RPAの運用におけるリスクとは?対策方法やツールの選び方も解説

Check!

  • RPAには、誤作動・業務停止・野良ロボット化・ブラックボックス化などのリスクがある
  • RPAの運用リスクを回避するには、管理体制を整備し、マニュアルを作成することが有効
  • RPAツールを選ぶ際は、導入形態やサポート体制などをよく確認する

RPAは定型的なバックオフィス業務を自動化して業務を効率化できる便利なツールですが、運用においてはリスクもあります。この記事では、RPA運用におけるリスクやその回避対策、またリスクを回避するためのRPAツールの選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. RPAの運用にはリスクマネジメントが必要
  2. RPAの運用におけるリスク
  3. RPA運用におけるリスク回避対策
  4. リスクを回避するためのRPAツールの選び方
  5. まとめ

RPAの運用にはリスクマネジメントが必要

RPAとは、コンピュータ上でのルーチンワークを自動化する技術です。この技術を用いることで、企業は定型的な業務を効率的に処理できます。しかし、RPA運用にはリスクあります。

そこでこの記事では、RPA運用におけるリスクやその回避対策、またリスクを回避するためのRPAツールの選び方を解説します。

RPAとは?メリットや向いている業務、ツールの選び方などを解説

RPAとは、定型業務をロボットを活用して自動化・効率化するシステムのことを言います。RPAを導入することで、業務処理の迅速化などに繋がりますが、対応が難しい業務もあるため注意が必要です。本記事では、RPAのメリット・デメリットや導入手順などを解説しています。

RPAの運用におけるリスク

RPAの運用においては、さまざまなリスクが存在します。これらのリスクを理解し、適切に対処することがRPAを効果的に運用するために重要です。まずは、具体的にどのようなリスクがあるのか以下で確認していきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

誤作動を繰り返すリスク

RPAは、開発者が設定した通りに作業を繰り返すことで業務を自動化します。しかし、開発段階でのミスが検知されない場合があります。つまり、誤った指示があってもロボットはそれに気づかずに実行し続けることがあるのです。

たとえば、間違ったデータの登録や入力、または誤ったメールの送信などが考えられます。こうした誤作動が発覚するまでに時間がかかると、企業には信頼性の損失や重大な損害が生じる可能性があります。

業務停止のリスク

RPAには、ロボットのシステム障害や異常停止、災害やサイバー攻撃などが起こると、システムがダウンしてしまうリスクがあります。これにより、作業が停止してしまう可能性が生じます。

特に、ロボットがサーバーの能力を超えるような処理を行った場合、急にシステムがダウンしてしまうこともあります。その結果、データが失われる危険性も考えられます。

野良ロボット化するリスク

野良ロボットとは、開発者の引き継ぎがないまま配置転換が行われたり、必要なくなったにもかかわらず使用が停止されずに忘れられたりしたロボットのことです。

野良ロボットが発生すると、業務プロセスに混乱が生じるなど業務に悪影響が出るだけでなく、セキュリティリスクも高まりま

業務がブラックボックス化するリスク

ブラックボックス化とは、業務やプロセスが外部から見えにくく、内部の仕組みや詳細が分かりにくくなる状態を指します。RPAに業務を任せた状態で担当者の異動や退職が発生すると、業務の内容や処理フローが新任の担当者に正確に伝わらない場合があります。

こういった状況では、エラーやトラブルが発生しても担当者が業務内容を理解していないため、適切な対処が難しくなります。また、業務がブラックボックス化すると、業務プロセスの見直しやシステムのアップデートなどの改善が困難になる可能性があります。

不正利用・情報流出などのセキュリティリスク

RPAを導入する際には、不正利用やサイバー攻撃によるセキュリティ事故にも注意が必要です。RPAは、システムにアクセスして業務を自動化するため、機密情報や個人情報が関わる処理をする場合、情報漏洩のリスクが発生します。

不正なアクセスやサイバー攻撃により、機密情報や個人情報が流出してしまうと、企業の信頼性や評判に大きな損害を与える可能性があります。

既存システムと整合しないリスク

RPAは、他のシステムと連携することで機能します。しかし、自社の既存システムとRPAが完全に整合しない場合、予期せぬエラーや不具合が生じるリスクがあります。

RPAツールはさまざまあり、企業で利用しているシステムの仕様もさまざまです。既存システムに適合したRPAツールを選び、適切な設定を行わないと、正常な動作は保証されません。

RPA運用におけるリスク回避対策

上記のようなリスクを回避するためには、対策を十分に検討する必要があります。ここからは、RPAの運用におけるリスク回避対策について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

運用・管理体制を整備する

RPA運用におけるリスクを回避するためには、運用・管理体制の整備が不可欠です。適切な管理体制を整えることで、誤作動や業務停止に備えると同時に、野良ロボット化も防ぐことができます。

RPAの管理では、管理者がすべてのRPAロボットや稼働状況を把握し、監視することが重要です。これにより、問題が早期に発見され、迅速な対応が可能となります。また、定期的な点検やメンテナンスを行い、ロボットの正常な動作を確認することも必要です。

ログの取得とアップデートは特に重要

RPAの管理において特に重要な作業はログの取得とソフトウェアのアップデートです。ログとは、操作ログやアクセスログ、実行ログなどのことであり、これらを確認することでRPAがどのように作業を実行したかがわかります。

各種ログを残せるよう設定しておき、その異変に早期に気付けるような体制を構築しておけば、野良ロボットの発生や誤作動、外部からの不正アクセスに迅速に対処できます。

また、ソフトウェアのアップデートには特にセキュリティ面での脆弱性を改善する目的があるので、アップデートが提供された際には早急に実行する必要があります。

業務フローの可視化・マニュアル作成

RPA運用におけるリスク回避対策として、業務フローの可視化とマニュアル作成も重要な事項です。業務フローを可視化し、ロボットが担当する業務内容や手順、そしてロボットの操作や設定方法、運用ルール・ガイドラインなどをドキュメントで明確に記述することがポイントです。

このような可視化とマニュアル作成により、業務がブラックボックス化するのを防ぎます。また、担当者の配置転換や異動の際にも、業務の引継ぎがスムーズに行えるようになります。

このような対策を行うことで、エラーにも対処しやすくなります。問題が発生した際にも適切な対応が迅速に行え、業務の効率化と安定した運用ができます。

アクセス権限の設定・データ暗号化

RPA運用におけるセキュリティリスク回避のためには、アクセス権限の設定やデータ暗号化が重要です。アクセス権限を設定することで、情報の公開範囲が限定されて情報流出を防げるとともに、外部からも不正アクセスされないように制御できます。

さらに、データ暗号化を行うことで、万が一システム内部にアクセスされても情報が保護されます。RPAが扱うファイルやID・パスワードそのものを暗号化すると、セキュリティをさらに強化できます。

テスト導入を実施する

RPAを本格導入する前にテスト導入を行い、システムが想定通りに動作するかどうかを確認しましょう。テスト導入では、エラーが発生しないかどうかや、既存システムとの連携が正常に行われるかなどを評価します。

テスト導入によって、RPAシステムの不具合や問題点を早期に発見し、修正することが可能になります。また、テスト導入を通じて、業務フローにおける改善点や課題も把握できます。

本格導入前に必要な調整や修正を行うことで、リスクを最小限に抑えながら効果的なRPAシステムを構築することができます。

リスクを回避するためのRPAツールの選び方

RPAツールを選ぶ際にも、リスクを回避するための慎重な検討が必要です。以下では、リスクを回避するためのRPAツールの選び方について、詳しく解説します。

RPAツールとは?できること・導入メリット・選び方を解説

RPAツールとは、定型的な業務をロボットで自動化できるツールです。ルーティン業務を自動化することで従業員はコア業務に集中でき、飛躍的な生産性向上に繋がります。この記事では、RPAツールでできることや導入のメリット、選ぶ際のポイントなどを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サーバー型を選ぶ

RPAツールを選ぶ際には、サーバー型・クラウド型・デスクトップ型の3種類のタイプを理解することが重要です。その中でもセキュリティ性が最も高いのは、サーバー型のRPAツールです。

サーバー型RPAツールは、企業内に専用のサーバーを構築して利用します。そのため、クラウド型やデスクトップ型と比較して、セキュリティリスクが少なくなります。セキュリティを重視する企業にとっては、サーバー型RPAツールが最適な選択肢となるでしょう。

以下の表は、各種類の特徴です。

サーバー型・企業内の専用サーバーで稼働
・セキュリティリスクが少ない
クラウド型・インターネットを介してRPAソフトウェアを利用
・サーバー不要のため低コスト
デスクトップ型・個人のパソコン上で動作
・部門や個人単位で利用可能

種類別のおすすめRPA5選|それぞれの特徴や選び方も解説

RPAは、サーバー型・クラウド型・デスクトップ型に分類されます。RPA導入の際は、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に合った種類を選ぶことが重要です。この記事では、RPAの種類ごとの特徴や、おすすめのRPAを紹介します。

プログラミングの可否を確認する

一部のRPAツールは、プログラミング不要で簡単に利用できますが、その一方で誤作動のリスクが伴います。門知識がない状態で誤ったシナリオや設定が行われると、ツールが意図しない方法で動作する可能性があるためです。

プログラミングに慣れていない場合も適切なトレーニングやサポートを受けることで、RPAを効率的に活用することができます。こうしたリスクを理解し、適切な手段で対処することが重要です。

サポートが充実したツールを選ぶ

RPAツールの選択において、ベンダーによるサポートは非常に重要です。トラブルや停止などの緊急事態が発生した場合、迅速な対処が求められるため、つでも相談できるカスタマーサポートやチャットサポートなどの体制が必要です。

また、ベンダーがトラブル発生時の対処法や役立つ情報を公開している場合もあります。適切なサポート体制を備えたRPAツールを選択することで、トラブルが発生しても安心して対処できます。

管理機能が充実したツールを選ぶ

サポート体制と同様に、ツールに備わっている管理機能も確認しておきましょう。管理機能が充実していれば、必要な管理を行うための設定を簡単かつ適切に行うことができ、セキュリティ性も高まります

反対に管理機能が不足していると、ツールとは別に自社で一から管理シートを作成して運用するなど、手間と時間のかかる管理体制になってしまいます。

まとめ

RPAは業務を効率化する便利なツールですが、運用にはいくつかのリスクが潜んでいます。誤作動や業務停止、野良ロボット化、セキュリティリスクなどがその例です。

これらのリスクを軽減するためには、適切な運用体制の整備や業務フローの可視化、アクセス権限の設定が必要です。また、RPAツールを選ぶ際には、サポート体制やセキュリティ対策などを注意深く考慮しましょう。

効果的なRPA運用のために、本記事を参考にリスクに対する慎重な対策を行いましょう。

Share

top