Cells給与

株式会社セルズ

Cells給与

の評価・レビュー・製品情報・価格比較

サービス概要

こんな方におすすめ

顧問先との連携◎コスト削減・効率化したい社労士におすすめ

チェックポイント

ここがおすすめ!

  • 顧問先とはクラウド経由で共有でき、急な変更があってっも給与計算結果を手早く送れる
  • 顧問先5社で契約すると2年目以降の保守料金が無料になる
  • 社労士有資格者や実務経験豊富なスタッフを揃え、サポートも手厚い

ここが少し気になる…

  • あくまでも社労士のための給与計算システムのため、企業での導入の場合機能の過不足が気になる場合がある

サービス資料

給与計算ソフトの重要比較

比較ポイント 内容
価格(税抜) ・初年度料金 65,000円
・2年目以降 保守料金費用 30,000円
小規模・個人事業主
中小企業
大企業 -
賞与 -
源泉徴収
社会保険 -
年末調整
言語 -
連携サービス ・KING OF TIME
・ジョブカン

関連記事

Cells給与とは|主な機能や特徴、導入するメリット・料金体系を解説

Check!

  • Cells給与は、社労士がさまざまな顧問先の給与を管理するための給与計算システム
  • Excelと同じ操作画面のため初心者でもすぐに使用でき、複雑な計算式にも対応している
  • 導入により給与計算業務を効率化し、ミスや見落としを減らして正確な処理を可能にする

Cells給与は、社労士が作った社労士のための給与計算システムです。顧問先に提供する帳票を一括作成できるなど、社労士向けの機能が充実しています。本記事では、Cells給与の強みである特徴・主な機能・導入のメリット、口コミによる評価や料金体系を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Cells給与とは 
  2. Cells給与の特徴
  3. Cells給与の主な機能 
  4. Cells給与を導入するメリット 
  5. Cells給与の口コミ・評価  
  6. Cells給与の料金体系 
  7. Cells給与の導入の流れ
  8. Cells給与を導入する際の注意点
  9. まとめ

Cells給与とは 

Cells給与は、社労士のニーズに応える設計がされている、社労士が作った給与計算システムです。このシステムは、社労士が顧問先の給与管理業務をスムーズに、かつ正確に行えるようにするための機能を豊富に備えています。

Excelと操作感が似ているため、初心者でも簡単に扱うことができ、複雑な計算も難なくこなせます。そのため、導入することで、給与計算におけるミスや見落としが減少し、より正確な業務処理を実現できます。

Cells給与の特徴

社労士は多様な顧問先の給与計算を扱う必要があり、それぞれの企業や組織の独自の要件に対応するための柔軟性と正確性が求められます。Cells給与はまさにそのような状況を想定して開発されたシステムです。

また、多くの人が日常的に使用しているExcelと操作性が類似しているため、新たに複雑な操作方法を覚える必要がなく、直感的に使用を開始できます。さらに、複雑な計算式にも対応しておりいるなど、様々な特徴があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

社労士のための給与計算システム

Cells給与は、社労士が顧問先の給与管理を行うための給与計算システムです。このシステムを利用することで、社労士が顧問先に提供する帳票の一括作成を可能にし、給与計算業務を大幅に効率化することができます。

また、Excelのような操作感で初心者でも容易に利用でき、顧問先毎に異なる複雑な計算式にも対応している点が特徴です​​。さらに、社労士と顧問先が同一の給与計算ソフトを使用することで、給与計算結果の確認や、給与計算業務の指導が容易になります。

特に、Cells給与と顧問先Cells給与を連携使用する場合、データ共有機能を通じて、簡単に複数の顧問先と給与計算結果のやり取りが可能です​​。その他にも、給与支払報告書の作成機能や、Web源泉徴収票の発行など、社労士業務に必要な様々な機能を備えています。

操作画面がExcelと同じ

Cells給与は、多くのユーザーが既に馴染み深いExcelの操作感を採用しているため、新たな操作方法を習得する必要がありません。利用する場合は、追加の研修などを受けることなく、直感的にシステムを利用開始することができます。

特に、給与計算作業を行う際には、既知のExcelの操作方法をそのまま活用できるため、初心者でも迅速に作業を開始し、効率的に給与計算を行うことが可能です。

また、Excelに備わっている数式や機能を用いて、特定の給与計算要件に合わせたカスタマイズが行えるため、柔軟性にも優れています。

複雑な計算式にも対応

社労士が管理する多様な顧問先からの要求に応えるため、従業員ごとに異なる手当や、特殊な条件下での計算式を簡単に組み込むことが可能です。例えば、特定の従業員に対する単価が異なる手当や、急に変更される手当の計算も、迅速に対応することができます。

そのため、顧問先の特殊な要件に合わせたサービス提供が可能になります。さらに、このシステムはExcelベースで構築されているため、既存のExcel数式や機能を活用することができます。

Cells給与の主な機能 

Cells給与の主な機能としては、会社情報や個人情報の管理、明細書の作成・印刷、賃金台帳の作成などが挙げられます。

さらに、社労士と顧問先間で給与データのやり取りをスムーズに行うデータ共有機能や、勤怠データの転記作業を削減する勤怠取り込み連携など、様々な機能があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

会社情報・個人情報の管理

会社情報と個人情報の管理機能は、社労士や人事担当者が、顧問先の重要なデータを簡単に、かつ効率的に扱うために必要となる機能です。この機能を通じて、従業員の基本情報、雇用履歴、給与データなどを1箇所で管理でき、情報の一貫性と正確性を確保します。

従業員の入退社に伴うデータの更新や、給与計算のための情報検索が容易になるため、人事管理の手間が大幅に削減されます。さらに、セキュリティ面においても高い基準を満たしており、顧問先企業と従業員の個人情報を保護するための措置が講じられています。

明細書の作成・印刷

明細書の作成・印刷機能は、基本給、残業手当、各種手当などの具体的な給与データに基づき、従業員ごとに詳細を反映した明細書を作成し、出力することができる機能です。

プロジェクトの成果報酬や、季節ごとのボーナスなど、特定の条件に応じた給与の変動も明細書に反映させることが可能です。この機能は、普通用紙から専用用紙、PDFデータに至るまで、様々な出力フォーマットに対応しています。

そのため、従業員のニーズや、環境に合わせて最適な方法で明細書を配布することができます。

賃金台帳の作成

賃金台帳の作成機能は、月ごとの給与支払い、各種手当、控除項目といった、給与に関連する全ての情報を記録し、一元的に管理することができます。そのため、組織内の従業員の給与支払いの透明性と、追跡のしやすさを向上させることが可能です。

また、従業員が自身の給与履歴をいつでも確認できるため、組織と従業員間の信頼関係を強化します。さらに、給与計算における透明性を高め、給与に関する疑問や不明点が生じた際に迅速に対応することが可能になります。

支給控除一覧の作成

支給控除一覧の作成機能は、給与計算の透明性と精度を高める上で重要です。この機能により、勤怠項目から支給項目、控除項目に至るまで、従業員の給与に関わる全ての要素を網羅した一覧表を作成することができます。

この一覧表には、残業手当や交通費などの支給項目、健康保険や所得税などの控除項目があり、従業員は自身の給与の内訳を簡単に理解することが可能です。また、組織にとっては、この一覧表を用いることで、給与計算の正確性を保証できます。

振込/支給処理

振込/支給処理機能は、組織が従業員への給与支払いを効率的に管理するのに役立ちます。この機能を使うことで、銀行振込データを作成し、給与の正確な配分を確実に行うことが可能です。

例えば、それぞれの従業員が異なる銀行口座を持っている場合でも、この機能を利用して一括で正確な銀行振込データを作成し、各従業員へ適切に給与を配分できます。

また、給与支払いの過程での入力ミスや計算ミスを防ぎ、給与管理作業の時間を大幅に削減できます。

年末調整の処理

年末調整機能は、1年間にわたる給与と賞与のデータを自動で集計できます。そのため、従業員一人ひとりの税額を正確に計算し、過不足なく確定申告に必要な情報を準備できるため、年末に行う所得税の調整作業を簡素化が可能です。

さらに、この機能は、従業員が個々に直面する税務上の疑問や問題も解決します。例えば、年間を通じての給与の変動や、特別な控除が必要なケースなど、複雑な状況に迅速な対応をすることが可能です。

データ共有機能

データ共有機能は、社労士と顧問先の間で、給与データのやり取りをスムーズに行うことを可能にします。この機能により、煩雑な勤怠データの転記作業をなくすことができ、効率的に給与計算が行えます。

また、顧問先がCells給与を導入することで、給与計算の結果をクラウド経由で社労士へ共有することが可能となり、受け取ったデータは社労士側のCells給与で確認できます。

さらに、勤怠取り込み連携にも対応しており、KING OF TIMEやジョブカンなどの連携ソフトを用いて勤怠データを直接取り込むことが可能です。そのため、給与計算に必要な情報の収集と処理の時間を大幅に削減することができます。

Cells給与を導入するメリット 

Cells給与を導入することで、給与計算業務の効率化が可能です。正確な処理能力により、給与計算におけるミスや不整合のリスクを最小限に抑えます

また、サポート体制が整っているため、給与計算に関する疑問や法令改正に迅速に対応できるなど、様々なメリットがあります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

給与計算業務を効率化できる

Cells給与は、複雑な計算も簡単に処理できます。また、Excelと同じ操作画面を採用しているため、利用者は、新たに操作方法を学ぶ必要がなく、直感的に業務を開始することが可能です。

顧問先独自の複雑な手当の計算式にも対応できる柔軟性を持ち、急な手当の変更があった場合でも迅速に対応することもできます。さらに、毎月の給与計算結果を利用して顧問先に提案できる様々な帳票を作成することができるなど、業務効率化に大きく貢献します。

正確な処理を可能にする

Cells給与は、複雑な計算を簡単に処理できるように設計されており、細かなミスや見落としを大幅に減少させることができます。

特に、給与計算における一般的な課題である残業手当や特別手当などの複雑な計算も、Cells給与を利用することで簡単かつ迅速に処理が可能です。また、給与計算の正確性を保証できるため、組織運営の透明性を高めることができます。

充実したサポートが受けられる

Cells給与は、社労士有資格者を含む実務経験豊富なスタッフによるサポート体制が整っています。そのため、給与計算式の作成代行から、操作方法や法令改正に関する相談まで、幅広いニーズに応えることが可能です。

この手厚いサポートにより、給与計算担当者は、専門的な知識がなくても安心して業務を遂行でき、給与計算業務の精度と効率を向上させることができます。さらに、給与計算業務に関する不明点や、問題が発生した際に、迅速に対応できます。

また、初年度料金に含まれる1年間の保守契約料金無料や、社労士業務に精通したスタッフによる無料サポートなど、コストパフォーマンスの面でも大きなメリットがあります。

Cells給与の口コミ・評価  

Cells給与は、利便性と効率性から高い評価を受けています。特に、煩雑な給与計算を簡単かつ迅速に行える点が評価されており、多くの企業や組織での導入が進んでいます。

口コミでは、「操作が直感的でわかりやすい」という声や、「集計が容易になった」といった意見が寄せられています。また、「全銀データの出力も簡単に設定できる」との口コミもあり、銀行への振込処理などの財務業務をスムーズに行える点も大きな魅力の1つです。

さらに、「価格が安い」という声もあり、Cells給与のコストパフォーマンスの良さも評価されています。

Cells給与の料金体系 

初年度の料金は、税込71,500円となっており、ソフトウェアの利用料金のほか、1年間の保守契約料金が含まれています。

2年目以降は年間の保守料金として税込33,000円が必要ですが、この保守料金により、継続的なソフトウェアのアップデートや、ユーザーサポートを受けることができます。

また、顧問先5社でCells給与を契約すると、保守料金が無料になるという特典もあるため、社労士や給与計算業務を複数の顧問先で行う場合は大きなメリットです。

初年度料金2年目以降 保守料金費用
71,500円(税込)33,000円/年(税込)
※顧問先5社でCells給与を契約すると保守料金無料

参考:料金|Cells

Cells給与の導入の流れ

Cells給与を導入する際は、まず、公式サイトから導入に関する情報を入手し、提供される機能やサービス内容を把握しましょう。この段階で、保証されている動作環境や、保守契約条項をしっかりと確認することが重要です。

また、給与計算業務のニーズに合致しているか検討し、必要に応じて公式サイト経由で質問を行うこともできるため、疑問点がある場合は導入前に解消しましょう。次に、オンラインで申し込み手続きを行い、利用開始に向けた準備を進めます。

この際、利用規約や、料金体系に関する詳細を確認し、組織の要件に合わせたプランを選択することが重要です。導入準備が整った後は、簡単な指示に従うだけで給与計算システムをセットアップできます。

Cells給与を導入する際の注意点

Cells給与は、Microsoft社の製品との互換性を重視して設計されており、安定した動作を保証するためには、サポート対象となるWindows及び、Microsoft Office(Excel)のバージョンを使用することが前提になります。

これは、Cells給与がExcelに基づいた操作性を持つことから、最適なパフォーマンスと機能性を発揮するためには、互換性のある環境での利用が必要だからです。

さらに、利用2年目以降もCells給与の保守契約サービスを継続して利用するには、1年ごとの申込みが必要です。保守契約の更新を怠ると、最新の機能やセキュリティ対策を利用できなくなる可能性があるため、期限に注意して更新手続きを行いましょう。

まとめ

Cells給与は、社労士が作った社労士のための給与計算システムであり、給与計算業務の効率化と正確性向上を目指すことができます。このシステムは、使い慣れたExcelの操作性を活かし、複雑な給与計算を簡単かつ迅速に行うことが可能です。

導入の際には、Microsoft社がサポートするWindowsとMicrosoft Office(Excel)の使用が前提です。料金体系については、初年度料金として税込71,500円となっており、2年目以降は年間の保守料金として税込33,000円が必要になります。

Cells給与では、導入前に必要に応じて公式サイト経由で質問を行うことも可能です。疑問点を解消し、組織の要件に合わせたプランを選択することで、給与計算におけるミスや見落としが減少し、より正確な業務処理を実現できます。

top