無料で利用できるグループウェアおすすめ10選(全22選)|注意点も解説

Check!
- 完全無料またはトライアル期間を設けたグループウェアがある
- 無料のグループウェアでは、費用をかけずに業務効率化を実現できる
- 無料のツールは、使える機能やデータ容量が制限付きの場合もあり注意!
社内コミュニケーションの活性化や、迅速な情報共有による業務効率化が可能なグループウェアには、無料で利用できるものも!システムの導入を検討する際に気になるコスト面でも安心!本記事では、無料で利用できるおすすめのグループウェアや選び方などを解説します。
おすすめを今すぐ見る!
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
グループウェアには無料で使えるツールもある

グループウェアとは、社内のコミュニケーションを活発化し、迅速な情報共有が可能となるツールです。主な機能として、チャット・掲示版・ファイル共有・スケジュール管理・プロジェクト管理などが挙げられます。
グループウェアの中には、無料で利用できるツールもあります。なるべくシステムの利用コストを抑えたい企業や、お試し運用してみたいという企業は、無料のグループウェアを導入するのがおすすめです。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアとは?機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説
グループウェアとは、スケジュールや会議資料などの情報共有や社内のコミュニケーションに活用できるソフトウェアです。業務効率化やテレワークでのコミュニケーション不足解消にも繋がります。本記事では、グループウェアの機能やメリット、選び方などを解説しています。
無料で利用できるグループウェアのおすすめ10選

グループウェアおすすめ10選 早見表
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|グループウェア特徴比較【完全無料】
初期費用・月額費用が完全無料で使える「GRIDYグループウェア」
ブルーテック株式会社
GRIDYグループウェア

GOOD
ここがおすすめ!
- 初期費用や月額費用がかからず無料で使え、メンテナンスや広告もなし
- 管理者設定や独自の技術を採用した強固なセキュリティ環境
- 社外のGRIDYグループウェアユーザーと連携し、社外との情報共有もしやすい
MORE
ここが少し気になる…
- 全体のストレージ容量が1GBしかない
利用者数制限なしでスマホにも対応「R-Group」
Rグループ株式会社
R-Group
R-Group
GOOD
ここがおすすめ!
- 利用者数制限なしで完全無料で導入でき、追加費用なしでスマホにも対応
- 掲示板やメールだけでなく、ステークホルダ間での「無料電話」も可能
- 「タイムカード」「シフト表」「名刺管理」など機能が充実
MORE
ここが少し気になる…
- ステークホルダ間での申請・承認は可能だが、経路や条件設定などは問い合わせで確認
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|グループウェア特徴比較【無料トライアルあり】
コストパフォーマンスと安全性が高い「Google Workspace」
グーグル合同会社
Google Workspace
評判・口コミを紹介
従来はサーバーに溜まったメールやファイルを定期的に削除・整理していましたが、Google Workspace ではその必要がありません。社内はもちろん、出先からでも全てのデータを閲覧でき、また、検索機能を使えば過去のデータであってもすぐに見つけることが可能です。これらの積み重ねにより、1 人当たり月間で 2 時間以上の工数削減に役立っています。
導入事例(東邦ガス株式会社)|株式会社TSクラウド
GOOD
ここがおすすめ!
- AIを基盤とし、ビジネスで多く活用するGoogleサービスが組み込まれている
- セールス・マーケティング・カスタマーサービス・人事といったさまざまな業務でも活用できる
- エンタープライズグレードのセキュリティとプライバシーが備わっている
MORE
ここが少し気になる…
- 支払方法の口座振替は地域によっては利用できない
多機能なサブスクリプション方式「Microsoft 365 (旧称 Office 365)」
日本マイクロソフト株式会社
Microsoft 365 (旧称 Office 365)
Microsoft 365 (旧称 Office 365)
評判・口コミを紹介
Microsoft Entra とIntuneの連携により、Microsoft 365 モバイルアプリを起動して 1 度認証が完了すれば、Microsoft Outlook、Microsoft Teams、Microsoft Power Point などのアプリを利用する際、個々に認証することなく切り替えが可能です。また、Android、iOSなどさまざまなプラットフォームを統合管理できるため、管理のシンプル化を実現できます。
導入事例(富士通株式会社)|日本マイクロソフト株式会社
GOOD
ここがおすすめ!
- 「Word」や「Excel」などのアプリ連携で必要なものを無駄なく利用できる
- ウェビナー開催は「最大300人」で、出席者登録ページやメール確認も可能
- 高度な保護によりサイバー攻撃にも備え、電話・オンラインともにサポートが受けられる
MORE
ここが少し気になる…
- プランによっては機能がかなり限定されてしまう
API搭載で拡張性が高くサポートが充実「Garoon」
評判・口コミを紹介
便利になったと感じるのは、予定の登録と同時に会議室の予約もできるところです。以前は、小さな会議室はホワイトボードで管理していたのですが、オンラインで施設を予約できるようになり、仕事の準備を効率化できました。
事例(ゼブラ株式会社)|サイボウズ株式会社
GOOD
ここがおすすめ!
- 「kintone」と併用することで、より便利で幅広い使い方が可能に
- 「クラウド版」「パッケージ版」が選べ、企業規模に捉われず利用できる
- カスタマーセンターは「国際認定」で最高評価を獲得!
MORE
ここが少し気になる…
- より使いこなす場合は他サービス連携を検討する必要がある
完全ノーコードで機能拡張ができる「desknet’s NEO」
株式会社ネオジャパン
desknet’s NEO
desknet’s NEO
評判・口コミを紹介
他社と比べて価格が安いだけではなく、機能のラインナップも充実しています。コスパが非常に良いです。セキュリティ面はベーシック認証を含めて堅牢で、災害時などのバックアップ対策もしっかりしています
導入事例(株式会社エフエム愛知)|株式会社ネオジャパン
GOOD
ここがおすすめ!
- 多機能で情報共有から申請・承認、スケジュール管理まで使える
- 少人数から大人数まで対応した料金プラン
- クラウド版は初期費用無料で利用でき、機能と価格のバランスもいい
MORE
ここが少し気になる…
- ノーコードで作成できる便利な業務アプリはオプション扱い
使いやすい機能とマルチデバイス対応「サイボウズ Office」
サイボウズ株式会社
サイボウズ Office
サイボウズ Office
評判・口コミを紹介
サイボウズ Officeがあるから、鹿児島と山梨という離れた拠点でも情報共有がスムーズにできています。私は営業職ですが、出張申請やスケジュール管理、請求書の手続きなど、ほとんどの業務のワークフローがサイボウズ Office前提になっています。会長もいつの間にか手帳を持たなくなり、サイボウズ Officeでスケジュール管理をするようになりました。
導入事例(プリントネット株式会社)|サイボウズ株式会社
GOOD
ここがおすすめ!
- ユーザー単位で契約ができ、最低契約期間も1ヶ月と短め
- プレミアムコースの「カスタムアプリ」は100種類以上も!
- 誰でも簡単に操作しやすく、モバイル対応で外出先からでも確認可能
MORE
ここが少し気になる…
- 利用するには「最低5ユーザー」の契約が必要
わかりやすい操作性と豊富なオプションサービス「J-MOTTOグループウェア」
リスモン・ビジネス・ポータル株式会社
J-MOTTOグループウェア

評判・口コミを紹介
グループウェアを導入することにより、業務のルール付け、指標ができたため役に立ったと考えています。またISMSを取得しておりますので、文書管理での文書変更など手順、エビデンスを残すことができるのが良いです。またASPのメリットとしては、社外にいてもどこからでもアクセスできる点。社外からワークフローの申請、承認ができる点で助かっています。
導入事例(株式会社ビーエス・ジェイ)|リスモン・ビジネス・ポータル株式会社
GOOD
ここがおすすめ!
- 低コストで導入・利用が可能な上、最大3ヶ月は無料でお試しができる
- グループウェアだけでなく、給与明細や勤怠などもWebで完結
- 通話料無料の電話・メール・チャット・無料セミナーで困ったときは専門スタッフがしっかりサポートしてくれる
MORE
ここが少し気になる…
- 支払方法を振込にしたい場合は年払い・100ユーザー以上といった条件付きのため、注意が必要
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|グループウェア特徴比較【無料版あり】
チャットを起点としたオールインワン「Lark(ラーク)」
Bytedance株式会社
Lark(ラーク)
Lark(ラーク)
GOOD
ここがおすすめ!
- チャット内に各機能を連携でき、必要事項を自動で通知
- ビジネスに必要な機能を多数搭載し、コスト削減にもつながる
- データはリアルタイムで見える化され、各管理も効率アップ
MORE
ここが少し気になる…
- よりセキュリティ強化を求める場合は「スターター」「プロ」では物足りない場合も
手軽なデジタル移行と設定が可能「GroupSession」
日本トータルシステム株式会社
GroupSession
GroupSession
評判・口コミを紹介
無料版ではWEBメールを中心に使用しており、移行するデータ量が多かったのですが、いろいろとご提案頂き、データ移行などもスムーズに行うことが出来ました。画面デザインも無料版と同じで、違和感無く使用することが出来ております。自社サーバー時と比べレスポンスも向上し、モバイル端末からのアクセスも可能になり、出先からの業務効率もアップしました。
導入事例(株式会社アンビックス)|日本トータルシステム株式会社
GOOD
ここがおすすめ!
- グループの予定確認や全社通知などに使用する掲示板、ちょっとした連絡にはチャットなど用途に合わせて情報共有ができる
- 各種申請や稟議などの書類は電子化され業務効率の向上や紛失などの心配も不要
- 新しい情報はメイン画面に表示され、未読や既読もわかるため連絡が行き届く
MORE
ここが少し気になる…
- データ移行はVer2以上の場合のみ可能
【比較表】おすすめグループウェア10選
グループウェアを無料で使う方法

グループウェアを無料で使うには、完全無料のツールを使う、無料トライアルを試す、フリープランを活用するなどの方法があります。ここでは、グループウェアを無料で使う方法について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
グループウェアを無料で使う方法
完全無料のツールを使用する
グループウェアには初期費用・月額費用がかからず、完全無料でツールを提供しているものがあります。特に、クラウド型のグループウェアを中心として、利用できるユーザー数に制限がなく、コストを抑えたツールの導入が可能です。
さらに、システムのメンテナンスにかかる費用を抑えつつ、業務負担の軽減に役立ちます。ただし、追加の機能を利用したい場合や、スマホアプリの利用には有料版への切り替えが必要な場合もあるため、自社が求める範囲を十分に確かめましょう。
無料トライアル期間を試す
グループウェアによっては、無料のトライアル期間が用意されています。無料トライアル期間中ではツールの機能や操作性を無料で試すことができ、有料版のツール導入後の費用対効果を確かめられます。
なお、「お試し期間」に該当するため、無料で利用できるのは期間限定である点に注意しましょう。無料トライアルの期間は2週間~1ヶ月程度が多く、ツールごとに内容は異なります。
また、トライアル期間中は利用できる機能が制限されることもあるため、無料トライアルを申し込む前に期間の長さ・利用可能な機能についての確認が必要です。
有料ツールのフリープランを活用する
有料のグループウェアを提供するベンダーには、無料で利用可能なフリープランが用意されていることがあります。フリープランは完全無料のツールと同様、原則として永続的に無料で利用できます。
ただし、フリープランは有料プランと比べて、利用可能な機能・ユーザー数・データ容量が制限されていることが多いです。基本は必要最低限の機能や容量に限られるため、小規模な企業・スモールスタートしたい企業におすすめの方法といえます。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

中小企業におすすめのグループウェア3選|選ぶ際のポイントも解説
企業のあらゆる業務を効率化させるグループウェアは、ひとりひとりの生産性が特に重要となる中小企業にも導入が推奨されます。この記事では、中小企業がグループウェアを利用するメリットやおすすめのグループウェア、また、選ぶ際のポイントを解説します。
オープンソースのツールを活用する
グループウェアは、オープンソースのツールを活用するのもおすすめです。オープンソースとは、「ソースコード」が無償で一般公開されているソフトウェアのことで、誰でも自由に利用できます。
オープンソースのツールは無料でありながら、自社でプログラムの構築やソースコードの修正・変更を自由に行える点がメリットです。しかし、プログラムの構築やソースコードの修正には、一定の専門知識・スキルを有した人材が必要である点に留意しましょう。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

おすすめのオープンソース型グループウェア|メリット・デメリットも
オープンソース型グループウェアは、専門の知識・技術があれば自社に合った仕様にカスタマイズでき、コストが抑えられるメリットもあります。本記事では、オープンソース型グループウェアのメリット・デメリットやおすすめのオープンソース型グループウェアを解説します。
無料グループウェアを使用するメリット

無料のグループウェアは低負担で使用でき、コスト面での負担を気にせずに済むのがメリットです。その他にも、以下のようなメリットが挙げられます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
無料グループウェアを使用するメリット
情報共有がしやすく業務効率化につながる
グループウェアを使用すると、社内における情報共有がしやすくなります。例えば、スケジュール調整・タスク管理・業務連絡などを1つのツール内で行うことができ、それぞれの進捗状況も可視化しやすいです。
別々のチャットツールを使用したり、一人ひとりに個別で連絡を行ったりするのと比べ、大幅な業務効率化につながります。そして、自社内のリソースを他のコア業務に割り当てることも低コストで実現可能です。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアには、タスク管理機能を持つものもあります。タスク管理機能のあるグループウェアは情報を一元化することができ、プロジェクトの進捗把握や共有が容易になります。この記事では、タスク管理ができるおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。
コミュニケーション不足の解消に貢献する
近年では働き方改革推進の影響から、企業における在宅勤務・リモートワークが増加し、従業員同士のコミュニケーションが低下しやすくなっています。そのような状態では、業務のフォローアップが遅れ、未然にトラブルを防止するのが困難です。
しかし、グループウェアのチャット機能などを使用することにより、適切なコミュニケーションを図りながら、問題を早期発見できます。組織全体のコミュニケーション不足を解消し、生産性の向上につなげられるのも無料グループウェアの大きなメリットです。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

企業内の情報共有を迅速化するグループウェアは、働き方改革の推進にも有効です。グループウェアを導入することで、業務負担の軽減・テレワークの促進といった効果が得られます。本記事では、グループウェアを活用した働き方改革推進について解説します。
導入効果が得られるかを手軽に比較検討できる
異なるツールの無料プランやトライアルを試すことで、各システムの機能・使いやすさ・適合性を確認できます。費用をかけずに複数のシステムを比較すれば、自社のビジネスニーズに最適な機能やインターフェースを手軽に見つけられるでしょう。
さまざまな比較検討で得た情報により、組織のニーズに合った適切な選択が可能です。そして、全社的な業務効率化に向けた業務改善を図り、迅速な情報共有の仕組みづくりにつなげられます。
無料のグループウェアを比較する際のポイント

無料のグループウェアは複数のシステムを手軽に比較できますが、導入効果を高めるにはポイントを考慮することが大切です。ここでは、無料のグループウェア比較する際のポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
無料のグループウェアを比較する際のポイント
目的や用途に沿った使い方ができるか
グループウェアには用途に合わせてさまざまな種類が存在するため、使用するグループウェアの導入目的を明確にし、どの部署・チームにおける業務効率化を目指すのかを決めておきましょう。
例えば、コミュニケーションの活性化を図りたいのか、情報共有のスピードを速めたいのか、承認フローを改善したのかなど、具体的な課題に応じた選択が重要です。特に、無料で使用できる期間が決まっている場合には、期間内でじっくりと見定める必要があります。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアとは、企業の業務を効率化させる複合的な機能を持ったソフトウェアのことであり、グループウェアの導入により、情報共有やコミュニケーションの円滑化が図れます。この記事では、グループウェアの導入目的やその目的を達成させるためのポイントなどを解説します。
他システムと連携できるか
グループウェアは多機能である反面、1つのソフトウェアだけですべての業務ニーズを満たすことは困難です。そのため、既存のシステムとの連携によって利便性を高め、効果的な活用方法を探るのがおすすめです。
さらに、グループウェア導入の前に、既存のシステムとの連携が可能であるか、有料版への乗り換えはどのような手順で行うのかといった点も確認しておくと、想定外の負担をかけることなく運用開始と利用継続ができます。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアの移行・乗り換えの手順|移行時のポイントも解説
グループウェアは業務効率化を目的としたさまざまな機能を有していますが、使っているうちに不満が出てきたり他のサービスへ移行を考えたりすることもあるでしょう。この記事では、グループウェアの移行・乗り換えを検討すべきケースや移行のステップ、ポイントなどを解説します。
マルチデバイス対応か
無料のグループウェアはPCに加え、タブレット端末やスマートフォンにも対応したツールが存在します。リモートワークをはじめ、さまざまな働き方に対応できる体制を整えるには、マルチデバイス対応のグループウェアがおすすめです。
特に、外出先での業務が多い従業員は、出張時や移動中でも必要な書類を参照できると、業務効率を高められます。また、グループウェアの利用を定着化させれば、緊急時の迅速な安否確認としても活用が可能です。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

スマホ対応のグループウェアおすすめ5選|選ぶ際のポイントも解説
グループウェアには、スマホに対応したものも多数あります。スマホ対応であれば、外出先からもスピーディーに情報の共有や更新ができて便利です。この記事では、スマホに対応したおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。

グループウェアを安否確認に活用|メリットや注意点を含めて解説
社内のメンバー間での情報共有を迅速化するグループウェアですが、緊急時の安否確認機能が備わっているものもあります。日本は自然災害が多い国のため、企業にとって緊急時における従業員の安否確認は重要です。本記事では、グループウェアを使った安否確認について解説します。
海外製と日本製のどちらかを選ぶ
無料のグループウェアは、海外製品と日本製品から選べます。各製品を簡単に分類すると、以下のような特徴があります。
- 海外製:カスタマイズをしながら汎用性を高められる仕様
- 日本製:カスタマイズ性は低いが初期搭載機能が多い、日本独自のビジネス習慣にも対応
「Google Workspace」、「Microsoft 365」などの海外製グループウェアは、汎用性の高い基本機能に追加拡張を行うことで、さまざまな場面で利用できるのが特徴です。一方、日本製のグループウェアは初期搭載機能が多く、カスタマイズ性に劣ります。
ただし、日本独自の稟議書やワークフローに対応しており、独自のカスタマイズにかかる手間を省ける点はメリットです。海外製と日本製では費用における大差はなく、無料の期間内で自社との親和性が高いものを選ぶことで、導入後のミスマッチも防げます。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェアは、企業の業務効率化を促進するためのツールとして多数の企業で利用されていますが、導入費用や運用にかかる料金は製品・プランによって幅があります。本記事では、グループウェアの導入形態別の価格相場や、費用対効果を得るためのポイントを解説します。
無料のグループウェアを利用する際の注意点

無料のグループウェアは機能・データ容量など、有料のグループウェアと比べて制限が設けられていることが考えられるため、利用する際にはいくつかの注意点があります。ここでは、無料のグループウェアを利用する際の注意点について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
無料のグループウェアを利用する際の注意点
機能・データ容量は満足か
無料のグループウェアは、使える機能やデータ容量に制限がある場合が多いです。そのため、自社に必要な機能が搭載されていないと、導入の効果を感じられなくなります。
また、最大のストレージが少ないツールの場合、処理速度が遅くなることで、かえって業務の効率化が低下する可能性があります。これらを避けるには、あらかじめ自社に必要な機能やデータ容量を明確にし、自社の条件を満たすツールを選ぶことが大切です。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

社内の情報共有を円滑にするグループウェアには、経費精算機能が備わっていることもあります。専用のシステムを別途導入する必要がなく、スケジュールなどと併せて管理ができます。本記事では、グループウェアで経費精算をするメリットや注意点などを解説します。
セキュリティ対策は十分か
無料のグループウェアは有料のツールと比べて、セキュリティ対策が簡易的な場合があります。セキュリティ対策が不十分なグループウェアを導入すると、不正アクセスやウイルス感染のリスクが高くなります。
特に、グループウェアではチャットなどを通じて、機密性の高い情報・ファイルがやり取りされることが多いです。仮にそれらのデータが情報漏洩したり、原因不明で消失したりすると、第三者による悪用によって企業に重大なダメージを与えかねません。
セキュリティリスクを避けるためには、アクセス権限を設定できるツールや、通信の暗号化・二段階認証などに対応したツールがおすすめです。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

高セキュリティなグループウェアとは|おすすめツールと選び方、対策も紹介
グループウェアは業務を効率化させるさまざまな機能を持ちますが、機密情報を含む多くのデータを扱うものであるため、利用時はセキュリティ対策が非常に重要です。この記事では、セキュリティ性の高いおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。
サポート体制はあるか
無料のグループウェアは、ベンダーによるサポート体制が整っていないことが多いです。具体的には、チャットでのサポートしか利用できない、決められた営業時間内に操作方法しか相談できないといったケースが考えられます。
そのため、グループウェアを初めて導入する企業やツールの運用に不安がある企業は、導入支援などのサポートが充実したツールを選びましょう。導入前にサポート内容やサポート方法を十分に確認し、自社の要件を満たしたツールの選定が重要です。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

グループウェア導入時には運用ルールの策定を|重要性や作り方を解説
社内の情報共有を円滑にし、企業の生産性を向上させるグループウェアですが、効果的に運用するためには運用ルールの策定が必要です。本記事では、グループウェア導入における運用ルールの必要性、運用ルールの作り方などについて解説します。
その他の無料で利用できるグループウェアおすすめ

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|その他の無料で利用できるグループウェア特徴比較
経営課題の改善
株式会社NIコンサルティング
NI Collabo 360
NI Collabo 360
GOOD
ここがおすすめ!
- 新着情報やさまざまなコンテンツ、経営に直結する指標まで可視化が可能
- テレワークに対応しており、在宅勤務やモバイルワークをサポート
- あらゆる規模の企業に必要な機能が標準搭載されており、低価格で導入しやすい
MORE
ここが少し気になる…
- グループウェア自体の価格は安価であるが、オプションによっては高額のものもあるため導入前に確認・注意が必要
目的別に使いやすい
GOOD
ここがおすすめ!
- 1つのカレンダーでチームや社内外のスケジュール管理が可能
- 「日程調整機能」搭載で、メールを追わずに日程を決められる
- フリープランの提供があり、スケジュール管理を試したい方にもぴったり
MORE
ここが少し気になる…
- 中規模・大規模企業については問い合わせる必要がある
株式会社テラスカイ
mitoco
GOOD
ここがおすすめ!
- 紙やExcelなど社内でバラバラな情報を一元化させ、スムーズに仕事が進められる
- どんな働き方でも使いやすいツールで、パソコンを持っていなくてもスマホがあれば使い始められる
- 世界最高水準のセキュリティレベルで運用されており、安全に働ける
MORE
ここが少し気になる…
- 契約が年単位のため、途中解約ができない
幅広い業種で導入しやすい
ゾーホージャパン株式会社
Zoho Connect
GOOD
ここがおすすめ!
- プランごとに充実した機能が利用でき、14日間の無料トライアルの提供も
- 従業員が積極的に関われる機能を多数搭載し、職場の最新情報も把握できる
- 自動化による時間コスト削減や、活気ある職場作りができる機能を多数搭載
MORE
ここが少し気になる…
- 各プランとも最低利用人数がそれぞれ設けられている
機能・オプションが豊富
株式会社アイアットOEC
WaWaoffice for Workspace Organizer

GOOD
ここがおすすめ!
- オプションサービスが豊富で、自社に必要なサービスを選び組合せて使える
- 24時間365日かつ有人監視でセキュリティ面も安心
- 小容量利用、機能を絞りたいなどの相談や調整もできる
MORE
ここが少し気になる…
- サービスごとに料金が異なり、必要な機能が多いと割高になる可能性も
デジタルスクーデリア株式会社
Bitrix24

GOOD
ここがおすすめ!
- 豊富なプラン提供かつ、チーム全体に適用される「100%定額」料金
- 簡単にデータ移行が行えるので、乗り換えを考えている方にぴったり
- SaaSソリューションの代替になるほど機能が充実
MORE
ここが少し気になる…
- 多機能な分、使用しない機能が出て持て余してしまう場合も
カスタマイズ性が高い
GOOD
ここがおすすめ!
- 不慣れな方でもマニュアルいらずで作成できるシンプルな操作性
- 「オンラインコラボレーション」ツールのため、リアルタイムで同時編集が可能
- 豊富なテンプレートを備え、不慣れでも手早く作成!
MORE
ここが少し気になる…
- マニュアル作成に特化しており、モバイルには非対応
自由な業務アプリの作成
サイボウズ株式会社
kintone

GOOD
ここがおすすめ!
- 自分たちで業務アプリを作成できるため、思いついた業務改善をすぐに形にできる
- さまざまな情報を一元管理でき、リアルタイムで共有
- 社内外問わずすべてのコミュニケーションをシンプルに行える
MORE
ここが少し気になる…
- 操作トラブルが発生したり、操作がやや難しかったりする
ゾーホージャパン株式会社
Zoho Creator
GOOD
ここがおすすめ!
- シンプルなものから複雑なものまで、アイデアを視覚的な操作でアプリへ変換できる
- データ収集・プロセスやワークフローの自動化・データ分析などを実現し、業務効率化を図れる
- 構築されたアプリはiOSとAndroid対応のため、ユーザーはいつでもどこでもアクセスが可能
MORE
ここが少し気になる…
- 支払方法はクレジットカードのみのため、請求書払いや口座振替などはできない
日報作成に特化
株式会社BELLSOFT
BeWorks
BeWorks
GOOD
ここがおすすめ!
- 日報はもちろん、SFA・勤怠管理などさまざまな機能を1つで完結できる
- テレワークや日報の電子化が行え、業務の効率向上を実現
- 日報の作成により案件管理・進捗管理・営業管理など、経営に役立つさまざまな情報が自動生成される
MORE
ここが少し気になる…
- 操作方法などを確認する際は電話で問い合わせる必要があり、土日祝休みのため注意が必要
各種マニュアルの更新
株式会社ビービーシステム
ManualLook みちびきBot
ManualLook みちびきBot
GOOD
ここがおすすめ!
- Microsoft 365機能更新に追随し、各種マニュアルを月1で更新
- チャットボット機能でマニュアル検索も簡単にできる
- 各機能ごとに利用者・管理者向けのマニュアルがあり、テレワーク時や不慣れな社員への操作方法などさまざまな用途で使える
MORE
ここが少し気になる…
- マニュアル更新やマニュアル捜索に特化しているため、組織改善を目的としての導入には不向き
\その他のグループウェアはこちら/

グループウェアおすすめ10選(全42選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2025年最新】
組織内のコミュニケーションや、情報共有を円滑化するためのツールであるグループウェア。本記事では、特徴や導入形態などから、業務効率化の効果に期待できるおすすめのグループウェアを紹介!厳選したおすすめのグループウェアやツールの選び方、注意点などを解説します。
まとめ

グループウェアは、組織内におけるコミュニケーションの活発化、迅速な情報共有を実現できるツールです。グループウェアの中には無料で利用できるツールもあり、運用コストを抑えたい企業におすすめです。
グループウェアを無料で利用する際は、完全無料のツール・無料トライアル・有料ツールのフリープラン・オープンソースのツールのいずれかから選ぶことになります。
なお、無料のツールは利用できる期間・機能・ユーザー数、ストレージ容量に制限があることが多いため、申し込み前に確認が必要です。また、セキュリティ対策やサポート体制が簡易的ではないかについても十分に比較検討するようにしましょう。
おすすめのグループウェア10選を確認するタイプ別|グループウェアおすすめ
中小企業におすすめ

中小企業におすすめのグループウェア3選|選ぶ際のポイントも解説
企業のあらゆる業務を効率化させるグループウェアは、ひとりひとりの生産性が特に重要となる中小企業にも導入が推奨されます。この記事では、中小企業がグループウェアを利用するメリットやおすすめのグループウェア、また、選ぶ際のポイントを解説します。
自治体向けのおすすめ

おすすめの自治体向けグループウェア2選|メリット・デメリットも
組織のコミュニケーション・業務を円滑にするITツールであるグループウェアは、市民の個人情報など多くの機密情報を扱う自治体でも導入が進められています。本記事では、おすすめの自治体向けグループウェアやグループウェアのメリット・デメリット・選定ポイントを解説します。
オープンソース型のおすすめ

おすすめのオープンソース型グループウェア|メリット・デメリットも
オープンソース型グループウェアは、専門の知識・技術があれば自社に合った仕様にカスタマイズでき、コストが抑えられるメリットもあります。本記事では、オープンソース型グループウェアのメリット・デメリットやおすすめのオープンソース型グループウェアを解説します。
オンプレミス型のおすすめ

グループウェアには、オンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型はクラウド型と比較してセキュリティ性やカスタマイズ性が高いのが特徴です。この記事では、おすすめのオンプレミス型グループウェアや選ぶ際のポイントなどを解説します。
スマホ対応のおすすめ

スマホ対応のグループウェアおすすめ5選|選ぶ際のポイントも解説
グループウェアには、スマホに対応したものも多数あります。スマホ対応であれば、外出先からもスピーディーに情報の共有や更新ができて便利です。この記事では、スマホに対応したおすすめのグループウェアや選ぶ際のポイントを解説します。
管理業務をさらに効率化!関連サービスはこちら
CRMツール

おすすめのCRMツール7選|選び方や導入時の注意点を詳しく解説
CRMツールとは顧客管理や購入履歴など顧客に関する情報を一元管理し、顧客関係を支援するツールのことを指します。本記事ではおすすめのCRMツールを比較表でご紹介。CRMの主要機能や選び方・導入効果や使い方・導入事例などの基本情報や、業界シェアの高い人気の顧客管理ツールも解説します。
ワークフローシステム

おすすめのワークフローシステム9選|選ぶポイントを詳しく解説
ワークフローシステムとは、申請・承認の一連の業務を自動化し、業務効率化を図るシステムのことです。導入を検討しているものの、どれを選べばいいかわからない企業も多いでしょう。本記事では、おすすめのワークフローシステムとシステムを選ぶ際のポイントを解説しています。
社内SNS

おすすめの社内SNS8選|選び方のポイントや導入ステップも解説
社内SNSは、社内のコミュニケーション活性化や情報共有を目的として多くの企業が導入しています。しかし、数多くの製品があるため、自社に合うものがわからない方も多いかもしれません。本記事では、おすすめの社内SNSや選び方のポイントを解説します。