360度評価のコメントはどう書く?例文を交えて書き方を解説

Check!
- 360度評価では部下が上司を評価することもあり、従来の評価方法とは異なる
- 自分と相手の立場や職種によって、それぞれコメントを書く際のポイントがある
- コメントは具体性を意識し、主観的・感情的にならないように気をつける
部下・上司といった立場に関係なく多面的に評価を行える360度評価ですが、点数などと併せて評価コメントを書く場合もあり、その書き方に悩む人が多くいます。本記事では、360度評価における部下・同僚・上司へのコメントの書き方について、職種別の例文を交えて解説します。
360度評価ではコメントの書き方に悩む人が多い

360度評価とは、人事評価方法の種類の1つです。「多面評価」とも呼ばれ、従業員のパフォーマンスを複数の視点から評価します。この評価方法では、点数だけでなく、コメントを書くことも一般的です。
しかし、コメントを書く際にどのように書けばいいのか悩む人も多いです。なぜなら、適切なフィードバックを行うためにはバランスが必要であり、批判的すぎず、且つ曖昧すぎない的確なコメントを書くことが求められるからです。
効果的なコメントを書くためには、具体的なポイントを整理して、それぞれのコメントが成長や改善に繋がるようなものになるよう心がけましょう。本記事では、360度評価におけるコメントの書き方について、職種別の例文を交えて解説します。

360度評価とは、上司が部下を評価する従来の評価方法とは異なる新たな人事評価手法です。部下が上司を評価することもあるため、全社員の人材教育に活かせるうえ、評価の公正性が得られます。本記事では、360度評価を行う必要性、そのメリットやデメリットなどを解説します。
360度評価のメリット
360度評価は、近年多くの企業が導入を進めている評価方法です。その理由として、以下が挙げられます。
- 社員が自分の強み・弱みに気づける
- 評価に対して納得感が得られる
- 社内のコミュニケーションが活性化する
上司から部下への評価だけでは、偏りが生まれやすく、評価すべき点が見落とされてしまう可能性があります。上司との関係性によっては「正当に評価されていない」と感じる社員もいるでしょう。
しかし、360度評価では多数の社員から評価を受けるため、自身の強み・弱みをより多角的に把握できます。また、上司以外からもコメントをもらうことで、評価内容に対してより納得感が得られるでしょう。
360度評価におけるコメントの書き方と例文

360度評価におけるコメントを適切に記すことは多くの人にとって難しいものです。以下では、360度評価におけるコメントの効果的な書き方と具体的な例文について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
360度評価におけるコメントの書き方と例文
上司から部下へのコメント
上司から部下へのコメントは、成績やスキルを評価するだけでなく、今後の成長や改善にフォーカスすることが大切です。たとえば、部下が業務で失敗したときには、具体的な改善案を伝えることで、部下にとって行動しやすい方針を示すことができます。
改善点を提示する際には、ポジティブに伝えることも大事です。具体的な改善策を示しつつ、部下のポテンシャルや努力に対する認識を伝えることで、モチベーションを維持して、成長につなげることが可能です。
改善点を指摘する際には、部下の可能性や成長に向けたアドバイスも含めて、ポジティブな方向へのサポートを心がけましょう。
接客・営業職の場合
接客・営業職における360度評価のコメントは、成果だけでなく、日々の業務に対する姿勢や協調性なども評価対象となります。接客や営業は成果が数値化しやすいため、売上や顧客獲得数は重要ですが、コミュニケーション能力やチームへの貢献度も考慮しましょう。
以下は、コメントの例文です。
- 「常に笑顔でお客様に接し、心地よい空間を提供しています。また、積極的にお客様に気を配り、適切な対応を行う姿勢が評価できます。」
- 「積極的にチームメンバーとのコミュニケーションを図り、チーム全体の協調性を高めています。また、チーム目標の達成に向けて積極的にサポートを行っており、その姿勢が評価できます。」
事務職の場合
事務職におけるコメントは、数値面でのミスの発生や処理した書類の量を評価します。ただし、数字のみにとらわれず、ミスの原因や改善策、積極的な業務へのアプローチにも目を向けましょう。
以下は、コメントの例文です。
- 「仕訳・決算業務において、数件のミスが発生し、数値のわずかな偏りが生じました。今後はダブルチェックの徹底やシステムの利用などを通じて、ミスの再発防止に努めてください。」
- 「業務量において、常に迅速かつ正確な処理をしています。今後も同様のスピードと精度を保ちながら、さらなる業務改善や効率化に取り組んでください。」
クリエイティブ・技術職の場合
クリエイティブ・技術職の360度評価では、個人のスキルや能力だけでなく、チームとの連携や業務効率化への取り組みも重視されます。
これは、単に個々の技術やアイデアの優劣だけでなく、その人がチームの一員としてどれだけ協力し、他のメンバーと協働しているかを評価するためです。
以下は、コメントの例文です。
- 「企画においては素晴らしいアイデアを提供していますが、実務の部分での協力が必要です。今後もチームとの連携を深めながら、業務に取り組む姿勢を継続してください。」
- 「新たなプロジェクトの立ち上げや企画において、効率的な方法を模索して積極的に取り組んでいます。ただ、業務全体の効率化に対する取り組みが不十分な部分が見られます。」
同僚へのコメント
360度評価における同僚同士のコメントは、一見、立場の違いがないために普段の行動やスキルを素直に評価できるように見えます。しかし、主観的な評価や感情に基づいたコメントにならないように注意する必要があります。
馴れ合いや好き嫌いに左右されず、客観的に仕事への姿勢や取り組み方を評価しましょう。同僚同士の評価は、客観的で公正な視点を保ちながら、お互いの業務姿勢や協力関係を見つめ直す良い機会です。
接客・営業職の場合
接客・営業職における同僚同士のコメントでは、成果だけでなく、相手の貢献度や業務への積極性などをバランスよく評価しましょう。馴れ合いなどは避けて、お互いに客観的に評価をすることで、より良い業務環境を作り出すことができます。
以下は接客・営業職の場合のコメント例です。
- 「チームメンバーとしての協調性と業務効率を高める能力があり、共同作業がスムーズに進行している。メンバーの特性をよく理解し、それを活かした仕事の進め方がうまくいっている。」
- 「日々の業務に真摯に取り組んでおり、チーム全体の成果に貢献している。ストレスの多い状況下でも冷静さを保ち、困難な状況で柔軟に対応する能力がある。」
事務職の場合
事務職における同僚同士の360度評価は、同じ立場同士の評価は難しい側面もあります。数値だけでなく、チームでの仕事をする上でどのような協力があったかや、助け合いや情報共有などのチームワークを評価します。
感情的にならず、客観的に行動や仕事に対する態度を見て評価しましょう。以下は、コメントの例文です。
- 「業務量において、日々のタスクを効率的に処理し、細部にも気を配っている姿勢が素晴らしい。書類の作成や整理において精度を求められる中、的確な対応と手際の良さが評価できる。」
- 「ミスの少ない業務遂行や、的確な資料作成が評価できる。それに加え、積極的な情報共有やチーム全体の業務のサポートをすることで、チームに貢献している。」
クリエイティブ・技術職の場合
クリエイティブ・技術職における同僚同士の評価では、客観性を大切にしましょう。具体的な観察に基づき、主観ではなく客観的な事実をもとに評価を行うことがポイントです。以下は、コメントの例文です。
- 「新しい技術や手法を探求し、プロジェクトに活かそうとする姿勢が見られる。提案したアイデアは、チームの業務効率化に役立っている。」
- 「単なる問題解決だけでなく、積極的に他のメンバーの意見を取り入れている。その結果、新たな視点からのアプローチが生まれ、プロジェクトの質が向上している。」
部下から上司へのコメント
部下が上司を評価することは、あまり行われることではないため、適切なポイントを押さえることが重要です。業務遂行能力ではなく、上司がチーム全体のマネジメントにどのように貢献しているかを評価しましょう。
マネジメント力を評価する際には、上司がチームの一員として働きやすい環境を整えているかを考えます。
たとえば、上司がメンバーの声に耳を傾け助言を与えたり、業務の遂行を円滑に進めたりするためのサポートを提供しているかどうかを観察することが重要です。
そして、その環境が部下やチーム全体にとってプラスになっているのか、業務が円滑に進むように導いてくれているか客観的に見極める必要があります。その環境が働きやすく、チームの目標達成に寄与しているかを考慮し、それをもとにコメントを書くことが大切です。
接客・営業職の場合
部下が上司を評価する際は、主観的な視点を避け、客観的な視点でコメントすることが重要です。特に接客や営業の職種では、部下が上司を評価することに慣れていないため、感情的な評価に偏ることがあるかもしれません。
しかし、主観的な評価はチーム全体に悪影響を及ぼす可能性があります。上司の評価を行う際には、客観的な視点で良い点と悪い点をバランスよく考慮しましょう。以下は、コメントの例文です。
- 「メンバーの進捗を適切に把握し、親身になって相談に乗ってくれます。チームの声を素早く受け止め、問題解決に向けて的確なサポートを行ってくれています。」
- 「チームメンバーとのコミュニケーションを大切にしています。ただし、進捗の確認やガイダンスが不足気味であるため、明確な方針があればよりスムーズに業務が進むかもしれません。」
事務職の場合
事務職における部下から上司へのコメントでは、具体性と客観性が大切です。たとえば、上司が業務でどのようなアドバイスや指導をしてくれたか、自身の成長や業務効率化にどのように貢献してくれたかを具体的に挙げることが重要です。
以下は、コメントの例文です。
- 「経理業務において、会社独特の支出費用の仕訳など、単独では難しい仕事に対して、積極的にアドバイスをしていただき大変助かりました。指導のおかげで、難しい業務にも自信を持って取り組むことができました。」
- 「単純作業に時間を費やしていましたが、業務効率化を推進していただきました。システムの導入により無駄な作業を削減でき、生産性も大きく向上しました。」
クリエイティブ・技術職の場合
クリエイティブ・技術職における部下から上司へのコメントでは、上司から部下にコメントを送る場合と同様に個人の技術やスキルだけでなく、チーム内での連携や業務効率化に焦点を当てることが重要です。
たとえば、上司が技術的な面だけでなく、他のメンバーと円滑なコミュニケーションを取り、プロジェクトの進行を支援したか、それがプロジェクトの成果や品質向上にどのように寄与したかを具体的に評価します。
以下は、コメントの例文です。
- 「プロジェクトの進行において、自身の得意分野だけでなく、他の分野にも柔軟に関わってくれます。新しい視点からの提案や助言が、チーム全体の成果にプラスになっていると感じます。」
- 「新しいプロジェクトに取り組む際、具体的な改善提案やアイデアをいただいています。自己成長への道筋を示すような質問をしてくださり、自分のスキル向上の助けになっています。」
360度評価でコメントを書く際の注意点

360度評価は、さまざまな立場からコメントを書くことが求められます。以下では、360度評価におけるコメントを効果的かつ適切に書くためのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
360度評価でコメントを書く際の注意点
具体的な内容を意識する
360度評価でコメントを書く際は、具体的な内容を意識しましょう。抽象的なコメントや曖昧な指摘は、受け取る側に混乱を招く可能性があります。良かった点や改善点の両方を具体的に示すことが重要です。
例えば「仕事がよくできた」といった抽象的なコメントは避けるべきです。何が良かったのかが漠然としているため、具体的なエピソードや行動を挙げることが大切です。
同様に改善点を提示する際には、具体的な行動や提案を示すことが効果的です。その際に、なぜ改善が必要なのかも含めて記載すると、受け手がどのように対処すべきかが明確になります。
客観的で公平な評価になるようにする
360度評価でコメントを書く際は、感情的なコメントや主観的な評価は避け、受け手の能力や行動を客観的に評価することが求められます。過剰な褒め言葉や過小評価、誹謗中傷、単なる批判は、評価対象者のモチベーションを下げてしまうことがあります。
批判するだけでなく、褒める点も見つけてバランスの取れた評価を心がけることが大切です。その際、問題点をただ提示するのではなく、改善すべき点や提案する解決策を明確に提示することで、双方がより建設的な方向に向かえるでしょう。
今後のアクションに繋がるように書く
360度評価でのコメントは、単なる「良い」や「悪い」のみでなく、将来の成長や改善を促すために具体的であるべきです。良い点を指摘するだけでなく、改善できる具体的な点も示すことが求められます。
たとえば、「仕事が丁寧である」という表現だけではなく、具体的にどのような点が丁寧であり、それをどのように維持・向上できるかを示しましょう。具体的な行動や改善策を提案することで、受け手が次の段階に向けてアクションを起こしやすくなります。
適切な評価ができるよう体制を整える
360度評価でのコメントは、多くの人にとって簡単なことではありません。上述のように気をつけるべきポイントが多々あり、場合によっては社内の人間関係を悪化させることもあり得るでしょう。適切な評価ができるようにするには、体制を整えておくことも重要です。
例えば、コメントを書くことの重要性を全員に周知したり、適切な書き方について研修を行ったりすることが有効です。それぞれのメンバーが、心理的負担なく評価し合えるような環境作りが求められます。
まとめ

360度評価のコメントは、相手の成長を促すフィードバックを伝えるための貴重な手段です。立場や評価軸に応じて、慎重にコメントを書くことが求められます。
コメントを書く際は、抽象的な表現は避け、具体的な数字やアクションを明確に評価しましょう。また、良い所は伸ばし、良くなかったところは改善できるようなコメントを心掛けることが重要です。
本記事の例文も参考にしながら、公平かつ客観的なコメントで360度評価を行い、社内の業務改善を図りましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事