勤怠管理システムの利用料の勘定科目は?仕訳方法をわかりやすく解説
Check!
- 勤怠管理システム利用料の勘定科目は、導入形態によって通信費か消耗品費に分けられる
- 勤怠管理システムは、10万円以上などの条件によって無形固定資産として資産計上する
- 勤怠管理システムのサポート料金は、勘定科目のルールがないため解釈で使い分ける
勤怠管理システムの利用料における勘定科目は、導入形態によって異なります。クラウド型とインストール型があり、減価償却の対象か否かでも勘定科目が変わります。本記事では、勤怠管理システムの導入形態による勘定科目の違いや、仕訳方法をわかりやすく解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
勤怠管理システムの勘定科目
近年では、働き方改革の一環として厳格な勤怠管理が重要になってきたことから、勤怠管理システムを導入する企業も増えています。勤怠管理システムの多くは、設置料や利用料が発生しますが、その費用を経費計上する場合、勘定科目をどうするのか迷うかもしれません。
そんな勤怠管理システムの勘定科目は、クラウド型かインストール型かによって変動します。ここでは、勤怠管理システムの勘定科目の考え方について、詳しく解説していきます。
勤怠管理システムとは?機能やメリット・デメリット、導入手順も解説
勤怠管理システムは、従業員の出退勤の時間や労働時間を適切に管理できるシステムです。給与計算など他システムとも連携でき、業務の効率化や不正打刻の防止にも役立ちます。本記事では、勤怠管理システムの機能やメリット・デメリット、選び方などを解説しています。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
勤怠管理システムの勘定科目は
勘定科目に法的なルールはない
そもそも勘定科目とは、出し入れしたお金の見出し・付箋のようなものです。例えば、支出の場合は「お金を何に使ったのか」、収入の場合は「どんなことでお金を得たのか」を簡潔に表すための見出しが勘定科目です。
勘定科目は次の5つのグループで構成されています。
- 資産:会社が有する財産
- 負債:会社が有する負債
- 純資産:会社が有する財産と負債の差額
- 収益:事業で得た収入
- 費用:収益のためにかかった支出
金銭に関わる何かを経費計上する場合は、その性質にあわせて、まず上記の5グループのどれかに仕訳します。グループ分け後は、支出・収入の内容をより分かりやすくするために、さらに細かい見出し(勘定科目)の設定が必要です。
各グループの中での勘定科目の設定方法に、法的なルールや制限はありません。また、勤怠管理システムに限らず、収入・支出の見出しは自由に設定して構いません。
勘定科目は基本的な決まりに則って設定する
法的なルールや制限はないとしても、入力者が自由に勘定科目を設定すると、経理担当者以外が確認したときに、一体それが何を表すのか分からなくなる場合があります。そして、会社の財政状況の把握が難しくなり、税務調査で問題視される可能性が高くなります。
そのため、勘定科目はある程度、一般的な決まりに則って設定することがほとんどです。例えば、オフィスの電気代は「光熱費」という勘定科目での仕訳が一般的です。
また、勤怠管理システムの費用・利用料を仕訳する場合、勘定科目は通信費・消耗品費などで仕訳する会社が多いです。その際、通信費・消耗品費のどちらで仕訳すべきかは、勤怠管理システムの性質によって異なります。
クラウド型かインストール型かで分かれる
勤怠管理システムの利用にかかる費用の勘定科目は、使用するタイプ別、クラウド型・インストール型で次のように区別することが一般的です。
- クラウド型:通信費
- インストール型:消耗品費
それぞれの考え方について詳しくは後述しますが、クラウドサービスを利用したクラウド型は通信費を勘定科目として使用します。また、買い切りのソフトウェアを購入して、パソコンにインストールして使うインストール型は、消耗品費を使うのが一般的です。
タイムレコーダーなどの機器は減価償却の対象
勤怠管理システムには、タイムレコーダーや専用の読み取り機器などのハードウェアを必要とするものもあります。ハードウェアを購入し、かつ購入費用が10万円を超える場合は「無形固定資産」として資産計上できます。つまり、減価償却の対象となります。
なお、減価償却の対象にはハードウェアだけでなく、ソフトウェアも含まれます。例えば、10万円以上のインストール型の勤怠管理システムソフトを購入する場合も、その費用は減価償却の対象になります。
減価償却とは
減価償却とは、機械設備や車両など、長期間にわたって使用する資産の取得にかかった費用を、耐用年数に応じて分割して計上する会計処理のことです。減価償却には、定額法と定率法の2つの計上方法があります。
定額法の場合、毎年同じ金額を費用として計上します。例えば、100万円で購入した機械の使用可能期間が5年であれば、毎年20万円ずつ経費計上します。
一方、定率法は毎年一定の割合を減価償却する方法で、年数を経るごとに減価償却費が減少していきます。なお、償却率は国税庁によって定められており、下記の「減価償却資産の償却率等表」を参照する必要があります。
購入した年に全額費用計上してしまうと、その年度の利益が大幅に減少してしまい、企業の財政状態を正しく表せません。各年度の費用を平準化し、利益の変動を抑えるために、減価償却が必要とされています。
システムの形態によって減価償却の対象が変わる
減価償却とは、事業のために高額な資産を購入する場合、その費用(取得価額)を個々の設定された耐用年数に合わせて、数年に分けて経費計上する方法です。資産価値が年々下がっていき、かつ金額が10万円以上で1年以上使用できる資産が減価償却の対象です。
ハードウェアや買い切り型のソフトウェアは、時間の経過と共に資産価値が下がるため、減価償却の対象になります。
一方、月額費用や年額費用を支払って使用する、クラウド型の勤怠管理システムの場合、資産を自社で保有するのではなく、サービス提供者に一定のお金を支払って借りる形になります。そのため、資産価値に関係なく、減価償却の対象にはなりません。
クラウド型勤怠管理システムの勘定科目
勤怠管理システムの中でも、クラウド型の勤怠管理システムの仕訳における勘定科目は、通信費とすることが一般的です。ここでは、勘定科目の考え方や仕訳方法を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
クラウド型勤怠管理システムの勘定科目
クラウド型は「通信費」
クラウド型の勤怠管理システムは、インターネットに繋いだクラウド上で勤怠管理を行うものです。使用する場所を限定することなく、インターネット環境があれば、PCや端末などにも制限されることなく使用できます。
つまり、形のあるものに対して費用を支払うわけではなく、クラウド型の勤怠管理システムにかかるコストは、インターネットの使用料が主となります。そのため、システム運用にかかる費用・ランニングコストは、通信費とすることが一般的です。
クラウド型の仕訳方法
クラウド型の勤怠管理システムにおける運用費用は、全額経費計上できます。年間契約で数年間分を一括で支払う場合もありますが、月額費用を支払う場合は、一月の利用料を毎月経費計上する必要があります。
例えば、月額費用を支払う場合の仕訳では、月額料金の支払時に、その金額を通信費として記帳しましょう。仕訳例は次の通りです。
【クラウド型勤怠管理システム月額5千円を、6月1日に支払う場合】
日付 | 借方 | 貸方 | 概要 |
---|---|---|---|
6月1日 | 通信費:5,000円 | 普通預金:5,000円 | クラウド型勤怠管理システムの利用料 |
インストール型勤怠管理システムの勘定科目
インストール型の勤怠管理システムは、消耗品費として仕訳するのが一般的です。その理由や仕訳方法について、以下で解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
インストール型勤怠管理システムの勘定科目
インストール型は「消耗品費」
インストール型は、ソフトウェアを購入して、自社のパソコンにインストールして使用する方法です。いわゆる、クラウドサービスを利用しない買い切り型にあたります。
一度購入したものを日々消耗していく、という考え方であるため、仕訳は消耗品費とするのが基本です。なお、ソフトウェアの購入は、店頭だけでなく、インターネット上でダウンロード購入した場合も含まれます。
また、インストール型の勤怠管理システムの取得価額には、ソフトウェアの代金だけでなく、環境設備や人件費も含まれます。それらを含めた価格が、10万円未満か10万円以上かによって、仕訳の方法が異なる点にも留意してください。
インストール型の仕訳方法
購入価格が10万円未満のインストール型勤怠管理システムにかかる費用は、すべて消耗品費として経費計上できます。
ソフトウェアの購入時に、購入にかかった代金の総額を消耗品費として仕訳しましょう。仕訳例は次の通りです。
【インストール型勤怠管理システムの購入代金4万5千円を、6月1日に支払う場合】
日付 | 借方 | 貸方 | 概要 |
---|---|---|---|
6月1日 | 消耗品費:45,000円 | 現金:45,000円 | インストール型勤怠管理システムを購入 |
10万円以上の場合は資産計上が必要
10万円以上する、インストール型の勤怠管理システムを購入する場合は、「無形固定資産」として資産計上しなければなりません。そして、減価償却の処理も必要です。
なお、資産計上の際は、取得価額にあわせて、一括償却資産の特例や中小企業の特例を利用できることもあります。それぞれの内容を解説します。
参考:No.5461 ソフトウェアの取得価額と耐用年数|国税庁
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
一括償却資産の特例
一括償却資産とは、10万円以上20万円未満の減価償却資産を3年間で一括償却する方法です。3年間の均等償却をもって減価償却を完了できます。
10万5千円の資産を購入し、一括償却資産の特例を利用する場合の仕訳の例は次の通りです。
【インストール型勤怠管理システムの購入代金10万5千円を、6月1日に支払う場合】
日付 | 借方 | 貸方 | 概要 |
---|---|---|---|
6月1日 | 一括償却資産:105,000円 | 普通預金:105,000円 | インストール型勤怠管理システムを購入 |
決算処理の際は、3年間で減価償却を行う点に留意してください。数値は取得価額の総額の1/3で、今回の例でいえば10万5千円÷3=3万5千円となります。
仕訳例は次の通りです。
【インストール型勤怠管理システムの購入代金10万5千円を、3年で割って12月31日に支払う場合】
日付 | 借方 | 貸方 | 概要 |
---|---|---|---|
12月31日 | 減価償却費:35,000円 | 一括償却資産:35,000円 | インストール型勤怠管理システムの減価償却 |
中小企業の特例
中小企業の特例とは、中小企業が30万円未満の資産を購入した場合に、その費用を消耗品費として全額経費計上できる制度です。少額減価償却資産の特例とも呼ばれています。
なお、対象となる中小企業の定義は、青色申告者であり、資本金1億円以下かつ常時使用の従業員の数が1千人以下の法人などを差します。
10万5千円の資産を購入し、中小企業の特例を利用する場合の仕訳の例は次の通りです。
【インストール型勤怠管理システムの購入代金10万5千円を、6月1日に支払う場合】
日付 | 借方 | 貸方 | 概要 |
---|---|---|---|
6月1日 | 消耗品費(償却不要):105,000円 | 現金:105,000円 | インストール型勤怠管理システムを購入 |
中小企業の特例を利用する場合は、資産ではなく消耗品費として計上するため、減価償却は不要です。さらに、年度末の仕訳も発生しません。
勤怠管理システムのサポート料の勘定科目
勤怠管理システム運用の際は、クラウド型・インストール型を問わず、運営元からサポートを受けることがあります。例えば、システムの導入・環境整備などが代表的です。
そんな、サポートを受ける際に発生するサポート料は、経費計上できます。サポート料の勘定科目にも明確なルールはないため、その費用をどのように解釈するかで仕訳しましょう。
一般的な勘定科目と解釈の仕方は次の通りです。
- 運営元への報酬と解釈する場合:支払手数料
- ソフトウェアの購入費用とあわせて計上する場合:消耗品費
- サポートのために、サービス会員となって会費を支払うと解釈する:諸会費
導入費用や月額料金に含まれている場合
クラウド型のシステムの場合は、月額料金にサポート料が含まれている場合があります。この場合、サポート料は通信費に含めて仕訳することができます。
また、インストール型のシステムにおいて、ソフトウェアの購入費用に、導入・システム設置・環境整備などのサポート料が含まれている場合は、その費用は消耗品費やソフトウェアの勘定科目で仕訳できます。
おすすめの勤怠管理システム3選
おすすめ勤怠管理システムをピックアップ!
導入から運用定着までサポート!直感的な操作性で使いやすい「ジンジャー勤怠」
jinjer株式会社
ジンジャー勤怠
詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!
GOOD
ここがおすすめ!
- 初期設定から定着まで電話・チャット・WEBなどでサポート
- 24時間365日お問い合わせ可能
- スマホアプリ対応で場所を問わず簡単に打刻ができる
- 月末の締め日に見直すだけで簡単に勤怠管理ができる
- 個人だけでなくチーム全体の勤怠管理ができる
MORE
ここが少し気になる…
- スマホアプリだと申請や修正画面がわかりにくい
小規模や中小企業の人事労務をカバーするなら「freee勤怠管理Plus」
株式会社庚伸
Dr.オフィスLookJOB2
GOOD
ここがおすすめ!
- 登録人数無制限の定額制勤怠管理システム
- 退社した従業員のアカウントも削除する必要がなく、永久に保持できる
- 雇用形態や従業員数が多い飲食店や、従業員の入れ替わりが多い医療・介護業界にもおすすめ
- 導入時や導入後のサポートが丁寧
- 「奉行シリーズ(OBC)」との連携が可能
MORE
ここが少し気になる…
- 導入後1年間は途中解約ができない
- マニュアルやQ&Aが充実しておらず担当者への問い合わせが必要になる
¥0で始めるクラウド勤怠管理システム「スマレジ・タイムカード」
株式会社 スマレジ
スマレジ・タイムカード
詳しい料金プランや利用イメージは
「サービス詳細」をClick!
GOOD
ここがおすすめ!
- 従業員30名までなら無料で使える
- 無料プランを含む4種類のプランで、自社に合わせて最適なプランを選べる
- 笑顔打刻やGPS機能など豊富な打刻方法
- 他事業所へのヘルプ出勤やシフト外出勤などの臨時の勤怠にも対応
MORE
ここが少し気になる…
- 対応端末がiOSアプリのみでAndroidには対応していない
まとめ
勤怠管理システムの導入・運用で発生する費用は、クラウド型ならば通信費、インストール型ならば消耗品費の勘定科目での仕訳が一般的です。なお、インストール型で取得価額が10万円を超える場合は、資産計上・減価償却処理をしなければなりません。
勤怠管理システムを導入すれば、従業員の労働時間の正確な把握、給与計算、健康状態などを自動で適切に管理できます。特に、働き方改革が進む現代では、労働時間の適切な管理は企業の重要課題となっています。
勤怠管理システムは、経費計上における勘定科目がやや複雑ですが、得られるメリットはそれ以上に大きいでしょう。的確かつ効率的な勤怠管理のためにも、ぜひ導入を検討してみてください。
勤怠業務を効率化!関連サービスはこちら
タイプ別おすすめ勤怠管理システム
おすすめ勤怠管理システム
おすすめ勤怠管理システム10選(全48選)を徹底比較|中小企業向けや無料で使える製品も
従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。
小規模法人向け
小規模企業におすすめの勤怠管理システム9選(全15選)|無料システムや中小企業向けも
小規模法人や中小企業の勤怠管理はどうしてるだろう…そう考える人事担当者の方は少なくありません。本記事では、小規模法人におすすめの勤怠管理システムを紹介。中小企業や零細企業におすすめのシステムや、無料で始められるシステムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
中小企業向け
中小企業向けおすすめ勤怠管理システム9選(全20選)を徹底比較|零細企業にも
中小企業の勤怠管理はどうしてるのだろう… そう考える人事担当の方は少なくありません。本記事では中小企業におすすめの勤怠管理システムを紹介します。中小企業における勤怠管理の課題や、労務管理と一元管理できるシステム、零細企業におすすめの勤怠管理システムも紹介します。
大企業向け
大企業向けおすすめ勤怠管理システム15選|大手企業の労務管理にも
業員の多い大企業や大手企業ほど、勤怠管理システムの導入は必要です。本記事では大企業向けおすすめ勤怠管理システムを徹底比較。勤怠管理システムの課題や導入するメリット・注意点や選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Web打刻対応の勤怠管理システム
Web打刻ができる勤怠管理システム10選(全44選)|ブラウザ上で簡単に打刻できる
パソコンやスマホから簡単に出退勤ができるWeb打刻は、正確な勤務時間の把握と不正打刻の防止・集計業務の効率化に繋がります。本記事ではWeb打刻に対応した勤怠管理システムを紹介。アルバイトや派遣社員など雇用形態を問わずにシンプルで使いやすいシステムや、無料で使えるシステムも紹介します。
無料で使える勤怠管理システム
無料で使える勤怠管理システムおすすめ8選(全18選)|個人事業主やリモートワークに
紙のタイムカードや出退勤管理簿による勤怠管理から勤怠管理システムへ変更する際、フリーソフトや完全無料版の勤怠管理システムも検討の対象です。本記事では無料または無料トライアルを実施している勤怠管理システムを紹介。無料で使える仕組みや有料版との違い、入退室管理やGPS打刻などの打刻機能も解説します。
アプリ対応の勤怠管理システム
アプリ対応のおすすめ勤怠管理システム15選|個人事業主や働き方改革の促進に
アプリ対応の勤怠管理システムは、スマホやタブレットにインストールして手軽に打刻できます。そのためテレワークや直行直帰の勤務記録もしやすく、管理者と従業員ともにメリットがあります。本記事ではアプリ対応のおすすめ勤怠管理システムを紹介。タイムカードに特化した使いやすいアプリも紹介します。
アプリ対応の勤怠管理システムには無料で使えるアプリも存在します。本記事では無料やフリーで使えるおすすめ勤怠管理システムを紹介します。個人事業主でも扱いやすい使いやすいアプリや、タイムカード機能で特化したアプリも紹介します。
関連サービスはこちら
給与計算ソフト
給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも
従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事に興味を持った方におすすめ