ストレス耐性は適性検査で測れる?高い人・低い人の特徴も解説

Check!

  • ストレス耐性とはストレスに耐えられる力を指し、感知・回避・処理などの要素がある
  • ストレス耐性のチェックにより、就活生が入社後に早期退職しないかどうかが測れる
  • ストレス耐性はポジティブで楽観的な人ほど高く、真面目で神経質な人ほど低い傾向

ストレス耐性とは、ストレスに耐えられる力を指します。採用後の早期退職を防ぐため、適性検査を活用して就活生のストレス耐性を確認する企業が増えています。この記事では、ストレス耐性が高い人・低い人の特徴や、ストレス耐性をチェックする方法などについて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 成果を生み出す人材を見極めるなら適性検査サービスがおすすめ
  2. ストレス耐性は適性検査でチェックできる項目の1つ
  3. ストレス耐性を構成する6要素
  4. 就活生のストレス耐性をチェックする目的
  5. ストレス耐性が高い人の特徴
  6. ストレス耐性が低い人の特徴
  7. 適性検査以外でストレス耐性を確認する方法
  8. 独自の高精度な検査が行えるおすすめの適性検査サービス
  9. まとめ
この記事に掲載されているサービス

成果を生み出す人材を見極めるなら適性検査サービスがおすすめ

TG-WEBは、業界初のオンラインAI監視型Webテストにより、応募者の利便性向上と公正・公平な採用試験を実現できる適性検査サービスです。一般的な適性検査に加え、豊富に用意されたプランから自社独自のカスタマイズで検査を行えます。

例えば、コンピテンシー適性検査 A8では、「コンピテンシー=成果を創出するための能力」という視点で人材を評価し、自社で長期的に活躍するハイパフォーマー(高業績者)の創出にもつなげられます。

また、実際に成果を生み出す人材なのかを見極めることで、質の高い採用活動や効果的な傾向分析などに活用できます。金融業界レベルのセキュリティ水準を確保し、長期的なデータの蓄積・分析で自社にマッチした人材を確保したいなら、TG-WEBの導入がおすすめです。

株式会社ヒューマネージ

TG-WEB

行動特性を見極める。テストを組み合わせて使いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「成果を生み出すか?」という視点で開発された豊富な検査を、自由に組み合わせて実施できる
  • 見極めから人材育成シーンまで、幅広い活用が可能
  • 導入から検査結果の読み方・活用・振り返りまで、手厚いサポート支援

MORE
ここが少し気になる…

  • 別途初期費用が3万円かかり、割引やセットプラン以外の検査は問い合わせて確認

AI監視型Webテスト方式など、様々な受検方式を選択可能。
求める人材や部署等に応じて、最適な検査を自由に組み合わせることができ、
採用選考から人材育成シーンにまで幅広く活用することができます。

ストレス耐性は適性検査でチェックできる項目の1つ

適性検査とは、個人の性格・能力・興味・価値観などを評価するためのテストです。適性検査にはいくつかの種類があり、個人の性格特性や行動傾向を評価する性格検査では、ストレス耐性をチェックすることができます。

例えば、 「ストレスを感じたときにどう対処しますか?」「プレッシャーがかかる状況での対応について」などが、ストレス耐性を測定する検査項目に該当します。

適性検査とは?メリット・デメリットやSPIとの違いについても解説

適性検査とは、個人の能力・性格・特性を定量的かつ客観的に測定する試験のことです。人材採用後のミスマッチの予防や、適切な人員配置を行う目的で活用されています。この記事では、企業が適性検査を利用するメリット・デメリット、実施方法などを解説します。

そもそもストレス耐性とは

ストレス耐性とは、ストレスフルな状況や環境においても冷静に対処し、適応する能力のことを指します。ストレス耐性が高い人は、ストレスを感じにくい、または感じたとしても効果的に対処することができます。

ストレス耐性を構成する6要素

ストレス耐性は、生まれ持った能力や固定的な能力ではありません。この耐性は、6つの要素で構成され、それらは状況・経験・心身の状態による影響を受けて変動します。ここでは、ストレス耐性を構成する6要素について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ストレス耐性を構成する6要素

  1. 感知能力
  2. 回避能力
  3. 処理能力
  4. 転換能力
  5. 容量
  6. 経験

感知能力

感知能力とは、ストレスの原因(ストレッサー)に気づく能力です。例えば、嫌なことを言われても、気づかずに流すことができる人は、ストレスを感じにくくなります​。この能力は性格や経験によって変わり、訓練や意識的な取り組みで向上させることが可能です。

回避能力

回避能力とは、ストレスの原因を意識しても、気にしないでスルーできる能力です。心身が健康で安定している時ほど、この能力が高くなります。リラクゼーションやマインドフルネスの練習でこの能力を高めることができます。

処理能力

処理能力とは、ストレスの原因を解消したり、弱めたりする能力です。例えば、効率的な問題解決や、適切なコミュニケーションによってストレスを減少させることなど、さまざまな対応方法があります。

この能力は、問題解決のスキルや効率的な仕事の進め方を学ぶことで向上させることができます。対人関係の改善やコミュニケーション能力の向上も、この処理能力にプラスの影響を与えます。

転換能力

転換能力とは、ストレスをポジティブに捉え直す能力のことです。失敗を成長の機会として捉えることができる人は、この能力が高いと考えられます。転換能力は、ポジティブ思考のトレーニングで養うことができます。

容量

ストレス耐性における容量とは、ストレスを受け入れられる許容範囲のことです。これには個人差があり、心身の状態によっても変わります​。健康管理や社会的サポートを充実させることで、この容量を拡大することができます。

経験

ストレス耐性における経験とは、過去の経験に基づいてストレスに対処する能力のことです。何度も同じようなストレスを経験することで、対応が上手くなります​ 。

ただし、経験が必ずしも耐性を高めるとは限らず、ネガティブな経験が多いと逆効果になることもあります。そのため、一人で対処しようとするだけではなく、周囲の助けや上司のアドバイスなどに頼りながら、成功体験に繋げていくことが重要な場合もあります。

就活生のストレス耐性をチェックする目的

企業がストレス耐性をチェックする目的は、従業員のメンタルヘルスの維持や業務パフォーマンスの向上などさまざまです。従業員だけではなく、就活生がチェックの対象となる場合もあります。ここでは、就活生のストレス耐性をチェックする目的について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

就活生のストレス耐性をチェックする目的

  1. 採用後の早期退職を防ぐため
  2. 採用コストを無駄にしないため

採用後の早期退職を防ぐため

企業が就活生のストレス耐性をチェックするのは、入社後の早期退職を防ぐためです。これは、人手不足が深刻な問題となっている現代の企業にとって重要な課題です。

仕事には常にストレスが伴います。ストレス耐性が低い人は、職場環境や仕事のプレッシャーに耐えきれず、早期退職する可能性が高まります。そのため、企業は面接や適性検査で就活生のストレス耐性を評価することで、安定的に働ける人材を確保しやすくなります。

採用コストを無駄にしないため

新入社員が早期に退職すると、企業にとって大きなコストが発生します。具体的には、新卒1人を採用するためには約50〜70万円のコストがかかり、さらに戦力になるまでに1年〜3年の教育が必要です​ 。

就活生のストレス耐性をチェックすることは、企業にとって入社後のミスマッチを防ぎ、採用コストの無駄を削減することに繋がります。

ストレス耐性が高い人の特徴

ストレス耐性の高さとは、ストレスに耐える我慢強さではなく物事をどのように捉え、どのように対処するかが重要です。ここでは、ストレス耐性が高い人とはどんな特徴を持つ人なのかについて、より具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ポジティブ思考

ポジティブ思考は、ストレス耐性が高い人に共通する重要な特徴です。ポジティブ思考を持つことで、ストレスの影響を軽減し、前向きに問題に対処することができます。

具体的には、困難や失敗を「成長の機会」として捉えることや、未経験の出来事を「何とかなる」と前向きな態度で臨むことなどが挙げられます。

仕事の忙しさや厳しい指摘など、一見ネガティブな要素も「成長のチャンス」や「改善に必要な意見」とポジティブに転換できると、気持ちの切り替えが早くなります。

また、自分の価値を認めることが、ストレス耐性の向上に繋がる場合もあります。他人の意見に左右されず、自分自身の基準で物事を判断できるため、ストレスを溜めにくくなります。

楽観的に考える

楽観的であることとは、目の前の具体的な状況や事象に対してだけでなく、将来的な展望や全般的な見通しに対しても前向きな信念を持つことです。

問題や困難な出来事全般に対して前向きに捉え、「何とかなる」「大丈夫」と楽観視する姿勢は、ストレスの影響を軽減して精神的な安定を保つ助けとなります。完璧を求め過ぎない態度もストレスの蓄積を抑制します。

ストレス耐性が高い人は、このような信念や心の持ちようであることが多いです。ただし、楽観的思考が過剰に働き過ぎると、厳しい現実やネガティブな要素を軽視する可能性もあります。

物事を客観的に捉えられる

物事を客観的に捉えることとは、感情面・不確定な要素・自分が関与できないことに左右されず、確定している事実や論理性などで物事を捉えることです。

例えば、仕事でミスを指摘されたときに、「自分が悪い」と感情的に反応するのではなく、「具体的にどこが間違っていたのか」を冷静に分析しようとする姿勢が挙げられます。このような姿勢により、問題部分だけに向き合い、余計なストレスを避けることができます。

また、自分ではどうにもできない外的要因にとらわれず、自分が直接影響を及ぼせる部分にエネルギーを注ぐことも無駄なストレスを避けることに繋がります。

データや事実に基づく判断や、全体の状況を把握して最適な行動を選択する広い視野も、物事を客観的に捉える上で重要です。このような特徴を持つ人は、物事を客観的に捉えることができ、ストレス耐性が高い傾向にあります。

集中力が高い

目の前のタスクに対する集中力の高さは、他の悩みや不安が入り込む余地を与えず、精神的な負担を軽減します。また、集中力による作業効率の向上は、仕事に余裕を持たせることに繋がります。

そのため、ストレス耐性の高い人は、仕事や趣味に没頭できる場合が多く、高い業務処理能力や問題解決能力を併せ持っている傾向があります。

周囲の人にすぐ相談できる

ストレス耐性が高い人は、問題が発生したときにすぐに周囲の人に相談できることが多いです。他者の経験・発想・能力などを積極的に取り入れることで、最適な解決策を迅速に得やすくなり、ストレスを最小限に抑えることができます。

また、周囲の力を借りることは、自分一人で抱え込む場合よりも負担感を分散でき、感情を共有できる側面もあります。他者からの後押しや肯定的な反応を得られれば、自分の行動に対する自信にも繋がります。

ストレス耐性が低い人の特徴

「ストレス耐性が低い人」は誤解を生じやすい表現ですが、これは、個人の資質を決定する固定的な能力ではないことに注意しなければいけません。心理的・生理的な要因でストレス耐性は変動し、誰でもストレス耐性が低い状態になる可能性があります。

ここでは、どのような状態にある人がストレス耐性が低い状態にあるのかについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ストレス耐性が低い人の特徴

  1. 真面目・几帳面
  2. 周囲の人に合わせすぎる
  3. 神経質

真面目・几帳面

真面目や几帳面であることは、誠実な判断・行動に繋がる優れた要素です。しかし、完璧主義や過剰な義務感に苛まれやすい側面がある点に注意しなければいけません。

自分に対して厳しい基準を設けて理想を完璧に追求すると、小さなミスに対しても大きなストレスを感じ、自己評価を下げてしまう要因になります。また、自分の役割に対する責任感の大きさから他者に頼ることを避け、自分の負担を大きくしてしまう可能性もあります。

ただし、真面目や几帳面であることは、現実をしっかり認識して問題解決を図る姿勢や、高い品質管理に寄与する特性でもあります。

企業においては、負の側面ばかりに焦点をあてず、このような優れた側面も考慮することが大切です。サポート体制の整備やリラックス法、マインドフルネスを教育プログラムに取り入れるなどの方策が考えられます。

周囲の人に合わせすぎる

周囲の人に合わせられることは、職場での良好な人間関係を築き、チームにおける調整役として対立や摩擦を解消できることに繋がる優れた人格的要素です。しかし、周囲の人に合わせすぎると、自分の意見や感情を抑えてストレスが増大するリスクにもなり得ます。

また、自分のニーズを後回しにする自己犠牲により、ストレスが蓄積される可能性もあります。そのため、他人の意見を尊重しつつも自分のニーズを無視しないことが重要であり、自己主張の技術を学ぶことがストレス耐性の向上に繋がります。

企業においては、メンター制度の導入や自己理解・自己主張の研修を実施するなどの方策が考えられます。これにより、周囲の人に合わせられる人の優れた側面を引き出しながら、ストレス耐性を向上させることが可能です。

神経質

神経質である場合、些細なことに過剰な不安を抱くことにより、ストレスを感じやすくなります。また、完璧主義的に細部へこだわることで、仕事が進まずに焦燥感や負担感を感じやすい傾向にあります。

しかし、細部にまで目が行き届くため、ミスを防ぎやすい優れた特性もあります。見逃しがちな細かい点に気づけるため、周囲のサポート役として優秀な働きに期待できます。

企業においては、ストレス耐性を向上させる方策以外にも、神経質な特性がプラスに働く業務に配置するなどして、能力を最大限に発揮できる環境を提供することが考えられます。

適材適所が叶わない場合においても、事前に業務の完成度に対する理解を共有することで、完璧主義の負担から解放させることができます。

適性検査以外でストレス耐性を確認する方法

ストレス耐性を確認する方法はいくつかあります。ここでは、適性検査以外でストレス耐性を確認する方法について解説します。

診断テストを実施する

適性検査の中には、ストレス耐性を判断できる項目も存在しますが、あくまでも一部の項目に限られています。適性検査以外にもストレス耐性の診断に特化したテストがあり、個人がどのようにストレスに対処するかを評価するために設計されています。

ビジネス誌の大手出版社やメンタルクリニックによるストレス耐性テストが有名で、簡単な質問でストレス耐性を評価することができます。

面接で判断する

検査やテスト以外では、面接時にストレス耐性を判断する方法も効果的です。具体的なエピソードを引き出すことで、ストレスに対する反応を知る手がかりとなります。ストレス耐性を客観的に評価するためには、多面的な質問を行うことが重要です。

ストレス耐性の6要素を意識すると、効果的な質問をしやすくなります。例えば、感知能力を測る質問では、「最近ストレスを感じた出来事はありますか?」や「ストレスを感じるとき、どのような兆候がありますか?」などが挙げられます。

処理能力の質問は「今までで最も大きな挫折に対してどのように乗り越えましたか?」、容量の質問では「長時間の業務でどのようにリラックスしていますか?」などが考えられます。

圧迫面接は避けるべき

ストレス耐性のチェック方法の1つに、圧迫面接があります。これは、面接官が不当な圧力をかけることで、ストレス耐性や対処能力を確認するための手法です。

しかし、通常の業務環境とは大きく異なる不自然な圧迫面接の状況は、日常におけるストレス耐性を正確に反映できない可能性が高いです。

攻撃的・高圧的な質問によって得られる反応は、自分の身を守るための一時しのぎの反応になりやすく、普段の行動や考え方を知るのは困難です。

また、圧迫面接は強い不快感・不信感を与え、企業のマイナスイメージや入社を希望しなくなるケースに繋がる恐れがあります。このように、圧迫面接はリスクの高さに対して、ストレス耐性の測定効果には期待できないため推奨できません。

独自の高精度な検査が行えるおすすめの適性検査サービス

株式会社ヒューマネージ

TG-WEB

行動特性を見極める。テストを組み合わせて使いたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「成果を生み出すか?」という視点で開発された豊富な検査を、自由に組み合わせて実施できる
  • 見極めから人材育成シーンまで、幅広い活用が可能
  • 導入から検査結果の読み方・活用・振り返りまで、手厚いサポート支援

MORE
ここが少し気になる…

  • 別途初期費用が3万円かかり、割引やセットプラン以外の検査は問い合わせて確認

AI監視型Webテスト方式など、様々な受検方式を選択可能。
求める人材や部署等に応じて、最適な検査を自由に組み合わせることができ、
採用選考から人材育成シーンにまで幅広く活用することができます。

まとめ

ストレス耐性は、ストレスフルな状況に対処し適応する能力で、感知能力・回避能力・処理能力・転換能力・容量・経験の6つの要素で構成されます。企業が就活生のストレス耐性をチェックする目的は、入社後の早期退職を防ぎ、採用コストを無駄にしないためです。

ストレス耐性が低い場合、職場環境や仕事のプレッシャーに耐えきれず、早期退職する可能性が高まります。ストレス耐性が高い人は、ポジティブ思考・楽観的な姿勢・問題を客観的に捉える力などが備わっており、企業の求める安定的に働ける人材として期待できます。

ストレス耐性の確認方法には、適性検査以外にもストレス耐性に特化した診断テストや、面接時に具体的なエピソードを引き出す質問があります。本記事を参考にして、ストレス耐性の高い人材を見極めると共に、ストレス耐性を向上させる仕組みを整えましょう。

Share

top