SMSとは?送信方法、メリット・デメリット、送信時の注意点を解説

Check!
- SMSとは、携帯電話番号宛に短いテキストメッセージが送れるサービスのこと
- SMSは電話番号を知っていれば送信でき、到達率や開封率も高いのがメリット
- SMSは送信できる文字数に制限があり、超えると届かないことがあるため注意する
SMS(ショートメッセージサービス)とは、携帯電話番号宛にテキストメッセージが送れるサービスです。電話番号を知っていれば送信でき、開封率も高いですが、文字数には制限があります。この記事では、SMSのメリット・デメリットや送信方法、注意点などを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
SMSとは

SMS(Short Message Service:ショートメッセージサービス)とは、スマートフォンの電話番号を利用してテキストを送受信するメッセージサービス機能です。メールアドレスの確認や入力する必要がないため、メールよりも手軽に利用できます。
また、SMSアプリはスマートフォンに標準搭載されているため、別途専用アプリをインストールする必要がありません。異なるキャリア同士でメッセージのやりとりができる点も特徴です。
知人同士のほかにも、ビジネスとして顧客への情報発信などにも利用でき、非常に使い勝手の良いサービスです。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
MMSとの違い
MMSとは、メディアメッセージングサービス(Media Messaging Service)と呼ばれ、キャリア携帯会社が提供している独自のメッセージサービスです。例えば、「@au.com」のように、キャリアのドメインがついた独自のメールアドレスを使用して送信します。
テキストの文字数に上限はなく、画像や動画、音声データなど、幅広い送受信が可能です。SMSのように短文だけではなく、長文も送受信できますが、1回のメッセージで送信可能なデータ長には、通信会社で上限が決められているため注意が必要です。
現在、MMSに対応しているのはauとソフトバンクで、NTTドコモは対応していません。通信会社による独自のサービスのため、格安SIMでの利用もできないため注意しましょう。
また、既読表示機能はないため、相手がメッセージを開封し、読んだかどうかの確認はできません。

SMSとMMSの違いとは?iMessageとの違い、注意点も解説
SMSとMMSはどちらもメッセージアプリですが、それぞれ特徴が異なっています。SMSは電話番号を使って送信するのに対し、MMSはメールアドレスを使用する仕組みです。この記事では、SMSとMMSの違い、iMessageとの違い、使用時の注意点などを解説します。
Eメールとの違い
Eメールとは、パソコンやスマホなどの情報機器同士がインターネットなどのネットワークを利用して、メールアドレス宛に相互にメッセージのやりとりができる機能です。前提として、送信相手が「@」の付いているメールアドレスを持つ必要があります。
Eメールでは、テキストのほかに画像、映像、ファイルなどを添付として、特定のメールアドレスに送信できる点や、一つのメールを複数の宛先に対して同時に送信できることが特徴です。
SMSは簡単なテキストの送受信に特化しており、MMSやEメールは長文や画像などの送受信を行う場合に便利な機能です。
スマホ・携帯でSMSを送信する方法

SMSの送信方法は端末ごとに異なりますが、基本的にスマートフォンの場合はプリインストールされている「メッセージ」などのアプリを利用する場合が多いです。
ここでは、SMSの送り方として、iPhone、Android、ガラケー(フィーチャーフォン)の場合に分けて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SMSを送信する方法
iPhoneの場合
iPhoneでSMSを利用する場合には、特別な設定は不要です。iPhoneの初期設定で行われているSIMカードのモバイル通信回線の認証が完了すれば、設定アプリなどで特別な設定をしなくてもメッセージアプリでSMSの送受信を行えます。
iPhoneからSMSを送信する場合は、次の手順となります。
- ホーム画面上の「メッセージ」アプリをタップ
- アプリ画面右上の「新規作成(青色のアイコン)」をタップ
- アプリ画面上部の宛先に「電話番号を直接入力」または、「電話帳(+のアイコン)」から宛先を選択
- アプリ画面下部の文章入力欄をタップして、「本文(メッセージ)の入力」
- アプリ画面下部の送信ボタン(矢印↑アイコン)をタップし送信
- 「SMS/MMS (送信日時)」「本文」が表示されるとSMSでの送信が完了
*iPhoneからAndroidに向けてメッセージが送信された場合、アイコンとメッセージ欄が「緑色」になり、iPhoneやiPadに向けてメッセージが送信された場合、アイコンとメッセージ欄が「青色」になります。
*「!」マークが表示される場合は送信エラーのため、宛先・電波(機内モードON)などを確認して再送信しましょう。
Androidの場合
Androidでも、iPhoneと同様にメッセージアプリがプリインストールされています。ただし、Androidのキャリアが、NTTドコモ、au、ソフトバンクの場合、「+メッセージ」がプリインストールされています。
「+メッセージ」はこの3社間でのみ利用できるSMSアプリです。基本的に、Androidのショートメールは+メッセージで不自由なくメッセージを送信できますが、メッセージアプリを使用することもできます。
ここでは、Androidで「メッセージ」アプリを使う際のSMSの送信方法を紹介します。+メッセージでもほぼ同じ手順となります。
- ホーム画面、またはアプリ一覧画面にある「メッセージ」アプリをタップ
- アプリ画面右下にある「新規作成(青色のアイコン)」をタップ
- アプリ画面上部の宛先に「電話番号を直接入力」または、「電話帳(+のアイコン)」から宛先を選択
- アプリ画面下部の文章入力欄をタップし「本文(メッセージ)」を入力
- アプリ画面下部の送信ボタン(右下の紙飛行機アイコン)をタップして送信
- 「SMS/MMS (送信日時)」「本文」が表示されたらSMSでの送信が完了
*「!」マークが表示される場合は送信エラーのため、宛先・電波(機内モードON)などを確認して再送信しましょう。
ガラケー(フィーチャーフォン)の場合
SMSの送信は、ガラケーでも簡単に行えます。タイトルを考えずに済む点やToとCcの違いなどを考慮しなくてもよいので、メールよりも簡単に送信できます。
ガラケー(フィーチャーフォン)のメール機能を使ったSMSの送信方法は、次の手順となります。
- メニューからメールを選択
- メールからメール作成(新規作成)を選択
- 宛先に電話番号の入力または電話帳から宛先を参照
- メッセージを入力
- 送信ボタンを押下し送信
*機種により若干手順が異なる場合があります。
PCでSMSを送信する方法

SMSは電話番号を使ってメッセージを送信するサービスなので、基本的にはスマートフォンやガラケーを使って送信します。しかし、PCからSMSを送信する方法もあります。ここでは、個人の場合と法人の場合に分けて、その方法を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
個人の場合
個人がPCでSMSを送信するには、スマートフォンとPCを連携させる必要があります。iPhoneはMacのアプリを使って、AndoroidはWebブラウザからPC版メッセージを利用することで連携させることができます。
iPhoneの場合は、Macでメッセージアプリを開き、iPhoneで使っているApple IDでサインインすると連携が完了します。なお、iPhoneはMacとしか連携できないため注意が必要です。
Andoroidの場合は、MacでもWindowsでも連携ができます。WebブラウザからPC版メッセージを開いてQRコードを表示したら、AndoroidのメッセージアプリでQRコードを読み取ります。これでPCからSMSを送信できるようになります。
法人の場合
ビジネス目的でSMSを利用したい場合は、「SMS送信サービス」を利用するのがおすすめです。SMS送信サービスとは、多人数への一斉送信やSMSの予約配信・自動配信、SMS認証といった機能が提供されている、法人向けのサービスです。
このサービスを利用することで、顧客向けのメルマガをSMSで配信したり、企業からの重要なお知らせを一斉送信したりすることができます。一斉送信の際、送信先番号ごとに異なる情報を差し込んで送ることができる機能を搭載しているサービスもあります。
サービスによって搭載されている機能や料金体系などが異なりますので、自社の要件に合ったサービスを導入しましょう。

SMS送信サービスとは?導入のメリットや選び方のポイントも解説
SMS送信サービスとは、大手携帯キャリアの携帯電話にあるショートメッセージサービスを利用し、メッセージの一斉送信ができるサービスです。この記事では、SMS送信サービスの主な活用方法やシステム導入のメリット・デメリット、選び方のポイントなどを詳しく解説します。
SMSをビジネス利用するメリット

近年、SMSは個人同士のやりとりに加えて、ビジネスシーンでも幅広く利用されています。ここでは、SMSの主な3つのメリットについて、詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SMSのメリット
電話番号だけで送信できる
SMSは、携帯電話番号を使って送受信を行うため、電話番号を知っていれば簡単にメッセージを送れます。
近年、MNP(Mobile Number Portability:ナンバーポータビリティ)の普及もあり、機種の変更後も同じ電話番号を引き継ぐ人が増えており、本人に確実に送信しやすいというメリットがあります。
一方でメールアドレスの場合は、簡単に変更や削除ができるため、突然連絡ができなくなることもあります。その点、SMSではキャリアを変更しても、電話番号はそのまま引きつがれるため、相手との接点を長く保持できるようになり、メッセージも届きやすいです。
到達率・開封率が高い
SMSは、メールなどの他のメッセージサービスと比較して、到達率や開封率が高い傾向にあります。そのため、ガラケーなどフィーチャーフォンに対しても、電話番号によりメッセージが届きやすいです。
また、SMSのオプションの加入により、タブレットを使ってメッセージを送受信することもできます。スマートフォンを持っていない相手とも連絡ができるため、メッセージの到達率はかなり高くなります。
さらに、SMSでは新しいメッセージを受信するとプッシュ通知機能により、携帯電話の画面上に音や振動と共に、新着通知が表示されます。そのため、メッセージの到着が認識されやすく、ユーザーはの開封につながります。
SMS認証が利用できる
SMS認証とは、ユーザーがアカウントやサービスにアクセスする際に、事前に登録した電話番号宛てにSMSを送信し、そのメッセージへの返信や受信した認証番号などを使用して、2段階で本人確認を行うセキュリティ手法です。
SMS認証を導入して2段階認証を徹底することにより、サービス登録時の不正やなりすましを防ぐことができます。また、従来のIDとパスワードと併せてログイン時に利用することで不正アクセスの防止ができ、サービスのセキュリティが高まります。

SMS認証とは、SMS(ショートメッセージ)を利用して、ユーザーのスマホに認証コードを送信して本人認証を行うシステムのことです。メールアドレスよりもセキュリティ対策を強化でき、様々な場面で活用されています。本記事では、SMS認証のやり方などを解説しています。
SMSをビジネス利用するデメリット

SMSは、スマートフォンなどの普及に伴い広く利用されていますが、いくつかのデメリットも存在します。デメリットを知っておくことで、SMSをより効果的に利用できます。ここでは、SMSの主な3つのデメリットについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SMSのデメリット
文字数に制限がある
SMSは、送信文字数に制限があり、1通につき最大全角で670文字、半角英数字のみの場合は最大1,530文字までとなっています。また、SMSの受信は無料ですが、送信は文字数によって1回あたり3.3円〜33円までの範囲で送信料がかかります。
ちなみに、1~70文字の場合で3.3円、71~134文字で6.6円、135~201文字で9.9円、202~268文字で13.2円、403~469文字で23.1円、537~603文字で29.7円、604~670文字で33円となっています。
さらに、契約するキャリアやプランなどによっては、メッセージの文字分割などによって料金が変わるため、事前に料金の詳細について確認しておくのがおすすめです。
件名入力・画像添付はできない
SMSではテキストメッセージのみ送信できて、「件名」を記入すると送信エラーとなります。このエラーを防ぐには、「設定」から「メッセージ」を選んで、「件名欄を表示」をOFFにすると、件名欄を非表示にできます。
また、SMSでは、画像、動画などのファイルは送信できません。添付ファイルを付けてメッセージを送るとエラーになるため注意が必要です。
どうしても画像ファイルを送りたい場合には、インターネット上に一度ファイルをアップロードして、そのURLをSMSのテキストとして送る方法があります。
1通につき1つの宛先にしか送信できない
基本的にSMSは、一つの携帯電話番号に短いテキストメッセージを送信するためのサービスとして設計されています。そのため、複数人の電話番号に同じ内容のメッセージを一斉に送信する機能は搭載されていません。
5人に同じメッセージを送る場合には、同じメッセージを5回、個々の電話番号宛てに送る必要があります。
SMSを送信する際の注意点

個人でも法人でも、SMSを送信する際には、事前に知っておくべきいくつかの注意点があります。この注意点を把握することによって、より効果的にSMSが利用できます。ここでは、主な注意点として、以下の項目の詳細について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SMSを送信する際の注意点
70文字以上はできるだけ避ける
SMSは1回のSMSが70文字を超える際には、受信する側の機種によっては複数のSMSに分割されて、受信されることがあります。
また、70文字を超えていると一部の機種では正常に受信しない可能性もあるので、1回のSMSが70文字を超える場合には注意が必要です。70文字以下に抑えることは、料金面でも有利になります。
短期間に大量に送信しない
携帯電話のキャリアでは、大量に送信される迷惑メールなどへの対処として、メール・メッセージ送信件数に制限を設けている場合が多いです。携帯電話会社により異なりますが、大体、1日200件以上のSMSは送信が制限されます。
この件数には、何らかの回線障害や不具合で送信できなかったケースもカウントされることがあり、短時間にSMSを大量に送ってしまうと、制限内であっても送信できるメッセージ数が制限されてしまう可能性があります。
SMSを1日に何通も送る場合には、送信の制限数を確認しながら、それを超えないように注意しましょう。
文字数制限をオーバーすると届かない
これまで、SMSで1回に送信できる文字数は、キャリアごとに異なっていました。最近、多くのキャリアでサービス仕様が変わり、最大で全角670文字(半角1,530文字)までが送信できるようになりました。
ただし、この文字数は使用する機種ごとに異なります。670文字を送信できない機種では、これまで通り1回あたり70文字となっており、それを超える文字数を送ると、届かない場合があるので注意が必要です。
送信元の名前を明記する
SMSは、携帯電話番号を利用してメッセージを送信するサービスのため、相手先にこちらの電話番号が登録されていない場合、相手は誰から届いたメッセージなのか確認することができません。
そのため、SMSを送る際には、送信者の名前をテキスト内に明記することが大事です。SMSを利用した詐欺メールなども出回っているため、各キャリアでは詐欺メッセージや迷惑メッセージに対して、拒否設定できるようになっています。
もし、相手の電話帳に登録されていないメッセージが届いた場合、迷惑メール扱いとなる可能性もあるので、必ず送信者の名前を明記するようにしましょう。
PCから送信する場合はスマホとの連携が必要
PCからSMSを送信する際には、携帯電話番号によるSMS受信ができるスマートフォンと連携することが可能です。ただし、OSによって連携する手順が異なり、WindowsからSMSを送信する際は「Android」、MacからのSMS送信には「iPhone」との連携が必要です。
ただし、iPhoneはMacとしか連携できないので要注意です。手順としては、iPhoneの「設定」から「メッセージ」を選択し、「SMS/MMS転送」を開き、Macが表示されたら連携完了です。
広告・宣伝目的の場合は事前に同意が必要
SMSを利用して、顧客に広告宣伝メッセージを送信したい場合は、事前に顧客の承諾(オプトイン)が必要です。これは、特定電子メール法で定められており、会員登録フォームなどで配信に承諾してもらい、同意を得たらその情報を保存しましょう。
また、顧客がいつでも受信を停止・拒否できるように、受付フォームや窓口を用意(オプトアウト)することも必須です。同意の取得と保存、オプトアウトの明記は義務であり、違反した場合は100万円以下の罰金などが課せられるため注意しましょう。
参考:特定電子メールの送信の適正化等に関する法律|e-Gov法令検索
SMSを一斉送信するならSMS送信サービスを利用しよう

SMS送信サービスとは、メール配信サービスのように、主に法人向けに有効な機能が搭載されているサービスです。ただし、SMS送信サービスによって、搭載されている機能は異なるため、自社の要件に応じて機能を確認して導入することが重要です。
このサービスには、SMSの一斉送信機能がメインとして搭載されています。この機能により、電話番号が一覧表としてまとまった送信リストを基にして、複数アドレスに一斉送信できます。
そのため、膨大な会員基盤を持った企業などに、この機能が注目され活用されています。
また、送信先番号ごとに、異なる情報を差し込んで送信できる機能を備えたサービスもあり、顧客のニーズに適したメッセージを配信できます。

SMS送信サービスとは?導入のメリットや選び方のポイントも解説
SMS送信サービスとは、大手携帯キャリアの携帯電話にあるショートメッセージサービスを利用し、メッセージの一斉送信ができるサービスです。この記事では、SMS送信サービスの主な活用方法やシステム導入のメリット・デメリット、選び方のポイントなどを詳しく解説します。
まとめ

SMSとは、携帯端末の電話番号で短いメッセージを送受信できるサービスです。基本的に、相手の電話番号を知っていればメッセージを送信できるため、多くの企業で利用されています。
SMSでは、ホーム画面にポップアップ通知が音やメッセージで表示されるので、見逃される可能性が少なくなり、到達率・開封率が高いことも利点です。ただし、広告や宣伝目的で顧客にメッセージを送る場合は、オプトイン・オプトアウトが義務付けられています。
また、企業向けに有効な機能が搭載されているSMS送信サービスもあるため、自社の要件に合った機能を搭載しているサービスを導入し、効果的なSMS送信サービスを推進しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ