CMSとワードプレスの違いとは?サイト作成に必要なものも解説

Check!

  • WordPressとは、CMSと呼ばれる、Webサイトを作るためのシステムの1種である
  • WordPressは専門知識不要で、初心者でも簡単にWebサイト作成・カスタマイズができる
  • WordPressを使ってWebサイトを作る際は、サーバーとドメインを用意する必要がある

Webサイトやブログを作成する際、「CMS」「WordPress(ワードプレス)」などの用語が関わってきます。本記事では、CMSとWordPressの違い、WordPressを利用するメリット・デメリットなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. CMSとWordPress(ワードプレス)の違いとは
  2. WordPressのメリット
  3. WordPressのデメリット
  4. サイトの特徴によるWordPress利用の向き不向き
  5. WordPressでWebサイトを作成する際に必要なもの
  6. まとめ

CMSとWordPress(ワードプレス)の違いとは

Webサイトやブログを作成する際、CMSとWordPressという用語を使います。WordPressは、オープンソース型CMSの1種です。ここでは、CMSとWordPressの違いについて概要を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

CMSとWordPress(ワードプレス)の違いとは

  1. CMSとは
  2. WordPress(ワードプレス)とは

CMSとは

CMS(Contents Management System)とは、コーディングなしでWebサイトを構築し、管理・運用するためのシステムです。

一般的に、Webサイトの構築にはHTMLなどのマークアップ言語や、JavaScriptのようなプログラミング言語を用いる必要があります。しかし、CMSを使えばソースコードを書く必要がなく、装飾ボタンを使って簡単にWebサイトの作成ができます。

そのため、専門的な知識がない方でもWebサイトの作成や管理が可能です。

CMSとは?導入のメリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、Webサイトの専門知識がない人でもコンテンツの編集・更新ができるシステムのことです。本記事では、CMSの概要・メリット・デメリット・選定ポイントなど、CMS導入を検討している方に向けて詳しく解説します。

CMSは主に2種類

CMSは、オープンソース型CMSと商用CMSの2種類に分類されます。オープンソース型CMSは、ソースコードが公開されているCMSを指します。無料で誰でもソースコードを編集でき、自由にカスタマイズ可能なのが特徴です。

一方、商用CMSは、Web制作会社やシステム会社が独自で開発した企業用のCMSのことを指します。有料で提供されているケースが多く、サポート体制が充実しているのが特徴です。

CMSの種類特徴
オープンソース・無料で利用可能
・ソースコードを編集して自由にカスタマイズできる
・トラブル発生時にサポートを受けられない
・セキュリティが不十分な可能性がある
商用CMS クラウド型・独自開発された企業用のCMSで短期間での
サイト構築が可能
・主に有料で提供
・サポート体制が充実

商用CMSにはパッケージ型とクラウド型がある

商用CMSは、パッケージ型とクラウド型の2種類に分けられます。パッケージ型は、商用CMSの提供会社からライセンスを購入し、自社のサーバーにインストールして使用するCMSです。

対して、クラウド型は商用CMSの提供会社が用意したサーバーを使い、インターネットを経由してシステムを利用するCMSを指します。パッケージ型と比べて、初期費用を抑えられるのが特徴です。

CMSの種類特徴
商用CMS/パッケージ型・CMS提供会社からライセンスを購入して
利用可能(有料)
・自社サーバーの構築/レンタルが必要
・買い切りの簡単な導入でコストを抑えられる
・サポート・トラブル対応・セキュリティ対策が充実
商用CMS/クラウド型・CMS提供会社のサーバーにインターネットを
介してアクセスして利用可能(有料)
・自社でのサーバー構築が不要で導入しやすい
・初期費用が安価
・セキュリティが不十分な可能性がある

WordPress(ワードプレス)とは

WordPressとはCMSの1種で、数あるオープンソース型CMSの中でもトップシェアを誇るCMSです。無料でインストールでき、個人運営の事業用Webサイトやブログサイトに人気があります。

利用者が多いことから、インターネット上にはWordPressの利用方法に関する情報が多く、自身で調べながらWebサイト作成が可能です。さらに、さまざまなプラグイン(拡張機能)を追加し、自身の用途に合わせて機能をカスタマイズできます。

参考:WordPress

参考:WordPress.com

WordPressのメリット

WordPressは人気のオープンソース型CMSですが、ユーザー数が多いのにはいくつかの理由があります。ここでは、WordPressを利用するメリットについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ユーザー数が多く使いやすい

WordPressは、オープンソース型CMSの中でトップシェアを誇り、他のCMSと比較しても世界的にユーザー数が多いです。

そのため、ソースコードの編集や操作方法でわからない点がある場合、検索エンジンを使って調べれば、すぐに解決方法を見つけ出せます。例えば、検索エンジンで「WordPress 使い方」と調べれば、さまざまな記事が見つかります。

また、豊富なデザインテンプレートが用意されているため、簡単にデザイン性の高いページを作成可能です。

コストが抑えられる

WordPress自体は無料でインストールできるため、コストが抑えられる点もメリットです。一般的に、独自のWebサイトを作成する場合には、Web制作会社に依頼したり、専門知識を持つ人材を雇ったりする必要があるため、大幅なコストがかかります。

そこで、WordPressを使えば、コスト面での負担を抑えてWebサイト作成が可能です。なお、サーバー代や独自ドメインの取得には費用が発生し、運用自体は完全無料といえない点に留意しましょう。

知識不要で使える

WordPressは、HTMLやJavaScriptなど、Webサイトに関する専門的な知識がない初心者でも使えるのがメリットです。

基本的に、Webサイトの構築にはソースコードを編集しますが、扱える人材がいない場合や個人での運用を考えている場合は知識がないため、外注を検討しなければなりません。

しかし、WordPressでWebサイトを作成すれば、ボタン1つで装飾や画像の追加ができます。さらに、プラグインの追加によって自由度の高い装飾や設定が可能となるため、知識がなくても比較的簡単に使いこなせます

SEO対策ができる

WordPressではSEO対策ができます。SEO(Search Engine Optimization)とは、日本語で「検索エンジン最適化」を意味し、Webサイトを検索エンジンの検索結果で上位に表示させるための対策です。

SEO対策をするためには、ユーザーが閲覧しやすいサイトを構築したり、情報を更新して常に新しい情報を掲載したりする必要があります。WordPressは、SEO対策に強いプラグインを追加でき、掲載内容を編集しやすいという点からもSEO対策に効果的といえます。

ただし、WordPressを利用すれば、必ず検索結果の上位に表示されるわけではないことに注意しましょう。

WordPressのデメリット

WordPressはオープンソース型CMSであることから、基本的にすべてが自社での運用になります。ここでは、WordPressのデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

公式のサポートが存在しない

WordPressは運営元による公式のサポートが存在せず、わからないことやトラブルの解決を求める場合には、自身で調べて自己解決する必要があります。例えば、世界中のユーザーが質問・回答しているQ&A掲示板の活用や、検索エンジンでの情報収集です。

なお、WordPressは日本語で利用可能ですが、海外の利用者も多いことから返答スピードや正確さには不安が残ります。日本語での回答を求める場合には外注に頼るか、「WordPress + (悩み)」で検索をかけるのがおすすめです。

プラグインやテーマに依存する

動的CMSであるWordPressは、ページを毎回PHPで生成する特性上、静的サイトよりも表示が遅くなりがちです。さらに、多くの機能がプラグインやテーマに依存しており、読み込むファイルが増えるほどページの読み込み速度が低下します。

表示速度が遅いとユーザーの離脱率が高まるだけでなく、SEOにも悪影響を及ぼすため、適切な対策が必要です。例えば、プラグインの多用を避けたり、画像ファイルの圧縮やキャッシュの削除を行ったりといった対策が求められます。

定期的なアップデートが必要

WordPressはオープンソースで利用者が多いことから、ハッキングや不正アクセスなど攻撃の標的にされやすい側面があります。そのため、WordPressは定期的にアップデートし、自身でセキュリティ対策を行わなければなりません

プラグインを入れている場合は、それぞれのプラグインも常にアップデートする必要があります。例えば、WordPressのシステムをアップデートしても、プラグインをアップデートしなければうまく動作しないこともある点に注意しましょう。

サイトの特徴によるWordPress利用の向き不向き

商用のCMSを導入するべきか、WordPressで十分であるかは、運営するサイトの規模や求めるセキュリティ強度などによって異なります。ここでは、サイトの特徴によるWordPress利用の向き不向きについて詳しく解説します。

WordPressの利用が適したサイトの特徴

WordPressは無料で利用開始できるため、ブログやアフィリエイト広告サイト、低予算で企業用サイトを作りたい企業におすすめです。さらに、Webサイト作成の専門知識を有する人材がいない企業にも、WordPressが適しています。

ただし、WordPressはセキュリティ対策が難しく、大規模でハイクオリティな企業用サイトを作るには、相応の専門知識や技術が必要です。特に、ビジネスに利用する際は、シンプルな中小企業用サイトやブログが限界に近いといえます。

WordPressの利用が適さないサイトの特徴

WordPressは、大規模なサイトやECサイトなど、複雑な検索機能が備えられたサイトの作成には向きません。初心者でも簡単に扱えることが魅力のWordPressですが、高度なサイトの作成には専門知識やスキルを要します。

十分に理解しないまま大規模な企業用サイトに活用すれば、個人ブログのようなシンプルなクオリティのサイトしか作成できず、狙った集客効果を得られなかったり、更新作業を間違えてページが表示されなくなったりする恐れもあるため、利用には注意が必要です。

また、WordPressは利用者や情報量が豊富な分、ハッカーからの攻撃をはじめとしたセキュリティリスクが高いです。自社のみでのセキュリティ対策は非常に困難なため、顧客情報など重要な情報を扱うサイトでの使用は避けたほうが良いでしょう。

WordPressでWebサイトを作成する際に必要なもの

WordPressは、専門的知識がない初心者でもWebサイトを作成できますが、WordPressをインストールするだけでは一般に公開できません。ここでは、WordPressの他に用意すべきものを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

WordPressでWebサイトを作成する際に必要なもの

  1. サーバー
  2. ドメイン

サーバー

サーバーとは、ネットワークでリクエストされたデータや情報などを提供するコンピューターのことを指します。つまり、データや情報などのコンテンツを保管する場所のことです。

具体的には、企業がWebサイトを作成してサーバーにWebサイトの情報を保管します。そして、利用者が検索エンジンからWebサイトをクリックすることで、サーバーにリクエストが送信され、利用者の画面にWebサイトの情報が映し出される仕組みです。

WordPressはWebサイトを作ることができますが、サーバーの役割はないため別途用意する必要があります。初心者の場合、レンタルサーバーの利用がおすすめです。

レンタルサーバーとは、サーバーを貸し出している事業者からサーバーを借りて利用するサービスです。サーバーの種類によっては低価格で借りられ、運用に手間をかけることなく、知識不要で登録後すぐに利用開始できます。

レンタルサーバーとは?仕組み・選び方・契約手順を初心者向けに解説

レンタルサーバーとは、ホームページやブログを公開したいユーザーにサーバーを貸し出すサービスのことです。この記事ではレンタルサーバーを利用したことのない初心者向けに、サーバーの仕組みやレンタルサーバーの選び方・契約方法の手順を解説します。

ドメイン

ドメインとは、Webサイトやパソコンの場所を表すインターネット上の住所のことです。URLの「https://www.〇〇.com/〜/」の「〇〇.com」の部分をドメイン名といいます。

コンピューター上では、数字の羅列であるIPアドレスで住所を表していますが、Webサイトの内容をわかりやすく表現するためにドメイン名が活用されます。

Webサイトを運営するにあたって、ドメインを取得しなければインターネット上に公開されません。そのため、WordPressでWebサイトを作成する際には、ドメインの取得も必須です。

まとめ

CMSとは、利用者がコーディングせずにWebサイトを構築し、管理・運用するためのシステムです。オープンソース型CMSと商用CMSの2種類があり、WordPressはオープンソース型CMSの1種です。

WordPressは世界中にユーザーが多いため、使い方に関する情報源が多く、Webサイト作成のノウハウがない企業でも使いやすいといえます。ただし、WordPress自体は無料でインストールできますが、サーバーやドメインを取得するには費用がかかります。

自社での運用に必要なものや使い方を調べつつ、WordPressを活用してWebサイトを作成してみましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top