部下が上司を評価するメリットとは?実施する際のポイントも解説

Check!
- 部下が上司を評価することは、社員のモチベーション向上やパフォーマンス改善に繋がる
- 部下が上司を評価する際は、目的の周知・評価者の研修・評価後のフォローが必要である
- 部下が上司を評価する制度を導入したい場合は、360度評価システムの利用がおすすめ
従来、企業における評価は上司から部下へ向けて行われるものでした。しかし近年は、部下から上司への評価を含む「360度評価」が浸透し始めています。この記事では、部下が上司を評価するメリット・デメリットや、評価制度を構築する際のポイントを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
部下が上司を評価する制度「360度評価」とは

360度評価は上司と部下がお互いに評価し合う、双方向の評価制度です。従来の評価制度が上司による一方的なものであったのに対し、360度評価では組織内の異なる立場からのフィードバックがまんべんなく得られます。
透明性があり、評価プロセスがオープンになるため、組織のメンバーはより客観的な評価を期待できます。360度評価は、上司からの評価だけでなく、同僚や部下のフィードバックも含まれ、これが全体的な能力評価を形成します。
この総合的なアプローチにより、従業員は自身の強みや改善点を理解しやすくなり、個人としての成長が促進されます。

360度評価とは、上司が部下を評価する従来の評価方法とは異なる新たな人事評価手法です。部下が上司を評価することもあるため、全社員の人材教育に活かせるうえ、評価の公正性が得られます。本記事では、360度評価を行う必要性、そのメリットやデメリットなどを解説します。
部下が上司を評価するメリット

360度評価において、部下が上司を評価することには多くのメリットがあります。部下が上司を評価することは、組織全体の健全な成長と発展につながり、個人と組織の両方にとってプラスとなります。ここでは、部下が上司を評価するメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
部下が上司を評価するメリット
公平な評価が可能になる
部下が上司を評価することで、公平な評価が可能になります。上司から部下への一方向だけの評価では、上司の主観やバイアスが強調されがちであり、公平性に欠けることがあります。
しかし、部下が上司を評価することで、組織内の異なる立場からの視点が網羅され、公平な評価が促進されます。部下は直接的な観察やリーダーシップへの影響を客観的に評価し、これにより組織全体の声が反映されます。
この多面的なアプローチにより、上司の強みや成長の余地がより正確に捉えられ、公平性が向上します。上司と部下の双方向の評価により、組織はより客観的で包括的なフィードバックを得られ、リーダーシップの透明性が向上します。
モチベーションを向上させる
部下が上司を評価することで、モチベーションの向上にもつながります。上司は部下から得る客観的なフィードバックを通じて、自身の強みや改善すべき点を理解し、明確な目標を設定することができます。
また、部下が上司を評価することは、組織の一員としての貢献を感じさせ、モチベーションを高めます。部下が自身の意見や評価を述べることで、組織作りに積極的に参加し、改善に貢献できると実感できます。
この参加感と貢献意識は、個々のモチベーションを向上させ、結果として組織全体のモチベーション向上につながります。
パフォーマンス改善に繋がる
部下が上司を評価することで、パフォーマンスの改善につながります。上司は部下からの適切な評価を通じて、自身の行動やリーダーシップスタイルに関する洞察を得ることができます。これにより、上司は具体的な改善点を把握し、適切な対策を講じることができます。
同時に部下が上司を評価することは、部下の評価スキル向上にもつながります。部下は他者を評価する力やフィードバックの提供方法を学び、これがリーダーシップやコミュニケーションスキルの向上につながります。
部下が的確な評価を行うことで、上司との建設的な対話が生まれ、組織内のコミュニケーションが円滑に進みます。
ハラスメント・離職防止対策になる
部下が上司を評価することは、ハラスメント・離職防止の効果的な対策となります。従来の上司中心の評価では、過度な指導やハラスメントが発生しやすい状況でしたが、部下がフィードバックすることでそのリスクが低減されます。
部下の意見を取り入れることで、上司の行動がより公正かつ適切に調整され、組織内のハラスメントが減少します。部下が安心して意見を述べる環境が整うことで、風通しの良いコミュニケーションが生まれ、従業員は組織に対して忠誠心を持ち、離職意向が低減します。
部下が上司を評価するデメリット

部下から上司の評価を提供することには、デメリットもあります。実施する際には、以下で解説するようなデメリットも考慮し、必要に応じて適切に対策しておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
部下が上司を評価するデメリット
上司が萎縮してしまう
部下が上司を評価するデメリットとして、上司が萎縮してしまう可能性があります。部下の評価を気にして恐れてしまうことで、上司は部下に対して意見や指示を気軽にできなくなるリスクが生じます。
このような心理的なプレッシャーがあると、上司はリーダーシップを行使する際に自制心を強いられ、積極的な指示や方針を提示することが難しくなります。
結果として、組織内のコミュニケーションや業務進行に影響を及ぼし、効率性や意思決定の迅速さが損なわれる可能性があります。適切なバランスを取りながら、オープンで建設的な評価文化を築くことが重要です。
根回しが行われる可能性がある
部下が上司を評価するデメリットの一つとして、根回しが行われる可能性があります。部下と上司が先に話し合い、評価内容をあらかじめ決めてしまうことで、本来の評価の透明性が損なわれるリスクが生じます。
このような事前の合意により、上司への自然な評価ができず、部下が本音で評価することが難しくなります。また、評価の公正性や客観性が欠如し、人事部門などの組織内からの信頼性に影響を及ぼす可能性があります。
低評価の場合はモチベーションが下がる
部下による上司の評価において、低評価が発生すると上司は自身のリーダーシップや能力に対する不安感を抱き、モチベーションが低下するリスクが生じます。上司が自信を喪失し、意欲が減退すると、組織の目標達成やチームの指導に影響を受ける可能性があります。
従って、部下が上司を評価する際には、建設的なフィードバックと改善の機会を提供することが重要です。上司は低評価を受けた場合は建設的に対処し、成長の機会と捉えることが、組織全体のポジティブな雰囲気を維持する上で重要です。
部下が上司を評価する際の項目例

部下が上司を評価する際には、慎重なアプローチが求められます。以下の項目は、部下が上司を公正かつ客観的に評価するための指針となります。ここでは、部下が上司を評価する際の項目例について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
部下が上司を評価する際の項目例
課題解決に関する項目例
部下が上司を評価する際には、上司の課題解決能力を査定する必要があります。チームで課題に対処する際、上司として適切な行動が取れているかなどを評価します。具体的には、以下のような評価項目が挙げられます。
- 組織内の課題を適切に見極め、その原因や背後にある要因を十分に分析しているか。
- 実現可能な解決策を提示し、チームの協力を得て実行に移しているか。
- 提案された解決策をリーダーシップを発揮して実践に移しているか。
業務遂行に関する項目例
部下が上司を評価する際、上司の業務遂行能力は重要なポイントとなります。この評価では、上司が部下の業務環境を適切に整えることができているかが評価の軸となります。評価項目の例は以下の通りです。
- 上司が明確な目標を設定し、それを効果的に進捗管理しているか。
- 適切な時間配分で、必要に応じて柔軟に業務を調整しているか。
- 協力的なチーム環境を構築し、効果的なコミュニケーションを確保しているか。
人材育成に関する項目例
上司の人材育成能力は、組織の長期的な成功につながります。部下が上司を評価する際には、上司が部下の成長を適切に促せているかをチェックしましょう。以下のような項目で評価することで、人材育成能力を測ることができます。
- 部下に適切で具体的なフィードバックを提供し、そのフィードバックに基づいて部下の成長をサポートしているか。
- 部下に対してキャリアパスを明確に示し、個々の部下のキャリアの発展をサポートしているか。
- 部下に新しい技術やスキルを習得する機会を提供し、プロジェクトや任務を通じて新たな挑戦に取り組む機会を積極的に支援しているか。
経営方針の理解に関する項目例
組織として発展していくためには、従業員が経営方針を理解し、一丸となって事業を運営していく必要があります。そのため、360度評価でも経営方針の理解に関する項目が評価項目の1分野となります、具体的には、以下のような項目例が考えられます。
- 経営方針をよく理解し、それに沿った意思決定を行っているか。
- 会社の理念や経営方針を部下と共有し、理解や実践を促しているか。
- 会社の理念や経営方針を理解した上で、担当部門の方向性を具体的に打ち出せているか。
部下が上司の評価を行う仕組みを作る際のポイント

部下が上司を評価する仕組みを構築する際は、上司からの評価と同様に、あるいはそれ以上に慎重かつ公正な評価が求められます。以下のようなポイントを踏まえて評価することで、部下は上司の全体的なリーダーシップ能力を客観的かつ公正に判断できます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
部下が上司の評価を行う際のポイント
目的を周知する
360度評価を導入する際は、目的を上司・部下双方に周知する必要があります。360度評価は、双方向のフィードバックを強化し、組織内での透明性の向上が期待できます。
上司は部下の視点からリーダーシップの強化や成長の機会を見出し、部下は自身の評価だけでなく、組織全体の方向性を理解することができます。この共通の目的を理解することで、協力体制が築かれ、組織内でのコミュニケーションが向上します。
360度評価の目的を明確に伝えることで、双方が評価プロセスに参加し、共同で組織の成績向上に寄与できる環境が構築されます。
評価者の研修を実施する
部下が上司を評価する際、評価者の研修が重要となります。評価に慣れていない社員は、適切なフィードバックを提供するためのスキルや、評価基準の理解が不足している可能性があります。
評価者研修は、明確で公正な評価を行うためのガイダンスを提供し、一貫性のあるフィードバックを促進します。
評価者の研修により、部下はより信頼性の高い評価を行うことができ、組織全体で公平かつ効果的な人事評価が実現されます。
回答しやすい設問設計にする
特に、これまで会社内で評価業務を行ってきていない社員が評価に参加する場合、評価の作業自体を負担に感じてしまうと、真摯な回答が得られなくなることがあります。そのため、評価シートを回答しやすい設計にすることも大切です。
具体的には、設問数や回答スタイルに気を配る必要があります。評価シートの記入に時間がかかりすぎると回答者にとって大きな負担になるので、30問以内が望ましいでしょう。
また、自由記述式の設問は1〜2問程度に抑え、その他は4〜6段階の選択式の設問にするのがおすすめです。
評価基準やルールを決めておく
部下が上司を評価する際は、評価基準やルールを事前に明確に決めておきましょう。これにより、客観的で一貫性のある評価が容易になります。評価基準が定義されていると、特定のスキルや行動に焦点を当て、主観的な意見に左右されずに評価を行うことができます。
同時に、ルールの明確さは公平性を確保し、評価者間での一貫性を促進します。透明性と公平性を重視した評価基準の設定は、組織文化の向上と人事評価プロセスの効果的な機能をサポートします。
匿名式にする
部下が上司を評価する際は、匿名式を採用することをおすすめします。匿名性は率直かつオープンなフィードバックを促進し、部下が自由に意見を表明できる環境を提供します。
また、部下はリーダーシップや組織の課題に対して、正直な感想を述べやすくなります。匿名式の評価は公正で客観的な結果をもたらし、組織全体の透明性を高めます。
評価内容は人事部でまとめてから伝える
部下が上司を評価する際、評価内容は人事部でまとめてから伝えましょう。これはオープンで公正な評価プロセスを確保し、潜在的な誤解や対立を回避するための重要なポイントです。
部下が書いた内容をそのまま上司に見せると、感情的な反応や誤解が生じ、対話が難しくなる可能性があります。人事部を介することで、中立的で客観的なフィードバックが確保され、上司は部下の評価に対して冷静に対応できます。
評価内容を人事考課に使用しない
部下が上司を評価する際、その結果を人事考課に使用すべきではありません。なぜなら、360度評価は主観的な要素が含まれ、あくまで発展とフィードバックを促進するための手法であり、給与や昇進の判断基準には適していないからです。
部下が上司を評価する際、感情や主観が影響することが避けられません。そのため、これらの評価を給与や昇進の要因として用いると、公平性に欠けて組織内での信頼を損ねる可能性があります。
人事考課においては、客観的で標準化された評価基準を用いるべきであり、360度評価は個別の成長やチームの向上のための手段として活用しましょう。
評価後のフォローを行う
部下が上司を評価した後は、フォローを行うことが重要です。フォローを通じて具体的なフィードバックを提供し、改善に向けたアクションプランを策定することで、上司はリーダーシップスキルを磨き、組織の効率性や従業員の満足度を向上させることができます。
また、上司と部下の信頼関係を強化し、オープンで建設的なコミュニケーションを促進します。上司が部下のフィードバックに真摯に対応し、改善に努める姿勢は、組織内での信頼構築につながります。
360度評価・多面評価システムを利用しよう

360度評価システムは、従来の上司からの評価に加え、同僚、部下、および自己評価など様々な視点からのフィードバックを組み合わせる多面評価システムです。
このシステムは組織内の協力とコミュニケーションを促進し、従業員のモチベーションやパフォーマンスを向上させる効果があります。システムには、評価項目の管理、評価シートの配布・回収、評価結果の集計といった360度評価を効率的に行うための機能が揃っています。
また、システムを用いることで匿名性の担保も確実にできるようになり、評価後のフォローとして面談などを行った場合も、その記録ができます。システムを使うことで、360度評価制度がより充実したものになるでしょう。

おすすめの360度評価・多面評価システム3選|比較ポイントも解説
公平な評価や人材育成のために、360度評価・多面評価を採用する企業が増えています。360度評価・多面評価システムを活用すれば、初めてでもスムーズに導入可能です。この記事では、おすすめの360度評価・多面評価システムや選ぶ際の比較ポイントを解説します。
まとめ

360度評価は、上司、同僚、部下、自己評価など多面的な視点からのフィードバックを組み合わせ、組織内でのリーダーシップ向上と透明性の確保に効果を発揮します。特に部下からの評価は公平性を高め、組織全体のパフォーマンスを向上させます。
また、360度評価システムは、この評価制度を適切に実施しやすくするために重要です。自社に合うシステムを導入し、360度評価を取り入れて組織全体の健全な発展につなげていきましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事