交通費は経費計上で節税|個人事業主・アルバイトの精算方法も解説

Check!

  • 個人事業主が交通費を経費計上する際、事業に欠かせないものかどうかが重要
  • 同じ場所に行くための交通費でも、使用用途が異なると勘定科目が異なるため注意する
  • 領収書なしで交通費を経費精算するには、経費精算書や出金伝票の作成が必要

営業活動や出張で発生する交通費は経費計上でき、節税にも繋がります。しかし、目的によって勘定科目が異なるため注意が必要です。本記事では、個人事業主や会社員が確定申告で交通費を経費にできる条件、交通費に該当する費用と間違えやすい勘定科目などを解説しています。

ビジネスコンシェルジュ編集部

編集部

この記事の編集者

ビジネスコンシェルジュ編集部

ビジネスコンシェルジュは、国内シェアNo.1ドメイン公式登録サービス「お名前.com」が個人事業主・中小企業の方々に向けて、ビジネス効率化がより身近になる情報をお届けするメディアです。

詳しくはこちら

目次

開く

閉じる

  1. 交通費・旅費交通費は経費計上して節税ができる
  2. 【個人事業主】確定申告で交通費を経費にする方法
  3. 【会社員】確定申告で交通費を経費にする方法
  4. 【アルバイト】確定申告で交通費を経費にする方法
  5. 交通費に該当するもの
  6. 旅費交通費に該当するもの
  7. 勘定科目は目的で決まるため注意が必要
  8. 領収書なしでも交通費の精算はできる
  9. 領収書なしの場合の交通費の経費精算方法・書き方
  10. 交通費精算業務の効率化には経費精算システムがおすすめ
  11. 経費精算を効率化できるおすすめの経費精算システム
  12. まとめ

交通費・旅費交通費は経費計上して節税ができる

会社員や個人事業主が、営業や出張で使用した交通費は経費計上が可能です。節税にも繋がるため、積極的に計上したい経費ではありますが、目的によっては勘定科目が異なるため、注意が必要です。

法人であれば役員、従業員の全員を対象者とした「出張旅費規定」を作成しておけば、規定に基づいた交通費をはじめ宿泊費用や日当を経費として処理することができますが、個人の場合に経費として認められるのは、業務遂行のための旅費のうち実費だけとなります。

本記事では、会社員・個人事業主・アルバイトが交通費を経費計上するために覚えておきたい事項を解説します。どのような目的・交通手段が適用されるのか具体的に説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

交通費と旅費交通費の違い

交通費とは通常の業務で発生する移動費用をいい、比較的近場への移動を指します。それに対し旅費交通費は、通常業務以外で遠方に出張するための交通費やその業務に付随する費用のことです。出張先での宿泊費用や飲食代、出張手当なども含まれます。

【個人事業主】確定申告で交通費を経費にする方法

個人事業主の所得税は売上から、経費を差し引いた利益の金額に対して税率がかかります。そのため、交通費や経費が多くなると、利益が低くなるため所得税を抑えられるのがメリットです。

営業活動や、販売などで発生する交通費は個人事業主の場合、必ず発生する経費であるため漏れずに申告しましょう。

交通費を経費にできる基準

個人事業主が確定申告で、交通費を経費計上できる条件は、事業に必要な交通費であるかどうかが基準になります。個人事業主が営業先へ向かう際や、自身の営業所へ向かう際に発生した交通費は経費計上が可能です。

プライベートで使用した交通費を経費計上した場合、税務調査で指摘されるケースがあるため注意が必要です。業務上欠かせない交通費であることを記録すると良いでしょう。また、交通費を経費計上する際は、税務処理をするうえで領収書が必要です。

SuicaなどのICカードを利用した場合は、基本的に経費計上できません。ICカードは、交通費だけでなく、ショッピングなどさまざまな用途で使用できるためです。ICカードで交通費計上したい場合は、業務の際の交通費に特化して利用するか、記録が必要になります。

また、券売機などの操作で履歴を印字できる場合もあるため、それらを活用するのもひとつの手段です。

【会社員】確定申告で交通費を経費にする方法

会社員が確定申告で、交通費を経費計上できる条件は、「特定支出控除」の要件を満たす必要があります。会社員の場合、業務で必要な交通費は会社で負担する場合がほとんどですが、会社で負担されない交通費がある場合は、確定申告で申請が可能です。

特定支出控除とは

会社員の「特定支出控除」とは、業務を行う際に必要不可欠な費用で、一定の金額を超えた分(特定支出)を所得税から控除できる制度です。控除可能な金額は、特定支出が給与所得控除額の2分の1を超えた部分で、最高額は125万円になります。

特定支出控除を受けるためには、会社の経理担当者に、特定支出に関する証明の依頼書を提出し、業務に関わる費用である証明を受ける必要があります。特定支出に関する証明書のほかに、源泉徴収票も併せて提出する必要書類です。

【アルバイト】確定申告で交通費を経費にする方法

アルバイトの場合は、雇用形態によって交通費を経費計上が可能か決まります。時給制でアルバイトをしている場合は給与所得となり、給与所得控除が受けられるため、経費計上はできません。

個人契約など出来高制の場合は、給与所得ではなく報酬になるため、給与所得控除は受けられません。そのため、交通費の経費計上が可能です。

出来高制のアルバイト例

出来高制とは、時給ではなく作業量や成果に応じて報酬が決まる給与体系のことです。

例えば、データ入力のアルバイトでは、1件入力ごとに〇円といった形で報酬が決まる場合があります。また、チラシ配布のアルバイトでは、配った枚数に応じて報酬が支払われるケースもあります。

これらの場合、業務に関連する交通費は経費として認められる可能性があります。ただし、業務に直接関連する費用であることが必須です。

交通費に該当するもの

実際にどのような交通手段が交通費として該当するのか、電車などの公共交通機関や、駐車場料金など、項目ごとに具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電車・バス・タクシー代

取引先や出張先へ移動するなど、業務を行う際、必要な交通手段は交通費として経費計上が可能です。電車の場合、切符を購入し領収書を発行してもらいます。領収書は基本的に窓口で発行されますが、自動券売機で発行可能な場合もあります。

ICカードの場合、チャージした金額すべてを業務で使用する場合は、チャージした金額の領収書を発行してもらい、利用明細を券売機で印字すると良いでしょう。プライベート兼用の場合は、チャージ金額を電子マネーでも利用できるため、交通費として認められません。

また、バスの場合は領収書は発行されません。領収書が欲しい場合は、営業所で発行してもらうか、出金伝票や経費精算書を利用します。タクシーは領収書を運転手の方に発行してもらえます。

駐車場料金

駐車場料金は、主にコインパーキングなどがあります。取引先や商談場所付近のコインパーキングを利用した場合などは、交通費として経費計上が可能です。

コインパーキングでは領収書が自動発行されるため、経費処理がしやすい特徴があります。領収書には、後で業務目的であることを証明できるよう、訪問先や用途をメモしておくと良いでしょう。

有料道路料金

業務を行う際に移動で使用した有料道路代も、交通費として経費計上が可能です。現金で支払った場合は、その場で領収書を発行してもらいますが、ETCの場合、クレジットカードと紐づいているため、クレジットカードの利用明細が必要です。

通勤費

会社や自身が経営する営業所に通勤する際使用した交通費も経費計上が可能です。交通手段は、実際に使用した交通機関の運賃・有料道路代・ガソリン代などが対象になります。ただし、会社から通勤手当が支給されている場合は対象になりません。

旅費交通費に該当するもの

旅費交通費は、通常の勤務地以外へ向かう際の交通費だけでなく、それに付随する経費も含まれます。また通常の出張以外に旅費交通費で処理する項目も存在します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

公共交通機関などの利用費

出張に関わる交通費は旅費交通費となります。旅費規定は会社ごとに異なりますが、公共交通機関の利用の際は無駄な費用を発生させないため、申請時や利用時に最短ルートを選択するよう心掛けましょう。

宿泊費用

宿泊費は、出張の際にホテルや旅館など施設への宿泊費用のことだけだと思われがちですが、滞在中に発生する飲食代をはじめ、業務での電話料金やインターネット接続費用、出張手当も旅費規定により含まれる場合があります。

旅費規定が制定されていない場合、定額で支給すると給与所得とみなされるため、税務上の注意が必要です。

海外出張

海外出張も旅費交通費で処理します。ただし、課税仕入の対象は国内のみのため、海外出張については非課税で処理します。海外出張規定が別途制定されている場合は、それに基づく形で旅費交通費として処理します。

赴任旅費

転勤のための赴任旅費も旅費交通費で処理します。赴任手当や荷物の運送費だけでなく、帯同する家族の交通費や宿泊費用も規定によって赴任旅費に含めることができます。事前に社宅選定などで赴任地へおもむく際の交通費や宿泊費も同様です。

しかし、赴任費用は業務遂行に必要なものとみなされないため、仕入税額控除の対象外となります。単身赴任である場合の帰省旅費は所得税の課税対象となり、確定申告の際に「特定支出控除」を申告することで、条件下の金額を所得金額から差し引くことができます。

勘定科目は目的で決まるため注意が必要

以上でさまざまな交通手段の経費計上できる交通費を解説しましたが、同じ交通費でも目的によって勘定科目が異なります。勘定科目に対して、どのような使用目的か以下の表にまとめましたので、参考にしてください。

勘定科目目的
交際費取引先を接待するためのタクシー代
広告宣伝費宣伝活動のため移動に使用した電車代
福利厚生費社員の慰労会のために使用した電車代
研修費研修会場に停めた駐車場代

旅費交通費を事前に支給する場合は「仮払金」

出張などで旅費交通費を事前に支給する場合「仮払金」という勘定科目を使用します。仮払金とは、実際の費用が確定する前に概算で支払う資金のことで、一時的な支払いとして処理されます。

例えば、出張前に必要経費として10万円を従業員に支給する場合、まず「仮払金」として処理します。

出張後、実際にかかった費用が8万円だった場合、その分を「旅費交通費」に振り替え、残りの2万円は返金処理を行います。逆に、実費が12万円かかった場合は、不足分の2万円を追加支給します。

領収書なしでも交通費の精算はできる

交通費を経費計上する際、基本的に領収書が必要です。しかし、領収書がなくても経費計上が可能な場合もあります。どのような条件があるのか具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

領収書なしで経費計上が可能な場合

  1. 交通費が3万円未満の場合
  2. やむを得ない場合

交通費が3万円未満の場合

消費税法施行令第49条にて、支払額が税込3万円未満の場合は、請求書等の保存をせず、法令事項が記載された帳簿の保存のみでよいとされています。そのため、交通費が税込3万円未満の場合は領収書がなくても問題ありません。

しかし、業務上使用した旨を証明するためにも、領収書の発行される交通機関や駐車場を利用した際は、念のため保存しておくのが望ましいです。

参考:国税庁「No.6496 仕入税額控除をするための帳簿及び請求書等の保存」

やむを得ない場合

交通費が発生した際に、電車やバスを利用してやむを得ず領収書を受け取れなかった場合は、税込3万円以上でも領収書は不要で構いません。その根拠としては、消費税法施行令第49条に、やむを得ない場合は領収書を提出しなくてもよい旨が記されているためです。

しかし、自ら領収書を紛失してしまったり、領収書の発行依頼漏れなど、明らかな失念がある場合は該当しません。後日、領収書の発行が可能な交通機関もあるため、確認して発行・再発行の依頼をするのが望ましい方法です。

参考:消費税法施行令|e-Gov 法令検索

領収書なしの場合の交通費の経費精算方法・書き方

以上で領収書がなくても経費計上が可能なケースを解説しましたが、実際どのように経理処理を行えばよいのか、具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

交通費精算書を記入

領収書がない場合、企業によっては交通費精算書を作成するケースが多い傾向にあります。交通費精算書は、適切な交通手段を利用したかどうか確認するための書類でもあり、交通費をまとめて精算できるため、交通費精算業務を効率化できます。

記載が必要な事項は、日付・交通手段・利用区間・金額などです。企業によっては、片道・往復か、訪問先など細かく記載が必要な場合もあります。

出金伝票を記入

個人事業主や規模の小さい企業の場合は、領収書のない場合は出金伝票を発行して、現金の支払い記録を行っているケースもあります。主に記入する項目は、申請日・氏名・摘要・支払先・勘定科目です。

交通費の場合は、摘要欄に利用区間・移動目的などを、支払先に交通機関名・駐車場名を記入すると良いでしょう。勘定科目は経理担当者に確認するのがベターです。

交通費精算書・出金伝票には交通機関を利用した証拠を準備

交通費精算書や出金伝票を申請者本人が作成する場合、交通機関を利用した資料を準備しておく必要があります。領収書の発行に手間のかかる電車やバスなどは、ICカードを利用した場合自動券売機や、WEBサイトで明細を発行できるケースもあります。

業務上使用した交通費である証拠書類となるため、税務調査などで指摘を受けないように、交通費精算書・出金伝票と併せて保管しておきましょう。

交通費精算業務の効率化には経費精算システムがおすすめ

交通費をはじめ、経費精算の業務には手間がかかります。特に従業員の移動が頻繁に発生する会社では、交通費精算に取られる時間も増え、業務全体の生産性にも影響します。より迅速かつ正確に経費精算を行うためには、経費精算システムの導入がおすすめです。

経費精算システムには、交通手段を入力するだけで運賃が自動的に計算されたり、ICカードを読み取るだけで利用履歴が取り込まれたりなど、交通費精算の業務を効率化する機能が備わっています。

経費精算件数が多い・紙の申請書で精算している企業は特に、経費精算システムの導入がおすすめです。

経費精算システムとは?導入のメリット・デメリットと選び方を解説

経費精算システムとは、企業における経費精算業務の自動化・効率化をしてくれるものです。この記事では、経費精算システムを利用したことがない方のために、経費精算システムの機能やそのメリットやデメリット、システムの選び方など導入前に抑えておきたいポイントを解説します。

経費精算を効率化できるおすすめの経費精算システム

株式会社ラクス

楽楽精算

楽楽精算
出典:www.rakurakuseisan.jp

株式会社ラクス

楽楽精算

ペーパーレス化により、経費精算の手入力業務や確認業務を効率化したい方におすすめ

全体評価
4 (41件)

基本情報

GOOD

ここがおすすめ!

  • 領収書やICカードはスマホで読み取れ、社外からでも申請や精算が可能
  • 経費精算から会計ソフト連携まで便利な機能が充実している
MORE

ここが少し気になる…

  • 外国語対応は英語のみ
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 各拠点の従業員の社内経費などを本社でまとめて管理できる点はメリットです。 また確認事項を赤字でアラートのように出しておくことができる点はいいと思います。

  • 楽楽精算は、経費精算業務を効率化するシステムです。申請から承認、仕訳、会計ソフト連携までを自動化してくれるメリットがあります。特にスマートフォン対応やICカード連携、定期区間の自動控除、OCR機能などにより、申請ミスや手入力の手間を削減してくれるのは個人的に助かっています。また、電子帳簿保存法やインボイス制度にも対応し、高いカスタマイズ性と充実したサポート体制を受けることが可能です。

  • 申請が簡単だからか、申請をサボる人がいなくなりました。 そのため、締め日付近に経費担当が申請すべき人たちを突き回しに行くということがなく業務が滞らずに進むようになりました。 必須の項目が空欄だったり解読不能ということがないため、担当の手を煩わすことが減りました。

他システムとの比較記事はこちら

\気になるサービスをClickして比較!/

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド経費

マネーフォワード クラウド経費
出典:biz.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド経費

オンラインでミスなく経費精算業務を完結したい方におすすめ

全体評価
4.4 (25件)

基本情報

GOOD

ここがおすすめ!

  • オンライン上でまとめて経費申請できる
  • 従業員や費目ごとに経費利用額が自動でグラフ化
  • 不備入力防止アラート機能で入力ミスが減るため、差し戻しの手間が軽減
MORE

ここが少し気になる…

  • OCR機能の精度があまりよくない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.4
  • レシートや領収書などもオンライン上にてアップロードでき、コピーや紙に添付など煩わしい処理が不用。また承認フローもオンラインで完結できる。

  • マネーフォワード会計との連携により、経費関連の会計仕訳を手入力で作成する必要がなくなった。これにより経理の月次業務における生産性がかなり向上した。また、経費入力などを課金制でアウトソーシングできる機能もあり、こういった機能を適宜使用することで、他の業務に注力することができリソースを効率的に使うことができるようになった。

  • まず第一に、経費申請が紙やエクセルでの提出から電子化されたことで、申請・承認の手間が大幅に削減されたことは大きいです。前職ではすべて紙だったので、一申請に対する時間が10分程短縮されました。営業では、経費申請する機会も多いため、時間短縮効果はとても大きいと思います。 また、レシートをスマホで撮影するだけで自動入力される機能が便利で、手入力の手間がほとんどありません。また、申請の進捗状況もオンラインで確認できるため、承認状況を逐一確認する手間も減り、スムーズに処理が進む点もメリットです。 ちなみに、この読み取り性能がめちゃくちゃ正確で、思ったよりも便利です。"

実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド経費を実際に登録して使ってみた【使い方解説】

数ある経費精算システムの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド経費」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。

他システムとの比較記事はこちら

\気になるサービスをClickして比較!/

株式会社LayerX

バクラク経費精算

バクラク経費精算
出典:bakuraku.jp

株式会社LayerX

バクラク経費精算

OCR読み取り機能◎作業の効率を上げたい方におすすめ

全体評価
4 (6件)

基本情報

GOOD

ここがおすすめ!

  • 差戻しや確認に時間をかけずに済む「ミス防止機能」を複数搭載
  • アプリやチャットツールから承認が行え、社内にいなくても承認時間の確保が可能
  • 複数枚の領収書でも自動で読み取れる
MORE

ここが少し気になる…

  • 導入前のサポートを受けたい場合は有償での対応となる
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 会社の請求書を全て電子証憑で管理できるため、原本の管理が不要になることはもちろん、バクラクビジネスカードの利用によりクレジットカード利用の申請が簡単になり、「Bakuraku債権・債務管理」を利用することで仕訳処理や会計ソフトとの連携も可能なため、一気通貫での管理が可能です。

  • 主に経費生産に利用していますが、明細をアップロードすることで簡単に経費申請を済ませることができるのでその点が便利です。

  • バクラク経費精算の導入により、Excelベースの申請書で発生していた多くのミスが大幅に削減されました。システムが自動でチェックしてくれるため、申請者側の入力ミスが減り、経理担当者の修正工数も減少しました。 また、承認者にとってもメリットは大きいです。申請内容が直感的に分かりやすく表示されるため、以前のような「目くら承認」が減り、内容をきちんと確認した上での承認が可能になりました。さらに、承認フローの経路カスタマイズが非常に柔軟に行えるため、複雑な組織体制や特定の経費規程にも対応でき、経費精算全体の透明性と効率が格段に向上したと感じています。

他システムとの比較記事はこちら

\気になるサービスをClickして比較!/

まとめ

業務を行う際に発生した交通費は、経費計上が可能です。交通費を経費計上することで、所得税の控除が受けられます。しかし、経費計上が認められるには、個人事業主・会社員・アルバイトなど働き方の違いや、領収書の有無など基準もあるため知識が必要です。

本記事を参考に、適切に交通費を経費計上して、確定申告にて所得税の節税のメリットを受けられるよう、ご自身のワークスタイルを確認してみてください。

専門家が監修した記事はこちら

\経費精算システムについて知りたい方におすすめ!/

【公認会計士監修】経費精算システムおすすめ19選比較|使いにくいサービスとは?後悔しない選び方も

ビジコン編集部がおすすめの経費精算システムを厳選してご紹介します。経費精算システムの選び方は公認会計が監修した内容になっていて、自社に最適なサービスを見極めることができます。使いやすい経費精算システムとはどんなものかの解説も必見です。

\経費精算アプリについて知りたい方におすすめ!/

【公認会計士監修】経費精算アプリ15選を比較|無料で使えるものも!選び方を専門家が徹底解説!

ビジコン編集部がおすすめの経費精算アプリを厳選してご紹介します。経費精算アプリの選び方は公認会計が監修した内容になっていて、個人事業主から企業まで最適なサービスを見極めることができます。無料のアプリも紹介しているので、気軽に導入したい方も必見です。

\経費精算システムを導入したい中小企業におすすめ!/

【公認会計士監修】中小企業向け経費精算システムおすすめ14選を比較|専門家が教える使いやすい経費精算システム選びも!

ビジコン編集部が中小企業におすすめの経費精算システムを厳選してご紹介します。選び方は公認会計が監修した内容になっていて、使いやすい経費精算システムとはそもそも何かを明確にしながら、中小企業に最適なサービスを見極めることができます。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top