RPAは他システムとの連携でより便利に|おすすめのRPA4選

Check!

  • RPAを他システムと連携させれば、複雑な業務の自動化や効率化を実現できる
  • RPAと連携できるシステムには、ERP・SFA・チャットボット・AI-OCRなどがある
  • RPAを導入する際は、自社ですでに使っているシステムと連携できるかを確認する

RPAを他システムと連携させれば、複雑な業務の自動化や効率化を実現できます。具体的には、ERP・SFA・チャットボット・AI-OCRなどとの連携が可能です。この記事では、RPAと連携できるシステムの例やおすすめのRPA、選ぶ際のポイントなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. RPAと他システムを連携して業務効率化
  2. RPAと他システムと連携させるメリット
  3. RPAと他システムと連携させるデメリット
  4. RPAと連携できるシステムの例
  5. RPAを導入する際の注意点
  6. 連携により業務効率化できるおすすめのRPA4選
  7. その他のRPAの選び方
  8. まとめ
この記事に掲載されているサービス

RPAと他システムを連携して業務効率化

RPAは、パソコンで行う定型業務を自動化できるツールです。今まで人が行っていたパソコン上の単純作業をRPAが代行することで、働き手不足の解消につなげられます。また、余裕のできた人員をコア業務に回すことで、企業の生産性の向上も期待できます。

RPAの中には、自社が現在運用しているシステムやツールと連携できるものが多くあります。RPAがさまざまなシステムと連携することで、システムで作成したデータを利用して複雑な業務の自動化が図れ、業務の効率化が大きく進みます。

しかし、RPAのシステム連携を具体的にイメージできない方も多くみえます。そこで本記事では、システム連携のメリットやデメリットとともに、連携できるシステムの具体例などを解説します。また、システム連携が可能なおすすめの製品をRPAの種類別に紹介します。

RPAとは?メリットや向いている業務、ツールの選び方などを解説

RPAとは、定型業務をロボットを活用して自動化・効率化するシステムのことを言います。RPAを導入することで、業務処理の迅速化などに繋がりますが、対応が難しい業務もあるため注意が必要です。本記事では、RPAのメリット・デメリットや導入手順などを解説しています。

RPAと他システムと連携させるメリット

RPAはパソコン作業を自動化するためのツールであり、他システムと連携させることで、より大きな導入効果を発揮します。ここでは、RPAとシステムが連携するメリットを以下の2点に絞って解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

RPAと他システムと連携させるメリット

  1. 自動連携の幅が広がる
  2. 人的ミスを予防できる

自動連携の幅が広がる

RPAのシステム連携とは、ほかのシステムやツールをRPAで自動操作したり、通常では連動できない異なるシステム同士をRPAで自動連動させたりすることを指します。RPAがシステムと連携して動作することで、自動化できる業務の幅が格段に広げられます

RPAで作業を自動化するためには、作業手順を書き込んだシナリオの作成が必要です。そして、一度シナリオを作成してしまえば、どんな複雑な手順でもRPAはそのシナリオを実行し、担当者はRPAの行った作業結果の確認だけですみます。

RPAでの自動化は、データ数が多く何度も繰り返される作業ほど大きな効果を発揮します。したがって、手作業では多くの時間を要するシステム同士を横断する作業の自動化は、作業時間が大幅に短縮され、業務の効率化を大きく進められます

人的ミスを予防できる

ほかのシステムと連携して行うような作業を人がパソコン上で行う場合は、パソコン画面上に複数のウィンドウを開き、入力したりコピーしたりを繰り返します。そのような手間がかかる作業は、人的ミスが起こりやすいです。

また、担当者は人的ミスを防ぐために神経を集中して作業に当たり、ストレスも蓄積されます。しかし、RPAはそれら作業をシナリオ通り正確に実行するので、ミスを完全になくすことができます

ただし、人が作成するシナリオには、人的ミスが発生する可能性があります。シナリオにミスがあれば、RPAはそのミスを繰り返し実行し、企業に大きな損失を与える場合もあります。シナリオ作成後に、その正確性を十分に検証してから運用を始めることが必須です

RPAと他システムと連携させるデメリット

RPAと他システムとの連携で得られるメリットは大きいですが、デメリットもあります。RPAを導入する際には、デメリットを理解してできる限りリスクを抑えられる運用を行う必要があります。ここでは、下記の2つのデメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務が停止するリスクがある

今まで正常に稼働していても何らかの影響で、RPAにエラーが起こる場合があります。特に他システムと連携しているRPAでは、間違った動作をしたり、連携していたシステムがダウンして業務が停止したりする恐れがあります。

RPAにエラーが起こる原因には、業務手順の変更やシステムやツールのバージョンアップなどが考えられます。作業手順に変更がある場合は、事前にシナリオ変更を行い、手順変更と同時に新しいシナリオで運用しなくてはなりません。

また、バージョンアップを行う際は、事前にバージョンアップ情報を入手し、シナリオ変更の必要性を検証しなくてはなりません。しかし、常に十分な検証ができるとは限らないので、システムが停止した場合の対応を事前に決めておくことが大切です。

たとえば、手動で作業できるマニュアルの用意や、対応する人員を決めておくなどの対策などが考えられます。加えて、RPAが間違った結果を出していないか定期的に点検をすることも重要です。

業務がブラックボックス化することがある

RPAのシナリオは正しく管理しなくてはなりません。たとえば、シナリオ変更が必要なときにスムーズな変更をしたり、使わなくなったシナリオを削除したりする作業を行います。これらの作業は、ある程度の知識を持った担当者が担うのが一般的です。

これらの作業を一人の担当者に任せておくと、業務がブラックボックス化し、担当者の離職や異動で、シナリオの変更や削除ができなくなってしまいます。すると、いわゆる「野良ロボット」と呼ばれる業務の邪魔をするシナリオがいつまでも残ってしまいます。

野良ロボットは、修正や削除しない限り作成された当時の作業を延々と繰り返し、自社業務の遂行に悪影響を及ぼし続けます。したがって、RPAの管理業務がブラックボックス化しないような仕組みを整えることが重要です。

RPAと連携できるシステムの例

RPAでは多くのシステムやツールと連携して、作業の自動化を実現します。ここでは、下記に挙げたシステムやツールと連携することで、どのようなことができるのかを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ERP

ERP(Enterprise Resource Planning)は、日本語で「統合基幹業務システム」などとも呼ばれ、会計管理・販売管理・在庫購買管理・生産管理・人事給与管理などの業務を統合し、一元管理が行えるシステムです。

ERPには、それぞれの業務で利用するさまざまなデータが大量に蓄積されています。それらのデータを人の手で管理するためには、大きな負担と作業時間が必要になり、作業効率低下の原因となります。

そのような作業の中にはRPAで自動化できる定型業務も多く、担当者の負担軽減が図れるとともに、EPRの活用範囲が広げられます

ERPとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

ERPとは、販売、人事、生産管理などの企業経営の基本となる資源要素を有効活用する考え方です。本記事では、ERPシステムをよく知らない・導入を検討している方に向けて、ERPシステムの種類や選び方、メリット・デメリットを解説しています。

SFA・CRM

SFA(Sales Force Automation)は、営業を支援するシステムで、営業活動に必要な情報を管理・蓄積・分析を行います。また、CRM(Customer Relationship Management)は顧客の氏名や所属・役職などを一元管理し、顧客との関係性を管理します。

この2つは営業活動には欠かせないシステムで、連携することで飛躍的に営業活動の効率化が図れます。たとえば、各システムが持つ顧客情報を同時に活用できるようにしたり、CRMで顧客分析を行いSFAで経営戦略を立案したりすることが可能になります。

SFA(営業支援システム)とは?機能やメリット・デメリットと選び方を解説

SFA(営業支援システム)とは、営業メンバーの行動管理や商談の進捗状況を共有するツールを指します。本記事では、営業活動やマネジメントを効率化してくれるSFAの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

CRMとは?初心者向けに導入のメリット・デメリットと機能を解説

CRMシステムとは、利益の最大化を目的に顧客との関係性を管理することを指します。この記事では、顧客関係管理やマネジメントを自動化・効率化してくれるCRMシステムの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

チャットボット

チャットボットは、コンピュータ上で人からの問いかけに応えてくれるツールで、最近ではAIを搭載したものが増えてきています。チャットボットは、RPAと連携して使われることも多く、サービスや手続きの自動化などで利用されています

今まで電話対応で行っていた作業の中で、住所変更など手順が決まった作業はチャットボットとのRPA連動で自動化できます。これにより、オペレーターや担当者の業務負荷の軽減が図れるとともに、手続きの簡易化で顧客満足度の向上にもつながります

チャットボットとは?導入のメリット・デメリットと機能について解説

チャットボットとは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で自動会話プログラムのことを指します。チャットボットにはAI型や非AI型の技術の違いがあります。この記事では、チャットボットの技術や機能についてメリット・デメリットを交えて解説します。

OCR・AI-OCR

OCRとは、紙媒体の文字をイメージスキャナやデジタルカメラで読み取り、コンピューターで利用できるデジタル文字データに変換するツールです。OCRにAIを組み込んで、変換の精度を向上させたのがAI-OCRです。

特に紙媒体の伝票や帳票が多い企業では、積極的にRPA連携を行い作業の効率化を図っています。RPAと連携することで、紙媒体の注文書・請求書・伝票などの書類の取り込みから、各種帳票への入力までを自動化することができ、大幅な業務時間の短縮が期待できます。

AI-OCRとは|機能やメリット・デメリット、比較ポイントを解説

AI-OCRは、OCRの仕組みやサービスにAI技術を活用したもので、AIの特徴により、文字認識率を高めることができます。本記事では、AI-OCRについてと、AI-OCRを利用するメリット・デメリットの他、導入のステップ・製品の比較ポイントについて、解説します。

勤怠管理システム

勤怠管理システムとは、従業員の労働状況を管理できるシステムであり、出退勤時間の打刻・有給休暇や残業時間の管理・シフト作成などを支援します。給与にも関係する事柄も多いので、間違いのない処理が求められます。

勤怠管理システムとのRPA連携では、毎月の勤怠情報の登録作業が自動化できるとともに、自動集計した間違いのないデータを基にした給与計算ができます。また、有給休暇の取得状況や残業時間を自動取得して、必要な従業員にメールを自動送信することも可能です。

勤怠管理システムとは?機能やメリット・デメリット、導入手順も解説

勤怠管理システムは、従業員の出退勤の時間や労働時間を適切に管理できるシステムです。給与計算など他システムとも連携でき、業務の効率化や不正打刻の防止にも役立ちます。本記事では、勤怠管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説しています。

経理・会計システム

経理システムは、支払や入金の管理などの経理業務を支援するシステムです。一方で会計システムは、入出金の管理や記録のほか、仕訳や書類作成などを行うさまざまな会計業務を支援するシステムです。

どちらも金銭に関わる間違いが許されない業務であるため、RPAで自動化することで、担当者の負担軽減が図れるとともに、大きな効率化が期待できます

具体的には、注文書・請求書の作成や送付の自動化や、交通費や収支の申告に間違いがないかのチェックの自動化などが可能になります。

タスクマイニングツール

タスクマイニングツールは、従業員が行ったパソコン操作の履歴を分析して、業務の改善点などを分析するツールです。パソコンの操作履歴から、パソコンを使って行っている業務の中で、繰り返し行われている単純作業や効率の悪い作業を抽出することができます。

そこで抽出された作業は、RPAで自動化できる作業です。RPA導入時に想定していた作業の自動化が完了したら、タスクマイニングで抽出された作業を自動化することで、よりRPAツールを効果的に利用できるようになります。

各種クラウドサービス

RPAは、各種クラウドサービスとの連携も可能です。一般的に、クラウドサービスを他のシステムと連携させる場合には、APIを通して行います。しかし、中にはAPIが用意されていないクラウドサービスがあったり、連携設定が難しかったりする場合もあります。

その点、RPAと各種クラウドサービスとの連携では、APIの有無に関わらず簡単に行うことができます。特にクラウド型RPAは、RPA自体がクラウドサービスであるため、各種クラウドサービスの連携に優位性があります。

RPAを導入する際の注意点

RPAは各種のシステムやツールと連携することで、幅広い業務の自動化ができるツールです。しかし、導入する際には下記の2点について注意する必要があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

既存システムと連携できるか確認

RPAは上記のようなシステムと連携できますが、導入する際には自社の既存システムやツールと連携が可能かどうか確認が必須です。そのため、本格導入の前に無料トライアルなどを活用して、実際に連携できるか確認をするのがおすすめです。

自社に合ったRPAの種類を確認

RPAには、サーバー型・デスクトップ型・クラウド型の3種類の導入形態があります。それぞれの形態で異なる特徴やメリット・デメリットを持っているため、自社にあった導入形態を選ぶことが重要です。以下で、それぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介します。

サーバー型デスクトップ型クラウド型
特徴自社サーバーにインストールして運用各パソコンにインストールして運用クラウド上にあるベンダーのサーバーで運用
メリット・サーバー上の各種システムとの連携が可能
・自社でセキュリティ対策が可能
・1台から導入できる
・安価に導入できる
・クラウドサービスと連携が容易
・サーバー管理が不要
デメリット・導入費用が高額
・サーバー管理が必要
・1台のパソコンで完結する自動化しかできない
・システム連携は限定的
・月々の利用料が必要
・セキュリティはベンダーに依存

連携により業務効率化できるおすすめのRPA4選

株式会社FCEプロセス&テクノロジー

RPAロボパットDX

無料のサポートが充実!初心者や中小企業にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 専任担当者・カスタマーサクセスチームがつき、「3ヶ月導入支援サポート」も無料で受けられる
  • すべてのブラウザやソフトに対応しており、初心者でも扱える簡単操作
  • 1ヶ月間3ライセンスの無料トライアルが受けられ、契約は1ヶ月単位

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳細機能・連携・料金は問い合わせで確認

オートロ株式会社

AUTORO

土日や夜間も対応◎ルールベースの業務にもおすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 自由に設計でき、パソコン上の業務や事業にあわせて活用可能
  • 分かりやすい画面上で簡単にロボットに命令でき、大幅に負担を軽減
  • 社内システムや外部APIとの連携によりスムーズな構築が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • プラン・サポート料金や詳細機能・命令方法などは問い合わせで確認

株式会社NTTデータ

WinActor

純国産品!コストを抑えて働き方改革を進めたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プログラミングしなくても自動化でき、完全日本語対応で実務経験がなくても扱える
  • Windowsで操作ができるさまざまなアプリケーションに対応
  • 高い技術力を持つサポートチームによる導入後のフォローも

MORE
ここが少し気になる…

  • サポートは日本語OS上に導入した場合のみ

株式会社デリバリーコンサルティング

ipaSロボ

業務の効率化と自身のスキルアップを兼ねたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 自社のニーズにあわせて選択できる2種類の料金プラン
  • 「無料オンライントレーニング」や「専任講師によるトレーニング」の提供があり、自身のスキルアップにも

MORE
ここが少し気になる…

  • サポートは無償と有償があり、 サポート対象OSはWindowsのみ

その他のRPAの選び方

自社に合ったRPAを選ぶ際には、RPAの導入形態以外にも機能やベンダーの対応などさまざまな確認ポイントがあります。その中でも以下のポイントに注目して選択するのがおすすめです。

【重要なポイント】

  1. 必要な業務を自動化できるか

【その他の比較ポイント】

  1. サポート体制は充実しているか
  2. 費用対効果が高いか
  3. 誰でも簡単に操作できるか
  4. セキュリティ対策は十分か

まとめ

RPAはパソコンで行う定型作業を自動化するツールで、さまざまなシステムやツールと連携させることが可能です。他システムと連携できると、複雑な業務の自動化や効率化が実現でき、企業の生産性の向上につなげられます。

RPA連携ができるものには、ERP・SFA・チャットボット・OCRなどがあります。導入の際には、自社で既に運用しているシステムやツールと連携できるかの確認が重要です。自社に合ったRPAを導入して、多くの作業の自動化を図りましょう。

Share

top