PBXと主装置の共通点・違いを解説|PBXにしかない機能も

Check!

  • PBXと主装置は、どちらも電話通信を制御する機器である
  • PBXは大規模な環境で使われるが、主装置は中規模・小規模な環境で使われる
  • PBXは単体で使えるが、主装置はビジネスフォンと組み合わせて使う

PBXと主装置はどちらも電話通信を制御する機器ですが、使い方や対応規模に違いがあります。中には、パソコンとの接続やスマホ内線化などPBXにしかない機能もあります。本記事では、PBXと主装置の共通点や違いを、仕組み・基本機能・価格などに着目して解説します。

目次

開く

閉じる

  1. PBXと主装置の共通点・違い
  2. PBXとは
  3. 主装置とは
  4. PBXと主装置のどちらを選ぶべきか
  5. コスト重視ならクラウドPBXがおすすめ
  6. クラウドPBXの選び方
  7. まとめ

PBXと主装置の共通点・違い

PBXと主装置はどちらも電話通信を制御する機器ですが、どのように違うのかを把握していないと、どちらが自社に適しているか判断できません。ここでは、共通点と違いについて詳しく解説します。

PBX主装置
仕組み独自電話網を作り、オフィスの電話やコールセンターなどの電話回線を集約する電話機やドアホンなどを主装置に接続し、外線や内線の発着信を制御する
適した環境大規模なオフィス中小規模オフィス
接続台数数百〜数千台・Sクラス:10台
・Mクラス:30台
・Lクラス:80台(増設可能)
基本機能・内線同士を繋ぐ機能発着信制御機能
・転送機能
・ダイヤルイン機能
・代表番号着信機能
・パーク保留機能 など
・内線同士を繋ぐ機能
・保留機能
・転送機能
・モニター機能
・通話録音機能 など
コスト・レガシーPBX:数百万円
・IP-PBX:数百万円
・クラウドPBX:数万円
10万円〜50万円程度
周辺機器数多い少ない

PBXと主装置の共通点

PBXと主装置は、どちらも電話通信を制御する点では同じです。主に外線と内線の接続を制御したり、内線同士を繋いだりする役割を担います。

また、代表電話番号に着信があった際、複数の電話機で同時に着信できる代表電話番号機能や転送機能、保留機能などを備えている点も共通しています。

PBXと主装置の違い

PBXと主装置は、対応できる電話機の接続台数が異なります。PBXは数百台〜数千台接続できるのに対し、主装置は10台〜80台と比較的少ない傾向にあります。

また、PBXはさまざまな周辺機器に接続できるのに対して、主装置はビジネスフォンと呼ばれる専用の電話機と組み合わせなければ使うことができません。

PBXにしかない機能

PBXと主装置は似ている機能が多いですが、以下のようにPBX特有の機能があります。

  1. パソコンと接続できる
  2. スマホを内線端末として接続できる
  3. CTI機能がある
  4. 複数拠点を内線で接続できる

ISDN回線とは、NTT東日本・NTT西日本が提供している回線サービスです。内線では使えない回線ですが、PBXを導入することで内線でも使用できます。ただし、ISDN回線は2024年1月でサービスが終了します。

CTI機能とは、電話とパソコンを連携させる機能のことです。電話機を使わずにパソコン操作だけで電話をかけたり、電話番号から顧客情報をパソコンの画面に表示できたりします。

PBXとは

PBX(Private Branch Exchange)とは、日本語で「電話交換機」を意味します。外線から内線、もしくは内線同士の接続を制御するシステムのことです。ここからは、PBXの仕組みや種類、機能などについて詳しく解説します。

PBXとは?メリット・デメリット、機能などをわかりやすく解説

PBXとは、企業内の電話交換機を意味し、複数の電話回線を集約して、内線同士や外線と内線の接続をコントロールするシステムです。PBXには3種類あり、コストやメリットなどが異なります。本記事では、PBXの選び方や種類ごとのメリット・デメリットを解説しています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

PBXの仕組み

PBXは自社に独自の電話網を作り、オフィスの電話やコールセンター、社用スマホなどの電話回線を集約する仕組みであり、集約した電話を指定された電話機へ転送します。

社員の人数や部署が多い企業の場合、1つの電話機では電話対応ができず、複数人に対して1台の電話機や、1人1台スマホが渡される傾向にあります。しかし、1台ずつ電話回線を繋ぐと費用がかかり、管理も煩雑になってしまいます。

PBXは発着信の制御や管理を可能にし、電話の取り次ぎをスムーズにできるため、上記のような問題の発生を防ぎます。

PBXの種類

PBXには、レガシーPBX・IP-PBX・クラウドPBXの3種類があります。以下の表でそれぞれの特徴を詳しく解説しています。

PBXの種類特徴
レガシーPBX・施設内に機器を設置するタイプ(オンプレミス型)
・電話回線利用のため通信の安定性・セキュリティ性が高い
・セキュリティが強固
IP-PBX・IPネットワークを利用するタイプ
・パソコンやスマートフォンでも通話が可能
・専用の機器を設置する『ハードウェアタイプ』と、自社サーバーにインストールする『ソフトウェアタイプ』がある
クラウドPBX・ベンダーのサーバーを使い、インターネットを経由して利用するタイプ
・オンプレミス型に比べて低コストで、メンテナンスする必要がない
・複数の拠点を構える場合でも利用しやすい

PBXの基本機能

PBXの機能は、主に以下の6つです。

基本機能概要
内線同士を繋ぐ機能PBXに接続している電話機器同士で通話・転送が
できる機能
発着信制御機能外線用の電話番号と発着信する内線番号を紐付け
できる機能
転送機能社内の電話機で受けた電話を、外出している社員の
スマホなどに転送できる機能
ダイヤルイン機能1つの電話回線に複数の電話番号を追加できる機能
カスタマーサポートに電話をかけ、オペレーションの指示に従って要件を選択し、担当の部署に電話が繋がるケースなどがある
代表番号着信機能代表電話番号に着信があった際、複数の電話機で
同時に着信できる機能
パーク保留機能保留にした電話を他の電話機で解除し、
電話を引き継ぐ機能

PBXのメリット

PBXを導入するメリットは、パソコンと接続したり、スマホを内線端末として接続できたりする点があげられます。ここではPBXにしかない機能と、そのメリットについて解説します。

パソコンと接続できる

PBXを導入することで、電話業務をパソコンで行えるようになります。取引先からの電話への対応などは一般的な電話機でも行えますが、コールセンターのような1件でも多くの電話応対が求められる現場では、パソコンでの電話業務の方が効率的です。

また、パソコンがあれば自宅でも電話業務が可能となるため、コールセンターでのリモートワークの推進にも貢献します。

スマホを内線端末として利用できる

PBXは、スマホを内線端末として利用できるようにしてくれます。会社宛にかかってきた電話に出先でも対応できるため、電話をかけてきた相手との連絡がスムーズに行えます。

また、スマホの電話番号ではなく会社の番号での発信も可能になり、取引先にスマホの番号を教える必要がなく、プライバシーを守ることにも繋がります。

主装置とは

主装置とは、ビジネスフォンを使用するために必要な装置です。そもそもビジネスフォンとは、ビジネス向けの電話機のことをいいます。前述の通り、主装置はビジネスフォンと組み合わせなければ利用できません。ここからは、主装置の仕組みや機能などを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

主装置の仕組み

主装置には、ユニットと呼ばれる基盤が内蔵されており、用途に合わせてユニットの種類や数を組み合わせて使用する仕組みです。ユニットには、以下のような種類があります。

  1. 外線ユニット
  2. 内線ユニット
  3. 電源ユニット
  4. 交換ユニット
  5. 拡張ユニット

電話の発着信やドアホン・FAX・内線などは全て主装置を介して接続されます。外線や内線の発着信を制御するという意味では、PBXと同様の仕組みです。

主装置の種類

主装置には、SSクラス・Sクラス・Mクラス・Lクラスの4種類があり、それぞれ接続できる電話機の台数や回線数などが異なります。

SSクラスは「ホームテレフォン」と呼ばれ、ビジネスフォンと家庭用電話機の中間程度の機能しかありません。5台程度の接続台数で2チャネルしか接続できないため、企業用としては不十分な傾向にあります。

そのため、一般的に企業用で利用されるSクラス以降についてを、以下の表に詳しくまとめました。

主装置の種類接続台数チャンネル数回線数増設の可否
Sクラス10台4チャネル・アナログ回線:4回線
・ISDN回線:2回線
不可
Mクラス30台12チャネル・アナログ回線:12回線
・ISDN回線:6回線
不可
Lクラス80台24チャネル・アナログ回線:24回線
・ISDN回線:12回線
可能

主装置の基本機能

主装置の機能には、以下のような機能があります。機能はユニットを装着することで増やすことができ、カスタマイズ性が高い点が特徴です。ただし、機能を追加する際は別途料金が発生する場合もあるため注意が必要です。

  1. 内線同士を繋ぐ機能
  2. 保留機能
  3. 転送機能、スマートフォン転送機能
  4. モニター機能
  5. 通話録音機能

主装置のメリット

主装置は、接続台数が10台〜80台と少ない傾向にあるため、費用が安価で済む点がメリットです。導入コストを抑えつつ、電話回線を整えたいと考える中規模や小規模の企業に最適といえます。

また、必要な機能をカスタマイズしたり拡張できたりするため、事業規模に合わせられる点もメリットです。

PBXと主装置のどちらを選ぶべきか

PBXと主装置の導入は、自社に適したものを選ばなければメリットを得られません。ここでは、PBXと主装置のどちらを選ぶべきか迷っている企業向けに、選定時のポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

接続する電話機の台数で選ぶ

PBXか主装置にするかを選ぶ際は、接続する電話機の台数で決めることがおすすめです。PBXは、数百台〜数千台の電話機を接続することが可能です。一方で主装置は、Sクラスは10台・Mクラスは30台・Lクラスは80台と決まっています。

そのため、80台以上を希望する場合はPBXを選ぶ必要があります。会社の規模は年々拡大する可能性もあるため、将来的な事業拡大を考慮して選ぶことが重要です。

目的に合った機能を搭載しているかで選ぶ

PBXか主装置かで迷ったら、目的や利用環境に合った機能が搭載されている方を選びましょう。大きな違いは、利用する拠点が1か所か複数かという点です。複数拠点で内線を繋ぎたい場合には、PBXの導入がおすすめです。

一方で、利用する拠点が1か所で、発着信以外の機能を重視しない場合は主装置の導入が適しています。自社の導入目的を明確にして、必要な機能を絞り込むと決めやすいです。

導入・運用にかかるコストで選ぶ

導入・運用にかかるコストで、PBXか主装置かを選ぶことも1つの方法です。導入規模によっては主装置の方が低コストで導入できますが、どちらも初期費用に加えてメンテナンス費用がかかるケースがあります。

そのため、運用費用も含めたトータルコストを確認しておくことが重要です。またPBXは主装置より高額ではあるものの、クラウド型とオンプレミス型があり、クラウド型を選ぶと比較的安価で導入できます。

コスト重視ならクラウドPBXがおすすめ

低コストでPBXを導入したいなら、クラウドPBX一択です。クラウドPBXは、ビジネスフォンのシステムをクラウド上で利用できるため、新たに物理的な機器を設置するコストがかかりません。配線工事やオフィスのレイアウトの変更も不要で、すぐに利用開始できます。

インターネット環境さえ整っていれば、スマホを内線化して出先から無料通話もできます。

海外拠点とも無料でやり取り可能なため、国際通話が必要な企業にとっても大幅なコスト削減に繋がります。

クラウドPBXとは?機能やメリット・デメリットなどを解説

クラウドPBXとは、インターネットに接続して利用できるオフィス向け電話システムです。クラウドPBXの導入で、社外からでも会社宛の電話に出られたり、通話料の削減ができたりします。本記事では、クラウドPBXを導入するメリットや選び方などを解説しています。

クラウドPBXの選び方

クラウドPBXは初期費用は抑えられますが、月額がかかります。選ぶ際は、以下のような点に注目すると良いでしょう。

  1. 必要な機能を備えているか
  2. 通話品質は十分か
  3. 月額料金は適正か
  4. ベンダーのセキュリティ対策は万全か

特に注意したいのは通話品質です。インターネットを利用する仕組みのため、通信環境が不安定な環境では音声が途切れることもあります。またベンダーに問題があるケースもあるため、無料トライアルなどで事前に通話品質を確認してから導入するのがおすすめです。

まとめ

PBXと主装置は、どちらも電話通信を制御するシステムです。内線の接続を制御したり、内線同士を繋いだりします。ただし接続できる電話の台数は異なり、PBXは数百台以上、主装置は80台以下であることが一般的です。

他にも、接続できる周辺機器の数や拠点数、機能などが異なります。そのため、PBXと主装置を選ぶ際は、長期的な視点で自社の事業規模や予算を考慮し、必要な機能を備えた方を選択しましょう。コストを重視するなら、クラウドPBXの導入もおすすめです。

Share

top