おすすめのクラウド型RPA3選|メリット・選ぶ際のポイントも解説
Check!
- クラウド型RPAは低コストで導入でき、保守運用の手間がかからないのがメリット
- クラウド型RPAは他のタイプと比較して、セキュリティ面の懸念があるのがデメリット
- クラウド型RPAは、API連携可否・対応業務の範囲・コストなどを確認して選ぶ
RPAには、クラウド型・デスクトップ型・サーバー型の3種類があります。クラウド型RPAは、初期費用が低コストで保守運用の手間もないため気軽に導入できるのがメリットです。この記事では、おすすめのクラウド型RPAや選ぶ際のポイントなどを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
低コストで気軽に導入できるクラウド型RPA
クラウド型RPAは、インターネットを経由して利用できる業務の自動化ツールです。RPA(Robotic Process Automation)とはパソコン上で行う定型業務を自動的に行うロボットソフトウェアで、導入によって業務効率化、生産性向上などが期待されます。
RPAにはクラウド型とオンプレミス型があり、クラウド型はベンダーがクラウド上で運営しているRPAソフトウェアにインターネットを介してアクセスし、利用する形態です。
なお、オンプレミス型にはデスクトップ型とサーバー型の2種類があります。クラウド型について理解を深めるために、まずはこの2種類とクラウド型との違いについて解説します。
RPAとは?メリットや向いている業務、ツールの選び方などを解説
RPAとは、定型業務をロボットを活用して自動化・効率化するシステムのことを言います。RPAを導入することで、業務処理の迅速化などに繋がりますが、対応が難しい業務もあるため注意が必要です。本記事では、RPAのメリット・デメリットや導入手順などを解説しています。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
それぞれのRPAとの違い
デスクトップ型との違い
デスクトップ型RPAは、各ユーザーの端末にRPAソフトウェアをインストールします。ユーザー自身がローカル環境でRPAボットを設定し、個々のユーザーの業務を自動化するために使用されます。RPAが作動するのは、インストールされている端末上のみです。
一方でクラウド型RPAの場合は、端末をまたいだ作業も行うことができます。大規模なプロセスの自動化や複数のユーザーが共有する業務プロセスの自動化にも対応可能です。
サーバー型との違い
サーバー型RPAは、企業や組織が保有するサーバー上にRPAソフトウェアを構築します。そのため、RPAソフトウェアの管理を行うのも企業や組織自身です。
サーバー型RPAは、そのサーバーで管理されているあらゆるデータにアクセスできるため、システムや部署をまたいだ全社的なRPA導入など特に大規模な運用に向いています。
クラウド型RPAとの大きな違いは、ユーザー側でサーバーを用意してRPAソフトウェアの構築を行う必要があるかどうかです。サーバー型RPAは、サーバーへのインストールなど導入作業が多くなるため、他の形態に比べて初期費用が高額になる傾向があります。
RPAは、サーバー型・クラウド型・デスクトップ型に分類されます。RPA導入の際は、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に合った種類を選ぶことが重要です。この記事では、RPAの種類ごとの特徴や、おすすめのRPAを紹介します。
クラウド型RPAのメリット
クラウド型RPAはデスクトップ型やサーバー型と比べてもメリットが多く、近年人気が高まっている形態です。ここからは、クラウド型RPAのメリットについて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウド型RPAのメリット
導入費用を抑えられる
クラウド型RPAはデスクトップ型やサーバー型とは異なり、ソフトウェアのインストールが不要です。利用料金は月額などで支払うことになりますが、ソフトウェア自体を購入する費用は必要ないため、初期投資は安く抑えられます。
そのため、一度に大きな予算を組むことが難しい企業や組織にとっても導入しやすく、導入ハードルは低いと言えます。
無料トライアルを利用できる
クラウド型RPAには無料トライアルを提供する製品も多く、機能や操作面の確認に加えて自社の実際の業務にどのように適用できるかを評価することが可能です。
無料トライアルの活用によって、適用しようとしている業務でRPAの導入効果が十分に実感できそうか、その製品が自社に合っているかといったことを事前に検討できるので、導入後のリスクを最小限に抑えることができます。
OSや端末を選ばない
クラウド型RPAの強みの一つは、インターネットに接続できる端末であれば、OSや端末の種類などによる制限を受けずにRPAツールが使えることです。
デスクトップコンピューター、ラップトップ、タブレット、スマートフォンなど、さまざまな端末、そしてOSを利用できます。そのため、リモート環境や複数のオフィスでRPAを利用することもできます。
さらに、デスクトップ型のようにRPAソフトウェアのインストールによって容量や処理スピードが圧迫されることもないため、端末のスペックも気にする必要がありません。
並行して他の作業ができる
クラウド型RPAは、インターネット上で実行されるため、RPAの動作中でも他のパソコン作業を同時に行えます。デスクトップ型では、RPAツールが作動している間はパソコンが占有されるため、ほかの作業の実行はできなくなります。
クラウド型RPAを活用することで、ユーザーは自動化されたタスクを実行する間に他の作業を並行して行うことができます。これにより、時間の節約や多様な作業の同時処理が可能となり、業務全体の生産性向上にも繋がります。
保守運用の手間がない
クラウド型RPAは、プロバイダーがシステムのアップデートなどのメンテナンスを実施します。そのため、ユーザーは保守運用の手間が不要となり、常にセキュリティパッチや新機能などが反映された最新バージョンを利用することができます。
オンプレミス型RPAと異なり、ユーザーが機器設置や構成、保守、セキュリティパッチの反映など、システムの煩雑な運用や管理作業を行う必要がなく、自動化された作業の実行に集中できます。
専門知識不要なツールが多い
RPAツールでは自動化したい作業のフローをロボットが実行できる形に設定する=シナリオを作成する必要があります。クラウド型RPAでは、このシナリオの設定が容易にできるようなツールやテンプレートなどが用意されている場合が多いです。
これらのテンプレートにより、プログラミングの専門知識がないユーザーでも比較的簡単に作業の自動化を実現することができます。
RPAのシナリオの作り方|作成時のポイント・簡単に作る方法も解説
RPAの導入・運用には、シナリオ作成が必要となります。しかし、作成の仕方がわからずRPAの導入を迷っている方も多いかもしれません。この記事では、RPAのシナリオの作り方や作成時のポイント、簡単に作る方法などを解説します。
運用規模を簡単に拡張できる
クラウド型RPAは、基本的に利用する機能や利用料に応じて料金が決まるサブスクリプション方式です。そのため、始めは小規模に導入して、あとから契約プランの変更やオプション機能の追加などによってさらに内容を充実させていくこともできます。
デスクトップ型は小規模向け、サーバー型は大規模向けとある程度利用規模が限定されていますが、クラウド型は中小企業から大企業まで幅広く対応でき、企業の成長にも柔軟に合わせることができます。
クラウド型RPAのデメリット
クラウド型RPAを導入する際には、いくつかのデメリットや懸念点も考慮する必要があります。特にセキュリティ面の懸念や、Web上の業務しか自動化できないなどに関して注意が必要です。ここからは、クラウド型RPAのデメリットについて、詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウド型RPAのデメリット
セキュリティ面の懸念がある
クラウド型RPAは、インターネット回線を通じてオンライン上でデータの処理や保存を行います。そのため、第三者にアクセスされたり、機密性の高い情報が盗まれたりするといった情報漏えいのリスクが伴います。
特にクレジットカード情報や個人情報などの機密データを自動化プロセスに含める場合には、セキュリティ上の懸念が高まります。そのため、ベンダーのセキュリティー対策などを確認して、ログIDやパスワードの暗号化を強化するなど、安全対策の徹底が必要です。
Web上の業務しか自動化できない
クラウド型RPAは、RPA自体がクラウド上で稼働しているため、主にWebベースのアプリケーションにおける作業を自動化の対象としています。そのため、ローカルシステムとの連携やパソコンに保存されているファイルなどにはアクセスできないケースがあります。
そのため、クラウドサービスを利用して業務を行っている企業には適していますが、社内サーバーなどで運用しているローカルシステムとも連携が必要となるプロセスの自動化には制約があります。
独自のカスタマイズはできない
クラウド型RPAはベンダーが提供するRPAソフトウェアにアクセスして利用するタイプで、自社でソフトウェアを保有しないため、機能の詳細やソフトウェアの仕様をカスタマイズすることは難しいです。
細かな要件があり、自社仕様にカスタマイズしたいという場合は、自社サーバーで運用するサーバー型RPAが向いています。ただし、カスタマイズするためには専門知識を持った人材が必要です。
クラウド型RPAを選ぶ際のポイント
クラウド型RPAを選ぶ際には、特に以下のようなポイントに考慮しましょう。重要視したいのは、API連携の可否、自動化したい業務への適応性、コストの3つです。それぞれのポイントについて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウド型RPAを選ぶ際のポイント
API連携ができるか
API連携が可能な場合には、企業や組織が使用している既存のクラウドシステムやアプリケーションとRPAをシームレスに連携できます。これにより、データの受け渡しや操作がスムーズになり、より効率的に作業を実行できます。
また、API連携によって、異なるシステム間でデータの共有や同期を容易にすることができます。例えば、CRMシステムから顧客情報を取得して、企業内の各種システムに自動的に入力するといった操作が可能になり、データの一貫性が確保されます。
自動化したい業務に対応しているか
RPAは製品によって強みが異なるため、自動化したい業務にRPAが対応しているかどうかを確認することが重要です。クラウド型の場合は上述のようにWebブラウザ上で行う作業に適していますが、その中でも作業内容は企業によりさまざまです。
RPAで自動化したい作業内容を細かく洗い出し、具体的にどのような手順でRPAが作業を遂行すれば良いのかを把握してから製品の選定に移りましょう。
なお、RPAは単純でルーチン的な業務を処理するのに適していますが、複雑な処理や判断が必要な業務には不向きな場合があります。業務プロセスが複雑な場合は、まずRPAで十分に対応できるかどうか検討が必要です。
コストは適正か
クラウド型RPAは、一般的に月額費用が発生します。そのため、継続的に支払いを続けられる金額かどうかを検討する必要があります。契約期間や利用量によって費用が変わる場合があるため、利用条件を詳細に確認することが大事です。
プロバイダーによって提示される価格体系に、透明性があるかどうかを確認することも重要です。一部の機能やサポートには追加費用がかかる場合があるため、価格体系をよく理解して隠れた費用がないかどうか確認しましょう。
RPAは社内の定型的な業務をロボットによって自動化できる便利なツールですが、導入には費用がかかります。この記事では、RPAにかかる費用相場を種類別に解説し、知っておきたい注意点や導入時に利用できる各種補助金を紹介します。
おすすめのクラウド型RPA3選
オートロ株式会社
AUTORO
GOOD
ここがおすすめ!
- 自由に設計でき、パソコン上の業務や事業にあわせて活用可能
- 分かりやすい画面上で簡単にロボットに命令でき、大幅に負担を軽減
- 社内システムや外部APIとの連携によりスムーズな構築が行える
MORE
ここが少し気になる…
- プラン・サポート料金や詳細機能・命令方法などは問い合わせで確認
株式会社NSD
コピロボ
GOOD
ここがおすすめ!
- アップロードするだけで使用中のExcelフォーマットのまま自動化できる
- プログラミング不要で誰でも簡単に素早い導入が可能
- 目的にあわせて選べる2つのプランの提供
MORE
ここが少し気になる…
- メールの連携を行いたい場合はオプション扱いで、料金は問い合わせで確認
BizteX株式会社
BizteX cobit
GOOD
ここがおすすめ!
- 構築不要・即日の導入が可能で、専門知識がなくても扱いやすい
- 導入後も「チャットサポート」が無料で受けられる
- クラウドのためインストールが不要かつ複数人で使える
MORE
ここが少し気になる…
- Web以外の基幹システムやデスクトップのアプリケーションには非対応
その他のRPAの選び方
RPAを選ぶ際には、上述した選定ポイント以外に、以下のようなポイントに注目することがおすすめです。
【その他の比較ポイント】
- サポート体制は充実しているか
- 誰でも簡単に操作できるか
サポートが充実していれば、RPAの導入や設定、また運用中の問題や疑問に関しても丁寧に対応してくれるため、よりスムーズな運用定着につながります。
また、特に専門知識を持つ人材がいない場合は、RPAツールが誰でも簡単に操作できるかどうかの検討も大事です。直感的なインターフェースやユーザーフレンドリーな操作性や画面デザインかどうかを確認しましょう。
まとめ
クラウド型RPAは、企業や組織がWeb上の業務プロセスを自動化するためのツールです。インターネットに接続して利用する形態で、OSや端末に依存せずに利用できる点や、初期費用が抑えられる点などが特徴です。
クラウド型RPAを選ぶ際は、自動化したい業務に対応しているか、他のシステムとAPI連携が可能か、コストが適正か、サポート体制が充実しているかなどの点を考慮して、最適なツールを選択することが求められます。
クラウド型RPAの導入に際しては、本記事で解説した項目を考慮してニーズに合致した最適なRPAを選び、生産性アップを目指しましょう。