中小企業向けグループウェアおすすめ10選|選び方も解説

Check!

  • グループウェアは、中小企業におけるコミュニケーション活性化にも効果的!
  • グループウェアの導入で、情報共有による業務効率化と生産性の向上を図れる!
  • 中小企業には、導入コストを抑えられるクラウド型がおすすめ!

企業のさまざまな業務効率化が可能なグループウェアは、一人ひとりの生産性が重要となる中小企業にも導入が推奨!グループウェアを導入して生産性の向上を図りましょう!本記事では、中小企業におすすめのグループウェアや選び方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. グループウェアとは
  2. 中小企業にグループウェアを導入するメリット
  3. 中小企業向けグループウェアの重要な選定ポイント
  4. その他のグループウェアの選び方
  5. 中小企業向けグループウェアおすすめ10選
  6. 【比較表】中小企業向けグループウェアおすすめ10選
  7. まとめ
  8. タイプ別|グループウェアおすすめ
  9. 管理業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

グループウェアとは

グループウェアとは、組織やチームのメンバーがコミュニケーションの活性化や業務の効率化を図る際に利用するツールです。スケジュール管理、進捗管理、情報共有など、生産性を上げるための機能が1つのソフトウェアに備わっています。

多彩な機能によって組織内での情報共有を迅速化し、連携性を高めることで業務効率を上げられます。そのため、大企業だけでなく、一人ひとりの生産性が重視される中小企業・小規模事業者からも注目度が高く、導入する企業が多いです。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説

グループウェアとは、スケジュールや会議資料などの情報共有や社内のコミュニケーションに活用できるソフトウェアです。業務効率化やテレワークでのコミュニケーション不足解消にも繋がります。本記事では、グループウェアの機能やメリット、選び方などを解説しています。

中小企業にグループウェアを導入するメリット

中小企業がグループウェアを導入することで、組織内のコミュニケーションや業務プロセスの向上など、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、中小企業にグループウェアを導入するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務効率と生産性が上がる

グループウェアを導入するとリアルタイムでの情報共有が可能になり、部署間やチーム内での迅速な報告・連絡によって業務効率化を図れます。また、ToDoリスト管理とスケジュール管理の機能を活用すれば、効率的なタスク管理と進捗状況の把握が可能です。

これらにより、小規模であってもチーム全体でプロジェクトの進捗を確かめながら、タスクの優先順位を決めて作業遅延を最小限に抑えられます。情報の検索性と業務効率を高めることで、生産性の向上と組織の連携を強化できます。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

タスク管理ができるグループウェアおすすめ2選|選び方も解説

グループウェアには、タスク管理機能を持つものもあります。タスク管理機能のあるグループウェアは情報を一元化することができ、プロジェクトの進捗把握や共有が容易になります。この記事では、タスク管理ができるおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

コミュニケーションがスムーズに行える

中小企業のような少数精鋭の組織では、情報・データの迅速かつ正確な共有が重要です。グループウェアを使用することで、各々のメンバーが異なる業務を担っている場合でも、コミュニケーションや意思決定がスムーズに行われます。

また、チームメンバーが離れた場所で作業する際には、電子メールやチャットを使ったコミュニケーションが可能です。そのため、リモートワークや出張中でも場所・時間にとらわれることなくやり取りができ、業務進行が滞らずに済みます。

その他にも、掲示板・回覧板を活用することで、グループ全体に向けて効率的にアナウンスを実施し、情報の見逃しを防げます。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

掲示板機能付きグループウェアおすすめ4選|選ぶ際のポイントも解説

グループウェアの主要機能の1つとして、社内掲示板機能があります。掲示板機能を使うことで、気軽な情報共有やコミュニケーション、ノウハウ・ナレッジの蓄積が可能です。本記事では、掲示板機能を搭載したおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

フォロー体制の強化で負担軽減につながる

メンバーごとの進捗状況を可視化し、それぞれの業務負担を把握することで、負担が大きく遅延が発生しそうな箇所を素早く見つけ出せます。そして、フォローやフィードバックが必要な部分には、チーム内での迅速な対応が可能です。

中小企業では一人ひとりの業務負担が増えやすいのが課題ですが、グループウェアを使ってフォロー体制を強化しておくことで、業務の属人化を防止しながら負担軽減につなげられます。

ペーパーレス化やコスト削減を推進できる

グループウェアのファイル管理・共有の機能を活用すれば、紙ベースでの業務を減らしてペーパーレス化とコスト削減を推進できます。さらに、チャット機能やWeb会議機能により、データ共有もシームレスに行うことが可能です。

例えば、会議や打ち合わせ前にツール内で資料を共有し、そのまま情報・ナレッジとして蓄積できます。紙の資料で発生する印刷代や管理が不要となり、紛失リスクを抑えながら安全かつ環境に配慮した事業展開が可能です。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

【2024年版】会議室予約機能搭載のおすすめグループウェア4選|FAQと対策も

会議室の予約において、カラ予約や予約の取りにくさなどの課題を抱えている企業は多いです。会議室予約機能を搭載したグループウェアを活用すれば、会議室の利用状況改善が実現します。本記事では、会議室予約機能搭載のグループウェアについて、メリットなどを解説します。

中小企業向けグループウェアの重要な選定ポイント

中小企業向けのグループウェアを選定する際には、必要な機能の有無や最低利用人数の確認、セキュリティ対策とサポート体制などの考慮が大切です。ここでは、中小企業向けグループウェアの重要な選定ポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入コストを抑えるならクラウド型

グループウェアの導入形態には、クラウド型とオンプレミス型があります。クラウド型は自社でのサーバー設置やネットワーク構築などが不要で、初期投資を抑えられます。また、ベンダーがシステムの点検・保守・更新を行うため、スムーズな運用が可能です。

オンプレミス型は、自社サーバーを使ってグループウェアを導入する方式です。そのため、自社に合わせた機能の追加やセキュリティの強化といったカスタマイズ性に優れています。ただし、導入コストが高くなりやすく、管理には専門的な知識も必要とします。

中小企業では費用対効果の大きさから、クラウド型のグループウェアがおすすめです。導入までの早さや管理の手軽さに加え、システムの更新・サポートに自社のリソースで補う必要がないため、少人数のチームでも運用しやすいといえます

クラウド型オンプレミス型
特徴インターネットを介してシステムを使用自社のサーバー内にシステムを導入して使用
メリットハードウェアの購入や保守にかかるコストを抑えられる機能追加やセキュリティ対策などにおけるカスタマイズ性が高い
デメリットサポート終了やネットワーク障害によって使用できなくなるリスクがあるインフラの構築や保守などにかかる費用が高額

必要な機能の有無

現在では、グループウェアとして多くの製品がリリースされています。製品ごとに搭載されている機能が異なり、対象としてる企業の規模やシステムが特化している部分にも違いがあります。

そのため、中小企業がグループウェアを選定する際には、自社の業務要件に合った機能が搭載されているかが大事な比較ポイントです。必要最低限の機能に加え、予算の範囲内で収まるかを検討することで、費用対効果を高められます。

最低利用人数の確認

グループウェアは、利用者数の合計に基づいて料金が設定されていることが多いです。また、プランごとに最低利用人数が決まっている場合もあります。

社内のリソースが限られる中小企業では、各プランで設定されている最低利用人数を確認し、自社の利用人数が条件を満たしているかを確認することが重要です。

特に、クラウド型のグループウェアは比較的安価ですが、利用者数の増加に応じてトータルコストが増加する可能性があります。そのため、将来的な成長や業務拡大に合わせて、利用者数の増加を見込んだ検討も大切です。

無料プランがあるか

グループウェアの中には、無料で提供されている製品もあります。例えば、無料プランを活用すれば導入コストを最小限に抑えつつ、限られた予算を考慮してより効果的なグループウェアが導入できます。

また、無料で利用可能なグループウェアを活用することで、各グループウェアの使い勝手や効果を実際に試すことが可能です。将来的に必要な機能や利用範囲を確かめ、有料プランへの移行を検討する際にも役立ちます。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

無料で利用できるグループウェアおすすめ10選(全22選)|注意点も解説

社内コミュニケーションの活性化や、迅速な情報共有による業務効率化が可能なグループウェアには、無料で利用できるものも!システムの導入を検討する際に気になるコスト面でも安心!本記事では、無料で利用できるおすすめのグループウェアや選び方などを解説します。

その他のグループウェアの選び方

グループウェアの導入効果を高めるためには、重要なポイント以外にもセキュリティ対策やサポート体制などに注目するのがおすすめです。ツールの利用人数が限られるほど、連携や操作性といった点を考慮する必要があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

セキュリティ対策とサポート体制

中小企業では、ITに関する専門的な知識・リソースが不足していることが多いです。そこで、充実したサポート体制のグループウェアを導入すれば、不明点やトラブルが発生した際に迅速なサポートを受けられ、円滑な業務遂行が可能となります。

また、社内の機密情報を取り扱うこともあるグループウェアでは、厳重なセキュリティ体制による管理が必要です。企業の信頼性を損なわないためにも、サイバーリスクに対するセキュリティ対策が十分に行われているかを確かめましょう。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

高セキュリティなグループウェアとは|おすすめツールと選び方、対策も紹介

グループウェアは業務を効率化させるさまざまな機能を持ちますが、機密情報を含む多くのデータを扱うものであるため、利用時はセキュリティ対策が非常に重要です。この記事では、セキュリティ性の高いおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

他ツールと連携できるか

グループウェアは多機能である反面、1つのソフトウェアだけですべての業務課題を解消することは困難です。そのため、すでに利用しているツールがある場合は、連携によって利便性を高めるのがおすすめです。

グループウェア導入の前に、どのようなシステム・ツールとの連携が必要か、手軽にデジタル移行が行えるかなど、拡張性と自社への負担を考慮しながらコストパフォーマンスを比較しましょう。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアの移行・乗り換えの手順|移行時のポイントも解説

グループウェアは業務効率化を目的としたさまざまな機能を有していますが、使っているうちに不満が出てきたり他のサービスへ移行を考えたりすることもあるでしょう。この記事では、グループウェアの移行・乗り換えを検討すべきケースや移行のステップ、ポイントなどを解説します。

マルチデバイス対応で使いやすいか

グループウェアはパソコンでの利用をはじめ、タブレット端末やスマートフォンにも対応したツールが存在します。リモートワークや外出先からなど、さまざまな働き方に対応できる体制を整えるには、マルチデバイス対応のグループウェアがおすすめです。

また、利用者数が限られる中小企業でツールの利用を定着化させるには、不要な機能がないか・誰でも操作しやすいかが重要です。複数の業務を担う担当者でも継続的に使いやすいかを検討し、迅速な情報共有による業務効率化を図りましょう。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

スマホ対応のグループウェアおすすめ5選|選ぶ際のポイントも解説

グループウェアには、スマホに対応したものも多数あります。スマホ対応であれば、外出先からもスピーディーに情報の共有や更新ができて便利です。この記事では、スマホに対応したおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

中小企業向けグループウェアおすすめ10選

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

強固なセキュリティ対策

グーグル合同会社

Google Workspace

Google Workspace
出典:workspace.google.co.jp

グーグル合同会社

Google Workspace

AIの力で生産性アップ!良きアイデアを形にしたい方におすすめ

評判・口コミを紹介

従来はサーバーに溜まったメールやファイルを定期的に削除・整理していましたが、Google Workspace ではその必要がありません。社内はもちろん、出先からでも全てのデータを閲覧でき、また、検索機能を使えば過去のデータであってもすぐに見つけることが可能です。これらの積み重ねにより、1 人当たり月間で 2 時間以上の工数削減に役立っています。

導入事例(東邦ガス株式会社)|株式会社TSクラウド

GOOD
ここがおすすめ!

  • AIを基盤とし、ビジネスで多く活用するGoogleサービスが組み込まれている
  • セールス・マーケティング・カスタマーサービス・人事といったさまざまな業務でも活用できる
  • エンタープライズグレードのセキュリティとプライバシーが備わっている

MORE
ここが少し気になる…

  • 支払方法の口座振替は地域によっては利用できない

ブルーテック株式会社

GRIDYグループウェア

GRIDYグループウェア
出典:www.bluetec.co.jp

ブルーテック株式会社

GRIDYグループウェア

他社ともつながれる◎とにかく予算を抑えたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初期費用や月額費用がかからず無料で使え、メンテナンスや広告もなし
  • 管理者設定や独自の技術を採用した強固なセキュリティ環境
  • 社外のGRIDYグループウェアユーザーと連携し、社外との情報共有もしやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 全体のストレージ容量が1GBしかない

活用しやすい連携性

日本マイクロソフト株式会社

Microsoft 365 (旧称 Office 365)

Microsoft 365 (旧称 Office 365)

出典:www.microsoft.com

日本マイクロソフト株式会社

Microsoft 365 (旧称 Office 365)

多機能◎企業規模ごとに適切なプランを選びたい方におすすめ

評判・口コミを紹介

Microsoft Entra とIntuneの連携により、Microsoft 365 モバイルアプリを起動して 1 度認証が完了すれば、Microsoft Outlook、Microsoft Teams、Microsoft Power Point などのアプリを利用する際、個々に認証することなく切り替えが可能です。また、Android、iOSなどさまざまなプラットフォームを統合管理できるため、管理のシンプル化を実現できます。

導入事例(富士通株式会社)|日本マイクロソフト株式会社

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「Word」や「Excel」などのアプリ連携で必要なものを無駄なく利用できる
  • ウェビナー開催は「最大300人」で、出席者登録ページやメール確認も可能
  • 高度な保護によりサイバー攻撃にも備え、電話・オンラインともにサポートが受けられる

MORE
ここが少し気になる…

  • プランによっては機能がかなり限定されてしまう

サイボウズ株式会社

Garoon

Garoon
出典:garoon.cybozu.co.jp

サイボウズ株式会社

Garoon

豊富な連携でより便利に◎kintoneユーザーにおすすめ

評判・口コミを紹介

便利になったと感じるのは、予定の登録と同時に会議室の予約もできるところです。以前は、小さな会議室はホワイトボードで管理していたのですが、オンラインで施設を予約できるようになり、仕事の準備を効率化できました。

事例(ゼブラ株式会社)|サイボウズ株式会社

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「kintone」と併用することで、より便利で幅広い使い方が可能に
  • 「クラウド版」「パッケージ版」が選べ、企業規模に捉われず利用できる
  • カスタマーセンターは「国際認定」で最高評価を獲得!

MORE
ここが少し気になる…

  • より使いこなす場合は他サービス連携を検討する必要がある

経営課題の改善

株式会社ネオジャパン

desknet’s NEO

desknet’s NEO

出典:www.desknets.com

株式会社ネオジャパン

desknet’s NEO

業務の課題をワンストップで解決したい企業におすすめ

評判・口コミを紹介

他社と比べて価格が安いだけではなく、機能のラインナップも充実しています。コスパが非常に良いです。セキュリティ面はベーシック認証を含めて堅牢で、災害時などのバックアップ対策もしっかりしています

導入事例(株式会社エフエム愛知)|株式会社ネオジャパン

GOOD
ここがおすすめ!

  • 多機能で情報共有から申請・承認、スケジュール管理まで使える
  • 少人数から大人数まで対応した料金プラン
  • クラウド版は初期費用無料で利用でき、機能と価格のバランスもいい

MORE
ここが少し気になる…

  • ノーコードで作成できる便利な業務アプリはオプション扱い

低コストで情報共有

サイボウズ株式会社

サイボウズ Office

サイボウズ Office

出典:office.cybozu.co.jp

サイボウズ株式会社

サイボウズ Office

情報共有強化◎社外からもアクセスしたい中小企業におすすめ

評判・口コミを紹介

サイボウズ Officeがあるから、鹿児島と山梨という離れた拠点でも情報共有がスムーズにできています。私は営業職ですが、出張申請やスケジュール管理、請求書の手続きなど、ほとんどの業務のワークフローがサイボウズ Office前提になっています。会長もいつの間にか手帳を持たなくなり、サイボウズ Officeでスケジュール管理をするようになりました。

導入事例(プリントネット株式会社)|サイボウズ株式会社

GOOD
ここがおすすめ!

  • ユーザー単位で契約ができ、最低契約期間も1ヶ月と短め
  • プレミアムコースの「カスタムアプリ」は100種類以上も!
  • 誰でも簡単に操作しやすく、モバイル対応で外出先からでも確認可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 利用するには「最低5ユーザー」の契約が必要

リスモン・ビジネス・ポータル株式会社

J-MOTTOグループウェア

J-MOTTOグループウェア
出典:www.j-motto.co.jp

リスモン・ビジネス・ポータル株式会社

J-MOTTOグループウェア

低コストでスモールスタート!コストをかけずにグループウェアを導入したい企業におすすめ

評判・口コミを紹介

グループウェアを導入することにより、業務のルール付け、指標ができたため役に立ったと考えています。またISMSを取得しておりますので、文書管理での文書変更など手順、エビデンスを残すことができるのが良いです。またASPのメリットとしては、社外にいてもどこからでもアクセスできる点。社外からワークフローの申請、承認ができる点で助かっています。

導入事例(株式会社ビーエス・ジェイ)|リスモン・ビジネス・ポータル株式会社

GOOD
ここがおすすめ!

  • 低コストで導入・利用が可能な上、最大3ヶ月は無料でお試しができる
  • グループウェアだけでなく、給与明細や勤怠などもWebで完結
  • 通話料無料の電話・メール・チャット・無料セミナーで困ったときは専門スタッフがしっかりサポートしてくれる

MORE
ここが少し気になる…

  • 支払方法を振込にしたい場合は年払い・100ユーザー以上といった条件付きのため、注意が必要

幅広い業種で導入しやすい

ゾーホージャパン株式会社

Zoho Connect

Zoho Connect
出典:www.zoho.com

ゾーホージャパン株式会社

Zoho Connect

機能豊富でトライアルも!まずは低価格で導入したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • プランごとに充実した機能が利用でき、14日間の無料トライアルの提供も
  • 従業員が積極的に関われる機能を多数搭載し、職場の最新情報も把握できる
  • 自動化による時間コスト削減や、活気ある職場作りができる機能を多数搭載

MORE
ここが少し気になる…

  • 各プランとも最低利用人数がそれぞれ設けられている

日本トータルシステム株式会社

GroupSession

GroupSession

出典:groupsession.jp

日本トータルシステム株式会社

GroupSession

情報共有を無料で!わかりやすく簡単なシステムを導入したい企業におすすめ

評判・口コミを紹介

無料版ではWEBメールを中心に使用しており、移行するデータ量が多かったのですが、いろいろとご提案頂き、データ移行などもスムーズに行うことが出来ました。画面デザインも無料版と同じで、違和感無く使用することが出来ております。自社サーバー時と比べレスポンスも向上し、モバイル端末からのアクセスも可能になり、出先からの業務効率もアップしました。

導入事例(株式会社アンビックス)|日本トータルシステム株式会社

GOOD
ここがおすすめ!

  • グループの予定確認や全社通知などに使用する掲示板、ちょっとした連絡にはチャットなど用途に合わせて情報共有ができる
  • 各種申請や稟議などの書類は電子化され業務効率の向上や紛失などの心配も不要
  • 新しい情報はメイン画面に表示され、未読や既読もわかるため連絡が行き届く

MORE
ここが少し気になる…

  • データ移行はVer2以上の場合のみ可能

機能・オプションが豊富

ハイディメンション株式会社

Diamond Portal

Diamond Portal
出典:www.diamond-portal.jp

ハイディメンション株式会社

Diamond Portal

勤怠管理も◎GPS連携で外回りが多い社員におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「勤怠管理」「交通費申請」「経費申請」などの各種承認機能を搭載
  • GPS連携スケジュール機能を備え、外回りが多い社員にもぴったり
  • モバイル・Macにも対応し、あらゆる環境に対応

MORE
ここが少し気になる…

  • モバイルとパソコンで利用できる機能に差がある
中小企業向けグループウェアおすすめ一覧に戻る

【比較表】中小企業向けグループウェアおすすめ10選

特徴機能サービス連携無料トライアル
強固なセキュリティ対策コスト
パフォーマンスと
安全性が高い
14日間
初期費用
・月額費用が
完全無料で使える
完全無料
活用しやすい連携性多機能な
サブスク
リプション方式
30日間
API搭載で
拡張性が高く
サポートが充実
クラウド
30日間
オンプレミス
60日間
低コストで情報共有使いやすい機能と
マルチデバイス
対応
30日間
わかりやすい
操作性と豊富な
オプション
サービス
最大3ヶ月
幅広い業種で導入しやすいマニュアル不要で
気軽に豊富な
機能を使える
14日間
手軽な
デジタル移行と
設定が可能
無料版あり
経営課題の改善完全ノーコードで
機能拡張が
できる
30日間
機能・オプションが豊富GPS連携機能で
外出先からの
スケジュール報告
無料デモ

\その他のグループウェアはこちら/

グループウェアおすすめ10選(全42選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2025年最新】

組織内のコミュニケーションや、情報共有を円滑化するためのツールであるグループウェア。本記事では、特徴や導入形態などから、業務効率化の効果に期待できるおすすめのグループウェアを紹介!厳選したおすすめのグループウェアやツールの選び方、注意点などを解説します。

まとめ

中小企業でグループウェアを利用することで、組織とチーム内における業務効率化の効果に期待できます。スケジュール管理やファイル共有・管理などの機能により、少人数でも作業遅延を抑えながら連携の強化が可能です。

また、無料のグループウェアを有効活用することで、リソースが限られる場合でも低コストで導入を検討できます。特に、中小企業がグループウェアを選定する際は、比較的安価なクラウド型や自社のニーズ・予算に適したものがおすすめです。

なお、将来の事業成長や拡大を考慮し、柔軟性のあるグループウェアを検討することも重要です。なるべく費用対効果を高められるツール・プランを検討し、グループウェアの効果的な利用によって生産性の向上を実現しましょう。

タイプ別|グループウェアおすすめ

大企業におすすめ

大企業のグループウェア導入のポイントとは|シェア率上位のサービスも紹介

コミュニケーションの活発化・業務効率化に役立つグループウェアは、社員数1,000人以上の規模が大きい大企業でもシェア率が上がっています。本記事では、大企業でシェア率が高いおすすめのグループウェアや大企業がグループウェアを導入するメリットなどを解説します。

自治体向けのおすすめ

おすすめの自治体向けグループウェア2選|メリット・デメリットも

組織のコミュニケーション・業務を円滑にするITツールであるグループウェアは、市民の個人情報など多くの機密情報を扱う自治体でも導入が進められています。本記事では、おすすめの自治体向けグループウェアやグループウェアのメリット・デメリット・選定ポイントを解説します。

オープンソース型のおすすめ

おすすめのオープンソース型グループウェア|メリット・デメリットも

オープンソース型グループウェアは、専門の知識・技術があれば自社に合った仕様にカスタマイズでき、コストが抑えられるメリットもあります。本記事では、オープンソース型グループウェアのメリット・デメリットやおすすめのオープンソース型グループウェアを解説します。

オンプレミス型のおすすめ

おすすめのオンプレミス型グループウェア3選|選び方も解説

グループウェアには、オンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型はクラウド型と比較してセキュリティ性やカスタマイズ性が高いのが特徴です。この記事では、おすすめのオンプレミス型グループウェアや選ぶ際のポイントなどを解説します。

スマホ対応のおすすめ

スマホ対応のグループウェアおすすめ5選|選ぶ際のポイントも解説

グループウェアには、スマホに対応したものも多数あります。スマホ対応であれば、外出先からもスピーディーに情報の共有や更新ができて便利です。この記事では、スマホに対応したおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

管理業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

CRMツール

おすすめのCRMツール7選|選び方や導入時の注意点を詳しく解説

CRMツールとは顧客管理や購入履歴など顧客に関する情報を一元管理し、顧客関係を支援するツールのことを指します。本記事ではおすすめのCRMツールを比較表でご紹介。CRMの主要機能や選び方・導入効果や使い方・導入事例などの基本情報や、業界シェアの高い人気の顧客管理ツールも解説します。

ワークフローシステム

おすすめのワークフローシステム9選|選ぶポイントを詳しく解説

ワークフローシステムとは、申請・承認の一連の業務を自動化し、業務効率化を図るシステムのことです。導入を検討しているものの、どれを選べばいいかわからない企業も多いでしょう。本記事では、おすすめのワークフローシステムとシステムを選ぶ際のポイントを解説しています。

社内SNS

おすすめの社内SNS8選|選び方のポイントや導入ステップも解説

社内SNSは、社内のコミュニケーション活性化や情報共有を目的として多くの企業が導入しています。しかし、数多くの製品があるため、自社に合うものがわからない方も多いかもしれません。本記事では、おすすめの社内SNSや選び方のポイントを解説します。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top