派遣社員の経費精算の流れとは?インボイス制度の影響も解説

Check!
- 会社の交通費規定は自社の社員に適用され、派遣社員の交通費は原則として派遣元が払う
- 派遣社員の交通費は、まず派遣元から派遣社員へ支払い、後に派遣元が派遣先に請求する
- 経費精算システムを使えば、派遣社員の交通費を含め、様々な経費の管理が楽になる
派遣社員の交通費は、原則として雇用主である派遣元が支払うことになっています。ただし出張の旅費は派遣先が払うなど、派遣社員の経費精算は混乱しがちです。この記事では、派遣社員の交通費精算の流れや知っておきたいポイント、使用する勘定科目などについて詳しく解説します。

編集部
この記事の編集者
ビジネスコンシェルジュ編集部
ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。
詳しくはこちらおすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
派遣社員の経費精算はどのように行うべきか

派遣社員を雇っている企業では、派遣社員の交通費や出張旅費などの経費精算をどのように行えば良いのかよくわからないというケースも多いかもしれません。
派遣社員の場合、交通費は原則として派遣元が支払います。企業には交通費規程や旅費規程などのルールが定められていることが多いですが、これはその企業の社員にのみ適用されるもので、自社社員ではない派遣社員には適用できないためです。
そのため、外注先が派遣社員に交通費を支払った場合、職業安定法の観点から罰則を受ける可能性もあります。
本記事では、日当での勤務の場合にどのような経費の申請方法になるのかなど、交通費を含めた派遣社員の経費精算について詳しく解説していきます。
参考:労働者派遣事業関係|よく聞かれるご質問集 – 東京労働局
派遣社員の交通費精算の流れ

派遣社員の交通費支給の流れは会社規定によって異なります。基本的には派遣社員が派遣元の交通費申請書に従って記入・申請し、その後で派遣元から派遣先に請求します。
派遣元の人事担当者は派遣社員の勤務経路や金額を逐一確認する必要があり、大きな負担となることも多いです。
そのため、派遣社員は交通費の領収書を保管しておき、実際に支払った金額と領収書との差異がないようにしておく必要があります。なお、会社によっては業務効率化のためにプリペイドカードや回数券を支給する場合もあります。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
経費精算書の書き方
派遣社員が派遣元に申請する
派遣社員は、交通費の申請書と領収書を準備する必要があります。申請書には自宅からの経路を記入し、領収書や定期券、タクシーなど利用交通機関の明細書を保管しておきます。
経路に関しては、基本的に最短経路を記入します。最近では、定期券の明細のみで申請可能な派遣先もあります。
また、定期券で得をするほど利用回数が少ない場合には、回数券を購入されることをおすすめします。加えて、事前に経理担当が回数券を準備しておくことで、派遣社員に素早く支給できます。
日当の場合は、出張旅費計画規定に正しく明記しなければ、課税対象になる可能性があるので、漏れの無いように書類を作成しなければなりません。
派遣元から派遣社員に交通費を支払う
派遣社員から書類の提出を受けた後、会社の経費を使用するため経理部門が申請内容を確認します。最近では、経費計算システムを導入する企業も多くあるため、比較的早く交通費を受け取れる可能性もあります。
書類の確認作業では、派遣社員の定期利用の有無、最短経路を記入しているかなどのチェックがあります。仮に、不必要な経路を含んでいる場合には再度、提出を派遣社員に依頼しなければならないので、支給に時間がかかります。
なお、派遣先が賃金を派遣社員に直接払いすると労働基準法違反に該当します。そのため、法律面にも注意しながら交通費の申請・支払いを行う必要があります。
派遣元から勤務先に請求をかける
契約社員が記入し、派遣元がチェックした書類を勤務先に送付します。そこでも、出勤経路の確認や交通費と通勤の二重払いが無いかのチェックを行います。その後、問題がなければ勤務先から派遣元に請求金額を振り込みます。
交通費を請求する際は消費税を課税する
派遣元から勤務先へ交通費を請求する際は、消費税を課税します。派遣社員の場合、交通費も給与と同じように雇用主である派遣元から支払われます。そのため、交通費も派遣料、つまり派遣サービスの売上の一部として扱われ、消費税の課税対象となります。
勤務先が、派遣社員への交通費を派遣料金の一部ではなく、単なる「交通費」として消費税非課税で処理してしまうと、派遣社員に直接交通費を支払ってしまうことになります。これは、「賃金は雇用主から労働者へ直接支払われる」という原則に反することになります。
参考:労働者派遣事業関係|よく聞かれるご質問集 – 東京労働局
出張旅費等を派遣元が立て替える場合は非課税となる
これまで説明してきたように、派遣社員への交通費は派遣料の一部として派遣元から勤務先へ請求されますが、出張旅費など業務上必要な「経費」については扱いが異なります。
出張旅費等の経費に関しては、派遣先・勤務先双方合意のもと、勤務先が支払うことになっていることがあります。その場合、一旦派遣元がその経費を立て替え、あとから勤務先に請求するとしても、単なる「立替金」の扱いになるため、消費税は課税されません。
参考:労働者派遣事業関係|よく聞かれるご質問集 – 東京労働局
その他の派遣社員の経費についても流れは同じ

上記は交通費の場合の経費精算の流れですが、その他の経費についても派遣社員が経費立て替えを行った場合、基本的には同じように以下の流れで精算を行います。
- 派遣社員が派遣元に経費を申請
- 派遣元が派遣社員に支払い
- 派遣元が派遣先に請求(消費税を課税)
派遣先が派遣社員に直接経費を支払うことはありませんが、発生した経費は最終的には派遣先負担になることを覚えておきましょう。
派遣社員の経費精算で知っておきたいポイント

上述のように、派遣社員の経費精算はやや複雑であり、勘定関目や出張時の対応についても把握しておく必要があります。ここでは、派遣社員の経費精算で知っておきたいポイントについて以下2点を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
派遣社員の経費精算で知っておきたいポイント
派遣社員の給与の勘定科目は「人材派遣費」
人材派遣費は、派遣元に支払う派遣社員の派遣費用を管理するための勘定項目です。また、派遣されてきた派遣社員に直接報酬を支払う場合は、給与扱いになります。
また、人材派遣費に関連して、会社や作業内容等によっては外注費・外注工賃の勘定項目が適応される場合もあります。
派遣社員を出張させる場合は派遣先が旅費を負担する
基本的に派遣社員の出張はありませんが、稀に出張する場合もあります。この時、出張でかかる旅費は派遣元ではなく派遣先が負担します。
出張の場合は派遣社員の経費申請の流れも変わってくるため、派遣契約前に出張する可能性があるのかどうかを確認しておくことをおすすめします。
派遣社員を出張させるには契約書が必要
基本的には派遣社員が出張することはほとんどありませんが、仮に出張をする可能性があるなら、労働者派遣事業関係の観点からその旨を契約書に明記しなければなりません。
社員に出張をさせる場合は出張手当(日当)を支払うことが多いですが、派遣社員に対して出張手当を支払う義務はなく、これも契約の内容次第となります。
そのため、派遣契約を結ぶ前に求人広告をよく読み、それでも不安や不明な点がある場合には派遣元までに問合せを行うことをおすすめします。
参考:労働者派遣事業関係|よく聞かれるご質問集 – 東京労働局
派遣社員へのインボイス制度の影響

インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことです。買手は仕入税額控除を適用するために、売手から一定の要件を満たし交付を受けた適格証明書を保存する必要があります。
売手は、事前に適格請求書発行事業者の登録を受け、課税事業者として消費税を申告する必要があります。

インボイス制度とは、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式のことで、取引の正確な消費税額と消費税率を把握するためのものです。本記事では、インボイス制度によって変わることや影響することの他、導入にあたって準備すること・個人事業主への影響について解説します。
派遣社員側が知っておくべきポイント
派遣会社と雇用関係がある場合、派遣社員へのインボイス制度の影響はありません。給与は課税取引にあたらず、適格請求書を発行する必要がないためです。しかし、派遣会社と雇用関係がない場合は注意が必要です。
給与が実際は外注費として支払われているのなら、個人事業主として扱われていることになります。収入が1,000万円未満の免税事業者の場合でも、適格請求書の発行を派遣会社に求められるおそれがあるため、雇用関係の有無を確認しましょう。
派遣社員としての契約以外にも仕事をしており、個人事業主として業務委託を受けている場合も、適格請求書の発行を求められる可能性があります。給与以外に受け取っている報酬がある場合は、契約内容を今一度確認してみましょう。
受け入れ側のポイント①人材派遣料は仕入税額控除の対象
企業側が人材派遣会社に支払う人材派遣料は、仕入税額控除の対象となります。人材派遣会社の派遣先への役務の提供は、人材派遣会社には人材派遣による課税売上となり、派遣先にとっては課税仕入となるためです。
企業側は「支払った人材派遣料」+「支払った消費税」を仕入税額控除に含むことができます。
受け入れ側のポイント②会社に求められる対応
取引している人材派遣会社が、課税事業者か免税事業者なのかで対応が異なるだけではなく、大きく損をすることも考えられます。今後の取引についても見直しの可能性が出てくる重要なポイントです。
人材派遣会社が課税事業者の場合
取引している人材派遣会社が課税事業者の場合は、その人材派遣会社が適格請求書発行事業者として登録しているか確認が必要です。
適格請求書発行事業者かは、国税庁の公表サイトにて確認ができます。登録事業者であれば適格請求書を発行してもらえるので、仕入税額控除が受けられます。
人材派遣会社が免税事業者の場合
令和5年10月1日から令和8年9月30日まで | 仕入税額相当額の80% |
令和8年10月1日から令和11年9月30日まで | 仕入税額相当額の50% |
人材派遣会社が免税事業者の場合は適格請求書を発行できないため、派遣会社に支払った消費税などの仕入税額控除を受けられません。
ただし、インボイス制度開始後6年間は、一定割合を控除できる経過措置が設けられています。経過措置期間を利用し、課税事業者になるかどうかを検討する企業も少なくはないので、人材派遣会社との契約内容もあわせて確認しましょう。
参考:5 経過措置 (免税事業者等からの仕入れに係る経過措置) 【答】 適格請求書等保存方
派遣社員も確定申告は必要か

基本的には会社が源泉徴収しているため、派遣社員は確定申告する必要はありません。また、複数の派遣会社を1年間で勤務した場合でも、その時点で勤務している企業に退職時に渡される源泉徴収票を提出することで、派遣社員は確定申告不要になります。
しかし、副業や雑所得として年間20万円以上の収益がある場合には、個人で確定申告しなければなりません。
経費精算システムを活用すれば経費精算がスムーズに

煩雑になりがちな派遣社員の交通費精算の手間を軽減するには、経費精算システムの導入がおすすめです。
経費精算システムはエクセルで管理するよりも見やすく、経費精算に特化しているため、改めて書式を作成する必要がありません。また、ファイルを探す手間も省けるため、作業効率化にもなります。
最近では、経費の支払いをプリペイドカードで行えるサービスも提供されています。これによって、領収書を発行する手間が省け、リアルタイムで経理担当だけでなく利用者も金額を確認できるため、経費の申請をする必要がありません。
経費精算システムの選び方
経費精算システムは多数あるため、自社の目的や要件に合った製品の選択が必要です。導入時には以下のようなポイントに注意して選びましょう。
必要な機能があるか
経費精算システムには以下のような様々な機能があります。自社の業務課題を洗い出し、解決に繋がる機能を持つものを選ぶことが重要です。
- 経路検索
- 交通系ICカード連携
- クレジット・プリペイドカード連携
- 自動仕訳
- 申請・承認ルートの自動分析
交通費精算が主な目的であれば、経路検索や交通系ICカード連携は欠かせない機能と言えます。また、申請から承認までが複雑な企業なら、最適な承認者を自動で選択してくれる機能や、経費ルール違反の申請に対して警告を表示する機能があると便利です。
電子帳簿保存法に対応しているか
電子帳簿保存法に対応しているかどうかも非常に重要です。電子帳簿保存法では、電子取引の領収書や請求書などのデータは、電子保存することが義務化付けられています。
法的要件を満たすためには、電子帳簿保存法に対応した経費精算システムが必要です。また、インボイス制度への対応も欠かせません。各種法令に対応しているか、また法令が改正された時にも迅速に対応可能かを必ず確認しましょう。
交通費計算機能付きのおすすめ経費精算ソフト
株式会社ラクス
楽楽精算
基本情報

ここがおすすめ!
- 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
- 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している
ここが少し気になる…
- 外国語対応は英語のみ
-
楽楽精算は、経費精算を自動化し、申請・承認・仕訳までを効率化できるクラウドサービスであり、紙の申請や手入力の手間を削減し、電子帳簿保存法にも対応しています。 実際に総務の人間から聞いた話では、以前よりも申請処理が体感で約3倍速くなり、ミスや不正も大幅に減少し、業務効率化と法令対応を同時に実現できました。
-
基本的な精算作業がしやすい
-
申請が簡単だからか、申請をサボる人がいなくなりました。 そのため、締め日付近に経費担当が申請すべき人たちを突き回しに行くということがなく業務が滞らずに進むようになりました。 必須の項目が空欄だったり解読不能ということがないため、担当の手を煩わすことが減りました。
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド経費

基本情報

ここがおすすめ!
- オンライン上でまとめて経費申請できる
- 従業員や費目ごとに経費利用額が自動でグラフ化
- 不備入力防止アラート機能で入力ミスが減るため、差し戻しの手間が軽減
ここが少し気になる…
- OCR機能の精度があまりよくない
-
スマホで領収書を撮影してすぐに登録できるため、経費申請の手間が大幅に削減されました。紙の領収書を管理する必要がなくなり、紛失の心配も減りました。また、経費の承認フローがスムーズになり、申請から承認・振込までの時間が短縮されたのもメリットです。
-
まず第一に、経費申請が紙やエクセルでの提出から電子化されたことで、申請・承認の手間が大幅に削減されたことは大きいです。前職ではすべて紙だったので、一申請に対する時間が10分程短縮されました。営業では、経費申請する機会も多いため、時間短縮効果はとても大きいと思います。 また、レシートをスマホで撮影するだけで自動入力される機能が便利で、手入力の手間がほとんどありません。また、申請の進捗状況もオンラインで確認できるため、承認状況を逐一確認する手間も減り、スムーズに処理が進む点もメリットです。 ちなみに、この読み取り性能がめちゃくちゃ正確で、思ったよりも便利です。"
-
以前に申請した内容が残っているので、それをコピペしながら簡単に申請まで進めることができるのがメリットだと思います。特に適格請求書発行事業者登録番号の記入が面倒なので、コピペで進められるのはメリットが大きいと感じています。

実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド経費を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある経費精算システムの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド経費」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
他システムとの比較記事はこちら
\気になるサービスをClickして比較!/
株式会社LayerX
バクラク経費精算
基本情報

ここがおすすめ!
- 差戻しや確認に時間をかけずに済む「ミス防止機能」を複数搭載
- アプリやチャットツールから承認が行え、社内にいなくても承認時間の確保が可能
- 複数枚の領収書でも自動で読み取れる
ここが少し気になる…
- 導入前のサポートを受けたい場合は有償での対応となる
-
主に経費生産に利用していますが、明細をアップロードすることで簡単に経費申請を済ませることができるのでその点が便利です。
-
自社での利用時、経費申請だけでなく、バクラクではさまざまな申請機能を自由に作ることができ、その点が非常に魅力的だった。稟議関係の申請機能を各種作ったり、その他社内的な決済が必要な事前申請を作ることができ、意思決定プロセスをスムーズに行う上で役立った。
-
会社の請求書を全て電子証憑で管理できるため、原本の管理が不要になることはもちろん、バクラクビジネスカードの利用によりクレジットカード利用の申請が簡単になり、「Bakuraku債権・債務管理」を利用することで仕訳処理や会計ソフトとの連携も可能なため、一気通貫での管理が可能です。
まとめ

派遣社員の交通費は、原則として派遣元が支払います。派遣社員から申請があったら、派遣元企業は派遣社員に支払い、その後で派遣元から派遣先へ請求を行います。ただし、出張費に関しては派遣先が支払うことが多いため、注意が必要です。
このような複雑な派遣社員の交通費精算の手間を軽減するには、経費精算システムの導入がおすすめです。自社ニーズに合った機能を持つシステムを選び、経費・交通費精算の業務を効率化させましょう。
専門家が監修した記事はこちら
\経費精算システムについて知りたい方におすすめ!/

【公認会計士監修】経費精算システムおすすめ19選比較|使いにくいサービスとは?後悔しない選び方も
ビジコン編集部がおすすめの経費精算システムを厳選してご紹介します。経費精算システムの選び方は公認会計が監修した内容になっていて、自社に最適なサービスを見極めることができます。使いやすい経費精算システムとはどんなものかの解説も必見です。
\経費精算アプリについて知りたい方におすすめ!/

【公認会計士監修】経費精算アプリ15選を比較|無料で使えるものも!選び方を専門家が徹底解説!
ビジコン編集部がおすすめの経費精算アプリを厳選してご紹介します。経費精算アプリの選び方は公認会計が監修した内容になっていて、個人事業主から企業まで最適なサービスを見極めることができます。無料のアプリも紹介しているので、気軽に導入したい方も必見です。
\経費精算システムを導入したい中小企業におすすめ!/

【公認会計士監修】中小企業向け経費精算システムおすすめ14選を比較|専門家が教える使いやすい経費精算システム選びも!
ビジコン編集部が中小企業におすすめの経費精算システムを厳選してご紹介します。選び方は公認会計が監修した内容になっていて、使いやすい経費精算システムとはそもそも何かを明確にしながら、中小企業に最適なサービスを見極めることができます。
この記事に興味を持った方におすすめ