ChatGPTのセキュリティリスクとは?有効な対策も紹介

Check!

  • ChatGPTは利便性が高い一方で、様々なセキュリティリスクが懸念されている
  • 機密情報の流出や著作権の侵害、誤情報の流用による信頼の失墜などのリスクがある
  • プロンプトには機密情報は入力しないこと、回答は人がチェックしてから使うことが重要

ChatGPTは現在、多くの企業でビジネスに活用されています。しかし利便性が高い一方で、様々なセキュリティリスクも懸念されています。この記事では、ChatGPT利用時にどのようなセキュリティリスクがあるか、どう対策すべきかについて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ChatGPTにはセキュリティリスクがある
  2. ChatGPTにおけるセキュリティやコンプライアンスのリスク
  3. ChatGPT利用時に行うべきセキュリティ対策
  4. まとめ

ChatGPTにはセキュリティリスクがある

ChatGPTは、現在では多くの企業でビジネスに活用されています。しかし、利便性が高い一方で、様々なセキュリティリスクも懸念されています。例えば、機密情報の流出や著作権の侵害、誤情報の流用による信頼の失墜などのリスクがあります。

ChatGPTを利用する際は、これらのリスクを理解し、適切に対策することが重要です。この記事では、ChatGPT利用時にどのようなセキュリティリスクがあるか、どう対策すべきかについて解説します。

参考:ChatGPT

ChatGPTとは?メリット・デメリット、始め方などを解説

ChatGPTとは、2022年11月に公開されたAIチャットサービスです。無料で利用でき、人間のような自然な受け答えができることから話題となりました。この記事ではChatGPTのメリット・デメリットや始め方、気になる危険性などについて解説します。

ChatGPTにおけるセキュリティやコンプライアンスのリスク

ChatGPTの利用においては、セキュリティやコンプライアンスに対するリスクをしっかりと理解しておきましょう。以下では、具体的なセキュリティリスクの例を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機密情報の流出

ChatGPTには機密情報の流出リスクがあります。ChatGPTでは、入力したプロンプトの内容は、AIの学習データとして他のユーザーへの回答に使われる可能性があります。

たとえば、企業の内部情報や個人のプライバシーに関わるデータを入力した場合、その情報が意図せず他のユーザーに提供されることがあります。これは、AIが入力データを学習し、回答を生成するために利用する仕組みから生じる問題です。

このような情報漏洩リスクがあるため、ChatGPTを利用する際には、入力する情報に十分注意を払う必要があります。

著作権の侵害

ChatGPTの回答には、第三者が著作権を持つ文章が含まれている場合があります。そのまま文章を流用すると、著作権侵害となり、法律的な問題が発生する可能性があります。

特に、ブログ記事やレポートなどでChatGPTの回答を使用する場合は、そのまま丸写しするのではなく、内容をよく確認した上で必要な修正や引用など適切な処理を行いましょう。

また、ChatGPTで生成した画像についても、他者の作品と類似している場合は著作権侵害となる恐れがあります。こちらも慎重な確認が必要です。

誤情報などによる信頼の失墜

ChatGPTの回答には、誤った情報や倫理的に不適切な情報が含まれる場合があります。これをそのまま自社のメディアや報告書に使用すると、信頼の失墜を招く恐れがあります。

例えば、製品の説明や顧客への回答として不正確な情報を提供してしまうと、信用性が損なわれ、顧客からの信頼を失ってしまいます。ChatGPTは必ずしも正確な情報を基に回答するとは限らないため、最新の情報を得る際には他の信頼できるソースを確認する必要があります。

Web検索機能を使うのもおすすめ

ChatGPTには、「ChatGPT search」と呼ばれるWeb検索機能があります。この機能を使うと、入力された内容に対してChatGPTがWeb上を検索し、その情報をもとに回答を行います。

使い方は簡単で、プロンプト入力欄にある「Serach」(日本語では「検索」)と書かれた地球マークを押したうえでプロンプトを送信するだけです。この機能を使うと、どのWebサイトの情報なのか、情報源も回答と併せて提示されます

参考:Introducing ChatGPT search|OpenAI

欠陥のあるプログラミングコード生成

ChatGPTはプログラミングコードの生成もできますが、そのコードが必ずしも正確で安全とは限りません。生成されたコードに欠陥があると、不正アクセスや情報流出などの重大なリスクを招く可能性があります。

例えば、セキュリティホールがあるコードを使用すると、ハッカーに悪用される危険性があります。プログラミングに関しては、必ず専門家によるレビューを行い、リスクを避けるためにも生成されたコードはそのまま使用しないように注意しましょう。

詐欺サイトの登場

ChatGPTを装った詐欺サイトも存在し、そこに誘導されてクレジットカード情報などが盗まれるケースも報告されています。詐欺サイトは、見た目が本物のChatGPTサイトに非常によく似ているため、偽サイトと気づかずに個人情報を入力してしまうことがあります。

例えば、偽のログインページや支払いページに情報を入力すると、その情報が第三者によって悪用される可能性があります。このようなサイトは、正規のサイトと区別がつきにくい場合が多く、注意が必要です。

詐欺サイトに一度でも個人情報を入力してしまうと、その情報が盗まれ、クレジットカードの不正利用や個人情報の悪用につながるリスクがあります。

ChatGPT利用時に行うべきセキュリティ対策

ChatGPTを利用する際には、利便性を享受しつつ、セキュリティリスクを最小限に抑えるための対策が重要です。以下では、具体的なセキュリティ対策を解説し、企業や個人がどのようにして安全にChatGPTを利用できるかを紹介していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機密情報は入力しない

ChatGPTに機密情報を入力することは非常に危険です。Web版のChatGPTを利用する際には、会社の内部情報や個人情報をプロンプトに含めないように注意しましょう。

機密情報が漏洩すると、企業や個人にとって重大な問題を引き起こす可能性があるため、特に慎重に取り扱う必要があります。例えば、業務に関連する重要なデータや個人のプライバシーに関わる情報を入力しないことで、情報の流出や悪用を防げます。

機密情報の入力については、OpenAIも機密情報の共有を避けるように推奨しています。入力内容が他人の目に触れるリスクを避けるために、特に重要な情報は絶対に入力しないようにしましょう。

トレーニング機能をオフにしておく

個人向けの無料版・有料版では、デフォルトではトレーニング機能がオンになっています。つまり、チャットの履歴が学習され、AIモデルの改善に活用されているということです。この機能は、設定でオフにすることもできます。

日本語版では、ユーザーアイコンから設定に移動し、「データコントロール」メニューの「すべての人のためにモデルを改善する」をオフにすることで、トレーニングへのデータ活用を無効にできます。

ただし、動画生成モデルである「Sora」に関しては、個別にデータコントロールの設定を行う必要があります。

プライバシーセンターからオプトアウト申請する

OpenAIのプライバシーセンターからも、データ学習を無効にするオプトアウトの申請を行うことができます。プライバシーセンターにアクセスし、「Do not train on my content」を選択、その後メールアドレスを送信すれば申請ができます。

オプトアウト申請をすれば、そのアカウントにおけるコンテンツは「Sora」のコンテンツも含めすべてトレーニングの対象から外れます。

参考:OpenAI プライバシーセンター

APIを利用する

OpenAIは、AIモデルを外部のサービス(自社のシステムやアプリケーションなど)に組み込むためのAPIを提供しています。このAPIを利用する場合は、入力・出力した内容AIの学習に使用されません。そのため、情報漏洩対策の一環として使うこともできます。

さらに、APIキーの管理やアクセス制限の設定を企業が独自に行うことで、セキュリティをより強化することができます。

参考:OpenAI API

企業向けのプランを利用する

ChatGPTには、企業向けのプラン「Team」と「Enterprise」が提供されています。個人向けのプランではデフォルトでトレーニング機能がオンになっていますが、「Team」「Enterprise」ではデフォルトでトレーニングがオフになっています

また、これらのプランは企業向けに設計されているため、SOC 2などの高いセキュリティ基準を満たしています

さらに、個人向けプランにはない機能やサポートも充実しており、企業がセキュリティ上のリスクを回避しながら、高度な利用ができるようになっています。

参考:ChatGPT の料金プラン|OpenAI API

DLPを導入する

DLP(Data Loss Prevention)とは、データの漏洩や消失を防ぐためのシステムや製品です。DLPは、情報が無断で外部に流出しないようにするための機能を持っています。

具体的には、コンテンツ監視機能やデバイス制御機能などを提供し、機密情報が適切に管理されるようにします。ChatGPTの利用においてDLPを導入すると、入力した情報やデータが外部に漏れるリスクを大幅に低減できます。

DLPを使うことで、企業や個人の情報セキュリティを強化し、機密情報の漏洩を防げます。

回答は採用する前にチェックする

ChatGPTの回答には、誤情報や倫理的に問題のある内容が含まれている場合があります。また、倫理的に不適切な内容が含まれることもあり、これを無批判に利用すると、信頼を失うリスクがあります。

そのため、ChatGPTの回答をそのまま使用するのではなく、必ず人がチェックしてから採用することが非常に重要です。

具体的には、回答内容をよく確認し、正確性や適切性を判断するためのプロセスを設けましょう。情報を利用する前に適切な確認作業を行うことで、安全に利用できます。

公式サイト・アプリかどうかを確認する

フィッシング詐欺を防ぐためには、ChatGPTの登録時には必ず公式のサイトやアプリかどうかを確認しましょう。不審なリンクやサイトには注意し、公式のリソースを利用するようにしましょう。

例えば、公式のChatGPTサイトは「openai.com」というドメインを使用しています。また、公式アプリは信頼できるアプリストアからダウンロードすることが推奨されます。

不審なリンクやアプリはなるべく避けて、公式のリソースだけを利用することで、個人情報やクレジットカード情報が盗まれるリスクを回避できます。

社内でセキュリティポリシーやガイドラインを策定する

企業でChatGPTを安全に利用するためには、社内でセキュリティポリシーやガイドラインを作成しましょう。これには、上記で解説した機密情報の入力禁止や回答者によるチェック、DLPの利用、公式サイトの確認などの項目を盛り込むべきです。

また、ChatGPTをどのような場面や用途で使用するのか、出力されたデータをどこに保管しておくかなどを明確にしましょう。例えば、マーケティング資料の作成などでは、どの範囲までChatGPTを使うのか、どこにデータを保管するのか定めるのが重要です。

利用ポリシーやガイドラインを明確にすることで、社員全員がセキュリティリスクを認識し、安全にChatGPTを利用できるようになるでしょう。

まとめ

ChatGPTは、ビジネスや個人の利用において多くの利便性を提供しますが、セキュリティリスクを伴います。例えば、機密情報を入力しない、トレーニング機能をオフにする、API連携や企業向けプランを利用することなどが有効な対策です。

また、プログラミングコードの生成には専門家によるレビューを行い、詐欺サイトには注意し、公式のサイトやアプリを利用することも大切です。これらの対策を実施することで、ChatGPTを安全に利用し、ビジネスや個人の目的を達成できるでしょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top