ですが、これは企業のみが利用できる特殊なトップレベルドメインです。
「co.jp」の取得には会社の登記情報の入力が必須となるため、個人のユーザーは利用できません。
その利用のハードルの高さから、社会的な信用性が非常に高いドメインなので、会社を立ち上げる際には、社名の「co.jp」を最優先で取得すべきでしょう。
「co.jp」は、1つの会社につき1つのドメインしか取得できないため、文字列の競争が比較的激しくないのも特徴です。

Q3:ドメイン名は後から変更できる?

サイトに設定したドメインを後から変更することは可能で、新たにドメインを取得してそちらに乗り換えることもできます。
以前のドメインへのアクセスはリダイレクト処理により新ドメインへと自動転送される設定にし、その際に301リダイレクトを利用すれば、旧ドメインに蓄積された検索エンジンの評価も新ドメインに継承できます。

ただし、リダイレクトを有効にし続けるには、旧ドメインとそのサーバーを維持しなければならず、そのコストがかかるのは難点と言えます。

Q4:ドメイン取得サービスに違いはあるの?

ドメイン登録サービスは、サービスごとに大きな違いがあります。

特に注意したいのが、取得できるトップレベルドメインの種類と価格で、サービスによっては一部のドップレベルドメインの取得に対応していなかったり、取得や更新にかかる費用が高額になる場合があるので、複数のサービスの内容を比較することが重要です。

お名前.com」は全世界620種類以上のトップレベルドメインに対応、お得なキャンペーンを多数展開し、取得後のサポートも充実しています。

Q5:どうしても良いドメインが手に入らないときは?

気に入ったドメインの文字列がどうしても見つからない、という場合におすすめなのが中古ドメインです。

中古ドメインは契約期間が切れて所有者の手から離れた直後のドメインで、短い文字列有意味な文字列のドメインを入手できるチャンスです。
お名前.com」が展開しているドメインオークションでは、過去に有力なサイトで運用されていた実績のある中古ドメインが多数出品されています。

オークションなので落札にかかる費用は天井知らずですが、文字数が3文字のドメインや、多数の外部リンクが残っているドメインなど、通常の手段では入手できない貴重なドメインを手に入れることができるかもしれません。

まとめ

今回は、ドメイン選びの基礎知識について解説しました。

ドメイン選びは通常、サイト立ち上げの最初期に行いますが、なかなか最適なドメインが見つからずに作業が停滞してしまうケースは珍しくありません。

ドメインは巡り合わせの運次第の部分が大きく、高額な予算を用意したり、時間をかけて探しても、理想のものが手に入る保証はないのが難しいところです。

サイトのタイトルやコンセプトと完全に一致したドメインを確保したいのであれば、サイトの立ち上げ前の企画の段階でドメインを探しておき、入手可能なドメインを前提にサイトのプランを固めていくやり方もアリでしょう。

本記事で解説したドメインの知識を参考に、サイトにとってベストなドメインを取得してくださいね。

独自ドメインを取得するなら「お名前.com」

お名前.com」は、国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。

独自ドメインと合わせて、WordPressの自動インストールに対応したレンタルサーバーも利用できます。WordPressや独自ドメインを一度も使ったことのない人でも、スムーズに始められますよ。

独自ドメインを取得するなら、まずはドメインが空いてるか検索してみましょう。


まずは検索!ドメインは早い者勝ち

Facebookシェア LINEシェア はてなブックマークシェア
逢坂秀範の似顔絵イラスト

このサイトのライター
逢坂 秀範

ウェブメディアやメールマガジンのコンテンツ制作のプロ。
豊富な経験と知識でwebの作成や運用、用語などを分かりやすく解説します!

一覧を見る

お気に入り機能を
活用してより便利に!

お名前ID(会員ID)・パスワードでログインするとお気に入り機能をご利用できます。
お名前ID(会員ID)
パスワード

アカウント登録がまだの方

アカウント登録 (無料)