フリーランスに営業代行を依頼する場合の費用相場|料金体系別に解説

Check!
- フリーランスの営業代行には、固定報酬型・成果報酬型・複合型の料金体系がある
- 固定報酬型の場合は1ヶ月50〜70万円、成果報酬型の場合は売上の20〜50%が相場
- フリーランスの営業代行を依頼する際は、追加料金や費用対効果を事前に確認しておく
営業代行は、営業代行会社だけでなくフリーランスに依頼することもできます。しかし、どのくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いでしょう。本記事では、営業代行をフリーランスに依頼する場合の費用相場を、固定報酬型・成果報酬型・複合型の料金体系別に解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
フリーランスの営業代行で最適な人材を見つけよう

営業代行とは、新規顧客の獲得に向けて、企業があらゆる営業活動を外部の専門家や組織に委託することを指します。営業代行の活用で、企業は自社の営業チームを補完または代替し、コストを抑えながら専門的な営業支援を受けることができます。
最近では、代行会社に加えて、フリーランスの営業代行に仕事を委託することも増えています。フリーランスは、独立した個人が自らのスキルや専門知識をもとに仕事を請け負う形態で、プロジェクトに応じた柔軟かつ効果的な営業支援が期待できます。

営業代行とは?メリット・デメリットや代行できる仕事内容を解説
営業代行とは、企業や個人の営業業務を代わりに行うサービスのことです。本記事では、営業代行をよく知らない・導入を検討している方のために、営業代行のメリット・デメリットや代行を依頼できる仕事内容、営業代行会社の選び方や活用がおすすめの企業を解説しています。

営業代行をフリーランスに依頼|メリットや仕事内容・費用相場も解説
営業代行は、フリーランスに依頼することができます。依頼できる仕事内容は、新規顧客の獲得やルートセールスなどさまざまです。この記事では、営業代行をフリーランスに依頼するメリットやフリーランスを選ぶ際のポイント、契約時の注意点などを解説します。
営業代行をフリーランスに依頼する場合の費用相場

営業代行をフリーランスに依頼する場合の報酬形態には、固定報酬型、成果報酬型、複合型の3種類があります。形態ごとに特徴やメリット・デメリットがあり、それぞれ向いている企業とプロジェクトの特色が異なります。
ここでは、3つの形態の費用相場について、詳しく解説します。
固定報酬型 | 成果報酬型 | 複合型 | |
---|---|---|---|
特徴 | 規模や難易度に関係なく一定額を支払う | 成果が上がると支払う | 一定の基本報酬と成果に応じて報酬を支払う |
メリット | 予算が組みやすい | コストを抑えられる | リスクを分散できる |
デメリット | 成果と報酬の関連性が薄い | 成果が見込めない場合は委託できない | 契約や予測の管理が複雑 |
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
固定報酬型の場合
固定報酬型は、成果に関係なく一定の料金を支払う料金体系で、あらかじめ1人あたりの日当や月額を決めて契約します。得られた成果が大きくても費用が増えることはありませんが、期待される成果が出なかった場合にも定められた費用の支払が必要です。
また、用意すべき費用が事前に確定しているため、予算見積もりやコストを管理しやすい点が強みです。
固定報酬型によるフリーランスの営業代行の費用相場は、1日あたり2.5万円〜3万円、1ヶ月あたりでは50〜70万円ほどです。ただし、専門性のあるプロジェクトやビジネスの場合には、1ヶ月あたり100万円程度の費用が発生する場合もあります。
固定報酬型がおすすめな企業
固定報酬型が向いているのは、営業活動においてあらかじめ販路や顧客がある程度確保されている場合や、成約率が高い商品などを扱う場合です。
その他、ビジネスチャンスが見込まれるケース、顧客は確保しているがどうしても人手が足りない企業、短期で販売やサービスを行う際にもおすすめです。
ただし、専門知識を要する営業・販売スタッフが必要なケースや、多くの人員が必要な場合には費用が大きくなるため注意しましょう。
成果報酬型の場合
成果報酬型は、委託した営業活動の成果に応じて報酬が発生する形態です。無駄な費用が発生せず、高い費用対効果に期待できるのが特徴です。
また、初期費用を抑えられることから、成果が出なかった場合のリスクを考慮して営業代行を依頼する際に適しています。
成果報酬型におけるフリーランスの営業代行の費用は、売上の20〜50%ほどが相場です。ただし、費用は依頼する業務の内容や範囲、商品などによっても異なります。
成果報酬型がおすすめな企業
成果報酬型は、基本的に成果が出なければ報酬の支払いは不要です。そのため、営業代行を依頼する場合は、すべての商品や商材が対象となりません。
しかし、成果に対する報酬が割高に設定されているケースが多く、実績のある営業代行やフリーランスの場合は、固定報酬型よりも料金が高くなることが考えられます。成功報酬型の営業代行は、高単価で高利益な商品・商材を扱っている企業におすすめです。
複合型の場合
複合報酬型は、固定報酬型と成果報酬型を統合した料金体系であり、一定の基本料金を支払い、成果に応じて報酬が上乗せされる形態です。固定報酬型と成果報酬型、両方の長所を持つため、コスト面と成果面のバランスを取りやすく、リスク分散にもつながります。
複合報酬型におけるフリーランスの営業代行の費用相場は、月25万円〜50万円程度です。なお、成果報酬部分の費用は業者によって大きく異なるため、一般的な相場を把握するのは困難といえます。
営業代行を請け負うフリーランスの主な特徴

会社への営業代行の依頼と比べ、フリーランスとして個人で営業代行を請け負う人には、いくつかの共通する特徴があります。主な特徴は以下のとおりです。
- 元営業職出身者が多く特定の業界に強みを持つ
- 個人のスキル・経験に大きく依存する
- 意思決定から実際の行動までが速い
- 中抜きがないため比較的費用を抑えやすい
- 特定のフェーズに注力した人材に依頼できる
フリーランスは個人のスキル・経験に左右されるため、同等のスキルを複数人抱えているような会社とはメリット・デメリットが異なります。特に、他の仕事と兼業していることも考えられ、受注している数に応じてスピード感には差が生じることも多いです。
また、個人の人柄と信頼関係が非常に重要となり、相性が合わなかった場合には替えが効かないため、さまざまな面から評価する必要があります。
フリーランスの営業代行の費用に関する注意点

フリーランスの営業代行を利用する際には、追加費用や費用対効果を確認しておくなど、費用面での注意点があります。ここでは、営業代行の費用に関する注意点について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
フリーランスの営業代行の費用に関する注意点
契約期間と解約条件
フリーランスへの委託は、法人ではなく個人に対する依頼となります。契約のトラブルやミスマッチを防ぐためには、契約期間と解約条件について詳細を取り決めておくことが重要です。
多くの場合、成果が出るまでは一定の期間を要することから、「最低でも3ヶ月の継続が必要」といった最低期間が設けられています。また、自動更新であるかを確認し、解約する場合の予告期間の設定についても把握しておきましょう。
中途解約や自動更新の際に、予想外の費用が発生しないよう注意が必要です。
追加費用を確認しておく
フリーランスの営業代行では、基本的な費用以外に追加の費用が発生する場合があります。例えば、訪問代行費用は訪問営業が必要な場合に発生する費用です。固定費に加えて、1件1万円前後が相場です。
また、営業戦略の策定などを依頼する場合にはコンサルティング費用が発生し、費用は固定費に含まれるか、オプションとして追加されます。その他、営業にかかった交通費や通信費の実費が請求に含まれるケースもあります。
追加費用の例 | 詳細 |
---|---|
訪問代行費用 | 訪問営業が必要な場合に発生する費用 |
コンサルティング費用 | 営業戦略の策定などを依頼する場合の費用 |
交通費・通信費 | 営業にかかった交通費や通信費の実費 |
費用対効果を確認しておく
フリーランスの営業代行を活用する際には、費用対効果を確認するのが重要です。特に、短期間の利用では成果を重視することになるため、費用対効果の充分な確認が求められます。
そのため、複数のフリーランスから費用の見積りを取り、それぞれの費用対効果を比較・検討するのがおすすめです。自社の社員で行うより、費用対効果が高いことを確認してから依頼するようにしましょう。
費用対効果の確認方法
費用対効果の確認には3つの方法があります。顧客獲得単価(CPA:Cost Per Acquisition)は、新規顧客を1件獲得するために必要なコストを指し、「コスト÷成果件数」の式で計算されます。CPAの数値が低いほど、成果につながる営業ができていると判断できます。
受注単価(CPO:Cost Per Order)は、受注を1件取るために必要なコストを表す指標で、「コスト÷受注件数」の式で求められます。CPOの値が低いほど、効率的に受注が獲得できているといえます。
投資利益率(ROI:Return On Investment)は、投資額に対してどれだけ収益を得られたかを表す指標で、「利益÷コスト×100」の式で計算されます。この数値が大きいほど、高い利益を得られたと判断できます。
CPA(顧客獲得単価) | CPO(受注単価) | ROI(投資利益率) | |
---|---|---|---|
求め方 | コスト÷成果件数 | コスト÷受注件数 | 利益÷コスト×100 |
確認できること | 1件の顧客獲得にかかる費用 | 1件の受注にかかる費用 | コストに対して得られた利益 |
まとめ

営業代行は、企業が商品やサービスの販売において、顧客を獲得するための営業活動を外部の専門家または業者に委託する形態です。営業代行によって、企業は自社の営業チームを補完・代替し、コストを抑えながら専門的な営業支援を受けられます。
最近では、フリーランスの営業代行に仕事を依頼するケースも多くなっています。フリーランスは組織に属してない個人であることから、プロジェクトごとに適した効果的な営業支援活動を行い、柔軟性と費用対効果が高いのが特徴です。
営業代行を依頼する場合、フリーランスも候補に入れて費用対効果を確かめ、より高い成果を得られる業者を選びましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ