ナレッジマネジメントツールの費用相場は?ツールのタイプ・選び方も

Check!

  • ナレッジマネジメントツールの導入により、ナレッジの収集・検索・共有が効率化できる
  • ナレッジマネジメントツールの費用は、ユーザー数・ストレージ容量などから決まる
  • ナレッジマネジメントツールの1ユーザーあたりの費用相場は、月額500円前後である

ナレッジマネジメントはツールを活用することで、より効率化してナレッジの収集・検索・共有が可能です。本記事ではナレッジマネジメントツールを導入する際の費用相場や、無料トライアル・初期費用の有無など、導入時に注意したい事項を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ナレッジマネジメントにはツールの導入がおすすめ
  2. ナレッジマネジメントツールの料金体系と費用相場
  3. ナレッジマネジメントツールの費用に関する注意点
  4. ナレッジマネジメントツールを選ぶ際のポイント
  5. ナレッジマネジメントは無料で行えるのか
  6. まとめ

ナレッジマネジメントにはツールの導入がおすすめ

ナレッジマネジメントとは、組織内ではぐくまれてきた知識の蓄積、共有、活用、そして更新を促進するプロセスです。これにより、組織全体の知識の有効利用や引き継ぎが容易になり、新しい知識の創造や外部からの情報・経験の収集が実現されます。

ナレッジマネジメントの実施には、ツールの導入がおすすめです。導入には費用がかかりますが、適切なツールの活用により、組織内の知識を効率的に収集、整理、共有することができ、最終的にビジネスのパフォーマンスを向上させられます。

本記事ではナレッジマネジメントの効果や導入する際の料金体系と費用相場、費用に関する注意点、また、無料トライアル・初期費用の有無などツールを選ぶ際のポイントについて分かりやすく解説します。

ナレッジマネジメントツールとは?導入のメリットや選び方を解説

ナレッジマネジメントツールとは、社員が持つ知識や経験などを社内で共有するためのツールです。本記事では、ナレッジマネジメントツールをよく知らない方・導入を検討している方のために、ナレッジマネジメントツールの機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。

ナレッジマネジメントの効果

ナレッジマネジメントの効果としては、組織内の知識が共有され、社員が必要な情報に迅速かつ簡単にアクセスできるようになります。また、退職や異動する社員の知識が組織に蓄積されていくことで、引き継ぎなどもスムーズに行えます。

蓄積された知識を一元管理し、共有することにより、いつでも知識を参照可能です。さらに、組み合わせや視点を変えて、新しいアイデアやアプローチを発見しやすくなります。社員が組織内の知識を活用することで、トレーニングやスキルの開発も容易になります。

ナレッジマネジメントの効果には、以下のことが挙げられます。

  1. 情報共有の促進と透明性の確保
  2. 意思決定のサポート
  3. イノベーションの促進
  4. 生産性の向上
  5. トレーニングと教育の効率化
  6. 属人化リスクの軽減

ナレッジマネジメントとは?意味やメリットをわかりやすく解説

ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識やスキルなどを組織で共有し活用する経営手法です。ナレッジマネジメント導入により、組織力の強化や業務効率化といった効果が期待できます。この記事ではナレッジマネジメントの意味やメリット、実践のステップなどを解説します。

ナレッジマネジメントツールの料金体系と費用相場

ナレッジマネジメントツール(ナレッジ共有ツール)の料金体系や費用相場は、提供される機能やサービス、ベンダーによって異なります。そのため、組織のニーズや予算に合ったプランを選択し、将来的な拡張や変更にも対応できる柔軟性のあるツールの選択が重要です。

ここでは、ツールの料金体系と費用相場として、以下の項目の詳細を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

金額は月額設定のツールが多い

ナレッジマネジメントツールの多くは、クラウド型のサービスとして提供されており、料金体系も通常月額料金が一般的です。この料金体系の多くは、ユーザー数に応じて料金が発生し、新たにユーザーを追加すると料金も増加するという仕組みになっています。

また、使用するストレージ容量によっても月額料金が変動します。そのため、組織が利用するデータや文書の量に合わせて、適切なプランを選択することが必要です。ツールの中には、年額課金や見積もりが必要なツールも存在します。

例えば、特定のカスタマイズや特殊なセキュリティ機能が必要な場合や、大規模な組織が利用する場合、高度なニーズに対応する場合などは、ベンダーとの契約に基づく見積もりや年額契約が求められることがあります。

1ユーザーあたり月額500円前後が目安

ナレッジマネジメントツールの料金体系は、ユーザー数に応じて料金が発生するケースが一般的です。また、多くのツールは、ユーザー数が増えるほど利用がお得になる仕組みを採用しています。

基本的な費用相場は、1ユーザーあたり月額500円前後が目安となっています。ユーザーが増えていくに従って、1ユーザーあたりの月額単価が安くなる設定が一般的です。例えば10ユーザーまで4500円、30ユーザーまで9000円などの設定となっています。

費用に影響する要素

ナレッジマネジメントツールは大量のデータや文書の保存、画像や動画などのメディアファイルを多く利用する場合もあり、大容量のデータ保存エリアが必要となります。そのため、使用するストレージ容量も課金の対象となります。

これにより、ナレッジマネジメントツールの費用は、ユーザー数による料金に加えて、使用するストレージ容量による料金が追加されます。これらの要素が変動することで月額料金が左右されます。

月額料金の目安は、下表のようになります。

料金(月額)ユーザー数ストレージ容量
4500円~10人10GB
9000円~25人30GB
15000円~50人50GB
20000円~100人100GB
30000円~100人以上200GB

ユーザー数

多くのナレッジマネジメントツールは、利用者ごとにライセンス料金が必要です。多くの場合、ユーザー数が増えるほど、1ユーザーあたりの料金が低くなる仕組みが採用されています。

また、人数規模に応じたツールやプランもあります。例えば、小規模な組織向けのプランでは、数人程度のユーザーの利用と必要最小限の機能を提供し、手軽に導入できることが特徴となっています。

中規模の企業向けのプランでは、数十人から数百人程度のユーザーを対象としています。大規模企業向けのプランでは、数百人以上のユーザーを対象としており、高度なセキュリティや多様な機能が提供されています。

また、一部のナレッジマネジメントツールでは、閲覧のみのユーザーに対しては料金が発生しない場合もあります。これにより、組織内で情報を閲覧する役割を持つメンバーに対して、費用負担を軽減できます。

ストレージ容量

多くのナレッジマネジメントツールは、ユーザー数に応じてストレージ容量が設定されています。設定量を超える場合は、追加のストレージ容量に対して追加料金が必要です。一般的に、ユーザー数の増加により必要なストレージ容量も増え、料金も上昇します。

一部のナレッジマネジメントツールでは、設定されたストレージ容量内であれば、ユーザー数に制限なしで利用できる場合があります。これは、特に大規模な組織や急速に成長している組織にとって、柔軟性が高くコストパフォーマンスが良い選択肢です。

この料金設定は、ユーザー数に応じた追加料金が発生せず、組織全体で知識を共有・活用する場合などに特に適しています。ただし、利用可能なストレージ容量に制限があるため、大量のデータを扱う場合は、拡張できるかどうか確認しておくことが重要です。

ナレッジマネジメントツールの費用に関する注意点

ナレッジマネジメントツールを導入する際に、費用を検討することは特に重要になります。自社にとって適切なツールを選択し、予算内で効果的なナレッジ共有を実現するためには、いくつかの注意点の考慮が必要です。

ここでは、ナレッジマネジメントツールの費用に関する注意点として、以下の項目の詳細を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

初期費用はかかるか

多くのナレッジマネジメントツールは、ネットワークを介してクラウド型のサービスとして提供されるため、一般的に初期費用が設定されているケースは少ないです。

ただし、一部のツールにおいて、高度な機能や高いセキュリティ要件などが搭載されている場合には、初期費用が設定されているケースがあります。そのため、導入前に確認しておくことが重要です。

初期費用の目安としては、一律100,000円の設定が多いです。その他に規模別にベーシックとして100,000円、アドバンスとして120,000円、エンタープライズ向けとして150,000円など、それぞれ設定されているケースもあります。

オプション機能があるか

ナレッジマネジメントツールを選定する際には、オプション機能の有無や追加料金に関する確認が大事です。各ツールが提供する機能やサービスには差異があり、必要な機能がオプションとして提供されている場合、それに伴う追加料金が発生します。

ツールが提供する基本機能以外で特定のニーズや要件に対応するためには、オプション機能の利用が必要です。そのため、自社が求める機能やサービスが基本機能のプランに含まれているか、それともオプションとして提供されているかを確認しましょう。

また、必要とする機能がオプションとして提供されている場合、それに伴う追加料金がいくらかを確認することが必要です。オプション機能の追加によって、総費用がどれだけになるのかを事前に把握することにより、正確な予算見積りが可能となります。

無料トライアル期間があるか

ナレッジマネジメントツールの中には、無料トライアル期間を設けているツールも多いです。無料トライアル期間を利用することにより、ツールの基本的な機能や操作性、生産性向上への効果などを評価し、自社の業務に適しているか確認できるメリットがあります。

一般的に、無料トライアルの期間は30日程度が多いです。その他にも、14日間や2ヶ月の設定もあり、ベンダーにより異なります。無料トライアルを利用する際は、ベンダーに確認することがおすすめです。

また、無料トライアル期間中、一部のツールではユーザー数、ストレージ容量、一部の高度な機能や統計レポートなどが制限される場合があります。これらの制限事項もベンダーに確認しておくことが必要です。

必要に応じて利用規模の拡張ができるか

ナレッジマネジメントツールの導入に際しては、コストを抑えたスモールスタートがおすすめです。少数のユーザーでツールを利用することにより、問題が発生した場合でもリスクを最小限に抑えられます。

また、トライアル期間を利用することで、ユーザーのフィードバックや課題を把握しやすくなります。費用面でも、スモールスタートの採用により初期の予算をコントロールでき、無駄なコストを抑え、組織の実際の必要性に基づいて機能やプランを選定できます。

そのため、組織の成長に伴い、ユーザー数の増加や機能の拡充が必要になることも想定されるでしょう。この場合に、ツールが利用規模の拡張に対応できる柔軟性を持っており、スムーズに移行が可能かどうかを確認することも重要です。

ナレッジマネジメントツールを選ぶ際のポイント

企業や組織においてナレッジマネジメントを導入し、知識や情報を効果的に共有・活用するためには、自社の要件に対応できる適切なツールの選定が不可欠となります。ここからは、ツールを選ぶ際のポイントについて、以下の項目の詳細を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入の目的や運用体制を明確にしておく

ナレッジマネジメントツールを選定する前に、そもそものツールを導入するに至った目的を明確化しておく必要があります。ナレッジマネジメントツールには、豊富なタイプや機能性があり、目的に応じて優先して選ぶべきものが異なるためです。

また、導入前に、更新・メンテナンスを行う担当者や頻度・時期といった運用体制を明確にすることも求められます。ナレッジは定期的な更新・メンテナンスで鮮度を保つ必要があるため、自社にそれを行える体制を整えておくことが重要です。

自社に合ったタイプか

ナレッジマネジメントツールの種類やタイプは多岐にわたり、それぞれが異なる機能や特徴、利点などを備えています。企業がツールを導入する際には、自社の具体的な目的やニーズを明確にして、それに合致する最適なツールを比較して選ぶことが極めて重要です。

ナレッジマネジメントツールには、ナレッジの蓄積・共有に特化したタイプ、FAQ・社内Wikiを作成するタイプ、情報検索機能に優れたタイプ、業務管理もできるタイプなどがあります。ここでは、それぞれが異なるタイプの機能や特徴などについて詳しく解説します。

ナレッジの蓄積・共有に特化したタイプ

ナレッジマネジメントツールのナレッジの蓄積・共有に特化したタイプは、組織内のナレッジを蓄積し、ユーザー間での共有を強化することに向いています。このタイプは、必要な情報に簡単にアクセスでき、効果的に共有できる環境がベースです。

ユーザーはナレッジベースの情報にアクセスし、知識や経験、ノウハウを迅速に共有できます。また、情報が統合・一元管理されているのでアクセスが容易になり、同じ情報を重複して調査する手間が省かれ、生産性が向上するメリットがあります。

このタイプの利用目的としては、プロジェクトの進捗状況やプロセスに関する情報をメンバー間で共有し、協力して作業を進める際です。また、過去の問題などに対する解決策を共有し、将来の課題に対処するための手がかりを調査する際にも適しています。

FAQ・社内Wikiを作成するタイプ

FAQ・社内Wikiを作成するタイプのナレッジマネジメントツールは、よくある質問(FAQ)や社内のノウハウを整理し、社内Wikiとして構築・管理することに特化しています。主な特徴は、質問と回答の整理、カテゴリやタグの付与、検索機能、簡易な編集機能などです。

このタイプでは、よくある質問や問題に対する回答がまとめられており、迅速かつ簡単に問題解決できます。また、FAQやWikiの内容はユーザー間で共有でき、簡単に編集・更新できるため、新しい情報や変更に柔軟に対応できる点がメリットです。

適切な利用目的としては、組織全体で共通する手続きやポリシー、ガイドラインなどを共有し、標準化を進める場合などに適しています。また、チームごとに必要な情報や資料を整理し、共有リソースとして活用できます。

情報検索機能に優れたタイプ

情報検索機能に優れたナレッジマネジメントツールは、効率的かつ迅速に組織内の情報を検索し、アクセスすることが主機能となっています。この機能により、豊富なコンテンツが存在するデータベースから、特定の情報を迅速に見つけ出すことが可能です。

優れた情報検索機能により、ユーザーは必要な情報を素早く見つけ出すことができ、時間の節約と正確な情報の利用が可能になります。また、高度な検索オプションやフィルタリング機能により、特定の条件に基づいた情報検索が可能です。

このタイプでは、大量のドキュメントや膨大な情報が蓄積されているデータベース上で、高度な情報検索を行えます。そのため、特定の分野や専門知識の中から該当する情報を迅速に検索する場合などに適しています。

業務管理もできるタイプ

業務の進捗状況を管理できるナレッジマネジメントツールは、プロジェクトや業務プロセスに関する情報を統合的に管理します。チームがタスクやプロジェクトの進捗を、リアルタイムで把握できるようにデザインされているのが特徴です。

また、チームメンバーや管理者は、リアルタイムで業務やプロジェクトの進捗状況を確認できます。これにより、問題が発生した場合などに早期に発見し、迅速に対応しやすくなる点がメリットです。

そのため、大規模なプロジェクトの進捗管理やタスクの割り当てを行いたいといった目的に適しています。また、個々のタスクやチェックリストなどを一元的に管理し、スケジュール通りに業務を進める場合にも効果的です。

ヘルプデスクをサポートするタイプ

社内外からの問い合わせへの対応を効率化したい場合には、ヘルプデスクをサポートするタイプが適しています。AI搭載チャットボットを活用しているシステムも多く、蓄積したナレッジを活用した問い合わせへの自動応答も実現可能です。

しかし、AI搭載チャットボットも全ての問い合わせに自動で対応できるわけではありません。人間のオペレーターの対応が必要な場合、さらにFAQ作成機能も備えたシステムであれば、必要なナレッジを素早く検索でき、対応スピード・顧客満足度の向上に繋がります

直感的に操作できるか

ツールが持つ直感的な操作性は、ユーザーが使う際にツールの操作を迅速に理解し、効果的に活用できることにつながります。これにより、ツールの導入がスムーズに進み、ユーザーが新しいツールに適応することが容易になります。

また、直感的なユーザーインターフェースにより、ユーザーが迅速に情報を検索し、共有することが容易です。これにより、検索性が向上し、業務プロセスが効率化されます。

ナレッジ作成・共有が手軽にできるか

ツールに搭載されているテンプレートを活用することにより、情報を構造化しやすくなります。例えば、プロジェクトレポートや会議メモのような共通のフォーマットが整備されていると、ユーザーは手軽に情報を作成し、共有しやすいです。

また、太字、斜体、箇条書きなど、テキストの装飾機能は、情報を分かりやすく整理するための重要な機能となります。さらに、画像や表、リンクなどの多様なメディアツールを手軽に埋め込めると便利です。

テンプレートや豊富な装飾機能があると、情報を整理しやすくなります。また、情報の体系的な管理が可能となり、容易にナレッジベースを構築できます。

社員同士でコミュニケーションが取れるか

ナレッジマネジメントツールを選ぶ際には、社員同士でコミュニケーションが取りやすいかどうかもポイントです。例えば、スタンプ機能は、簡単なリアクションや感情を表現する際に役立ちます。

絵文字やスタンプでコメントや投稿にリアルな感情や意図を付与できることにより、コミュニケーションがより豊かになります。また、ユーザーが簡単に質問できる機能により、新しい知識の獲得や理解が促進されます。

コミュニケーションが取りやすいツールは、社員同士のアイデア交換の促進に有効です。アイデアの共有により情報共有が円滑に進み、チームの一体感が高まります。また、アイデアの組み合わせなどによる、新しいアイデアの創出にも繋がります。

スマートフォン・タブレット端末に対応しているか

スマートフォンやタブレット端末が普及している現代では、外出先や移動中でも業務を行う機会が増えています。ナレッジマネジメントツールがこれらのモバイルデバイスに対応しているかどうかは、選択する際の重要なポイントです。

スマートフォンやタブレット端末に対応したツールは、オフィス外やリモートワーク環境でも業務が行えます。これにより、柔軟な作業環境を構築し、生産性を維持することができます。また、急な会議や打ち合わせなどで、即座に情報が必要な場合などに重宝します。

大きな画面を持つタブレット端末は、複雑なナレッジ情報やドキュメントの閲覧、編集がしやすくなります。そのため、プレゼンテーション資料の作成や大量の情報を管理する際に役立ちます。

セキュリティ対策は十分か

ナレッジマネジメントツールを選ぶ際には、十分なセキュリティ対策がとられていることが重要です。ツールが取り扱う知識情報は機密性が高いこともあり、不正アクセスや情報漏洩を防ぐために、万全のセキュリティ対策が求められます。

セキュリティ対策として、以下の項目がチェックポイントになります。

  1. データ暗号化として、データの保存や転送時にも強力な暗号化がされているか
  2. 通信の暗号化として、通信プロトコルが暗号化やSSL/TLSなどを採用しているか
  3. アクセス制御として、ユーザーのアクセス権を適切に管理し、最小限に抑えているか
  4. 認証手段として、二要素認証など強力な認証手段が導入されているか
  5. ログ管理として、ツールが利用履歴やアクセスログを適切に記録し、必要に応じて監査が行えるか
  6. 脆弱性対策として、ツールの定期的なセキュリティアップデートが行われているか
  7. データセンターやサーバールームの物理的なセキュリティが確保されているか

ナレッジマネジメントは無料で行えるのか

ナレッジマネジメントツールによっては無料プランが提供されています。ただし、ユーザー数やストレージの容量、機能が制限されることがあります。また、GoogleドライブやMicrosoft 365などを使用して、基本的なナレッジマネジメントが可能です。

Googleドキュメントを使用して文書やマニュアルを作成し、フォルダやタグを使用して整理することができます。また、ファイルやフォルダを共有し、複数のユーザーが同時に編集することも可能です。

さらに、Microsoft 365のSharePointを使用すると、文書やリソースをオンラインで共有し、リアルタイムで基本的な編集が行えるため、チーム内でコミュニケーションやファイルの共有ができます。

まとめ

ナレッジマネジメントは、組織内での知識情報の共有や効果的なアクセスを促進するために重要です。ツールの費用に関しては無料や有料があり、有料ツールは高度な機能や強力なセキュリティを搭載し、組織の成長に合わせて柔軟に対応できるツールが多いです。

無料プランではユーザー数やストレージ容量、機能などが限定されるため、大規模組織や高度な要件を持つナレッジマネジメントを目指す場合は、有料プランの検討も必要になります。

ナレッジマネジメントツールを選択し、導入する場合には、自社の規模や必要とする機能の要件に合致するツールを選び、効率的なナレッジマネジメントを展開しましょう。

Share

top