Midjourneyとは?登録方法や利用時のポイントも解説

Check!

  • Midjourney(ミッドジャーニー)とは、テキストから画像を作成できるAIサービス
  • 思い通りの画像を生成するには、具体的なプロンプトとパラメータ活用を意識する
  • Midjourneyの公式サイトは英語のみであり、プロンプト入力も日本語に対応していない

Midjourney(ミッドジャーニー)は、テキストから画像を作成できるAIサービスです。生成した画像は商用利用も可能となっています。この記事では、Midjourneyの登録方法や画像を上手に生成するためのポイント、利用時の注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. Midjourneyとは
  2. Midjourneyの始め方
  3. Midjourneyの利用料金
  4. Midjourneyで画像を生成する方法
  5. Midjourneyで思い通りの画像を生成するには
  6. Midjourneyの利用に関する注意点
  7. まとめ

Midjourneyとは

Midjourneyは、入力したテキストをもとにイメージ画像を自動生成できるAIツールです。開発元・提供元はアメリカの研究機関「Midjourney」です。

Midjouneyで生成した画像は、有料プランに加入すると商用利用できることから、オウンドメディアや企業のブランディング、広告、SNSなど幅広い場面で活用されています。

本記事では、Midjourneyの始め方や画像の生成方法、精度の高い画像を生成するためのポイントなどを解説します。Midjourneyの利用を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

参考:Midjourney

Midjourneyの始め方

Midjourneyで画像を生成するには、まずサインアップや利用規約への同意、料金プランの選択が必要です。ここでは、Midjourneyの基本的な始め方について、フローに沿って解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

1. サインアップする

Midjourneyを利用するには、サインアップが必要です。Midjourneyの公式HPにアクセスすると画面中央に「Sign Up」「Log In」「Explore」が表示されますので、「Sign Up」をクリックしましょう。

サインアップはGoogleアカウントかDiscordアカウントで行うことができます。どちらも持っていない場合は、先にGoogleやDiscordでのアカウント作成が必要になります。それぞれの公式ページにアクセスし、アカウントを作成しましょう。

どちらも、名前やメールアドレス、パスワードの設定などを登録画面の案内通りに行えば、簡単に新規アカウント登録ができます。完了したら、MidjourneyのHPに戻ってサインアップしましょう。

参考:Midjourney

参考:Google アカウント

参考:Discord

2. サブスクリプションに登録する

Midjourneyは基本的に有料のツールです。画像を生成するには、有料プランへの登録が必要となります。画面上部の入力欄や左側メニューの「Create」などをクリックすると、サブスクリプションの案内画面が表示されます。

「Join Now」をクリックすると有料プランのメニューが表示されるので、希望のプランを選んで「Subscribe」をクリックします。その後、支払い情報を入力すれば加入が完了します。料金については、次で詳しく解説します。

Midjourneyの利用料金

Midjourneyはもともと無料版が提供されていましたが、2023年3月28日をもって廃止されました。そのため、現在は有料プランのみ利用できます。

なお、有料プランは4つから自由に選択でき、プランによって料金や月間における画像の高速生成モード時間が異なるため、目的に合わせて選択しましょう。

なお、年間100万米ドル以上の収入がある企業が生成画像を商用利用する場合は、プランが「Pro」または「Mega」に制限されます。各プランの料金は次の表をご覧ください。

Basic PlanStandard PlanPro PlanMega Plan
月額10ドル30ドル60ドル120ドル
年額96ドル
(月額8ドル)
288ドル
(月額24ドル)
576ドル
(月額48ドル)
1,152ドル
(月額96ドル)
高速生成モードの時間月3.3時間月15時間月30時間月60時間

参考:Comparing Midjourney Plans

Midjourneyの料金プラン|選定のポイントや注意点も解説

Midjourneyは、テキストから画像を生成するAIプログラムです。広告やサムネイル画像の作成などビジネスにも活用できますが、利用するには料金がかかります。この記事では、Midjourneyの料金プランや選び方、注意点を解説します。

Midjourneyで画像を生成する方法

Midjouneyでは、基本的にはプロンプトの入力・送信だけで画像を生成できます。ただし、精度を上げるにはブラッシュアップや高解像度化などの工程が必要です。

ここでは、Midjouneyで高度な画像を生成する方法を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

1. プロンプトの入力・送信

プロンプトは、画面上部の入力欄から入力できます(「What winll you imagine?」と表示されている場所)。プロンプトとは生成したい画像を想起させるテキストのことで、英語で入力する必要があります。

ここに生成したい画像のイメージを言葉で入力・送信すると、それに沿って画像が生成されます。例えば、可愛い猫の画像を生成するには、「pretty cat」といったワードを入力して送信しましょう。

複数のキーワードを入力する場合は、「,(カンマ)」で区切るとAIが正しく認識しやすくなります。なお、プロンプトには絵文字も利用可能です。1つのプロンプトで、画像は4パターン生成されます

2. 画像をブラッシュアップする

生成された画像はこのままでも使用できますが、よりイメージに近づけるためにブラッシュアップしても良いでしょう。画像をブラッシュアップするには、以下のような方法があります。

設定をカスタマイズする

プロンプト入力欄の右端に、設定アイコンがあります。ここでは、画像サイズ、「Rawモード」の選択、「Aesthetics」でのスタイルの選択などができます。設定内容の概要は以下の通りです。

  1. Image Size:Portrait(3:4)、Square(1:1)、Landscape(4:3)から選択
  2. Model:Mode(Standard・Raw)の選択、使用モデルのVersionの選択、Personalize機能のオン・オフ
  3. Aesthetics:Stylization(写実的↔芸術的)、Weirdness(奇抜さ)、Variety(忠実↔創造的)の設定
  4. More Options:Speed(生成のスピード・リソースの節約度の設定)

Rawモードでは、よりプロンプトに忠実な出力ができ、モデルのバージョンが新しいほど機能も向上します。また、Personalizeでは、ユーザーの好みのスタイルやテーマにを設定できます。

これらの設定を行ってからプロンプトを送信することで、よりイメージに近い画像を作り出すことができます。

参考:Raw Mode (Style Raw) – Midjourney

参考:Personalization – Midjourney

生成された画像に修正を加える

生成された画像をもとにブラッシュアップをしていくこともできます。生成された4枚の画像の中から1枚を選ぶと、オプションメニューが表示されます

このオプションからは、画像のバリエーションの追加や画像の拡大・拡張、プロンプトテキストの調整、画像の一部分のみの消去や変更などが行えます。

参考:Modifying Your Creations

プロンプトの末尾にパラメータ(関数)を入れる

プロンプトテキストの一環としておすすめなのが、パラメータの追加です。プロンプトの末尾にパラメータと呼ばれる関数を入力すると、画像のサイズやスタイルといった画像の要素を細かく設定できます。Midjourneyで使えるパラメータには、以下のようなものがあります。

  1. アスペクト比:–aspect または –ar(例:–aspect 3:2)
  2. 画質調整:–quality または –q(例:–quality .25)
  3. スタイル(芸術性):–stylize または –s(例: –s 1000)
  4. ウィアード(個性的な表現):–weird または –w(例:–w 100)
  5. カオス(基本形からの変化)–chaos または –c(例:–chaos 1000)
  6. 特定要素の除外:–no(続けて除外したいものを入力)

パラメータの入力方法は、プロンプトの後に半角スペースを開けて「‐‐(ハイフン2つ」「指定のアルファベット」「半角スペース」「数値またはテキスト」です。例えば「–chaos 100」となります。

これらのパラメータを活用することで、画像の生成パターンを絞ることができ、理想に近い画像に仕上げることができます。複数のパラメータを組み合わせて利用することもできます。

参考:Parameter List – Midjourney

Midjourneyで思い通りの画像を生成するには

Midjourneyで画像を生成したものの、イメージとかけ離れた画像ができることがあります。この原因として、AIが入力・送信されたプロンプトを正しく認識していないことが挙げられます。

思い通りの画像を生成するには、AIに細かく画像の条件を指定することが重要です。具体的なポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

具体的なプロンプトを入力する

思い通りの画像を生成するには、プロンプトで具体的な条件を3つ以上入力しましょう。条件が少ない場合は、画像の生成パターンが膨大になり、理想とかけ離れた画像が生成される可能性が高いためです。

例えば、眠っている猫の画像を生成したい場合は、「陽だまりが差すベッドの上で・首にリボンをした白猫が・丸くなって眠っている」のようなプロンプトを送信しましょう。イメージ画像の特徴を可能な限り言語化して、画像パターンの範囲を絞ることが大切です。

参考:Prompt Basics – Midjourney

プロンプトの末尾にパラメータ(関数)を入れる

プロンプトの末尾にパラメータと呼ばれる関数を入力すると、画像のサイズやスタイルといった画像の要素を細かく設定できます。Midjourneyで使えるパラメータには、以下のようなものがあります。

  1. アスペクト比:–aspect 3:2(3:2は比率を表す)
  2. 画質調整:–quality .25(数値は「.25」「.5」「1」の3段階)
  3. スタイタイズ(芸術性):-s 0~1000(0が最もシンプル)
  4. ウィアード(個性的な表現):–w 0〜100(0が最もシンプル)
  5. 生成結果のバリエーション増減:–chaos 0~1000(0が最もシンプル)
  6. 特定要素の除外:–no(続けて除外したいものを入力)

パラメータの入力方法は、プロンプトの後に半角スペースを開けて「‐‐(ハイフン2つ」「指定のアルファベット」「半角スペース」「数値」です。例えば「–chaos 100」となります。

これらのパラメータを活用することで、画像の生成パターンを絞ることができ、理想に近い画像に仕上げることができます。なお、複数のパラメータを組み合わせて利用できます。

高品質になるワードを組み込む

次のようなワードをプロンプトに入力すると、画像の品質が向上します。

  1. high quality:高品質に
  2. highly detailed:非常に詳細に
  3. realistic:現実的に
  4. photorealistic:写真のように
  5. 8K:8K画質で
  6. 16K:16K画質で

これらを指定することで、画像の解像度やトーンが上がり、高品質な画像を生成できます。画像の仕上がりイメージに合わせて使い分けましょう。

画風やトーンを具体的に指示する

効率よく画像をイメージに近づけるには、画風やトーンを具体的に指示することが重要です。

  1. 画像の種類:painting(絵画)・oil painting(油絵)・sculpture(彫刻)など
  2. 画風:Claude Monet style(画家風)・ancient(古代風)・水彩画風(watercolor painting)・manga(漫画風)など

このような指定により、画像の生成パターンが一定程度限定されるため、画像をよりイメージに近づけることが可能です。

プロンプトに画像を使用する

Midjourneyでは、テキストだけでなく画像もプロンプトに用いることができます。参考になるような画像を元に指示することで、それに近い雰囲気の画像を生成してくれます。

プロンプト入力欄の左端にある画像アイコンをクリックすると、画像をアップロードしたり、すでにMidjourneyで作成した画像を選択したりできます。画像は複数使用することも可能です。

画像のどのような部分を参照するかは、「Style Reference」「Character Reference」といった方法から選択することもできます。

Style Referenceは画像の雰囲気(色、画法、テクスチャ、照明など)を参照する方法、Character Referenceは画像の登場する人物の髪の色、服装、顔の特徴を模倣し、同じキャラクターで別の画像を作り出す方法です。

参考:Image Prompts – Midjourney

参考:Style Reference – Midjourney

参考:Character Reference – Midjourney

Midjourneyの利用に関する注意点

Midjourneyの利用の際は、いくつか留意すべきポイントがあります。各ポイントを理解して、Midjourneyを円滑に活用しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

日本語には対応していない

Midjourneyは、現時点(2025年3月執筆時点)では日本語に対応していません。プロンプトの入力は基本的に英語で行う必要がありますし、公式サイトのヘルプや問い合わせなども英語のみとなっています。

そのため、英語に自信がない場合は利用を躊躇する場合もあるでしょう。英語が苦手な方は、別途翻訳サービスなどを使用して日本語の内容を英語に直してから、Midjourney上で使うのが良いでしょう。

著作権侵害などには気をつける

Midjourneyで生成した画像は商用利用も可能ですが、著作権侵害には気をつける必要があります。生成した画像が、既存のアーティストなどの作品と酷似していた場合は、それを商用利用すると著作権を侵害する危険性があります。

また、倫理的な観点にも注意が必要です。生成された画像に倫理的な観点から見て不適切な要素がないかなども、著作権侵害の可能性とともにチェックしておくべきでしょう。

まとめ

Midjourneyとは、入力・送信したテキストを基に、AIがイメージに近い画像を生成してくれるサービスです。Midjourneyを利用するにはサインアップと有料プランへの加入が必要です。

基本的には、Midjourneyのチャットにプロンプトを入力・送信するだけで画像を生成できます。ただし、理想とかけ離れた画像が生成されることもあるため、条件の指定やパラメータの活用などの作業を行って、画像の精度を上げましょう。

Midjourneyのコツを押さえて、イメージ通りの画像を生成し、広告やオウンドメディア、SNSなどさまざまな場面に活用しましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top