RPAの流行は日本だけ?ブームの理由や海外との違いを解説
Check!
- RPAは世界中で使われているが、シェア率の高い日本で特に流行していると言われている
- 日本でRPAが人気になった理由は、ITリテラシーが低い日本人でも導入しやすかったため
- 日本は主にバックオフィス業務で、海外では主にフロントエンド業務でRPAを使用する
定型的なルーティン業務を自動化できるRPAは世界中で使われていますが、日本で特に流行していると言われています。この記事では、RPAが日本だけでブームになっていると言われる理由や海外との違い、またRPAを導入する際のポイントなどを解説します。
おすすめ記事
RPAのブームは日本だけなのか
RPAとは「Robotic Process Automation」の頭文字をとった言葉で、業務プロセスの自動化を行う技術のことです。RPAの導入により、反復性が高く定型的な業務を自動化し、業務の効率性や生産性を向上させることができます。
日本は、RPAの導入に積極的な国であると言われています。しかし、RPAは日本だけで流行しているわけではなく、欧米諸国を中心に世界的にも注目されています。
RPAとは?メリットや向いている業務、ツールの選び方などを解説
RPAとは、定型業務をロボットを活用して自動化・効率化するシステムのことを言います。RPAを導入することで、業務処理の迅速化などに繋がりますが、対応が難しい業務もあるため注意が必要です。本記事では、RPAのメリット・デメリットや導入手順などを解説しています。
日本のRPAシェア率が高い
RPAは、世界中で使用されています。しかし、日本市場におけるRPAのシェア率は25%程度であり、他の国のシェア率と比較して高くなっています。このシェア率の高さから、RPAは日本だけで流行していると言われています。
また、日本では、特に大手企業におけるRPA導入率が高く、約半数がRPAを導入しています。また、近年では中小企業もRPAの導入を進めており、非常に注目されているツールです。
RPAが日本で人気になった理由
RPAが日本で人気になった理由の1つとして、日本人のITリテラシーの低さが挙げられます。また、日本の企業で業務改善が推奨されていることもRPA人気に繋がっていると考えられます。ここでは、RPAが日本で人気になった理由を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
RPAが日本で人気になった理由
日本人のITリテラシーが低いため
日本人は、比較的ITリテラシーが低いと言われています。特に、IT以外の業務に関わる人の多くは、ITに関する知識やスキルを持ち合わせていないことが一般的です。そのため、海外に比べて、デジタル技術の普及が遅れていることが課題となっています。
例えば、一般的な日本企業の事務員は、自身が担当する業務だけに集中する傾向が強いです。対して海外では、従業員が自らITツールを導入し、使いこなしているケースが見受けられます。
このような背景により、IT知識をほとんど必要とせず、ロボットが業務を代行してくれるRPAが日本で人気を集めています。RPAは、IT人材が不足しがちな日本の企業にも導入しやすいため、今後もさらなる市場の拡大が見込まれるでしょう。
業務改善が推奨されているため
海外の企業は従業員の流動性が高いため、業務の標準化やシステム化が進んでいます。また、業務の合理化を重視しているため、業務に使用するシステム自体が自動化されており、RPAの導入が不要であるケースも多いと言われています。
一方で日本では、2019年に始まった働き方改革をきっかけに業務改善が推奨されるようになりました。そのため、最近になってRPAへの注目が高まっています。
働き方改革とは
働き方改革は、労働時間の是正や雇用形態による格差解消、多様な働き方の実現といった内容が盛り込まれた法案です。近年の深刻な労働力不足をカバーすることが、主な目的となっています。
働き方改革を推進するには、人の手を必要としない業務はできるだけ自動化し、効率化することが重要です。RPAを活用すれば、人間の繊細な判断が不要な業務を自動化でき、人員不足解消に繋がります。そのため政府も、RPAの導入を推奨しています。
参考:RPA(働き方改革:業務自動化による生産性向上)|総務省
RPAに関する日本と海外の違い
日本と海外では、RPAの用途や導入方式が違います。また、サービスを提供するベンダーも異なる場合があります。ここでは、RPAに関する日本と海外の違いについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
用途の違い
日本と海外では、RPAの用途が異なります。日本では、RPAがバックオフィス業務の自動化に使用されるケースが多いのに対し、海外では、マーケティングや顧客対応をはじめとするフロントエンド業務に使用されています。
ただし、最近では、日本でも営業活動業務にRPAを活用している企業が増加し始めています。
ベンダーの違い
日本と海外では、RPAのソフトウェアを提供するベンダーにも違いがあります。日本では、日本独自のベンダーと契約する企業が多いです。
日本国内のベンダーと契約することで、日本語でのサポートや日本の文化に沿ったサービスの提供を受けることができます。また、企業に合ったコンサルティングを受けられる場合もあります。
対して海外の企業は、国際的なベンダーのRPAツールを利用するケースが多いです。特に世界的なRPAツールのベンダーは、米国に多いとされています。
導入方式の違い
RPAツールを導入する際、日本ではボトムアップ方式・海外ではトップダウン方式での導入が多いとされています。
- ボトムアップ方式:上層部が従業員の意見をもとに意思決定する
- トップダウン方式:上層部が経営方針を決定して、従業員に指示を出す
多くの海外企業では、経営者による意思決定が行われます。また、日本よりも従業員の入れ替わりが激しく、従業員の文化や国籍も多様であるため、業務の標準化・システム化が進んでいる傾向があります。
日本の企業は、従業員の経験や知識が尊重される傾向にあり、海外に比べて人員の入れ替わりが少ない特徴を持っています。そのため、業務が属人化しやすく、従業員個人の判断や、現場からの要望によるボトムアップ方式でRPAの導入が行われるケースが多いです。
RPAを導入する際のポイント
RPAを導入する際は、導入の目的を明確に定め、自社に合ったRPAツールを選ぶことが重要です。また、導入時には社内における運用体制の整備も必要になるでしょう。ここでは、RPAを導入する際のポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
RPAを導入する際のポイント
目的を明確にする
RPAツールを導入する際は、RPAツールによって自動化させたい業務や、導入によってどのような効果を得たいのかを明確に定めておくことが重要です。
導入の目的が明確に定まっていないと、導入によってどのような効果を得られたかが把握できないため、費用対効果を検証できません。
RPAで自動化できる業務の例
RPAでは、以下のような業務を自動化できます。自社にとって何を自動化するのが適切か、検討してみましょう。
業務 | 詳細 |
---|---|
価格調査 | 競合他社の販売サイトやECサイトの価格をリサーチする |
口コミ収集 | SNS等に投稿される自社商品に対する口コミ・コメントを集める |
Webサイトのレポート作成 | 閲覧者数・滞在時間・販売数・広告の投資対効果などをレポートにまとめる |
勤怠管理 | 勤務時間・残業時間・有給休暇の残日数などを確認する |
顧客情報の登録 | 1つのフォームに顧客情報を入力するだけで、複数のシステムに自動で登録する |
自社に合ったRPAツールを選ぶ
RPAツールを選ぶ際は、機能や費用対効果などを確認し、自社に合ったツールを選びましょう。
またRPAツールには、デスクトップ型・サーバー型・クラウド型の3つのタイプがあり、それぞれ異なる特徴を備えています。以下に、各タイプのメリット・デメリットを記載します。
デスクトップ型 | メリット | ・低価格で導入できる ・担当者レベルで管理できる |
デメリット | 管理が属人化しやすい | |
サーバー型 | メリット | ・複数の業務を一括管理できる ・自社のニーズに合わせて開発できる ・セキュリティリスクを抑えられる |
デメリット | 初期費用が高額 | |
クラウド型 | メリット | ・導入費用を抑えられる運用・管理はベンダーが行う ・パソコンへの影響が少ない |
デメリット | ・ローカル環境のシステムやパソコン上の操作には非対応 ・セキュリティ性はベンダーに依存 |
運用体制を整える
RPAの運用を開始する際は、社内での研修を実施したり、マニュアルを作成したりといった体制の整備が不可欠です。導入時の負荷を最小限に抑え、スムーズな導入を目指しましょう。
また、RPAを運用する際は、複数の部署でRPAの導入に関する認識を共有しておくことが重要です。部門をまたいで運用することで、業務改善に関するアイデアが生まれやすくなり、社内全体での業務効率向上に繋がるでしょう。
まとめ
RPAツールとは、業務プロセスを自動化できるツールです。日本におけるRPAツールのシェア率が高いことから、RPAは日本だけで流行っていると言われることがあります。しかし、RPAツールは、日本だけでなく世界で導入されています。
RPAツールが日本で人気になった理由は、日本人のITリテラシーが海外と比較して低いことにあります。また、日本で業務改善が推奨されつつあるという事情も、RPAツールの人気を後押ししています。
日本と海外では、RPAツールの導入方式・用途・ベンダーなどの違いがあります。日本企業がRPAツールを導入する際は、導入目的を定め、自社にあったツールを選択することが重要です。また、運用体制の整備も行うことで効果的な活用が可能になります。
この記事に興味を持った方におすすめ