有料のアクセス解析ツールを導入するメリットとは?注意点も解説

Check!

  • 有料のアクセス解析ツールはより高度な分析が可能であり、サポート体制も充実している
  • 有料のアクセス解析ツールの費用相場は幅広く、月数千円〜数十万円のものが多い
  • 有料のアクセス解析ツールを導入する際は、機能とコストのバランスを考慮する

アクセス解析ツールには、無料のものと有料のものがあります。有料のツールはより高度な分析や他ツールとの連携が可能で、サポート体制も充実しています。この記事では、有料のアクセス解析ツールを導入するメリット・デメリットや導入時の注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. アクセス解析ツールとは
  2. 有料アクセス解析ツールのメリット
  3. 有料アクセス解析ツールのデメリット
  4. 有料アクセス解析ツールの料金・費用相場
  5. 有料アクセス解析ツールを導入する際の注意点
  6. まとめ

アクセス解析ツールとは

アクセス解析ツールとは、自サイトを訪問したユーザーのサイト内行動を分析するツールです。「アクセスログ解析ツール」や「Web解析ツール」と呼ばれることもあります。

ツールを利用することにより、サイト内の滞在時間や流入経路、PV数・CV数など、さまざまな視点からの分析ができます。アクセス解析を行うことで、自社サイトの課題が浮き彫りになるため、改善施策を立てやすくなります。

アクセス解析ツールは数多くあり、無料のものから有料のものまで料金も機能も幅広いため、導入効果を引き出すには自社に合ったツールを選ぶことが重要です。

アクセス解析ツールとは?ツールの機能やメリット・デメリットを解説

アクセス解析ツールとは、WEBサイト内でのユーザー行動を分析するツールを指します。アクセス解析ツール導入の目的は、自社サイトの効果測定やコンバージョン率向上に繋げるなど様々です。本記事では、アクセス解析ツールの機能やメリット・デメリット、選び方を解説します。

有料ツールと無料ツールの違い

アクセス解析ツールには、有料ツールと無料ツールがあります。無料ツールでも、アクセス解析の機能が充実したものが多いです。ただし、無料ツールの場合、広告が表示されたり、解析期間や順位表示の件数が制限されたりする場合があります。

有料ツールになると、複数のサイトのアクセス解析や、長期間の解析期間を設定できたり、指標のカスタマイズ機能が搭載されていたりします。また、有料ツールは専門知識がなくても、わかりやすくレポートをまとめてくれる場合が多いです。

フリープランがある有料ツールも多い

有料ツールの中には、無料で利用できるフリープランが提供されているツールも多いです。そのツールの中でも基本的な機能をフリーで提供しており、より高度な機能を利用するには有料契約をする必要があります

フリープランはお試し感覚で使うこともできますし、有料プランに移行する際も同じツール内なら操作感が大きく変わることがなく、設定などの運用準備の手間も少なく済みます。

大規模なWebサイトには有料ツールがおすすめ

有料ツール・無料ツール、それぞれ機能の違いがありますが、無料ツールは比較的規模の小さいWebサイト向きと言えます。大規模なサイトを本格的に運用するなら、やはり有料のアクセス解析ツールがおすすめです。

また、無料ツールは解析できる項目も少ないので、初めてアクセス解析ツールを使う場合は、まずは無料ツールやフリープランから始めて基本的な項目から測定してみるのがおすすめです。より詳細な解析が行いたい場合は、有料ツール・有料プランに移行しましょう

有料アクセス解析ツールのメリット

有料アクセス解析ツールを導入することで、さまざまなメリットが得られます。無料ツールにはない、高度な分析や他システム・ツールとの連携ができるため、より精度の高いアクセス解析が可能です。

また、複数のサイト分析や、ログの長期保存などの有料ツールにしかない機能が使えます。さらに、煩わしい広告を非表示にできるのも、有料ツールならではのメリットです。以下で、有料アクセス解析ツールのメリットについて具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

高度な分析が可能になる

有料アクセス解析ツールは、ヒートマップなどを用いた高度な分析が可能になります。ヒートマップとは、数値データを色分けで可視化する方法です。アクセス解析ツールで、ヒートマップの解析を行えば、Webページでのユーザー行動を視覚的に把握できます。

ヒートマップのほかにもクリックマップやリアルタイム分析など、高度な分析方法が活用可能です。有料アクセス解析ツールの導入で、よりユーザーのニーズに合ったサイト構築が実現できるでしょう。

他システム・ツールと連携できる

有料アクセス解析ツールは、他システム・ツールとの連携ができます。たとえば、CRMやSFAと連携することにより、アクセス解析と顧客情報を紐づけられます。ユーザーのサイト内行動を把握できるため、よりニーズに合ったマーケティング施策の実施が可能です。

その他にもさまざまなツールとの連携ができ、異なる解析機能を持つツールやBIツールと連携すれば、多方面からの分析ができるようになります。

サポートが充実している

有料アクセス解析ツールは、無料ツールよりもサポート内容が充実しています。無料ツールの場合は、ヘルプページの閲覧のみで、個別に問い合わせを受け付けていないケースがほとんどです。

有料ツールになると、使い方の問い合わせやトラブル発生時には、ヘルプデスクなどで個別に対応してもらえます。また、導入から運用までのサポートや休日の対応など、充実したサポート体制が整っているのが有料ツールの特徴です。

複数のWebサイトを横断して分析できる

有料アクセス解析ツールを利用することにより、複数のWebサイトを横断して分析できます。社内で複数のサイトを運営している場合も、有料ツールがあれば個別にアクセス解析ツールを導入する必要がありません。

アクセス解析ツールにて、複数サイトを一元管理することで、サイトを横断したアクセスの傾向を分析できます。これにより、各サイトがどのような影響を与えているか、総合的に解析することが可能になります。

ログの長期保存が可能

無料のアクセス解析ツールは、データ量に制限がある場合が多いです。サイトのPV数が多い場合、解析できるデータ量やログの保存期間も短いため、ツールの機能を活用するには不十分です。

しかし、有料ツールは、長期的な分析が可能になり、過去とのデータ比較も行えます。アクセス解析ツールは、定期的に長期間での分析を実施することにより効果が発揮できるため、ログの長期保存は重要です。

広告を非表示にできる

無料ツールの場合、広告が表示される場合が多いですが、有料ツールは、広告を非表示にできます。無料ツールで表示される広告は、ツールによって作業の支障をきたす位置に表示される場合があります。

また、ツールを立ち上げるたびに広告を閲覧しなければ利用できないものもあり、操作を開始するまでに時間と手間がかかります。有料ツールなら、広告が表示されないケースがほとんどなので、煩わしさを感じることなくツールを利用できます。

有料アクセス解析ツールのデメリット

有料アクセス解析ツールは高機能ではあるものの、使いこなせなければ費用対効果が得られないといったリスクがあります。そのため、アクセス解析ツールを導入する際は、自社に合った機能が揃っているか確認することが必要です。

また、高度な分析を行えるアクセス解析ツールは、費用も高い傾向があります。しかし、自社に必要のない機能があると、コストの無駄になります。機能と価格のバランスを確認してからツールの選定を行うと良いでしょう。

有料アクセス解析ツールの料金・費用相場

有料アクセス解析ツールの料金は、月額数千円〜数十万円のものが多いです。サービスや機能によって価格が異なるため、ツールの内容をしっかりと確認する必要があります。さらに、月額費用はコンサルティングなどを付けると、追加料金が発生する場合もあります。

また、ツールを導入する際は初期費用が発生します。初期費用の相場としては、5万円程度です。ただし、初期費用が相場よりも安いものや初期費用無料のツールも存在します。

アクセス解析ツールの価格とは?料金体系や導入時の費用相場を解説

アクセス解析ツールには無料のものと有料のものがあります。有料のサービスはより精度の高い解析が可能で、専門的な知識がなくても運用できます。この記事では、アクセス解析ツールの料金体系や費用相場、導入時の注意点などを解説します。

有料アクセス解析ツールを導入する際の注意点

有料アクセス解析ツールを導入する際は、いくつかの注意すべきポイントがあります。ここでは、その注意点について具体的に説明します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能と価格のバランスを考慮する

アクセス解析ツールは、高度な分析ができる機能を持つほど、高額になる傾向があります。そのため、不要な機能がある高額なツールは無駄な出費となります。また、ツールの機能を使いこなせない場合は、費用対効果が得られません。

無駄なコストを発生させないためには、自社に必要な機能とコストのバランスを考えて選定するべきです。高度な機能を搭載したツールを選定する際は、どのように施策に活かしていくのか、目的を明確にすることが重要です。

導入目的に見合った分析機能か確認する

アクセス解析ツールを導入する際、まずは導入目的を明確にすることが重要です。導入目的によって分析すべきデータや測定すべき指標が異なります。例えば、離脱率を改善させたい場合、Webページ上のユーザー行動を確認できるヒートマップ分析機能が効果的です。

また、年齢・性別・趣味などでグループ分けした具体的なユーザー層のニーズを探りたい場合は、セグメント分析機能が求められます。導入目的を明確にすることで自ずと必要な分析機能も定まってくるため、まずは導入目的や課題を洗い出しましょう。

自社に適したツールの種類を選定する

アクセス解析ツールの種類には、主に「サーバーログ型」「パケットキャプチャリング型」「Webビーコン型」の3種類があります。それぞれ特徴・メリット・デメリットが異なるため、自社に適した種類のツールを選定しましょう。

以下の表で3つの種類の違いをまとめます。

種類特徴メリットデメリット
サーバーログ型Webサーバーにユーザーのアクセスログを保存してサーバーからログを読み取り、解析する・Webサーバーへの負担が少ない
・稼働中でもログファイルを取り出せる
・リアルタイムでの解析ができない
・ユーザーの判別が難しい
パケットキャプチャリング型ユーザーとサーバーのやり取りを専用の解析サーバーで取得して解析する・サーバーに負担がかからないため、大規模なサイトの解析に向いている
・リアルタイムで解析を行える
専用の解析サーバーの設置にコストがかかる
Webビーコン型Webページに解析専用タグを埋め込んで解析を行う計測精度が高い大規模なサイトの場合、タグの設置に手間がかかる

担当者が操作しやすいかを確認する

アクセス解析ツールは単発的に使用するものではなく、長期間にわたって計測をしながら改善を繰り返していくためのものです。よって、担当者が操作しやすいかどうかも重要なポイントになります。

費用をかけても使いにくくては無駄になってしまいます。そのため、直感的な操作で使えるか、解析・分析結果が見やすいかなど、さまざまな観点から使いやすさをチェックしましょう。

まずは無料期間で試して比較する

有料アクセス解析ツールを導入する際は、自社に合ったツールであるか確認するために、無料期間を利用して比較しましょう。実際に利用してみて、操作がしやすいかどうか、自社の目的に合っているかなど、操作性や使い心地を確認できます。

導入する際は、初期費用が発生するツールがほとんどであるため、費用が発生する前に、無料でトライアルできるツールの選定をおすすめします。実際に使用して確認することで、導入失敗という結果を未然に防止できます。

複数のベンダーから見積もりをとって比較する

アクセス解析ツールの各ベンダーは、複数のプランや料金体系を提供しており、搭載されている機能も異なります無料プランの制限、有料プランの料金、従量課金制の仕組みなど、それぞれ独自の機能セットを提供しています。

そのため、各ベンダーから見積もりをとって比較し、自社のニーズに合致する機能が提供されているかを確認することが重要です。そして、予算内で最終的にどのプランを選択するか慎重な判断が求められます。

おすすめのアクセス解析ツール10選|選び方のポイントや注意点も解説

アクセス解析ツールとは、Webサイトを訪問したユーザーの行動を分析するツールです。Webサイトの改善に欠かせないものですが、多数の製品があり、どれが自社に適しているかわからない方も多いでしょう。この記事では、おすすめのアクセス解析ツールや選び方を解説します。

まとめ

アクセス解析ツールには、無料のものと有料のものがあります。有料のツールは、無料ツールよりも高度な分析や他ツール・システムとの連携ができ、充実したサポートを受けられるといったメリットがあります。

しかし、有料のアクセス解析ツールは、高機能であるものの、使いこなせなければ無駄なコストをかけることになり、費用対効果が得られないといったリスクもあります。

無駄なコストをかけないためには、機能と費用のバランスを考慮し、自社に合ったツールを選定することが重要です。まずは無料期間で実際に使い心地を試してから、比較選定してみると良いでしょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top