CMSにおけるサーバーの役割とは?サーバーの種類や選び方も解説
Check!
- CMSを使ってWebサイトを構築するには、サーバーが必要である
- サーバーには自社サーバーとレンタルサーバーがあるため、用途に合わせて選ぶ
- CMS・サーバーを利用するには、Webに関するある程度の知識を持った人材が必要
CMSを使ってWebサイトを構築するには、サーバーが必要です。サーバーはWebサイトを表示させるだけでなく、データの保管やメールの送受信にも使われています。この記事では、CMSとサーバーの関係性やサーバーの種類、選び方などを解説します。
おすすめ記事
CMSとサーバーの関係性
CMSを利用してWebサイトを運営するには、サーバーが必須です。しかし、サーバーにはさまざまな種類があり、種類によってWebサイトのパフォーマンスや運用コストに大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。
そこで、本記事では、CMSをより効果的に運用するために、CMSとサーバーの関係性やサーバーの種類、選び方などを解説します。具体的なサーバーの解説の前に、まずはCMSについて以下で解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMSとサーバーの関係性
そもそもCMSとは
CMSは「Contents Management System」の略であり、自社Webサイトのコンテンツを簡単に作成・管理できるようにするツールです。CMSはオープンソース型・パッケージ型・クラウド型の3つの提供形態があります。
以下の表で、3つの特徴とメリット・デメリットを紹介しておきます。
オープンソース | パッケージ | クラウド | |
---|---|---|---|
特徴 | 無償でソースコード(プログラム)が公開されたソフトウェアで、改良や再配布が自由にできる | ベンダーが製品として提供しているCMSを自社で買い取り、自社のサーバーにインストールして運用する | ベンダーのサーバーにあるCMSにインターネットを介してアクセスして運用する |
メリット | ・CMS自体の費用がかからない ・自社用にカスタマイズできる | ・カスタマイズの幅が広い ・サポートが充実している ・セキュリティ対策を自由にできる | ・初期費用が抑えられる ・サーバー管理の必要がない ・サポートが充実している |
デメリット | ・ソースコード改変に高度なプログラミング技術が必要 ・サポートがない | ・初期費用やライセンス利用料が必要 ・自社でメンテナンスが必要 ・サ-バー管理者が必要 | ・毎月の利用料が必要 ・カスタマイズの幅が狭い ・セキュリティ対策はベンダーに依存 |
CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトの専門知識がない人でもコンテンツの編集・更新ができるシステムのことです。本記事では、CMSの概要・メリット・デメリット・選定ポイントなど、CMS導入を検討している方に向けて詳しく解説します。
クラウドCMSは自社でのサーバー管理が不要
オープンソースCMSやパッケージCMSは自社でサーバーを用意する必要があります。しかし、クラウドCMSは自社でサーバーを用意する必要がなく、インターネットを介し、ベンダーのサーバーにアクセスして運用する形態です。
また、クラウドCMSでは、サーバーの管理やシステムのバージョンアップ、セキュリティ対策などはベンダーが行います。そのため、導入初期費用は抑えられますが、月々の利用料が発生します。また、セキュリティ対策の強度は、製品選択の重要なポイントです。
CMSにおけるサーバーの役割
サーバーとは各種情報を保存し、ユーザーの要求に応じて、必要なデータを速やかに提供する役割を持ったコンピューターです。用途に応じてさまざまなサーバーを利用します。
それぞれのサーバーを分離して運用する場合もありますが、1台の物理サーバーをいくつかのサーバーに分けて運用する場合が多いです。
以下に、CMSの運用で利用される主なサーバーの役割を簡単に紹介します。
各種サーバー | 役割 |
---|---|
Webサーバー | Webサイトやブログなどを表示する |
データベースサーバー | パスワードやアカウントIDなどのデータベースを扱う |
アプリケーションサーバー | データベースのやり取りを行う |
ファイルサーバー | データ・ファイルを共有するためのサーバーで、複数サーバーや異なるOS間の共有をスムーズに行う |
DNSサーバー | IPアドレスとドメインを結びつけて変換する役割を担う |
メールサーバー | メールを送受信するサーバーで、受信サーバーと送信サーバーがある |
サーバーの種類
サーバーの種類は大きく分けて、自社サーバーとレンタルサーバーがあり、自社Webサイトの運営に適したサーバーを準備する必要があります。ここでは、2種類のサーバーの特徴やメリット・デメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
自社サーバー
自社サーバーは、自社で物理サーバーを用意して、サーバーの構築と運用・管理を行うサーバーです。自社Webサイトの規模や利用方法に適した構築ができ、自社に合わせたセキュリティ対策が施せます。
しかし、CMS以外にサーバーの購入も必要で初期コストが高額になる点がデメリットです。また、サーバーの構築やメンテナンスを行うための専門知識を持った人材も必要になります。
レンタルサーバー
レンタルサーバーは、業者からサーバーを借りて、インターネットを介して利用します。1台のサーバー(コンピューター)を借りる方法と、1台のサーバーにつくられた複数の仮想サーバーの1つを借りる方法があります。
レンタルサーバーは、共用サーバー・専用サーバー・VPS・クラウドサーバーの4種類に分類できます。それぞれリソース(メモリ・CPU・ストレージ)の使い方が異なります。下に4種類の特徴をまとめておきます。
特徴 | |
---|---|
共用サーバー | ・1台の物理サーバーのリソースを複数ユーザーで共有する方法 ・サーバーとして既に構築されているため、契約後すぐに利用できる ・導入・運用コストを最も抑えられる |
専用サーバー | ・1台の物理サーバーのリソースを独占して利用する方法 ・設定から管理まで自社で行うため、自由なカスタマイズができる ・レンタルサーバーの中では比較的高額 |
VPS | ・仮想サーバーで運用する方法 ・設定されたリソースを独占して利用できる ・リソースの決定は契約時に行い、柔軟な変更はできない ・コストパフォーマンスが高い |
クラウドサーバー | ・仮想サーバーで運用する方法 ・リソースの変更が随時できる ・利用料はデータ量や時間による従量課金制の場合が多い |
レンタルサーバーとは?仕組み・選び方・契約手順を初心者向けに解説
レンタルサーバーとは、ホームページやブログを公開したいユーザーにサーバーを貸し出すサービスのことです。この記事ではレンタルサーバーを利用したことのない初心者向けに、サーバーの仕組みやレンタルサーバーの選び方・契約方法の手順を解説します。
CMSを利用する際のサーバーの選び方
ここまで解説したように、サーバーにはさまざまな種類があり、選び方に迷う場合も少なくありません。ここでは、サーバーの効果的な選び方について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
CMSを利用する際のサーバーの選び方
自社サーバーかレンタルサーバーか
上述したように、サーバーには自社サーバーとレンタルサーバーがあり、どちらを選択するかは、サーバーの導入目的や必要なリソースによって変わります。
自社サーバーは最も自由度が高く、リソースの確保やカスタマイズ・拡張が自社で自由に行えます。また、独自に強固なセキュリティが施せるため、大きなWebサイトの運用や機密情報を扱う企業におすすめです。
レンタルサーバーは、自社サーバーに比べてコストを抑えて導入・運用ができます。また、使えるリソースやカスタマイズ性は、サーバーの種類によって異なります。最近では、多くの企業がレンタルサーバーでCMSの導入を行っています。
CMSとサーバーの相性をチェック
稀にCMSとサーバーの相性が悪く、正常に動作しない場合があります。そのため、導入前に必ず相性をチェックし、保証されたものを選びましょう。レンタルサーバーは、お試し期間を提供している製品も多いので、積極的に活用して動作確認をするのがおすすめです。
また、将来的にサーバー移転を行う可能性がある場合は、移転後のサーバーとの相性も考慮して利用計画を立てておくと、スムーズに運用できます。
Webサイトの規模に応じたサーバーを選ぶ
大規模なECサイトと小さなコーポレートサイトでは、サーバーに必要な容量やリソースなどが大きく異なり、スペックが低いとWebサイトパフォーマンスの低下を招きます。しかし、自社サーバーは自社に合ったスペックで構築できるので大きな問題はありません。
レンタルサーバーの場合も、Webサイトの規模やアクセス状況に合った専用サーバーを選択すれば、Webサイトへの悪影響を最小限に抑えられます。また、クラウドサーバーもスペックを必要に応じて変更することで、悪影響を回避できます。
VPSはリソースの随時変更ができないので、ECサイトなどへの一時的なアクセス集中がWebサイトパフォーマンス低下の原因になる恐れがあります。そのため、VPSはアクセス数の変化が少ないWebサイトの運営に適しています。
共用サーバーは、自社だけでなく、共有しているユーザーの利用状況がWebサイトパフォーマンスに悪影響を与えます。そのため、共用サーバーは、規模が小さなWebサイトや閲覧専用のWebサイトの運営に適しています。
無理のない運用コストか
サーバーを選ぶ際は、運用コストの確認も重要です。ベンダーやサーバーの種類によって、導入費用や維持管理コストが大きく異なります。また、自社にWebサイトの専門知識を持つ人材がいるかによっても、求めるサポート体制が異なるため、事前に確認が必要です。
サーバーは、一度導入したら長期的に運用を続けていくものであるため、導入後の運用やメンテナンス・サポートにかかる費用まで考慮して、無理なく運用を続けられるものを選びましょう。
セキュリティ対策は十分か
サーバーは、提供形態によりセキュリティ強度やセキュリティ対策の自由度が大きく異なるため、自社のセキュリティ要件に合わせた選択が重要です。例えば、クラウド型のセキュリティ対策はベンダーに依存しますが、パッケージ型では比較的自由に対策できます。
企業がWebサイトを運用する際、不正アクセスやウイルス感染などのトラブルが発生すると、重要な機密情報が漏洩したりサーバーがダウンして運営に悪影響を与えたりする恐れもあるため、十分なセキュリティ対策が必要です。
CMS・サーバーを利用する際の注意点
共有サーバーの場合は、業者がサーバーの構築からメンテナンスまですべて行うため、ユーザーは誰でも契約後すぐに利用できます。しかし、それ以外のサーバーでCMSを使ってWebサイトの構築・運用するには、ある程度の専門的知識を持った人材が必要です。
人材確保ができない場合は、サーバー提供会社に依頼したり業者にアウトソースしたりするなどの対策を検討しましょう。
まとめ
CMSでWebサイトの構築や管理をするには、必ずサーバーが必要です。サーバーには大きく分けて、自社で用意する自社サーバー、サーバーを業者から借りるレンタルサーバーがあります。最近では、企業の多くはレンタルサーバーを利用しています。
また、レンタルサーバーにも共有サーバー・専用サーバー・VPS・クラウドサーバーなどの種類があり、どれを選択すべきか迷う場合もあるでしょう。サーバーを選ぶ際は、それぞれのメリット・デメリットを把握し、Webサイトの運営に最適なものを選ぶ必要があります。
この記事に興味を持った方におすすめ