おすすめの倉庫管理システム9選|選び方・導入の流れも解説

Check!

  • 倉庫管理システムは、機能・導入形態・対象の業界や規模を確認して選ぶ
  • 他システムとの連携性や操作性、ベンダーによるサポートの充実度もチェックする
  • 導入後はスタッフが使いこなせるようマニュアル作成や研修の実施が推奨される

倉庫管理システムを利用すれば、倉庫における商品の入出荷・在庫の管理を効率化できます。しかし多数の製品があり、どれが自社に適しているかわからない企業も多いでしょう。この記事では、おすすめの倉庫管理システムや選ぶ際のポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 倉庫管理システムで入出荷・在庫の管理を効率化
  2. 倉庫管理システムは機能・導入形態・対象規模で選ぶ
  3. 倉庫管理システムの選び方で重要な3つのポイント
  4. 倉庫管理システムのその他の比較ポイント
  5. おすすめの倉庫管理システム9選
  6. 倉庫管理システムの導入フローと注意点
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

倉庫管理システムで入出荷・在庫の管理を効率化

倉庫管理システム(WMS)は、倉庫内の運営を効率化するためのシステムです。このシステムは、貨物や資材、商品の入出庫管理や在庫管理を行う機能を備えています。

例えば、商品が倉庫に入るときや出るときの情報を記録し、在庫の状況を把握できるようにします。倉庫管理システムを導入することで、手作業でのミスが減り、商品の位置や数量を簡単に追跡できます。

しかし、倉庫管理システムにはさまざまな製品があり、どれが自社に適しているか判断が難しいこともあります。そのため、各システムの機能や特徴をよく比較し、自社の業務内容や規模に合ったものを選ぶことが重要です。

この記事では、おすすめの倉庫管理システムや選ぶ際のポイントを解説します。

倉庫管理システム(WMS)とは?機能やメリット・デメリットを解説

倉庫管理システムは「WMS」とも呼ばれ、入出庫や在庫管理などをデジタル化して一元管理できるシステムです。本記事では、倉庫管理システムを知らない方や導入を検討している方のために、メリット・デメリットと機能、選び方を解説します。

倉庫管理システムは機能・導入形態・対象規模で選ぶ

倉庫管理システム(WMS)を選ぶ際には、必要な機能・導入形態・対象規模が適しているかどうか、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。

これらのポイントをしっかりと押さえることで、最適な倉庫管理システムを選ぶことができます。次の章では、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

【重要なポイント3つ】

  1. 必要な機能があるか
  2. 導入形態を選ぶ
  3. 自社の業界・規模に適しているか

【その他の比較ポイント】

  1. 他システムと連携できるか
  2. 複数拠点・品目に対応しているか
  3. ロット管理の方法を確認
  4. 誰でも簡単に扱えるか
  5. 導入・運用のサポートは充実しているか

倉庫管理システムの選び方で重要な3つのポイント

倉庫管理システムを選ぶ際には、様々な選択肢がありますが、自社に最適なものを選ぶためには、重要なポイントを押さえましょう。以下では、倉庫管理システムを選ぶ際の重要なポイントについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

倉庫管理システムの選び方で重要な3つのポイント

  1. 必要な機能があるか
  2. 導入形態を選ぶ
  3. 自社の業界・規模に適しているか

必要な機能があるか

倉庫管理システムには多種多様な機能がありますが、すべての機能が自社にとって必要なわけではありません。基本機能は多くの企業にとって必須ですが、特定の業界や業務内容に特化した機能もあります。

倉庫管理システムを選ぶ際に重要なのは、自社に必要な機能がシステムに含まれているかどうかを確認することです。

例えば、在庫管理や入庫管理、出荷管理、棚卸管理、ラベル・帳票発行、返品管理などが基本的な機能として挙げられますが、これらの機能の詳細についても確認が必要です。以下の表は、基本的な機能の説明です。

機能概要
在庫管理在庫品の位置、数量、消費期限や製造日の情報を一元管理
入庫管理入庫スケジュールや、入庫した商品のラベル管理
出荷管理出庫指示とピッキングリストの作成で出荷作業をサポート
棚卸管理棚卸の指示機能やスキャナを使った入力により、棚卸をサポート
ラベル・帳票発行納品書や発注書、各種帳票やラベルを自動発行する機能
返品管理返品処理を記録し、在庫の変動を管理

導入形態を選ぶ

倉庫管理システム(WMS)を選ぶ際のポイントとして、導入形態を選ぶことが挙げられます。主な導入形態には、クラウド型、オンプレミス型、パッケージ型の3種類があります。

それぞれの特徴を理解し、自社の方針に合うものを選ぶことが重要です。以下では、それぞれの導入形態について、詳しく解説します。

クラウド型

クラウド型の倉庫管理システムは、インターネットを通じて利用する形態です。クラウド型は、システムを自社のサーバーにインストールする必要がなく、インターネット経由でアクセスできます。

そのため、初期費用が比較的低く、システムのアップデートや保守もクラウドサービス提供者が担当するため、運用が容易です。

また、クラウド型は場所を選ばずにアクセスできるため、複数の倉庫を持つ企業に適しています。さらに、データ共有が容易であり、機能の充実度も高いのが特徴です。

オンプレミス型

オンプレミス型の倉庫管理システムは、自社のサーバーにシステムをインストールして運用する方式です。この方式では、システムを自社の環境に直接導入するため、自社のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。

特に、自社システムとの連携が必要な場合には非常に有用です。また、データの管理やセキュリティに関しても自社内で管理されるため、高いセキュリティーの精度が期待できます。

しかし、初期費用が高く、システムの保守やアップデートは自社で行う必要があります。

パッケージ型

パッケージ型の倉庫管理システムは、あらかじめ決まった機能を持つソフトウェアを購入して導入する方式です。この方式では、パッケージ化された製品をパソコンにインストールして使用します。導入が比較的簡単であり、費用も中程度で抑えられます。

一方でパッケージ型のシステムは、あらかじめ決められた機能しか持っていないため、自社の業務に完全にフィットしない場合もあります。カスタマイズの範囲が限られているため、特定の業務に対応するには十分ではない場合もあります。

自社の業界・規模に適しているか

倉庫管理システムを選ぶ際は、自社の業界や規模に合った製品を選ぶことが重要です。システムの中には、特定の業界に特化した倉庫管理システムや、対象従業員規模が決まっている製品が存在します。

自社の業界や規模に適した製品を選ぶことで、システムの導入や運用がスムーズになり、業務効率が向上します。また、業界や規模に特化した製品は、その分野におけるノウハウを組み込んでいる場合が多く、より適切な業務改善が期待できることもポイントです。

倉庫管理システムのその他の比較ポイント

倉庫管理システムを選ぶ際には、導入形態や自社の業界・規模に合った製品を選ぶことが重要ですが、それ以外にも検討すべき比較ポイントがあります。

これらの要素を総合的に考慮し、最適な倉庫管理システムを選ぶことが、倉庫運営の効率化や業務改善につながります。以下では、これらの比較ポイントを詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

他システムと連携できるか

倉庫管理システムを導入する際、他の業務システムや機材との連携が重要なポイントとなります。販売管理システムやECサイトとの連携があれば、受注や出荷情報をリアルタイムで共有でき、在庫管理の精度を向上させることができます。

例えば、ECサイトでの受注が入ると、倉庫管理システムが自動的に在庫を引き当て、出荷手配が行われます。導入を検討する際には、連携したい業務システムや機材が具体的に決まっている場合は、倉庫管理システムとの連携が可能かどうかを事前に確認しましょう。

複数拠点・品目に対応しているか

複数の倉庫での入出荷が発生する場合や、管理項目が異なる複数の品目を扱っている場合、それらを一元管理できるシステムが望ましいです。このようなシステムを導入することで、異なる拠点間での在庫や出荷状況を把握することが可能となります。

また、複数の品目に対応している場合は、各品目ごとに異なる管理項目や規制にも対応できるため、業務の多様性にも対応しやすくなります。

導入を検討する際には、システムが複数の拠点や品目に対応しているかどうかを確認し、自社の業務ニーズに最適な倉庫管理システムを選びましょう。

ロット管理の方法を確認

ロット管理は、同一の生産ロットや購買ロットごとに在庫を管理する手法であり、製品の追跡や品質管理において重要な役割を果たします。

適切なロット管理を行うことで、生産の無駄削減や、在庫管理の効率化、不良品の特定・追跡を容易にすることができます。また、倉庫管理システムと既存のQRコードなどのコードとの連携も重要です。

既に使用しているコードに対応しているかどうかを確認することで、システムの運用やデータ入力の効率を向上させることができます。

誰でも簡単に扱えるか

倉庫管理システムを導入する際には、誰でも簡単に扱えるかどうかも重要な比較ポイントです。使いやすさは、操作性や画面の見やすさ、学習コストなどがポイントになります。

操作が複雑であったり、画面がわかりにくかったりすると、スタッフがシステムを使いこなすのに時間がかかるだけでなく、間違った操作や情報の入力ミスが発生する可能性もあります。

そのため、導入する倉庫管理システムは、簡単な操作ガイドやトレーニングが提供されているかどうか確認しましょう。

導入・運用のサポートは充実しているか

初めての導入やITツールに不慣れな社員がいる場合は、適切なサポートが重要です。導入時や運用中に起こりうるトラブルや疑問にスムーズに対応できるサポートがあれば、システムの導入効果を最大化できます。

また、初めての導入ではシステムの運用に関する不安や疑問が生じることがあります。そのような場合にもサポートがあれば、安心してシステムを運用できます。

倉庫管理システムを選ぶ際には、サポート体制が充実しているかどうかもしっかりと確認し、安心してシステムを導入できるかどうかを判断しましょう。

おすすめの倉庫管理システム9選

シップハブ株式会社

ShipHub

個別カスタム対応◎タブレットで手軽に管理したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • パソコンはもちろんタブレットにも対応し、小規模店舗でも扱いやすい
  • クラウド・オンプレミスでの導入が可能で、個別カスタマイズも可能
  • 担当SEによる初期設定やメールと電話による手厚いサポート

MORE
ここが少し気になる…

  • ラベル発行やバーコードの読み取りには専用端末が必要

ロジスティードソリューションズ株式会社

物流センター管理システム(ONEsLOGI/WMS)

選べるプラン◎稼働後も手厚いサポートを受けたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「ハンディターミナル」のレンタルがあり、1台から借りられる
  • Web API基盤経由で「基幹系システム」と連携が行え、より効果的に使える
  • 稼働後も専用ヘルプデスクによる手厚い支援を受けられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 返品機能は非搭載で、荷主や拠点を追加したい場合はオプション対応

株式会社アトムエンジニアリング

クラウド型在庫管理システム@wms

物流や利用者が少ない方から多い方まで幅広くおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「スモール」「ミディアム」「ラージ」と物流や利用者数によってプランが選べる
  • 営業とサポートチームによる導入サポートが受けられる
  • 機能が豊富で、倉庫業から製造業・ネット通販業とあらゆる業種に対応

MORE
ここが少し気になる…

  • サーバーの用意は不要だが、初期費用が最低でも4万円以上かかる

株式会社ブライセン

COOOLa

機能が充実!なるべく低価格で導入したい場合にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 物流量が多くてカスタマイズが必要な場合でもローコストで導入できる
  • 倉庫業務に必要な機能を標準装備
  • 導入後もスピーディーかつ丁寧なサポートが受けられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 料金や複数拠点が対応しているかどうかは問い合わせで確認

NECソリューションイノベータ株式会社

ULTRAFIX/WMS

低コストで導入◎庫内業務をシンプルにしたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • カスタマイズ性が高く、誰でも運用しやすいシンプルさ
  • バーコードスキャナーとの連携が可能で、リアルタイムに在庫管理が行える
  • 自社のニーズにあわせやすく、低コストで導入できる

MORE
ここが少し気になる…

  • 配送計画やデータ分析などはオプションの対応

株式会社オンザリンクス

INTER-STOCK

パッケージ版でもカスタマイズしたい中堅企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • パッケージシステムなのに「カスタマイズ前提」で、自社ニーズにあわせやすい
  • 複数拠点や複数荷主に対応している
  • 「無償プロトタイプ作成」「無償カスタマイズ」「完全オープンソース」といった無償サービス

MORE
ここが少し気になる…

  • 対応しているハンディターミナルはキーエンス社製のもののみ

三谷コンピュータ株式会社

W-KEEPER

豊富な機能!多言語対応であらゆる業種・業態におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 拠点間移動中は「移送中在庫」となり、各拠点での入出荷処理防止にも効果的
  • 日本語以外に中国語や英語に対応しており、海外の従業員がいても安心
  • 温度帯管理・加工品指示・セット品管理といった豊富な機能を標準装備

MORE
ここが少し気になる…

  • 機能が多く、使用機能が限られている場合には持て余してしまう

株式会社ダイアログ

W3 SIRIUS

多言語・他業界対応◎連携重視や複数拠点がある方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「ハンディターミナル機能」を標準装備
  • 柔軟な機能とデータ連携を備え、多言語・多業界に対応
  • 従業員やアルバイトの職位によって機能制限がかけられ、データの持ち出しにも効果的

MORE
ここが少し気になる…

  • プランや料金詳細は問い合わせで確認

株式会社シーネット

ci.Himalayas/R2

通販にも対応!柔軟なカスタマイズが必要な方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 24時間365日体制の運用サポートで、運用による人材コストを削減できる
  • 柔軟な連携サービスや豊富な機能であらゆる業種や規模に対応
  • クラウド形式のため、いつでもどこからでも利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • プランや料金詳細は問い合わせで確認

倉庫管理システムの導入フローと注意点

倉庫管理システムの導入は、効率的な倉庫運営をするために重要です。しかし、導入フローを誤ると効果的な利用が難しくなる場合もあります。以下では、倉庫管理システムの導入フローと注意点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社に必要な要件を洗い出す

倉庫管理システムを導入する際には、まず自社の課題や目標を明確にしましょう。例えば、在庫管理の精度向上や作業効率化、迅速な出荷処理など、解決したい課題を特定します。

その後、それらの課題を解決するために必要な機能やスペックなどの要件を洗い出します。要件を洗い出すことで、システムを選定する際に必要な機能を見逃すことなく、より適切な倉庫管理システムを選ぶことができるでしょう。

無料トライアルを利用して操作性を確認

多くの倉庫管理システムでは、無料トライアルを提供しており、実際にシステムを操作してみることができます。無料トライアルを利用することで、システムの操作性や画面の使いやすさ、機能の使い方などを実際に体験することができます。

現場スタッフが直感的に操作できるか、作業効率が向上するかなどを評価することがポイントです。導入前に無料トライアルを利用することで、後々の導入後のトラブルや不満を防ぐことができます。

現場の声を取り入れながら、使いやすいシステムを選定することが効果的な倉庫管理システム導入のポイントです。

運用マニュアルの作成・研修

倉庫管理システムを導入した後は、運用マニュアルを作成してスタッフへの研修を行いましょう。運用マニュアルを作成する際には、システムの各機能や画面の使い方を分かりやすく記載することが重要です。

具体的な操作手順や画面の説明、注意点などを詳細に記載することで、スタッフが迷わずにシステムを利用できるようになります。しっかりとした運用マニュアルと研修計画を立てて、スムーズなシステム運用を目指しましょう。

まとめ

倉庫管理システム(WMS)は、倉庫内の運営を効率化するためのソフトウェアです。このシステムは、貨物や資材、商品の入出庫管理や在庫管理を行う機能を備えています。

適切な倉庫管理システムを選ぶためには、必要な機能があるかどうか、導入形態を選ぶ際の注意点、自社の業界や規模に適しているかなどを確認することが重要です。

また、他の業務システムや機材との連携性や、現場スタッフが使いやすいかどうか、運用後のサポート体制なども考慮すべきポイントです。

これらのポイントをしっかりと押さえることで、最適な倉庫管理システムを選ぶことができ、倉庫運営の効率化や業務改善につながるでしょう。

Share

top