クラウドサーバーとは|レンタルサーバーとの違いをわかりやすく解説
Check!
- クラウドサーバーは、インターネット上のクラウド環境にある仮想サーバーである
- クラウドサーバーは初期費用を抑えて導入でき、サーバーの保守管理の負担も軽減される
- クラウドサーバーは、セキュリティ対策などがベンダーに依存しやすいため注意が必要
自社でシステムを構築する際、これまでの物理サーバーでの運用ではなく、クラウドサーバーの利用を検討する企業が増えています。本記事では、クラウドサーバーを理解するために、他サーバーとの違いやクラウドサーバーの仕組み、メリット・デメリットを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
クラウドサーバーとは
クラウドサーバーとは、インターネット上に構築された仮想サーバーのことを指します。多くの場合、クラウドサービスを提供するベンダーが管理しており、企業や個人は契約することでインターネットを介して利用できます。
インターネット環境が整っていればサーバーを利用できるため、コストを抑えた導入ができ、出張や営業、テレワークなど社外での業務遂行を可能にします。
本記事では、クラウドサーバーの理解を深めるために、他サーバーとの違いやクラウドサーバーの仕組み、メリット・デメリットについて解説します。
レンタルサーバーとの違い
レンタルサーバーとは、クラウドサーバーと同様に、ベンダーが管理するサーバーにインターネットを経由してアクセスできるサービスです。クラウドサーバーと混同されることも多いですが、2つの大きな違いは、サーバーのリソースをどのように使っているかです。
レンタルサーバーは、複数ユーザーが1台の物理サーバーを共有して利用します。サーバーのリソースを全てのユーザーが利用することになるため、あるユーザーが高負荷な処理を行うとほかのユーザーのパフォーマンスが落ちる場合があります。
一方でクラウドサーバーは、1台の物理サーバー上にリソースを確保した仮想サーバーを複数作り、その1つをユーザーに割り当てます。そのため、レンタルサーバーに比べて、他ユーザーの影響を受けにくくなっています。
また、レンタルサーバーの場合、リソースの変更には契約やプランの変更が必要になりますが、クラウドサーバーは自由に変更できる点も違いとして挙げられます。
物理サーバーとの違い
物理サーバーとは、その名の通り物理的に存在するサーバーを意味します。クラウドサーバーも元は物理サーバーであり、その中に仮想サーバーを作っています。ただし、物理サーバーはクラウドサーバーと違って、自社独自で構築でき、高い柔軟性が特徴です。
自社で物理サーバーを構築して管理する方法を「オンプレミス」と呼びますが、オンプレミス運用は、自社のセキュリティポリシーに合わせてセキュリティ対策を施せます。また、独自にカスタマイズを行えるため、既存システムとの連携も容易です。
一方でクラウドサーバーと比較して、リソースの拡張が難しく、自社でサーバーを構築するため導入費が高額になりやすいです。また、トラブルが発生した際は、自社のシステムエンジニアが対応するため、クラウドサーバーよりも管理に手間がかかる特徴があります。
VPSとの違い
VPSとは「Virtual Private Serve」の略で、日本語では「仮想専用サーバー」とも呼ばれています。VPSは、1台の物理サーバーの中に複数の仮想サーバーを構築し、ユーザーに割り当てて運用します。
VPSとクラウドサーバーの大きな違いは、リソースの確保の仕方です。クラウドサーバーではリソースを自由に確保でき、契約後の変更も可能です。一方でVPSのリソースは固定で、契約後の拡張・縮小はできず、拡張・縮小したい場合は、解約と再契約が必要です。
しかし、リソースが固定されている分、VPSの方が低価格で利用できます。また、VPSでは、1契約で複数の仮想サーバーの構築はできません。そのため、VPSはサーバー1台で全てを運用する場合や、アクセスの量が安定しているWebサイトの運用などに適しています。
クラウドサーバーの仕組み
クラウドサーバーは、インターネットを介してサーバーを利用するサービスであり、サーバー本体はサービスを提供するベンダーが所有しています。ユーザーは1台の物理サーバーを独占して利用するのでなく、複数のユーザーが同じ物理サーバーを使います。
しかし、1つの物理サーバーは仮想化ソフトウェアにより、いくつかの仮想サーバーに分割され、それぞれのユーザーに割り当てられます。仮想サーバーは、ユーザーの希望に合わせてストレージやリソースの大きさを変えられる点が特徴です。
クラウドサーバーの種類
クラウドサービスはベンダーから提供される領域の違いによって、「PaaS」と「IaaS」の2つに大別されます。ここでは、クラウドサーバーの種類であるこの2つについて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
PaaS
PaaSとは「Platform as a Service」の略称であり、アプリケーションを開発するためのプラットフォームをインターネット上で提供するクラウドサービスです。OS・インスタンス・データベースなどは既に整えられた状態で提供されるため、設定の手間を省けます。
また、ミドルウェアも提供されているため、迅速にアプリ開発に取り組めます。しかし、IaaSに比べると自由度が低い点に注意しましょう。
IaaS
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略称で、CPUやメモリなどのインフラのみをインターネット上で提供するクラウドサービスです。したがって、OSなどはインストールされていません。
OSやプログラミング言語・ミドルウェアなどをユーザーが自由に決められ、自社に合った開発環境を一から構築できます。そのため、PaaSに比べて自由度が高く、幅広いアプリの開発が可能です。しかし、担当者にはサーバーに関する知識やスキルが要求されます。
クラウドサーバーのタイプ
クラウドサーバーは仮想サーバーを利用する方法の違いで、大きく分けて下の3つのタイプに分けられます。ここでは、3つのタイプについて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウドサーバーのタイプ
パブリッククラウド
パブリッククラウドは、仮想サーバーを複数の企業が共有して利用するタイプのクラウドサーバーです。したがって、サーバーのメンテナンスや障害対策はベンダーに任せられ、ベンダーがあらかじめ構築した環境で利用します。
リソースを共有して利用するため、初期費用を抑えて導入でき、誰でも・使いたいときに・使いたい分だけ利用できます。料金は従量課金制の場合が多く、利用料の変更も随時でき、企業に合わせてコストの最適化が可能です。
ただし、ベンダーが提供するサービスであるためカスタマイズ性は低く、独自システムの構築には適しません。また、セキュリティ対策はベンダーに依存するため、自社のニーズに適したサービスを慎重に選定する必要があります。
プライベートクラウド
プライベートクラウドは、1つの仮想サーバーを他者と共有することなく、企業が専有して利用できるタイプです。したがって、自社に物理サーバーを置くオンプレミス型サーバーと近い感覚での運用が可能となります。
プライベートクラウドの一番のメリットは、自社独自のサーバー環境の構築ができることです。また、専用のクラウド環境に接続するため、サイバー攻撃を受けるリスクを軽減でき、セキュリティ性にも優れています。
その一方で、自社でシステムを構築・運用するためコストが比較的高く、サーバー管理の手間がかかる点に留意しましょう。また、サーバーを管理できる人材が必須なため、その分の人件費も考慮することが大切です。
ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドは、複数の企業がサーバーを共有するパブリッククラウドと、自社専用サーバーのプライベートクラウドを組み合わせて運用するタイプです。それぞれのサーバーのメリットとデメリットを補完し合って運用できます。
具体的には、常時使うシステムや機密性の高いデータはプライベートクラウドに、臨時的に使うシステムや機密性の低いデータはパブリッククラウドで運用する方法があります。
ニーズに合わせて柔軟に組み合わせられるので、コストパフォーマンスが高いメリットがあります。また、データを分散して保管できるため、サイバー攻撃や災害によるリスクを軽減できます。ただし、システム構成が複雑になるため、運用が難しい点に注意しましょう。
クラウドサーバーのメリット
クラウドサーバーは、サーバーを自社で保有しないことから、多くのメリットが生まれてきます。ここでは、その代表的な4つのメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウドサーバーのメリット
初期費用を抑えられる
自社でサーバー環境を整えるには、ハードウェアとソフトウェアの両面の整備が必要になり、運用までに大きなコストと長い期間がかかります。しかし、クラウドサーバーでは、自社でハードウェアを準備する必要がなく、導入初期費用が抑えられます。
また、契約から短期間でサーバーを利用できるため、導入ハードルが低くなります。特にパブリッククラウドは、アカウント発行から1時間程度の設定で運用開始ができます。中には初期費用無料のサービスもあり、小規模企業でも手軽にサーバー運用が可能です。
サーバー管理の負担が軽減される
自社で物理サーバーを構築・運用すると、サーバーを安定して利用できるように自社でのサーバー管理が必要になります。具体的には、定期的なメンテナンスやバックアップ、異常が発生した際に即座に対応できるよう監視を行います。
また、これらを行う管理者には知識とスキルが必要になり、自社で人材を確保するためのコストも発生します。
一方で、クラウドサーバーのCPUやメモリ・ストレージなど、ハードウェアの保守管理は基本的にベンダーが行い、自社で管理するのはソフトウェアだけです。そのため、自社での負担やコストを軽減でき、効率的かつ効果的なサーバー運用を行えます。
拡張性が高い
プライベートクラウドでは、ベンダーは仮想サーバーだけを提供します。したがって、ユーザーはOSもシステムも自由に選べて、自社に最適なカスタマイズを施したサーバーの構築ができます。
また、自社が使えるリソースを自由に確保でき、その変更も簡単なので、自社のサーバーの状況に応じて必要なリソースを効率的に利用できます。たとえば、アクセスが集中するセール時期にハイスペックなサーバーに変更するなどの活用が可能です。
BCP対策になる
クラウドサーバーは、BCP対策にも非常に有効です。BCP対策とは、地震や火災などの災害や、テロ攻撃などが起こった際に、リスクを最小限に留めて事業を継続させるための対策を指します。
特に地震の多い日本では、サーバーのBCP対策は欠かせません。物理サーバーを自社に構築して運用している場合、自社のサーバーが被害に遭うと、データの消失やサーバーダウンによって事業の継続が難しくなります。
対してクラウドサーバーが管理されるデータセンターは、地震や停電などあらゆるリスクからデータを守るための対策を施しています。また、一般的に国内外に分散されているため、一つがダウンしても他のサーバーで駆動できるようになっています。
さらに、物理サーバーと違って、自社が災害に遭った場合でもクラウドサーバーは利用できるため、社外から業務を続けることも可能です。
クラウドサーバーのデメリット
クラウドサーバーにもデメリットはあります。デメリットを知ってサーバーを運用すれば、デメリットをカバーしながらの運用も可能です。ここでは、クラウドサーバーの2つのデメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウドサーバーのデメリット
カスタマイズ性が劣る
クラウドサーバーは、ベンダー提供の環境を利用するため、カスタマイズ性が劣ることに注意しましょう。特に、オンプレミスサーバーからシステム移行する場合は、既存システムに合わせたカスタマイズができないケースもあります。
既存システムをクラウドサーバーに移行する場合は、現在運用しているサーバーと同じOSのものを選択する方がカスタマイズしやすいです。また、CPUやメモリ・データベースのサポートの確認も必須です。
ベンダーへの依存性
ベンダーが管理するサーバーを利用するクラウドサーバーは、さまざまな面においてベンダーへの依存度が高くなります。特にセキュリティ対策は、自社の要件に合わせた対策が行えないため、慎重な確認が必要です。
また、サーバーやネットワークに障害が起きた場合もベンダーが対応を行うため、復旧までは自社で待つしかありません。この場合、想定以上に復旧に時間がかかる恐れもあるため、業務が滞る可能性があることに考慮しましょう。
クラウドサーバーがおすすめなケース
クラウドサーバーの特徴を活かした導入は、大きな業務の効率化と生産性の向上が期待できます。ここでは、クラウドサーバーの特徴を活かした2つのケースを紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウドサーバーがおすすめなケース
サーバーに柔軟性・拡張性が必要なとき
クラウドサーバーの大きなメリットは、柔軟性や拡張性です。クラウドサーバーは、必要に応じてサーバーのリソースを柔軟に変更できます。たとえば、ECサイトでセール時のアクセス集中の対策として、事前に高スペックサーバーに変更するなどが考えられます。
これにより、サーバーダウンのリスクを軽減して、収益の向上が見込めます。このような季節やセールに合わせてサーバーのスペックを変えたい場合や、拡張機能を使いたいシーンの多い企業には、特にクラウドサーバーはおすすめです。
新規事業立ち上げのとき
新規事業を立ち上げる際は、多額の資金が必要です。クラウドサーバーの導入は、初期費用が抑えられて、短期間でシステム構築ができるため新規事業の立ち上げにも最適です。
また、立ち上げ当初はリソースを抑えてスモールスタートし、事業が軌道に乗ったり事業拡大したりする際に、リソースを増やしていくような利用の仕方も可能です。したがって、無駄なリソースの発生やサーバー運用費を抑えた合理的なサーバー活用ができます。
クラウドサーバーを導入する際のポイント
クラウドサーバーは、多くのベンダーからさまざまな製品が提供されています。その中から自社に一番適したものを選択するのがベストです。ここでは、クラウドサーバー選択の重要ポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウドサーバーを導入する際のポイント
料金とストレージを確認する
多くのクラウドサーバーでは、サーバーのリソースやストレージによって料金が変動する従量課金制が採用されています。したがって、導入する際には、自社に必要なリソースやストレージに適合するサーバーを選ぶ必要があります。
中には、定額や安い価格のクラウドサーバーもありますが、アクセス量に制限がある場合が多いため注意が必要です。また、ベンダーによって無料プランを提供している場合もありますが、サポートやセキュリティ対策が不十分な可能性があるため、慎重に検討しましょう。
対応OSを確認する
今まで使っていたシステムを移行する場合には、現行システムとOSと一致または互換性があるOSを選ぶ必要があります。また、現在利用しているシステムやアプリケーションと連携させたい場合も、連携ができるOSの選択が必要です。
最近の業務システムは、外出先からタブレットやスマホを利用して運用できるものが多くなっています。クラウドサーバー導入の際も社内端末だけでなく、タブレットやスマホとの連携ができることもサーバー選択の一つのポイントです。
サポートは充実しているか
サーバーに関する知識や技術を持っている人材が自社にいない場合は、特にベンダーのサポート体制の確認は重要です。サポート体制はベンダーによって大きく異なり、メール対応だけの場合もあれば、24時間電話対応に応じてもらえる場合もあります。
サポート体制を確認する場合は、無料と有料のサポート範囲や対応スピードの確認が大切です。また、技術的なサポートだけでなく、サーバーの利用規定の作成など、運用に関する幅広い相談に乗ってくれるサポートは、初めての導入の際に安心です。
信頼性はどうか
クラウドサーバー導入後のベンダーの変更には、非常に大きな労力がかかります。そのため、ベンダーの導入実績や評判などからどれくらいの信頼性を獲得しているかの確認は大切です。
また、情報漏えいや災害に備えて、クラウドサーバーのセキュリティやBCP対策の確認も重要です。情報資産を守り、有効に活用するための認定を取得しているかもチェックしておきましょう。
無料トライアルはあるか
製品の中には、無料トライアルを実施しているものもあります。クラウドサーバーのタイプに迷った場合などに利用すると、自社に適したサーバーかどうかを評価しやすくなります。ただし、無料トライアルでは、機能制限されている場合もあるため注意しましょう。
また、無期限で無料利用できる「Always Free」や「Free Tier」と呼ばれる無料枠を提供するサービスもあります。これらの無料枠は、本格導入前のテスト運用などに利用でき、クラウドサーバーの無料体験として活用できます。
まとめ
自社でシステム構築する場合、社内に設置された物理サーバーでの運用が一般的でした。しかし、最近では初期費用が抑えられて、保守管理の負担も軽減できるクラウドサーバーを利用する企業が増えています。
クラウドサーバーは、インターネットを介してベンダーが提供する仮想サーバーを利用するため、セキュリティ対策や障害対策などの面でベンダーに依存しやすい注意点があります。そのため、ベンダーがどのような対策を行っているか慎重に確認することが大切です。
また、クラウドサーバーを選ぶ際は、タイプやサポート体制、料金体系などが自社に適しているかもチェックしましょう。本記事の内容を参考に、クラウドサーバーの導入を検討して、効果的なサーバー運用を目指しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事