CMS移行のタイミングと手順|失敗しないためのポイントも解説

Check!

  • CMSは、乗り換えたい場合やCMSを使ったサイトへ変更したい場合に移行を検討する
  • CMS移行の際は、自社の目的や課題に合ったCMSを選び、URLは極力変更しないこと
  • CMS移行の際は事前にバックアップをとり、余裕を持ったスケジュールを組むのが大切

CMSにおける機能の不足・使いづらさを感じている場合や、CMSを使ったWebサイトへ変更したい場合には、移行を検討しましょう。本記事では、CMS移行のタイミングや手順、移行を成功させるために注意したいポイントなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. CMS移行には時間と手間がかかる
  2. CMS移行のタイミングとは
  3. CMS移行の手順と注意点
  4. CMS移行を成功させるためのポイント
  5. まとめ

CMS移行には時間と手間がかかる

CMSとはContent Management System」の略で、「コンテンツ管理システム」と呼ばれています。Webサイトやオンラインアプリケーションなど、デジタルコンテンツを管理するためのソフトウェアまたはプラットフォームを指します。

CMSは、専門知識がなくても簡単にWebコンテンツの作成・編集・管理ができるように設計されています。ただし、これまでに運用しているWebサイトのコンテンツを新しいCMSに移行する作業は、予想以上に工数や費用がかかることがあります。

そのため、CMSへの移行を行う場合は、移行項目の検討や工数見積もりなど綿密な計画を立ててから、適切な手順に従って実施する必要があります。本記事では、CMS移行のタイミング・手順・注意点、成功させるポイントなどについて、わかりやすく解説します。

CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトの専門知識がない人でもコンテンツの編集・更新ができるシステムのことです。本記事では、CMSの概要・メリット・デメリット・選定ポイントなど、CMS導入を検討している方に向けて詳しく解説します。

CMS移行のタイミングとは

CMS移行のタイミングとしては、さまざまなケースが考えられます。例えば、現行のWebサイトにおけるコンテンツの内容が古くなってきた場合や、先進的な技術・機能が搭載されているCMSがリリースされたことで、乗り換えを検討する際などが挙げられます。

ここでは、CMSに移行するタイミングとして、以下の項目を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

関連性の低いページが増えたとき

Webサイトの運営では、新たなサービスや情報を追加するために新規記事を投稿していきます。しかし、Webサイト全体を見渡したときに、訪問者が参照しにくいページ設定であったり、関連性の低いページが多く存在したりすると、ユーザビリティが低下します。

さらに、ユーザーの満足度が低いと判断されるページは、検索エンジンからの評価も下がり、最悪の場合検索結果で表示されなくなってしまいます。そのため、自社が検索上位に表示したいページの訪問者数が減っていると感じる場合には、CMS移行を検討しましょう。

現状のCMSから乗り換えたいとき

現在使用しているCMSの使い勝手が悪く、ユーザーフレンドリーでない場合、コンテンツの更新や管理が難しくなります。そのため、ユーザビリティの向上を求める場合は、使いやすいCMSへの移行を検討することが重要です。

また、使用中のCMSに必要な機能が搭載されていない場合、ビジネスの成長や業務の拡大に対応できない可能性があります。その際には、別のCMSや新しいCMSがビジネスの変化に柔軟な対応ができるかどうかを検討しましょう。

現行のCMSが古くなり、新しい技術やセキュリティ規格への適応が難しい場合、新技術の搭載や規格に対応したCMSへの移行が求められます。最新の技術を活用することで、パフォーマンスの向上をはじめ、セキュリティ強化にもつなげられます。

CMSを導入したWebサイトへ変更したいとき

現行のWebサイトがCMSを使わずに構築されているケースでは、HTMLやCSSの書き換えなどを外注する際に手間や費用がかかることがあります。このような場合には、より汎用性のあるCMSへの移行が解決策となるでしょう。

また、担当者が変更になる際にも、CMS導入のタイミングと言えます。CMSは一般的にユーザーフレンドリーであり、新しい担当者でも比較的容易に使えます。複数のCMS担当者を割り当てれば、将来の担当者変更にも柔軟に対応できます

さらに、CMSではテーマやテンプレートを利用しながら、デザインの変更などが可能です。そのため、サイトの外観を変更する際に、手動ですべてのページを修正する手間が省けます。サイトのデザインを変更する場合なども、CMS移行を検討する良い機会です。

CMSを使うメリット

CMSの導入により、コンテンツの更新や追加が簡単にできるため、専門の技術者でなくても容易にサイトを管理可能です。その結果、サイトの内容更新などにおける作業時間が短縮され、生産性の向上やコスト削減にもつながります

また、CMSのテーマやテンプレートの利用により、デザインの変更アップデート簡単です。カスタマイズや新しい機能の追加も容易であることから、ビジネスニーズの変化にも柔軟に対応できます。

さらに、多くのCMSにはSEO対策機能が組み込まれており、検索エンジンによる上位表示にも有効です。加えて、定期的なセキュリティ更新も行われ、セキュリティリスクを低減できるのも特徴です。

事業戦略を修正したいとき

Webサイトに関する機能面・費用面での改善を行う際に、CMS移行を検討することが多いです。しかし、企業によっては決算期を意識した予算の算出や、企業戦略の修正を行う場合でないと、新たなツールの導入を実行できないことがあります。

よって、現在使用している他のシステム・ツールの利用期限はいつなのか、SEO対策やセキュリティ強化につなげたいのかなどを明確にし、適切な導入のタイミングを見計うことが大切です。

CMS移行は特定の部署だけが判断するものではないため、事前に十分な情報を洗い出しておきましょう。

CMS移行の手順と注意点

現行のWebサイトの運営において、新しい機能の追加やデザインの変更が難しい場合、CMSへの移行が、課題に対処するための有効な解決策となります。ただし、スムーズなCMS移行を実現するためには、慎重な計画と適切な手順が必要です。

ここでは、CMS移行の手順と注意点として、以下の項目ごとに詳細を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Webサイト・CMS運用の課題を洗い出す

CMS移行を検討する際には、現行のWebサイトやCMSに関する課題を正確に洗い出すことが重要です。具体的には、現行のCMSに搭載されている機能が、自社のビジネス要件に対応しているかを評価し、不足している機能を特定します。

WebサイトやCMSのセキュリティに関する脆弱性やリスクを評価し、セキュリティの強化が必要な場合には、対応すべき項目を洗い出しましょう。また、モバイルデバイスへの対応やユーザーフレンドリーかどうかを評価することも大切です。

課題の洗い出しを通じて、具体的な移行目的が明確になります。例えば、高機能の搭載やセキュリティの強化、ユーザーエクスペリエンスの向上など、求める目的を明確にすることで、新しいCMSの選定や移行プロセスの計画がより具体的になるでしょう。

新しいCMSを選ぶ

Webサイト・CMS運用における現状の課題を洗い出したら、それらを解決できる機能を持ったCMSを選定します。

カスタマイズ可能な機能やプラグインなど、将来的なビジネスの拡張・業務拡大に対応できるかを確認しましょう。また、セキュリティ機能や定期的なアップデート、サポートがあるかなどもチェックします。

さらに、システムの予算やライセンス費用も確認し、企業の規模や予算に合っているか、費用対効果が見込めるかも評価しましょう。

CMSの種類を確認

CMSには、オープンソース型、パッケージ型、クラウド型の3つの形態があります。それぞれ各形態ごとに特徴・メリット・デメリットが異なるため、自社の要件やビジネスニーズに合わせて選定することが重要です。

以下では、それぞれの特徴・メリット・デメリットをまとめます。

導入形態オープンソース型パッケージ型クラウド型
特徴・ソースコードが無料で一般公開されている
・カスタマイズが容易
・事前に構築された機能の提供
・一貫性のあるインターフェース
・クラウドサーバー上で稼動
・保守・更新などはベンダーが実施
メリット・多様なプラグインやテーマを利用できる
・比較的低価格
・導入が比較的容易
・サポートが提供されることが多い
・アクセスが容易
・高いスケーラビリティ
デメリット・開発リソースが必要
・セキュリティリスクに注意が必要
・初期費用が高め
・自社サーバーが必要
・インターネット環境が必要
・カスタマイズに制限がある

操作性・UIを確認

CMSの種類を決めたら、操作性やUIの見やすさなども確認しておきましょう。CMSによって操作の難易度は異なります。特に複数人で管理する予定の場合は、誰でも直感的に操作できるかチェックしておくことが重要です。

なお、CMSには、無料で試せるものも多数あります。トライアルやデモを活用し、担当者が使いこなせそうかを確認しておくのがおすすめです。

コンテンツを整理する

CMSを移行する際は、コンテンツを整理する作業も欠かせません。まず、Webサイト内の全コンテンツをページ名・担当者・被リンク数などの項目ごとに整理します。

次に、コンテンツを重要度や人気度に基づいて評価し、移行の優先順位を設定します。過去のイベントや古い情報など、SEOの面で価値が低そうなコンテンツは削除してサイトを整理し、更新が適切に行われていないページ・情報は、最新の状態に更新しましょう。

また、ページの削除などの変更に伴って内部リンクを見直し、リンク切れを防ぐことも重要です。なお、移行前にはバックアップを取得しておき、問題の発生に備えましょう。

移行後は、すべてのコンテンツが正しく表示され、リンクが機能していることを確認するためテストを実施します。

移行するコンテンツを決める

CMS移行の成功に向けて、どのコンテンツを移行するかを慎重に決定しましょう。そのためには、まず自社の目的や要件を確認し、ビジネスの目標に合ったコンテンツを特定します。

Webサイトのアナリティクスデータの分析も行い、人気度・重要性の高いコンテンツを特定しましょう。さらに、検索エンジンでのランキングや検索順位が高いページを確認し、SEOの観点から重要なコンテンツを把握しつつ、移行の対象を決定します。

移行の注意点として、ジネスに影響を与えないような時期や時間帯を選ぶことが大切です。そして、移行前後でコンテンツの整合性を確認し、情報の欠落や不正確な表示がないかの検証を行いましょう。

Webサイトのデザインを決める

CMS移行時には、Webサイトのデザインを事前に決めておくとスムーズな移行が可能です。まずは、ブランドイメージや既存のデザインとの一貫性を保ちながら、新しいCMSに合ったデザインを検討します。

移行後のWebサイトがさまざまなデバイスで適切に表示されるよう、モバイルフレンドリーなデザインの検討がおすすめです。検索エンジン最適化を意識し、SEO対策として上位にランキングされるようなデザインを採用しましょう。

その際、新しいデザインのコンテンツとして、テキスト・画像・動画などの整合性を考慮することが重要です。また、移行前にデザインしたWebサイトを新しいCMSでテストし、表示の問題や不具合がないかを確認します。

URLは極力変更せずに移行する

WebサイトのURLはSEOの観点からも重要であり、URLの変更は検索エンジンランキングや既存のリンク構造に影響を与える可能性があります。そのため、移行時にはURLを変更しないことが望ましいです。

また、移行前のURLは、ユーザーのお気に入りなどに登録されている可能性があります。したがって、URLの変更が避けられない場合は、301リダイレクトにより、検索エンジンやユーザーが新しいページにアクセスできるようにしましょう

移行後にサイトのリニューアルを行う

サイトのリニューアルはCMSの導入時ではなく、CMSへの移行後に行うのがおすすめです。先にリニューアルしてしまうとCMSのデザインを確定できず、テンプレート開発が進められないためです。

また、全コンテンツを移行する前に、CMS上でコンテンツのテンプレート化やCSSの設定をできるだけ実施しておくことが大事です。事前に準備をしておくことで、移行後の設定が短時間で済み、少ない工数やコストで移行することができます。

CMS移行を成功させるためのポイント

WebサイトのCMS移行は、新しい機能の導入やユーザーエクスペリエンスの向上を目指す重要なステップですが、CMS移行を成功させるためには、十分な計画と慎重な実行が必要です。

ここでは、CMS移行を成功させるためのポイントとして、以下の項目を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

事前にバックアップをとっておく

CMS移行中には、予期せぬエラーが発生する可能性があります。そのため、事前にデータのバックアップを取得しておくことが重要です。バックアップがあれば、問題やトラブルが起きた場合でもWebサイトの重要なデータを失わず、復元することが可能です。

また、CMS移行後も定期的にバックアップを取得することで、作業途中の状況を保存できます。事前のバックアップは作業前の保険として、作業中のバックアップはスムーズな進捗を保つために、必ず取得しておきましょう。

リンク切れのチェックも行う

リンク切れとは、Webサイト上のリンクが正常に機能せず、クリックしても目的のページにアクセスできない状態を指します。移行の際に設定したリダイレクトが正しく機能しているかどうかを確認するためには、リンク切れのチェックが非常に重要です。

仮にリンク切れが発生すると、ユーザーは意図せずエラーページに遭遇します。これはユーザーの不満を招き、サイトの信頼性を損なう原因にもなります。

また、リンク切れが検索エンジンで検知されると、サイトの信頼性が低く評価される可能性があり、SEOに悪影響を及ぼします。したがって、CMS移行においては、リンク切れをチェックし、サイト全体の信頼性を保ちましょう。

移行スケジュールに余裕を持たせる

CMS移行中は、予期せぬ問題が発生しやすいです。例えば、データの整合性の問題をはじめ、互換性のないプラグイン・カスタム機能の不具合などが発生します。移行後にトラブルが発生した場合、解決するための時間が必要です。

そのため、移行スケジュールには余裕を持たせましょう。また、移行後のテストに関しても、スケジュールに余裕があれば十分な時間を割り当てることができるため、トラブルを未然に防げます

外注も検討する

CMS移行には専門的なスキルと深い知識が必要であるため、専門業者に作業を外注し、委託することも効果的です。外部専門業者は、CMS移行に関する専門的な知識やスキルを持っているため、問題の早期発見とスムーズな移行が可能です。

また、CMS移行中には、データを誤って削除するなどのミスが起こるリスクがあります。専門業者は、これらのリスクを最小限に抑えるための手順やバックアップなどを行い、安全に移行するためのノウハウ・経験を持ち合わせています

外注することで迅速かつ正確に作業を進められるため、作業期間の短縮とコストの最適化にも期待できます。移行後に問題が発生した場合でも、早期解決が望めるでしょう。

外注する際は意思疎通が重要

CMS移行を外部業者に委託する際は、こまめに連絡を取り合い、意思疎通を行うことが重要です。移行したいページや機能を明確にしておくのはもちろん、新しいデザインや機能を追加したい場合には細かな指示が求められます。

また、移行後の運用・メンテナンス方法についても確認しておきましょう。外注を上手く活用することで、自社社員はコンテンツ制作などのコア業務に集中でき、人的リソースの有効活用に繋がります。

運用の担当者を決める

CMS移行後は、運用の担当者を決めましょう。CMSは誰でも比較的簡単に管理できますが、担当者を配置することで、コンテンツの一貫性やセキュリティ体制を担保しやすくなります。

担当者は、CMSや関連するソフトウェアにおける、アップデート・変更の管理も行います。新機能の導入やセキュリティの強化に対応し、Webサイトの最新性を維持することが重要な役割です。

まとめ

CMSの移行は、Webサイトの機能向上やセキュリティの向上を実現する重要なステップです。古いCMSが使いにくかったり、新しい機能の追加が難しかったりする場合には、移行を検討しましょう。

CMS移行を成功させるためには、適切なタイミングを選ぶことや、手順を明確にしておくこと、またスケジュールに余裕を持たせることが重要です。計画的に移行作業を進め、より利便性の高いWebサイト運営を目指しましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top