ファクタリング契約の流れとは?締結時・契約後の注意点も解説

Check!

  • ファクタリング契約を締結するまでの過程には、必要書類の準備や審査などがある
  • 契約書においては、償還請求権・売掛先への通知・債権譲渡登記などの有無を確認する
  • 債権譲渡登記を行った場合は、ファクタリングの取引終了後に抹消する必要がある

ファクタリングはスピーディーに資金を調達できるサービスですが、利用する際は適切な流れに沿って契約する必要があります。この記事では、ファクタリング契約の流れや契約書でチェックすべきポイント、契約締結時・契約後の注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ファクタリング契約の流れ
  2. ファクタリングの契約書でチェックすべきポイント
  3. ファクタリング契約を締結する際の注意点
  4. ファクタリング契約後に行うこと
  5. まとめ

ファクタリング契約の流れ

ファクタリングは、未回収の売掛債権をファクタリング事業者が買い取ることで、企業が取引先からの支払いを待たずに現金化できるサービスです。つまり、待ち時間なく資金を手に入れる方法です。

ファクタリングはスピーディーに資金を調達できるため、急な資金需要に対応するのに便利です。ただし、契約の際には注意が必要です。流れや契約内容などをしっかり確認し、自社に合ったファクタリング事業者を選ぶことが大切です。

ファクタリングには、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの2種類があります。

以下の表は、それぞれの概要です。

種類概要
2者間ファクタリング売掛先に知られずに行う売掛先との関係性を保ちながら資金調達可能
3者間ファクタリング売掛先に通知して行う売掛先との信頼関係に影響を与える可能性あり

この記事では、ファクタリング契約の流れや契約書でチェックすべきポイント、契約締結時・契約後の注意点などを解説します。

ファクタリングとは|意味やメリットデメリットをわかりやすく解説

ファクタリングは「債権買取り」のことで、経済産業省が中小企業に向けて推奨している資金調達方法です。スピーディーに資金調達できる点が魅力です。本記事では、ファクタリングの仕組みや種類、メリット・デメリットの他、ファクタリングが役立つシーンなどについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

相談・比較検討

ファクタリング契約を結ぶには、まず相談や比較検討が大事です。自社の売掛債権が買取可能かどうかや、どの程度の金額で買い取ってもらえるのかなどの見込みを把握することができます。

この相談は無料で行えるため、複数のファクタリングサービスを比較検討することができます。自社にとって最適な条件やサービスを見つけるために、手数料や返済条件、サービス内容などを細かくチェックし、慎重に選択しましょう。

申し込む

ファクタリング契約を進めるには、申し込みを行います。申し込み方法は、インターネットや電話、窓口、郵送などがあります。スムーズに進めたい場合は、インターネットがおすすめです。

ただし、ファクタリング契約は一度成立するとキャンセルが難しいため、慎重に申し込むことが重要です。契約内容や手続き方法についてよく理解し、自社のニーズに適した条件で契約を進めるようにしましょう。

3者間ファクタリングでは売掛先に承諾を得る

ファクタリング契約を進める際、3者間ファクタリングの場合は売掛先(債務者)からの承諾が必要です。これは重要なポイントであり、売掛先にファクタリングの利用を通知し、そしてその同意書を入手する必要があります。

このような3者間ファクタリングでは、取引先との信頼関係や契約条件が重要になります。したがって、ファクタリングを利用する際には、売掛先とのコミュニケーションを大切にしましょう。

取引先が了承してくれる場合には、ファクタリング契約を進めることができますが、拒否されると契約成立は難しいことを覚えておきましょう。

必要書類を提出する

ファクタリング契約の際には、必要書類の提出が必要です。法人の場合には、登記簿謄本や決算書などの法人関連の書類が求められます。一方で個人の場合には、身分証明書や確定申告書などの個人情報に関する書類が必要となります。

さらに、法人や個人を問わず印鑑証明書や通帳、売掛債権の存在を証明する書類なども提出する必要があります。これらの書類は、ファクタリング会社が契約を進める上で必要な情報を提供し、契約の条件を明確にするために重要です。

書類の不備や提出漏れがあると、契約手続きが遅れる可能性があります。そのため、事前に必要書類をしっかりと準備し、正確に提出することが大切です。

ファクタリングの必要書類とは?必要書類が少ない業者についても解説

ファクタリングを利用する際は、必要書類を揃えなければなりません。身分証明書や請求書はもちろん、決算書や登記簿謄本も必要になることがあります。この記事では、ファクタリングに必要な書類や、必要書類が少ない業者を利用するメリット・デメリットなどを解説します。

審査が実施される

ファクタリング契約の際には、審査が実施されます。この審査では、提出した書類やヒアリングを通じて、ファクタリングの利用可否が判断されます。

ヒアリング審査では、経営者が自社の事業内容や取引状況を詳細に説明し、ファクタリングを利用する理由などについて説明します。この審査では、書類だけではわからない経営者の理解度やビジネスの実態など、実際の状況に関する情報を把握することが目的です。

ファクタリングの審査とは|審査基準・通りやすい業者の選び方も解説

ファクタリングは企業の資金調達に活用できますが、利用するには審査を通過する必要があります。この記事では、ファクタリングの審査基準・落ちる理由・通過するためのポイント・審査に通りやすいファクタリング業者の選び方などを解説します。

契約を締結する

契約書を締結する際は、契約書の内容を細部まで確認し、利用条件や手数料、返済期限などの重要な項目を見逃さないよう注意深くチェックしましょう。特に契約書の内容に納得がいかない場合は、積極的に質問して、疑問点や不明点を解消することが大切です。

自社の利益を守るためにも納得できない部分はしっかりと把握し、十分な検討を行いましょう。契約が締結されると、契約者の人数分だけ契約書および控えが作成され、それぞれの当事者に控えが交付されます。

この際、契約書の内容に不備がないか確認しましょう。この段階で細心の注意を払うことで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

ファクタリングの契約書でチェックすべきポイント

ファクタリングを利用する際に重要なのが、契約書の内容を十分に理解することです。契約書には、利用条件や手数料、返済期限などの重要な情報が記載されています。

ここでは、ファクタリング契約書をチェックする際に押さえるべきポイントを解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

償還請求権の有無

償還請求権は、金銭債権が支払われない場合に、元の債権者が支出した費用の返還を求める権利です。ファクタリング契約書において、この償還請求権が記載されているかどうかを確認することが重要です。

通常、ファクタリング契約では償還請求権は設定されません。しかし、一部の契約では償還請求権が設定されることがあります。このような場合、利用会社にとっては不利な条件となります。

そのため、ファクタリング契約書を取り交わす際には、償還請求権の有無を確認し、利用会社にとって不利な条件が含まれていないかを注意深くチェックしましょう。

売掛先への通知の有無

ファクタリング契約書を確認する際に、売掛先への通知が含まれているかどうか確認しましょう。通常、3者間ファクタリングでは、売掛金の回収先をファクタリング業者に譲渡したことを売掛先に通知します。

しかし、2者間ファクタリングの場合は通知が不要です。つまり、売掛先が支払いをファクタリング業者に行うことを知らないまま、業者が直接売掛金を回収するため、通知は不要です。

2者間ファクタリングの場合、この項目がないか、もしくは通知の必要性が述べられていないかをチェックしましょう。

債権譲渡登記の有無

債権譲渡登記は、債権の譲渡が行われたことを証明する登記のことです。主に2者間ファクタリングの場合に行われることが多い手続きで、債権者以外の第三者に対抗するために行われます。

この登記を行うことで、債権がいつ・誰から・誰に譲渡されたのかを公的に証明することができます。債権譲渡登記を利用することで、債権者が公的に明確化され、ファクタリングにおいても取引が安心して行えるようになります。

特に2者間ファクタリングの場合には、この登記が行われているかどうかが重要なポイントとなります。契約書をチェックする際には、債権譲渡登記が行われているかどうかを確認しましょう。

手数料

ファクタリング契約には手数料が発生しますが、その金額は2者間と3者間で異なります。一般的に3者間ファクタリングでは、手数料が抑えられる傾向があります。これは、ファクタリング会社が売掛先から直接売掛金を回収するためです。

一方で2者間ファクタリングでは、手数料が3者間ファクタリングよりも高額になることがあります。この場合、売掛先からの回収が直接業者側の責任となるため、手数料が高く設定される傾向があります。

そのため、契約書の詳細を十分に理解し、費用とリターンのバランスを考慮した上で最適な選択を行いましょう。

報告義務の有無

契約内容に報告義務がある場合、利用会社は業者に対して、取引先の状況を定期的に報告する義務が課されます。この報告義務は、売掛先の経営状況や支払い能力に関する情報を業者に提供することを意味します。

特に売掛先の経営状況が悪化している場合は、利用者がその情報を知った際には、速やかにファクタリング会社に報告する必要があります。契約書を確認する際には、報告義務に関する項目を丁寧にチェックし、義務を適切に履行するための注意点を把握しましょう。

損害賠償・違約金の有無

ファクタリング契約書を確認する際に重要なポイントは、損害賠償や違約金の有無です。これらが契約書に含まれている場合、注意が必要です。

まず、契約書に損害賠償や違約金が記載されている場合、その条件が利用会社と業者の間で平等に設定されているかを確認することが重要です。また、損害賠償や違約金の発生条件や金額、支払い期限なども確認しておく必要があります。

これらの記載があると、利用者が回収した売掛金を期日までに振り込まなかった場合、ファクタリング会社から損害賠償や違約金を請求される可能性があります。そのため、期日や金額が妥当かどうかを慎重に検討しましょう。

契約解除の条件

契約解除の条件は、契約書ごとに異なる場合があります。一般的な解除の条件には、義務違反や債務不履行が含まれます。具体的には、支払い期日を守らなかった場合や、債務を果たさなかった場合に、ファクタリング会社が契約を解除できる可能性があります。

契約書には、特定の状況や事象が発生した場合に解除される条件が明示されることもあります。これらの条件をよく理解して、リスクを最小限に抑えるためには、契約書を注意深く確認することが重要です。

ファクタリング契約を締結する際の注意点

ファクタリングは、未回収の売掛債権を現金化する便利な手段ですが、契約内容や条件を正しく把握せずに取引を進めるとリスクが高まります。以下では、ファクタリング契約を理解し、安全に取引を進めるためのポイントを解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

手数料は相場を超えていないか

ファクタリング契約を締結する際に注意すべき重要なポイントは、手数料が相場を超えていないかです。手数料には法的な上限はなく、業界の相場が存在します。一般的にファクタリングの手数料は、売掛債権の金額や回収期間によって変動します。

2者間ファクタリングでは、手数料が約10〜30%程度3者間ファクタリングでは、手数料は約1〜9%程度が相場であり、多くの会社ではこの範囲の手数料が設定されています。手数料が相場よりも高い場合、利用者が不当な負担を強いられる可能性があります。

そのため、契約を締結する前に手数料が適正かどうかを確認することが重要です。手数料が高すぎる場合は、他のファクタリング業者と比較検討することも検討しましょう。

ファクタリングの手数料の相場とは?注意点・安く抑える方法も解説

ファクタリングは企業の資金調達の手段として注目されていますが、利用には手数料がかかります。また、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは相場が異なります。この記事では、ファクタリングにかかる手数料の相場・内訳・注意点や安く抑える方法などを解説します。

不本意な内容になっていないか

ファクタリング契約を締結する際には、不本意な内容が含まれていないかどうかを確認することが重要です。契約内容をしっかり把握することで、将来的なトラブルを防ぐことができます。

まず、継続的な取引が条件とされているかどうかを確認しましょう。一部の契約では、一定の期間にわたる継続的な取引が必要とされることがあります。このような条件は、将来的に不都合を生じる可能性があります。

また、契約の解除条件や解除手続きについて明確に定められているかをチェックしましょう。不本意な内容に対する対応策として、いつでも契約を解除できるかどうかを把握することが重要です。

契約書の控えを受け取る

ファクタリング契約を締結する際には、契約書の控えを受け取ることが非常に重要です。契約書の控えを渡さない場合、悪質な業者の可能性があることに注意が必要です。そのような業者との取引はリスクが高く、信頼性の低い業者である可能性があります。

契約書の控えを受け取ることによって、自社が取引内容や条件を正確に把握することができます。そのため、ファクタリング契約を締結する際には、必ず契約書の控えを受け取るようにしましょう。

ファクタリング契約後に行うこと

ファクタリング契約を締結した後には、引き続き重要な手続きや注意点があります。ここでは、ファクタリング契約後に行うべきことについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

入金されているか確認する

ファクタリング契約後には、入金が正常に行われているかどうかを確認しましょう。契約時に指定した口座に入金があったかどうかを確認するために、契約書に記載された金額と実際に入金された金額を照らし合わせることが必要です。

もし入金金額に違いがある場合は、迅速にファクタリング会社に連絡を取り、問題を解決するよう努めましょう。

売掛金を期日までに入金する

ファクタリング契約後、2者間ファクタリングの場合には売掛金の処理に注意が必要です。自社が売掛先から売掛金を回収したら、指定された期日までにファクタリング会社に支払う必要があります。

これは、ファクタリング契約に基づいて売掛金を前払いしてもらっているため、期日までに支払わないと契約違反となります。万が一支払いが遅れる場合は、早めにファクタリング会社に連絡し、遅延の理由を説明することが大切です。

債権譲渡登記を抹消する

債権譲渡登記を行った場合には、取引終了後に債権譲渡登記の抹消が必要です。債権譲渡登記を抹消しないまま放置すると、今後他のファクタリング会社との契約を締結する際に問題が生じる可能性があります。

これは、譲渡登記が残っていると、同じ債権が複数のファクタリング会社によって譲渡されたものと見なされ、二重譲渡として扱われる可能性があるためです。この手続きを怠ると、取引に支障をきたす恐れがあるため注意が必要です。

したがって、ファクタリング契約を終えたら、適切な方法で債権譲渡登記の抹消手続きを行いましょう。

まとめ

ファクタリングは素早く資金を手に入れる手段ですが、契約時には慎重に進める必要があります。契約書の内容を理解することが肝要です。契約書には、利用条件や手数料、返済期限などの大事な情報が書かれています。

ファクタリングを利用する際には、契約内容や条件を正しく把握することが重要です。契約締結後は売掛金の回収状況を確認し、ファクタリング業者に売掛金を移行します。また、契約終了後には、忘れずに債権譲渡登記の抹消を行いましょう。

ファクタリングは便利な手段ですが、契約内容を正しく把握し、適切に手続きを行うことが重要です。

Share

top