グループウェア導入時には運用ルールの策定を|重要性や作り方を解説

Check!

  • グループウェアを迅速に社内に浸透させ、導入効果を高めるためには運用ルールが必要
  • グループウェア運用ルールの作成時は、責任者やアクセス制限についても決める
  • 運用ルールをしっかりと社内に周知するためには、できるだけシンプルなルールにする

社内の情報共有を円滑にし、企業の生産性を向上させるグループウェアですが、効果的に運用するためには運用ルールの策定が必要です。本記事では、グループウェア導入における運用ルールの必要性、運用ルールの作り方などについて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. グループウェア導入を成功させるには運用ルールが必要
  2. グループウェア運用ルールの作り方
  3. 運用ルールの周知・策定のポイント
  4. まとめ

グループウェア導入を成功させるには運用ルールが必要

グループウェアを導入すると、企業内のコミュニケーションがスムーズになり、業務効率が向上します。しかし、重要なのはそれを効果的に使うためのルールを作ることです。このルールがないと、チームごとに使い方を変えたりアレンジを行い、適切な情報伝達ができなくなります。

そのため、情報をどの程度まで共有するか、誰がどんな権限を持つかを決めておくことが重要です。グループウェアは、個人的なやり取りに使われる場合もあるので、会社の利益を守るためにもルールは欠かせません。

本記事では、グループウェア導入における運用ルールの必要性、運用ルールの作り方などについて解説します。

\より詳しいグループウェアの解説はこちら/

グループウェアとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説

グループウェアとは、スケジュールや会議資料などの情報共有や社内のコミュニケーションに活用できるソフトウェアです。業務効率化やテレワークでのコミュニケーション不足解消にも繋がります。本記事では、グループウェアの機能やメリット、選び方などを解説しています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員を混乱させないため

運用ルールを作ることで、従業員がグループウェアの使い方に戸惑わずに済むようになります。たとえば、情報をどの程度まで共有すればいいか、個人的なやり取りをしないようにすることなどがルールで示されます。

そうすることで、従業員は安心してグループウェアを使えるようになります。また、ルールが明確なら、従業員は担当者に問い合わせることなく自分で問題を解決できるようになるため、担当者の負担も軽くなります。

グループウェアを迅速に浸透させるため

グループウェアを導入しても、浸透しなければ効果を得ることができません。グループウェアの効果を発揮させるためには、ルールを設けて徐々に組織に浸透させることが大切です。

出勤したら出勤簿に記入する、営業は次の日のスケジュールを共有するなど、日々の業務に取り入れやすい作業から始めて、徐々に慣れていくことがポイントです。このようなルールを定めることで、組織全体で迅速にグループウェアを使い始められます。

日常的な作業として定着させることで、従業員たちはグループウェアの活用方法を覚えていくことができるでしょう。

セキュリティリスクを抑えるため

運用ルールがあることで、グループウェアの不正使用や誤った使い方を防ぎ、セキュリティリスクを抑えられます。ルールを決めずに運用を始めてしまうと、管理者が全てをコントロールするのは難しくなります。

しかし、運用ルールが明確に定められていれば、違反が明確になるため、セキュリティリスクを低減できます。不正行為が発覚した場合は、適切な対応を取ることが可能です。運用ルールは、不正や誤った使い方を抑制するためのガイドラインの役割を果たします。

運用ルールがあることで、安全かつ安心してグループウェアを使うことができ、結果としてセキュリティリスクを減らすことができます。

グループウェアの導入効果を高めるため

グループウェアに明確な情報共有ルールを持つことは、導入の効果を大きく高めるポイントです。このルールがはっきりしていれば、デジタルに慣れていない社員でも正しい使い方を理解しやすくなります。

その結果、グループウェアの社内での利用が増え、多くの人が活用できるようになります。社内でグループウェアが浸透すると、部署間の情報共有やコミュニケーションが活発化します。こうしたグループウェアの社内普及は、組織全体の強化に繋がります。

グループウェア運用ルールの作り方

運用ルールは、グループウェアの効果的な利用やセキュリティを確保するために重要です。ここでは、具体的な例を交えて、効果的なグループウェア運用ルールの作り方を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

グループウェアの運用責任者を決める

グループウェアの運用責任者を設けることで、メンバーがグループウェアの使い方や運用ルールに関する疑問や質問があった際、適切な相談先が明確になり、従業員は安心して業務に集中できるようになります。

また、責任者が運用ルールを監視し、遵守を促すことで、組織全体が均一なルールに基づいてグループウェアを利用することが可能になります。従業員は責任者の指示に従い、効率的に業務を遂行することができるでしょう。

業務連絡に関するルールを定める

社内・社外への連絡方法やグループウェアとメールの使い分けなど、業務連絡に関するルールを定めることも重要です。たとえば、メールとグループウェアの使い分けについて考えてみましょう。

通常、多くの企業では、メールを使って社内外とのやり取りを行っています。特に社外との連絡にはメールが適している場合もあります。しかし、これを一本化するとサーバーに負荷がかかり、見落としが生じる可能性もあります。

そのため、「社内連絡はグループウェア、社外連絡はメール」といった具体的なルールがあれば、情報の見逃しやサーバーへの負荷などの問題を減らすことができます。

このようなルールを設けることで、メンバーは適切なツールを使い分けることができ、効率的なコミュニケーションが可能になるため、業務効率向上に繋がるでしょう。

データ共有に関するルールを定める

データ共有に関するルールを定めることは、グループウェアの適切な利用を確保する上で非常に重要です。これにより、データの活用や管理がスムーズになり、情報が効果的に共有されます。

ルールを定める際に、まず重要なのはデータの保管方法と保管場所です。たとえば、重要なデータは暗号化し、アクセス制限をかけるなどセキュリティを考慮する必要があります。

また、データの保管期間を決め、期限が過ぎたデータを削除するルールも設けましょう。これらのルールは、情報の漏洩や誤用を防ぐだけでなく、データの利活用を効果的にするための基盤となります。

スケジュール・タスク・情報入力に関するルールを定める

運用ルールが明確であれば、各メンバーがどのように情報を入力し、共有するかが統一されます。これにより、情報の一貫性が確保され、誤解や混乱を防ぎます。

たとえば、スケジュールは期日ごとに入力し、タスクは進捗状況を明記するなど、具体的な情報入力の手順やフォーマットをルールとして示すことが有効です。情報のスムーズな共有は、業務効率の向上に繋がります。

正確な情報がリアルタイムで共有されれば、チーム全体での調整やタスクの進行状況把握が容易になります。そのため、作業の重複や見落としが減り、効率的な業務遂行が可能となります。

グループウェア上にワークフローを設置しルールを定める

グループウェアにワークフローを設置することは、申請や承認プロセスを効率化し、運用ルールを定める上で重要です。申請ルールを設けることで、このシステムを最大限に活用できます。申請の範囲や手順を具体的に定めましょう。

たとえば、どの種類の申請がワークフローで行われるのか、申請時に提出すべきフォーマットは何かなどを明確にします。また、申請に関する期日やタイミングについてもルールを設け、申請の受付期間や承認の必要日数などを示します。

これらのルール設定により、従業員は申請に関する混乱や疑問を減らし、業務プロセスを迅速かつ効率的に進めることが可能となります。

ユーザーごとにアクセス制限を設ける

グループウェアでは、特定の役職や必要なユーザーのみがアクセスできるように制限を設けることが重要です。これにより、機密性の高い情報が不適切な人物に漏洩するリスクを低減できます。

たとえば、極秘プロジェクトの情報や個人情報など、不適切なアクセスから情報を守るために部署や役職ごとのアクセス制限を設けます。この制限により、適切なユーザーだけが必要な情報にアクセスできるようになり、不正なアクセスや情報漏洩のリスクが減少します。

禁止事項とその対応について明確にする

各機能や業務フローにおいて、何をしてはならないかを定めることで、組織内での健全な利用を促進します。禁止事項が見つかった際の対応方法も整備しましょう。たとえば、情報・データの改ざん、虚偽情報の登録、個人への中傷などが禁止事項に該当します。

こうした行為がグループウェア上で行われることを防ぐためには、チェック体制の構築が欠かせません。担当チームだけでなく、各部署のリーダーも協力してチェックを行い、禁止事項の発見時には、迅速かつ適切に対処することが大切です。

運用ルールの周知・策定のポイント

運用ルールを作成するだけでなく、その内容を社内で十分に周知することは非常に重要です。ルールが明確であっても、社員がその存在を知らなければ意味を成しません。

周知することによって、全てのメンバーが同じ基準やガイドラインを理解することができます。これにより、混乱や誤解を防ぎ、一貫性のある業務遂行が可能となります。また、運用ルールが明確であれば、新入社員や異動者も素早く業務に馴染むことができます。

以下では、運用ルールを周知・策定するポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

できるだけシンプルなルールにする

運用ルールを決める際は、シンプルなルールを設けると、従業員にとって理解しやすく実行しやすいです。複雑なルールは、理解に時間がかかったり、業務を煩雑にしたりする可能性があります。

まずは最低限必要なルールを設けて、従業員が簡単に理解できるようなシンプルなガイドラインを作りましょう。特にセキュリティなどの重要なポイントを中心にルールを設定し、必要に応じて後から追加することが効果的です。

現場の意見を反映させる

現場がグループウェアを実際に活用するためには、その使い勝手や問題点に関するフィードバックを受け入れて反映させることが大切です。現場からの意見を取り入れることで、従業員は自分たちの意見が尊重されていると感じ、より積極的に参加しようとするでしょう。

時代や状況は変化し、新しいニーズや課題が生じることがあります。そのため、運用ルールは定期的に現場のフィードバックをもとに見直し、最適化を行いましょう。

部署や役職でルールを分ける

業務内容や機密情報の取り扱いにあわせてアクセス権限を設定するのに伴い、部署や役職ごとに別途ルール策定をする必要があります。グループウェアに問題が起きた場合に対処できるよう、担当者以外にもレベルに応じた事前研修を行いましょう。

複数ツールがあるなら使い分けも明確化する

グループウェア以外にもITツールを導入している場合は、利用ツールの明確な棲み分けも必要です。書類のフォーマットが混在すると、担当者と従業員双方の負担が増えてしまいます。

混乱を避けるためにも似通ったツールがあるのであれば、導入前の段階で廃止や統合の検討をすることをお勧めします。

まとめ

グループウェアは仕事を効率化する優れたツールですが、使いこなすためには運用ルールが不可欠です。運用ルールを構築する際には、シンプルで理解しやすいルールを設定することが大切です。

現場の意見やフィードバックを取り入れながら、運用ルールを段階的に整えていくことで、組織全体でグループウェアを効果的に利用できるようになります。まずは、基本的なルールからスタートし、必要に応じて柔軟に調整することが効果的です。

適切なルールを策定し周知を行うことで、グループウェアの効果を最大限に引き出せるでしょう。

Share

top