IP-PBXとSIPサーバーの違いを解説|仕組みや構築方法も

Check!

  • IP-PBXとSIPサーバーは、開発された背景や通信の仕組みに違いがある
  • SIPサーバーはIP-PBXのサーバーとして適している
  • PBXとCTIを連携させることで、さらに機能を拡大できる

IP-PBXとSIPサーバーは、どちらもオフィスでIP電話を利用するために活用されるシステムですが、開発された背景や通信の仕組み・手順に違いがあります。本記事では、IP-PBXとSIPサーバーの違いについて、両者の概要・仕組みを含めて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. IP-PBXとSIPサーバーの違い
  2. IP-PBX用に構築したSIPサーバーの設置パターン
  3. 近年はクラウドPBXが人気
  4. PBXとCTIを連携して機能拡大も可能
  5. まとめ

IP-PBXとSIPサーバーの違い

IP-PBXとSIPサーバーは、どちらもオフィスでIP電話を利用する際に使われるシステムであり、それぞれの特徴にはいくつかの違いがあります。IP-PBXはIP電話機の回線交換を担当する電話交換機で、音声通信が可能です。

一方、SIPサーバーは電話番号やIPアドレスの管理を行い、通信手順においても異なります。ここからは、IP-PBXとSIPサーバーの違いに注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

IP-PBXとは

IP-PBX(Internet Protocol Private Branch eXchange)は、IPネットワーク上で音声通話システムを利用する際に、IP電話機の回線交換を行う機器です。

通常のPBXは、外部からの電話を内部の電話に振り分けるための電話交換機を指します。オフィスでは複数の回線や通話を管理する必要があり、これにはPBXが必要でした。

しかし、IP-PBXでは大型の主装置が不要で、小型化されたハードウェアや、物理的な装置を必要としないソフトウェアが利用されます。

IP-PBXの仕組み

IP-PBXの仕組みは、従来のPBXと基本的な構造は同じですが、ネットワークの構築において「電話線」を利用するのか「インターネット回線」を利用するのかが異なります。通常のPBXは電話線を使用し、自社内に電話交換機を構築しています。

一方で、IP-PBXはIPネットワークを介してIP電話機同士をつなぎ、各種機能を制御します。通話がIPネットワーク内で完結するため、構築工事も不要で工事費用を節約できます。

IP-PBXに必要なVoIPとは

VoIP(Voice over Internet Protocol)は、音声通信をインターネットやデータ回線を介して行う技術です。以下のような仕組みで、音声通話を可能にしています。

  1. 音声信号をデジタル信号に変換
  2. IPネットワークを通じて送信
  3. 受信側はデジタル信号を音声信号へ変換し直す

このVoIPの仕組みを利用した電話サービスを一般的に「IP電話」と呼んでいます。インターネット回線さえあれば音声通話ができるため、電話回線が不要になり、通信費の削減に寄与します。

SIPサーバーとは

SIP(Session Initiation Protocol)は、IPネットワーク上で音声通話やビデオ通話を実現するための通信制御プロトコルです。これを利用することで、デジタル化された音声データの送受信が可能になります。

SIPサーバーは、このSIPを利用して音声通話の管理や制御を担当するものです。IP電話やVoIPサービスにおいて中心的な役割を果たし、電話番号の検索や通話のセットアップ、通話の終了などを管理します。

IP-PBXにおいては、SIPサーバーが発信者の電話番号やIPアドレスを受け取り、通話先に転送することで通話が成立します。

SIPサーバーの仕組み

SIPサーバーは、電話番号の検索やIP電話サービスの管理を行っています。発信した端末の電話番号やIPアドレスがSIPサーバーに送られ、通話先に転送されて通話が成立します。

PBXとの大きな違いは、SIPサーバーが電話交換だけでなく、IPネットワーク全体で電話サービスを提供する機能を有している点です。

SIP端末が起動すると、電話番号やIPアドレスがSIPサーバーに転送され、これらの情報がデータベースに保管されます。そして他の電話機から発信があると、SIPサーバーはデータベースを検索し、対応するIPアドレスへ発信を転送します。

受信した電話機はメッセージをSIPサーバーに転送し、SIPサーバーが発信した電話機につなげて直接音声通話が可能になります。このように、SIPサーバーはIP電話の円滑な通信をサポートする重要な仕組みとなっています。

SIPサーバーのタイプは2つ

SIPサーバーには「ハードウェアタイプ」と「ソフトウェアタイプ」の2つがあります。ハードウェアタイプは、電話機を使用して通話を行います。

対応可能なIP電話機にはミニハブが搭載されており、SIPフォンのために別途ネットワークを構築する手間が省けます。これに加えて、録音再生や着信履歴の表示などの機能が付いているものもあり、LANケーブルがあれば利用可能です。

一方、ソフトウェアタイプは電話機ではなく、パソコンやアプリを使用して通話します。端末にインストールして利用するもので、マイクやイヤホンを接続して通話できるため、電話機は不要です。

ハードウェアタイプソフトウェアタイプ
特徴・電話機を使用
・LANケーブルを使用
・電話機は不要
・パソコンやアプリを使用

IP-PBXとSIPサーバーは異なるもの

IP-PBXとSIPサーバーは、それぞれ異なる機能と用途を持っています。IP-PBXは、PBXを進化させ、様々な機能を追加したものです。IPネットワーク上で音声通話システムを構築し、内外の通信を効率的に行います。

一方、SIPサーバーは通信制御プロトコルであるSIPを用いて、電話番号やIPアドレスの管理を行います。主にIPネットワーク上で音声通話やビデオ通話を実現するためのプロトコルです。

SIPサーバーは電話の呼び出し制御や通話のセットアップ、終了などのプロセスを担当し、IPネットワーク上での電話サービスを可能にします。

SIPサーバーはIP-PBXのサーバーに適している

IP-PBXはIP電話機の回線交換を担当するものであり、SIPサーバーが提供する通信制御と組み合わせることで、通話制御がスムーズに行えます。

またSIPサーバーはIPネットワークで電話サービスを提供するというシンプルな目的で開発されています。そのため、機能追加や設定変更が柔軟に行えるIP-PBXと連携しやすく、SIPサーバーはIP-PBXのサーバーとして相性が良いといえます。

IP-PBX用に構築したSIPサーバーの設置パターン

IP-PBX用に構築されたSIPサーバーは、効率的なコミュニケーション環境を構築する上で重要です。以下では、企業や組織がIP-PBXとSIPサーバーを組み合わせて利用する際の設置パターンに焦点を当て、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

メイン拠点に1つのサーバーを設置する

複数拠点を持つ場合でも、メイン拠点に1つSIPサーバーを導入・管理することで、IP電話システムを構築できます。

管理が容易であり、1台のサーバーでシステム全体を効率的に統括できるため、導入費用を抑えながらもIP電話を利用できるメリットがあります。しかし、唯一のサーバーに障害が発生すると、全ての拠点でIP電話が利用できなくなるリスクが存在します。

特に、停電などの要因でSIPサーバーに問題が生じた場合に影響が顕著です。このようなリスクを考慮すると、拠点数が多く信頼性が求められる大規模な企業においては、他の適切な方法も検討すべきです。

メイン拠点に2つのサーバーを設置する

メイン拠点に2つのSIPサーバーを設置し、WAN回線を冗長化させるという方法もあります。これにより、片方のSIPサーバーでWAN障害が発生してももう一方のSIPサーバーが引き継ぎ、ビジネス通話の中断を最小限に食い止めることができます。

この手法は、1台のSIPサーバーを設置するよりコストや手間がかかります。しかし、通話サービスの中断を回避でき、信頼性向上につながるため、企業にとっては有益な投資となるでしょう。

WAN回線とは

WAN回線とは「Wide Area Network」の略称で、物理的に離れた場所同士で接続できるネットワークを指します。WAN回線に障害が起こることは珍しくなく、予備の回線がなければ通信が行えなくなってしまいます。

なお、似た言葉として「LAN」がありますが、LANは同一の建物や建物内に構築されたネットワークを指し、WANよりも範囲が狭いという違いがあります。

複数の拠点にサーバーを設置する

複数の拠点にSIPサーバーを設置することもできます。1台・2台の設置よりも、障害発生時のリスクに備えられ、安心して運用できることがメリットです。

ただし、1台・2台のケースよりも導入費用が高くなり、サーバーの数が増えることで管理も複雑になります。各サーバーの設定やメンテナンスが必要で、これには労力と時間を要する可能性があります。

特に、中小企業や小規模事業者にとっては、これらのコストが大きな負担となることが考えられます。一方で、通信の信頼性向上が求められる大規模な企業は、リスクとリターンを検討したうえでこの構築方法を検討すべきでしょう。

近年はクラウドPBXが人気

近年注目されているクラウドPBXは、インターネットを通じて提供される電話回線サービスです。オフィスや自宅など異なる場所でも、インターネット接続があれば会社の電話番号を利用できます。

そのため、携帯電話やノートPCでも内線通話や外部からの電話を受発信でき、外出中でもスムーズに電話に対応できます。またクラウドPBXは、自社でSIPサーバーを用意する手間もありません。

通話に必要な設備がクラウド上にあり、インターネット接続があればすぐに利用できるため、柔軟で場所を選ばない働き方が可能です。

クラウドPBXとは?機能やメリット・デメリットなどを解説

クラウドPBXとは、インターネットに接続して利用できるオフィス向け電話システムです。クラウドPBXの導入で、社外からでも会社宛の電話に出られたり、通話料の削減ができたりします。本記事では、クラウドPBXを導入するメリットや選び方などを解説しています。

PBXとCTIを連携して機能拡大も可能

PBXはCTIと連携して、機能を拡大することも可能です。CTIは、主にコールセンターにおける業務を効率化するためのツールです。ここからは、CTIの概要やPBXとCTIを連携するメリットを解説します。

CTIとは

CTI(Computer Telephony Integration)は、コンピュータと電話・FAXを統合するシステムで、パソコンを活用した電話業務を実現します。パソコンと社内PBXを連携させ、CRMやSFAとも連携し、電話の内容を記録することができます。

一方で、PBXは企業内の電話を結びつけ、通話を転送するなどの機能を持ちます。CTIはこのPBXと各種情報システムを統合し、電話業務をさらに効果的に展開できるようにします。

CRM・SFAとは

CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)は、多くの企業で利用されている基幹システムの1つです。どちらも主にマーケティング担当者が営業・販売の促進に活用しています。

  • CRM:顧客情報・行動履歴を管理し、顧客との良好な関係性を築くためシステム
  • SFA:顧客との商談プロセスを管理し、営業活動を効率化させるためのシステム

CRMやSFAには、顧客に関するあらゆる情報が登録されています。そのためCTIと連携すれば、瞬時に詳細な顧客情報を確認できます。

CRMとは?メリットやマーケティングに合わせた選び方も解説

CRMとは、利益の最大化を目的に顧客との関係性を管理することを指します。この記事では、顧客関係管理やマネジメントを自動化・効率化してくれるCRMの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

SFA(営業支援システム)とは?機能やメリット・デメリットと選び方を解説

SFA(営業支援システム)とは、営業メンバーの行動管理や商談の進捗状況を共有するツールを指します。本記事では、営業活動やマネジメントを効率化してくれるSFAの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。

PBXとCTIを連携するメリット

PBXとCTIを連携させることには多くのメリットがあります。たとえば、コールセンターやサポートセンターの業務が大きく効率化されます。

PBXとCTIの連携により、オペレーターはコンピュータを通じて電話の発着信を行い、同時に顧客情報や対応履歴を画面で確認できるようになります。

これにより、通話中でもリアルタイムで適切な情報を取り扱うことが可能となり、顧客一人ひとりにより適したサービスを行うことができます。結果として、顧客満足度の向上や業務の効率化に繋がります。

まとめ

IP-PBXとSIPサーバーは、どちらもオフィスでIP電話を利用する際に使われるシステムですが、それぞれ役割や仕組みは異なっています。IP-PBXにSIPサーバーを利用することで、電話番号の情報を使った発信が可能になります。

IP-PBX導入には、SIPサーバーを1台もしくは複数台設置する方法があります。設置数が多いほど冗長化できますが、費用がかさむ点には注意が必要です。

費用を抑えてより簡単にIP電話を導入するには、クラウドPBXがおすすめです。クラウドPBXはインターネット回線を利用するため場所を選ばずに受発信できます。自社のニーズに合わせて、最適な方法でIP電話を導入しましょう。

Share

top